十三峠マニアのブログ

3月21日は布目湖2時間耐久

松川ロードレース

2011-08-09 23:59:49 | CLUB☆SILBEST

8月7日
5時半に起床。軽く朝食を摂ってから宿を出る。コンビニで買い出ししてからレース会場到着。O石さんやE沼くんたち知り合い方面と歓談したりする。Pのレースは11時からなので、先におこなわれるE2、E3レースのサポートにまわります。

E2、E3のレースが始まって気温もグングン上がる。あまやまさん、はたさん、ロデムさんにボトル渡したり背中に水をかけたりする。補給でボトルをあまり渡したことがないので緊張します。キンチョーの夏 日本の夏。はたさんに1回目にボトル渡す時は失敗風味でしたが、2回目はうまく手渡すことができました。

E2、E3のレースが終了しアップに向かう。

(つづき↓)

11時にスタート。最初はローリングスタートで登りの途中からアクチュアルスタート。あとから聞いた話によると、のっけからスタートアタックがかかったらしく、序盤から(あたりまえですが)ペースが速い。ほんで集団のしっぽにつかまるのは私のお家芸であります。

登りピークを越えて難しい下り左コーナーでブレーキのポイント間違えてタイヤがロック。アウト側のふとんに突っ込みそうになった。あぶないあぶない。

そしてやがて一人旅になります。前方から選手がパラパラと落ちてくるのを一人づつパスしていく。自分で粉末を溶かして作ったスポーツドリンクを口にしたら、辛~っ!自分で作っておいて思わず咳き込みそうになる。あわててボトルの水で中和。

ボトルの水が1周でなくなった。補給エリアでロデムさんからよく冷えた水が入ったボトルを受け取り、頭からかぶって水を飲む。この時の水はエビアンよりもうまい世界一の水でした。

登りに足を削られ次第にテンパってくる。それでも集落区間の地元の方々の声援が力になりました。でかい登り2km以外のところも微妙にアップダウンがあり、選手を苦しめるのに十分なレイアウトでありました。

3周まわったところで先頭との差は9分30秒。4周目の広域農道上がった所の関門でレースから下ろされました。じゃんねんだ。

スゴスゴとピットに戻ってロデムさんからスポーツドリンクを手渡してもらって一気飲み。もう1本一気飲みしたらおなかが痛くなってきました。

Pのレースが終わり皆で温泉へ移動。温泉でさっぱり。レースもさっぱり。ソフトクリーム食って帰宅の途につく。

松川から中央道に乗り名神~京滋バイパス~名神を走り吹田で降りる。帰りは自宅まで送ってもらいました。ハイランダーくん親切やなぁ。


松川のすばらしい風景




音と料理の店・ら
大阪市東心斎橋2-3-13 スターライトビル4階

私がよく出入りしている店。マスターがおちゃめです。


レギュラー品のジャージ、パンツなどはフォルモサ・スポーツ。



ニューアシストの健康ブログ。
ポスチャーソールという姿勢改善アイテムを製造販売。




松川ロードレース・前日編

2011-08-07 21:39:14 | CLUB☆SILBEST

8月6日
シルベスト梅田店からhaikalaさんと共にハイランダー号に乗り込み出発。
新御堂筋を北上し吹田から名神に乗る。小牧から中央道を走り松川で降りる。
ほどなくレース会場到着。ロデムさんたちと合流。

N村さん、シャドマンさんが出るE1のレースを観戦。
E1のレース終わってシルベストのP及びE2、E3のみんなと試走へ。
おや、なかなかクリートはまらへんぞ。
シューズを見てみるとSPD-SLのペダルやのに
Keoのクリートのシューズやった(・_・;

や、ヤバイ。

メカニックサービスが出てないか本部に聞いたが出ていないようだ。
電話してくれて「ラバネロのメカニックがクリート持ってるので
下のホテルまで取りに行って」ということで、ちょっと下って
ラバネロのチームが止まっているホテルへ。

ラバネロのメカニックの人にSPD のクリート売ってもらいました。
固定式のクリートは使ったことないけど何とかなるやろ。
その場でクリートを交換して、遅ればせながらコース試走へ。

マトリックス・トレインについていって
下りの難しい所をチェックしながら2周。
2kmほど登ってから下りと広域農道を組み合わせた1周7km。
下りで難しいところが4カ所。気を抜くとコースアウトして
アウト側の防護ふとんに突っ込みそうだ。
ちゃんとポイントおぼえとかんと。
道路の真ん中に猿がくつろいでいて猿踏みそうになった。

2周走って試走終了。クルマで移動して宿へ投宿。
宿はまさに民宿という感じできれいな建物&部屋で
なかなかヲイです。

22時に就寝。
夜2時に目さめたらハイランダーくんが私の方まで
転がってきていて、添い寝状態になってたのはビビッた。

ヘッドフォンで音楽聴きながら試走しようとして
みんなに止められるハイランダーくん。



レギュラー品のジャージ、パンツなどはフォルモサ・スポーツ。



ニューアシストの健康ブログ。
ポスチャーソールという姿勢改善アイテムを製造販売。



音と料理の店・ら
大阪市東心斎橋2-3-13 スターライトビル4階

私がよく出入りしている店。マスターがおちゃめです。



シル練でパンク野郎

2011-07-23 17:42:51 | CLUB☆SILBEST


高山公民館での休憩のようす。
「これはマイヨ・ジョーヌや!」と言い張るアンパンマンさん。

7月23日
鶴見緑地北口より新森7~清水4~清水5を経由。ちょっと踏んだだけで30超えてる。調子ええのか?清水5から内環状線で吹田方面へ。吹田大橋北詰から水鳥の道を西へ走る。榎木橋から少し西で水鳥の道から一般道に上がり川沿いに北へ。

新宮橋から服部緑地の南側をなぞって、みどり橋から天竺川沿いに進む。上野坂の4級山岳を越えて、上野東より府道43号線に入って箕面方面へ。牧落で国道176号線を渡り、集合場所の箕面郵便局前に到着。セブンイレブンが道路の反対側へ引っ越したんやね。

来てた人(私が確認できたぶん):シャドマンさん、まつけんさん、N村さん、haikaraさん、アンパンマンさん、遊くん、Mひろさん、ロデムさん、S井あにきさん、シマウ魔さん、KW野くん、おおちゃんさん、はしもとさんなどなど。S井あにきさんお久しブリーフです。不死鳥のようによみがえり今や飛ぶ鳥落とす勢いです。8時スタートの実業団組でスタート。

●パンク野郎は誰だ?
序盤からhaikaraさんが引く。私はまつけんさんの直後。信号でいったんストップ。青信号に変わってリスタートに失敗。集団の後ろで付いて行く。するとプシュシューとナイスサウンドが響き渡った。「お、S井あにきさんパンクやな」と思ったらパンクしてたのは私でした。仕方なくストップしてチューブ交換。シュコシュコとインフレーターで空気を入れる。ここで人間エアゲージの登場。手でタイヤさわって5.7ぐらい入っていたので、とりあえずこれでリスタート。

もちろん単独走。TT練するつもりは毛頭なかったのに山岳個人TTになってしまいました。みのお山荘~箕面公園~箕面川ダム~北摂霊園を走って、やっと高山公民館に到着。2nd,3rdでパンクしたんならまだしも、1stの序盤でパンクとは、なかなか不完全燃焼です。ほんで高山公民館で休憩。S井あにきさんや遊くんと久しブリーフに話しました。


●ヒザ痛い
歓談してから帰ります。高山からうねうねと下る。リアの圧低いし、もうパンクできないので慎重に。なんか急にヒザが痛くなってきた。冷や汗が出て来る。下り切って箕面2で左折。府道43号線を南へ。ヒザ痛いし、22km/hぐらいでトロトロ走る。

上野東で左へ曲がり上野坂4級山岳をパス。天竺川沿いに南へ。みどり橋より服部緑地の南側を走り、新宮橋より川沿いに南へ下る。神崎川北岸に出て水鳥の道に乗って走る。吹田大橋で、なにわ自転車道より内環状線に上がり上新庄を通過し南へ。このころにはヒザの痛みが無くなったが、無理せずにゆっくり。大桐~豊里大橋~太子橋今市を走る。滝井高校前を通過しつつ内環状線を南下。鶴見6で左折して東へ走って帰宅する。

●帰宅後は
あまりにも不完全燃焼だったのでローラー耐久しました。3時間まわすつもりでいましたが、2時間でギブ。



音と料理の店・ら
大阪市東心斎橋2-3-13 スターライトビル4階

私がよく出入りしている店。マスターがおちゃめです。


ニューアシストの健康ブログ。
ポスチャーソールという姿勢改善アイテムを製造販売。



レギュラー品のジャージ、パンツなどはフォルモサ・スポーツ。



富士山ヒルクライム

2011-06-19 19:33:55 | CLUB☆SILBEST


富士山五合目、ゴール付近のようす。霧で真っ白。

6月18日
gucciさん号に乗り込み出発。一路東へと走ります。咳をコンコンしていたら、咳聞いただけでgucciさんが「肺機能が40%落ちてるね」。さすがお医者さん。でも40%も落ちてるとは衝撃的な宣告であった。

約5時間44分で須走のシルベストの定宿「こざる」に到着しここで降ろしてもいます。gucciさんご夫妻とお別れして投宿。haikaraさん、KW野くん、ハイランダーくんと同じ部屋です。コンビニで買ったおにぎりとビールいっとく。ウトウトして23時に就寝。

6月19日
私だけ5時半に起床。当日受付で受付会場の自衛隊グラウンドへ徒歩で向かう。受付済ませて徒歩で こざるへ戻る。ゼッケン付けやら計測チップ付けやら。

6時半から朝食。風邪の後遺症か、あまり食欲がすすまない。朝食摂ってから一般の部のスタートを見に行く。nagiくんや草津で同じパックで走ったS木さんたちに朝のご挨拶。関西勢圧倒的に少ないでんな。nagiくんを見届けて一旦宿に戻ってからアップ開始。

(続き↓)

アップがてらにスタート地点から試しに登ってみるが、あかん、気持ち悪くなってきた。スタート地点に戻ってヘバっていると、haikaraさんが「大丈夫ですか?」。アバターなみに青い顔をしていたので、声をかけてくれはったのだろう。

登りでのアップはやめて宿のまわりの界隈をぐるぐる回ってアップ。スタート20分前にスタート地点へ戻る。試しにコースを1.5kmほど登ってみたが、さっきよりはまあまあ状態が良い。

スタート地点に並んで10時にスタート。序盤から全然脚がまわらん。いきなり一人旅となる。こんな状態でゴールまで登れるんやろか?また気持ち悪くなってきた。吐きそうだ。こりゃ第1CPの馬返でレースやめやな。

序盤が意外ときついが、次第に勾配が落ち着きます。一人旅だし小雨も降ってきて、よけいに心細くなる。雨でグレーチングで滑るし、こわい。第1CPの馬返に到達し、やめようか思ったが、どうせなら7km地点の狩林まで行ったれと思い続行する。

馬返から激坂区間に入る。ダンシングしっぱなし。あざみライン名物の22%勾配では冗談抜きで止まりそうやった。22%勾配を過ぎると、ほんのわずかだけ勾配がゆるくなり、平坦も出てくる。残り5kmの看板が出て来る。もう半分来てんのか。

第2CPの狩林に到達。ここでやめるつもりでおったが、スタッフに「先頭通過から何分たってますか?」と聞いたら10分らしい。もう制限時間いっぱいなら、あきらめもついてやめるが、制限時間まで5分とは微妙に残っとるな~。結局時間内にゴールできるかも知れないので続行。残り3km まで来たらゴールまで登ろう。前に一人見えたので、その人に付いていくつもりで。

残り2kmからは平坦、下り区間が多いので、ここまで来たらこっちのもんや。応援の人たちが見えた。もうじきゴールだ。「マニアさん、がんばれ!」と声援をいただきました。ありがたいことです。 最後の右コーナー曲がってからゴールの遠いこと、遠いこと。ふらふらでゴールに入りました。まさかゴールに到達できるとは思ってませんでした。

タイムは57分ちょっと。去年より5分落ち。先頭通過から制限時間が15分で、きわどかったですが、リザルト見たらゴールした全員が完走扱いになってました。

一瞬、下山の荷物が行方不明になるが、出てきて事無きを得る。雨の中を下山して、こざるに帰還。バスの時間がせまっていたので、超特急で後片付け、帰りの用意して宿を出る。

須走中から富士急バスに乗って御殿場駅へ。御殿場駅でnagiくんと合流。御殿場からJRに乗る。

御殿場線、車窓からの風景。風情があります。


沼津で乗り換えて熱海行普通電車に乗って三島へ。三島で新幹線に乗換え。ひかりで一路大阪へ。nagiくんと車内で乾杯~!おつかれ~。(私は完敗でしたが)

約2時間で新大阪到着。早っ。新大阪から在来線で大阪駅へ。リニューアル・オープンした大阪駅に初めて降り立ちましたが、めっちゃキレイで乗換えもめっちゃラク。大阪駅でnagiくんとお別れ。環状線で京橋へ。京橋から地下鉄で横堤まで乗って帰宅しました。


音と料理の店・ら
大阪市東心斎橋2-3-13 スターライトビル4階

私がよく出入りしている店。マスターがおちゃめです。


ニューアシストの健康ブログ。
ポスチャーソールという姿勢改善アイテムを製造販売。



レギュラー品のジャージ、パンツなどはフォルモサ・スポーツ。



シルベスト朝練

2011-02-26 14:24:20 | CLUB☆SILBEST

2月26日
6時45分に出発。出たのはいいが、先週の鷲峰山練の帰りにパンクして、新しいチューブをサドルバッグに入れるのを忘れていたのに気づく。あぶないあぶあい。いっかい家に戻って新品のチューブを入れて再スタート。

鶴見緑地北口より新森7~清水4~清水5を経由。清水5から内環状線で吹田方面へ。吹田大橋北詰から水鳥の道を西へ走る。今日はゆるめで走ります。榎木橋から少し西で水鳥の道から一般道に上がり川沿いに北へ。

新宮橋から服部緑地の南側をなぞって、みどり橋から天竺川沿いに進む。上野坂の4級山岳を越えて、上野東より府道43号線に入って箕面方面へ。少路で豊中出発組に追いついて混ぜてもらう。牧落で国道176号線を渡り、集合場所の箕面郵便局前に7時35分到着。

N村さん、所長、サトーさん、Mひろさん、ロデムさん、きむけんくんも来てる。サトーさんと歓談するが、アンパン食べながらモゴモゴしゃべるので、何を言ってるのかよく分かりませんでした。先にスタートしてぬくぬくと登るつもりだったが、所長が「プロツアー選手は8時スタートじゃないとダメですよ」と言うので(泣く泣く)8時スタートの実業団組でスタートします。

●1st
序盤は所長が引く。私はN村さんの直後。信号過ぎてからN村さん、ロデムさん、もうひと方と私の4人が抜け出る。1st終盤までこの4人で展開。1stゴール前500mから私が飛び出て加速。一人ついてきた。根気のない私は最後の坂でゆるめて譲る。みのお山荘2着。

●2nd
リエゾン区間はロデムさんの鬼引きで、とてもリエゾンとは思えないような速さ。さすがロデムさんだ。あやうくリエゾンで千切れるところでした。猿の駐車場過ぎてからアクチュアル・スタート(まだ速なるん?)。アクチュアルスタート後もそのままロデムさんが鬼引き。終盤まで引っ張る。すばらしい。

終盤で集団が活性炭。所長ら3人が抜け出し、私も付いていく。所長ともう一人のゴールスプリントを一番ええポジションから鑑賞。あまりの勢いに所長のバックポケットからポンプ落ちた。勝尾寺・箕面川ダム分岐3着でした。

●3rd
箕面川ダムまでゆるゆるとリエゾン区間。トンネル抜けてからアクチュアル・スタート。ここまで全然引いてなかったので、なんぼなんでもアカンやろと思い先頭を引く。が、なかなか苦しいです。ロデムさんが前に出るが、あとのローテが続かず。結局私は見かけ上の先頭のままでロデムさんの一人逃げ。あとでロデムさんに聞いたら、ワタシと2人逃げするつもりだったそうですが、スイマセン、放置してしまいました(^^;)

野菜屋坂(仮称)過ぎてシャドマンさんが先頭に出る。集団の後ろ下がろうとしたら、下がり過ぎてまた千切れるとこやった。しばらく列車の最後尾で車掌さんを勤める。運転手はシャドマンさん、車掌はワタシ。つぎは~鶴橋~。今里は停まりません。

一時は千切れそうになったが脚も回復して集団内での位置を上げていく。北摂霊園手前で逃げていたロデムさんを吸収。墓石屋さんあたりから先頭4人で展開。最後はシャドマンさんがカッ飛んでいって1着撮りはりました。高山公民館前4着でした。

高山公民館で休憩


お疲れモードのきむけんくん。


今日はシマウ魔さん、はっせさんもいてはりました。ちょっとしてから きりさんがすごい勢いで上がってきました。高山着いてからしゃべるのもしんどそうで、だいぶ強度上げはったようです。

●運転手は所長
わいわいと歓談してから帰ります。高山からうねうねと下る。途中から所長が後ろについてました。下り切って箕面2で左折。府道43号線を南へ。シル練帰りの集団と合流して列車となって走る。

みんなで仲良く帰ります。


上野東で列車から切り離して単独で左へ曲がり上野坂4級山岳をパス。天竺川沿いに南へ。みどり橋より服部緑地の南側を走り、新宮橋より川沿いに南へ下る。

神崎川北岸に出て水鳥の道に乗って走る。吹田大橋で、なにわ自転車道より内環状線に上がり上新庄を通過し南へ。大桐~豊里大橋~太子橋今市を走る。滝井高校前を通過しつつ内環状線を南下。鶴見6で左折して東へ走って帰宅する。


シルベスト忘年会

2010-12-24 23:12:28 | CLUB☆SILBEST

12月23日
六甲から帰って来てからはシルベスト大新年会です。

今年は「心の響き西梅田店」でです。
場所がよく分からなかったが、うまいぐあいに
シルベスト梅田店まえでM端さんと遭遇。
店まで連れて行ってもらいました。

18時半よりシャドマンさんの乾杯のおんどで
忘年会開始。


カレー鍋です。コクがあるのにキレがある。


TT用ヘルメットを逆さまにしたような器はおもろかったです。


順番に自己紹介。画像はKTOさん。

私はスベリました。

大阪に帰って来たta2daさんとも久々にお話をしました。
まえかわ師範とも歓談。50過ぎても速いです(^^)

2時間でお開きです。
サトーさんとサンタと写真を撮って終わりました。


シルベスト朝練

2010-12-18 23:54:34 | CLUB☆SILBEST

12月18日
6時55分に出発。鶴見緑地北口より新森7~清水4~清水5を経由。上4枚着て防寒対策バッチリなので、あまり寒くはないです。清水5から内環状線で吹田方面へ。上新庄で右折して吹田大橋北詰から水鳥の道を西へ走る。

前方に赤ジャージのローディーが。いくら走ってもなかなか追いつかん。速い。やっと追いついた思ったら みかさんではあ~りませんか。どうりでなかなか追いつかんハズだ。みかさんと榎木橋から少し西で水鳥の道から一般道に上がり川沿いに北へ。

新宮橋から服部緑地の南側をなぞって、みどり橋から天竺川沿いに進む。上野坂の4級山岳を越えて、上野東より府道43号線に入って箕面方面へ。牧落で国道176号線を渡り、アンパンマン(サトー)さんに追いつく。集合場所の箕面郵便局前に7時45分到着。T中さん、Mひろさん、遊くんも来てる。

集合場所の箕面郵便局前。
アンパンマンさんがアンパンを食べる。


それを見て遊くんが笑う。


ほとんど先発組で行ってしまったので、残るは みかさん、遊くん、私ともうひとかたの4人。今日は死にかけペースではなく、まあまあのペースかな。8時にスタート。

●1st
箕面2の交差点で先日ツールド福岡で優勝した てっちゃんが合流。おお、これはまったりペースから一気にペースが上がるのは必至。てっちゃんに「福岡優勝おめでとう」と朝のご挨拶。私先頭で序盤を展開。信号過ぎてから少し登ったところで てっちゃんが炎のアタック。一人でグングン先行。遊くんに(自分のことは棚に上げて)「ほら、てっちゃんに付いていかんと!」と言うが、てっちゃんの加速があまりにも鋭く誰もついていかずお見送り。それでも180°ターン曲がってからやっと てっちゃんに追いついてから みのお山荘着

●2nd
リエゾン区間も私先頭で引きます。猿の駐車場過ぎてからアクチュアル・スタート。1stでの てっちゃんの炎のアタックに感化されて、私としては珍しくのっけから大加速。ですがー、てっちゃんの時と違い誰一人ちぎれません。弱すぎるぜ、オレ。結局お見合い風味で集団のまま勝尾寺・箕面川ダム分岐に到達。途中でH野さんとすれ違いました(^^)

●3rd
箕面川ダムまでゆるゆるとリエゾン区間。てっちゃんに引いてもらいました。トンネル抜けてからアクチュアル・スタートですが、ちょびっとだけペース上がります。てっちゃん-私へと先頭が代わり、そこから順番に先頭を回して行く。野菜屋坂(仮称)から てっちゃん、先発組から吸収したもうひと方、私の三人で展開して高山公民館前到着。

高山公民館で休憩です。


皆さん、てっちゃんと歓談中。


休憩終えて単独で高山からうねうねと下る。帰りもH野さんとすれ違う。よく走っておられます(^^)。箕面2まで降りたら「ますやまさーん」と声を掛けられた。誰かと思ったらイノセさんとイトウさんではあ~りませんか。私と入れ替りで、これから箕面を登られるそうである。ちょっとお話しをしてからお二人とお別れ。

府道43号線を南へ。上野東を左へ曲がり上野坂4級山岳をパス。天竺川沿いに南へ。みどり橋より服部緑地の南側を走り、新宮橋より川沿いに南へ下る。神崎川北岸に出て水鳥の道に乗って走る。ほんで前輪がパンク。チューブ替えようか思ったが、スローな雰囲気だったしチューブ替えるのもじゃまくさいので、空気を継ぎ足してリスタート。

吹田大橋で水鳥の道より内環状線に上がり上新庄を通過し南へ。大桐~豊里大橋~太子橋今市滝井高校前を通過しつつ内環状線を南下。鶴見6で左折して東へ走って10時50分帰宅する。



フトンがふっとんだ(輪島ロード)

2010-10-17 23:43:26 | CLUB☆SILBEST


輪島ロード。BRのレースのようす。haikaraさんが見えます。

10月17日
6時半に起床。朝ゴハンやら準備なんかして自走で総持寺へ。8時のBRスタート前に到着。BRの観戦です。シルベストのみんなに声援を送る。ちょこさんおふくろさんとスイマーくんも走っていたのでお二人にも声援を送りました。

ERの途中で総持寺近くの国道を往復してアップ。アップ終了してサインしてからスタートに並ぶ。ナカガワのTR4人衆と雑談しながらスタートを待つ。11時半にまずはパレード走行スタート。総持寺の町中をねり走ります。道狭いしスピードの上り下がり結構ある。ほんでパレード走行で落車発生。どんなパレード走行やねん(^^;)


●1周目
1つ目の山の序盤でアクチュアル・スタート。最初しんどかったが、こなれてきてなかなか調子良さげな私。シャドマンさんと同じ集団でパス。さて問題の下りである。過去2回の記憶と昨日の試走でだいたいアタマに入っているハズ。ピークすぎて1つ目と4つ目の左コーナーがムズい。ヘアピン過ぎてから3つ目の右コーナーが一番難しいコーナー。入口がゆるく見えて奥へ行くほどRがキツくなって毎年何人も突っ込んでいる。

このコーナーをおっとっとと慎重にクリア。一つ目の山を下り切って川沿いの平坦路を集団で巡航し2つ目のバイパス登りへ突入。ここまで集団で走れたのはデカい。集団内で展開していたがシャドマンさんがスルスルと集団を抜け出て一人で行ってしまった。さすが強い。

集団も登りでバラけてバイパス登りのピーク過ぎてからの下りは5人パックで下る。きのうの試走で53km/hやったけど、集団で下ったら70km/h超えてるわ。


●2周目
すでに脚がヘロヘロですが、わりかし集中してテンポ良く登ります。1つ目のピーク過ぎてダウンヒル。ヘアピンコーナーから2つ目の左コーナーでアウト側にふくらんでしまい、あわててブレーキかけたらリアタイヤがロック。コーナーアウト側にあった安全マットがわりのフトンにぶつかって、フトンがボヨヨ~ンとなる。

奇跡的にコケず。フトンに刺さって停まっている間にK崎くんを含む集団に抜かれる。おととしの小川でもロックしたし、どんだけロック好きやねん。音楽はロック。お酒もロック(本当は飲めない)。九九は6×9=54が好きだぜ!ロックはしたもののパンクはしなかったので、やばいな~大丈夫かな~思いながらリスタートしてレース続行。

平坦は向かい風がキツく単独走では前方のK崎くんグループとの差は開く一方。すると後ろからラバネロの二人が追いついて連結。三人でK崎くんグループを追いかける。しかしK崎くんグループの方が人数が圧倒的に多く、差が縮まらない。

バイパス登りに突入するが、登りでもやはり集団の方が強い。コースアウトが本当に悔やまれる。ラバネロの二人からも離され単独でバイパス登りのピークをパス。下っていたら後ろから数人のグループが来て、すかさず乗っかる。てっちゃんもそのグループにいました。

バイパス下り切って国道区間を先頭交代で走る。本来こんなポジションで走っているハズのない てっちゃんには気の毒でしたが、てっちゃんと走れてうれしかったです。


●3周目
ほぼ単独で展開。1つ目のピーク過ぎて下り。後ろも前も相当差が開いていて一人で走らざるを得なかった。バイパス登りにイン。とりあえず14.5km/hキープで(根拠はない)登る。するとプシューと美しいナイスサウンド。あ~、やっぱりか~。パンクしました。タイヤ見たら、やっぱりロックしたところがケーシングまでイってました。

回収車待ちの間に てっちゃん、きたさんが次々と走り去っていきます。わりかし調子良かっただけに残念無念だ。自転車回収車にオルカ乗っけて、選手収容車に乗ったら にーくんが乗ってました。チバポンズの方も交えて車内で雑談しながら総持寺まで戻りました。

TRのレースも終わり、いっぺん宿へ戻ってからシルベストのみんなとお別れして、マニア号で でんかさんと共に帰宅の途につく。県道7号~県道1号を走り穴水から能登有料道路、白尾から国道バイパスを通って金沢東から北陸道に乗る。米原で名神に乗換え。桂川PAで でんかさん下車してお別れ。単独で名神~近畿道を走り門真で降りて帰宅する。


輪島へ移動

2010-10-16 20:40:14 | CLUB☆SILBEST

10月16日
7時半にマニア号で出発。近畿道~名神を走り桂川PAで でんかさんをピックアップ。引き続き名神を走る。途中でプレスト店長号、まえかわ師範号を見かけました。

しゃべるんに夢中で米原でそのまま名古屋向かうところやった。米原から北陸道に乗る。金沢東で高速を降りて国道バイパスを走り能登有料道路に乗る。能登有料道路が無料になったら名前が能登無料道路になるんやろか?

穴水降りてから県道1号線~県道7号線を走り門前の総持寺に到着。昼ゴハンがまだだったので近くの店でカレーを食べる。

受付まで一時間近くあるので、でんかさんと既に到着していた おくのさんと三人でコース試走へ。

眠たくて仕方なかったがヘアピンカーブから三つ目の右コーナーが難しいので見ておく必要があるので。

ひとつめの登りで、おかだくんたちミソノイ・レーシング風味な方々と一緒になり登る。おかだくんとアタックの掛け合いになって(試走なのに)なかなか苦しおもしろかったです。

バイパス下りの途中で見えるオーシャン・ビュー


受付済ませてから今度はプレスト店長と、りつこさん、りえさんたちジョッシーともう一周試走へ行きます^^。

プレスト店長さんが上げるので私もつられて、なかなかしんどかったです。二つ目の登りからブリッツェンの集団に勝手に混じって、国内トップクラス選手のオーラをフガフガ嗅ぎながら走らせてもらいました。

6時から夕食。乗鞍チャンピオンの森本さんも同じ宿らしく、あとから食堂に現われる。haikaraさんと火花バチバチ散らす思ったら結構なごやかな雰囲気でした^^。部屋に戻ってダラー。MR尾さんが部屋に入るなり「あー、よう食ったー」の言葉を最後に即寝したのはビビりました(^^;)。8時半の時点で部屋では私以外全員眠りに就く。私も知らん間に寝てました。

まぁまぁ登りが速くなる講座

2010-09-20 23:59:50 | CLUB☆SILBEST

9月20日。
夕方からシルベスト梅田店にてアルフェラッツの企画で「登りがまぁまぁ速くなる講座」でしゃべってきました。講座開始前には、きりさんに「悪いけど笑いで店ゆれるから商品落ちんようにしといて」と豪語。

6時半に開始。つかみのネタでマルチ商法のセミナーで始めたら、ちょびっとだけウケました。登り講座と銘打っていたものの、しゃべりたいことの3分の1忘れるし、全体の半分ぐらいは雑談でしたw。トークも店をゆらせるまでには至りませんでした。(きりさん撮影)


私のあとにしゃべった てnちさんや所長の話に皆フムフムと耳を傾けていました。登りのええ勉強になりました。

次はじゃんけん大会で景品を差し上げます。私が中途半端にじゃんけん強いので結構時間かかりました。じゃんけん大会のあとは私のライヴ。

2曲歌わせていただきました。もうすぐ出来るCDのええプロモーションになりました。

最後に てnちさんの誕生日ケーキを皆で食べておしまいです。ありがとうございました。


加東ロードはカトーちゃんペッ

2010-09-05 22:40:41 | CLUB☆SILBEST

※タイトルと記事は特に関係ありません。

9月6日
5時20分にnoji-9さん号で出発。門真から近畿道~中国道を走り滝野社で高速を降りる。6時10分に播磨中央公園着。私が出るTRクラスは15時前スタートだが、時間があるので朝一でコース試走。播中のコースを走るのは随分久しぶりだが、2周まわってだいたいコース思い出した。

ほんで ER、BRクラスのレースなどを観戦。ERでのhaikaraさんの逃げ勝ちは見事でした。昼食の助六寿司など食べてからアップに向かいます。播磨中央公園から降りて国道を行ったり来たり。それにしても暑い。思わず途中で自販機休憩してもたわ。

アップ済まして再び播磨中央公園へ上がりスタートを待ちの間に きよしさん、飲むさん、T2さんたち加古川の仲間と久々の再会。耐久女王までおられるではないか。あほ話などをして盛り上がります。来る途中8km/hしか出なくてママチャリの女子高生に抜かれたってホンマか~?

スタート地点に並び14時45分TRクラススタート。クリートキャッチ失敗するが集団から遅れない程度にスタート。下りこわいこわいこわい。登りはみんなダンシングするので付いていく。中盤で中だるみが入るのでホッ。播中は細かいアップダウンで私の苦手なコース。宮田の時みたいに速攻切れるか思ったらちゃんと付いていけてる。

なんだ意外とペース遅いやんと思いつつ1周目終了。こりゃ完走できるんちゃうか。うひひひ。ところがそうは問屋がおろし大根。1周半走ったところで急に脚にきて、集団との差が徐々に広がり、ついには完全に切れてしまった。ワタシの後ろに何人かいるハズなのに誰も追いついてこないので一人旅。

暑くてボトルの水が空っぽになったので補給エリアで ふっちーさんからボトルをもらう。水飲もうとしたら上ぶた外れて水ほとんどこぼれたorz。残った水でちびちびやりながら走り続けます。後ろに車両来てないということは、まだ最後尾ちゅうんやな。

3周目はちゃんとボトル受け取って水かぶりつつ水分補給。後ろから一人追いついて来た。「パンクで遅れたんですか~?」と聞いてきたので「普通に千切れました(笑)」と返して、そこから二人で先頭交代。コース中盤のすれ違い区間で先頭集団とすれ違ったので、もうだいぶ後ろまで来てるな。

3周目終わったところで赤旗降られてチャンチャン。レース終わって即刻日陰に入りました。あとはレース観戦。アイサンの選手で一人ボトル取るのがめちゃうまい選手がいた。私もあんな鮮やかにボトルを取りたいものである。自転車の練習せんとボトル受け取る練習しよ。

TRのレースも終わり撤収して帰宅の途につきます。18時過ぎに播磨中央公園出発。滝野社から中国道に乗る。吉川から大渋滞なので舞鶴道へ逃げて三田で降りようとするが三田出口も大渋滞。やっと三田出口を出てウッディタウン~西宮山口を抜ける。途中の名もなきラーメン屋で夜食。ラーメン屋出て宝塚市内に入り宝塚から中国道~近畿道を走りnoji-9さん号に自宅まで送っていただいて22時帰宅。

加東ロード、ERクラスのスタート。ごっつう人数多い。


シルベスト朝練

2010-07-24 15:14:04 | CLUB☆SILBEST


朝練後、高山公民館で休憩ちう。
暑いので皆日陰にかたまっています。

6時45分に出発。鶴見緑地北口より新森7~清水4~清水5を経由。清水5から内環状線で吹田方面へ。連日の暑さと疲れと眠さで朝からしんどい。豊里大橋で前方にマイヨジョーヌが見えた。コンタドールか??サトーさんでした。こっからサトーさんと走る。上新庄で右折して吹田大橋北詰から水鳥の道を西へ走る。榎木橋から少し西で水鳥の道から一般道に上がり川沿いに北へ。

新宮橋から服部緑地の南側をなぞって、みどり橋から天竺川沿いに進む。上野坂の4級山岳を越えて、上野東より府道43号線に入って箕面方面へ。牧落で国道176号線を渡り、集合場所の箕面郵便局前に7時35分到着。シマウ魔さん、haikaraさん、おがわさん、size59くんも来てる。先発組をお見送りしてから8時にスタート。

●1st
シャドマンさん先頭で序盤を展開。ちぎれそうになりまがらギリで付いていく。信号過ぎてから集団は加速。5人パックぐらいになったでしょうか。シマウ魔さんもスルスルと前に上がっていく。残り1kmになり生き残ったのはシャドマンさん、シマウ魔さん、haikaraさん、ワタシなどなど。haikaraさんが抜け出て私も追う。ゴール直前の坂でhaikaraさんとの差をちょびっと詰めるが、さらに踏み直されて みのお山荘前2着でした。

●2nd
リエゾン区間を走って猿の駐車場過ぎてからアクチュアル・スタート。序盤私が先頭を引くが、怒濤のゴボウ抜かれで集団のおケツ。終盤まで10人ぐらいの集団で展開。集団内から二人飛び出した。私も追いかけて雪国。だが二人との差開きすぎ。3着確定か思ったらシマウ魔さん追いかけて来て差された。勝尾寺・箕面川ダム分岐4着でした。

●3rd
箕面川ダムまでゆるゆるとリエゾン区間。トンネル抜けてからアクチュアル・スタート。なかなかのペースでしたが、死にそうなペースのちょびっと手前だったので何とか付いていける。野菜屋坂(仮称)で一人アタックで飛び出すが、すぐに吸収。先頭集団6人で展開。

このままではおもろないので、タレるの覚悟で北摂霊園から私がアタック!(後ろの気配から)少し差が開いたようだが、しばらくしてシャドマンさん、をくださんたちに捕まりパスされて、その3車身ぐらい後ろからシマウ魔さんが「ちぎれる~」って言いながら走ってきた。10秒だけシマウ魔さんと第2グループ形成。終盤になり先頭4人はスプリント体勢。私も5車身遅れて単独でゴール。高山公民館前5着。

高山公民館で休憩です。H野さんがパンクしたので、てnちさんがゴッドハンドでチューブ交換。

この直後、パ~ンというナイス・サウンドが高山にこだましました。


●妙見へ
休憩後セミロング組は天狗岩へ。私は単独で妙見へ。サトーさんは下山しておいしいパン屋へ向かいます。単独で高山から下って金石橋から妙見の登りに突入。3ステージで疲れたので流して登ります。序盤にキツいところはあるものの、中盤以降は日陰もけっこうあって涼しい。

妙見のピークに到達して反対側に降りる。野間から妙見口へ下って国道423号線を南下。金石橋に舞い戻り府道4号線で高山まで登り返し。再び高山公民館に戻り水を補給してリスタート。

高山からうねうねと下る。下り切って箕面2で左折。府道43号線を南へ。上野東を左へ曲がり上野坂4級山岳をパス。天竺川沿いに南へ。みどり橋より服部緑地の南側を走り、新宮橋より川沿いに南へ下る。神崎川北岸に出て水鳥の道に乗って走る。吹田大橋で、なにわ自転車道より内環状線に上がり上新庄を通過し南へ。大桐~豊里大橋~太子橋今市を走る。


●S村さんとバトル
内環状線で後ろからS村さんが走ってきてS村さんとバトル。さすがS村さん。めちゃ速くて全然付いていけませんでした。S村さんのクルマはごっつう速かったです。滝井高校前を通過しつつ内環状線を南下。鶴見6で左折して東へ走って11時20分帰宅する。

宮田2DAYS・2日目

2010-07-04 23:56:23 | CLUB☆SILBEST

7月4日。
5時起床。5時25分にホテルを出て6時前に宮田村会館に到着。土曜日はコース下見をしなかったので遊くんとコース下見へ。コース中盤が登り。後半も田んぼの中のゆるい登り基調。なかなか厳しそうだ。

下見から帰ってきてから30分ほどウトウトとしてしまった。9時からローラーアップ。平田クリテでいつもお会いするGONTAさんにお会いする。観戦してないで走らないとダメでしょー(笑)。

10時20分にTR予選第2組スタート。コース前半は難なく付いていける。直角コーナーもクリア。こりゃ今日イケるんちゃうか、ウヒウヒと思ったら一周目の登りが思いのほか速い。イキナリ切れてしまった。あとは個人TT状態。

後ろに最後尾のバイクがつきっきり。バイクのスタッフから「前の選手見えてるよ。がんばろう」と声を掛けられる。登りもキツいし、コース後半の田んぼの登りもずっとダンシング。なんせ単独走なので沿道のカメラがみんな私狙いです(笑)。

後ろから先頭集団が追い付いてきたので4周でレースから降ろされてチャンチャン。土曜も日曜も箸にも棒にもかかりませんでした。

ER、BR、TRの決勝を観戦。TRは終盤までシマノ・阿部選手が後方に1分以上の差を広げ単独逃げ。単独逃げ吸収してから最終盤でルビーレッドジャージの鈴木真理畑中選手を含むシマノの3人が飛び出し、そのまま鈴木真理畑中選手が優勝。

それでは帰宅の途につきましょう。駒ヶ根から中央道に乗り駒ヶ岳SAで夕食。ソースカツ丼プレミアムいっときました。以前は駒ヶ岳下り線のソースカツ丼はイマイチでしたが最近は味がだいぶ改善されました。

駒ヶ岳出て中央道~名神~京滋バイパス~第2京阪を走る。門真から花博通を走りnoji-9さん宅に到着。自走で帰宅する。

土曜日のヒルクライム仕様


日曜日のクリテリウム仕様


宮田2DAYS・1日目

2010-07-04 02:00:38 | CLUB☆SILBEST


7月3日。
6時にnoji-9さん号で出発。門真から第2京阪~京滋バイパス~名神~中央道を走る。駒ヶ岳でちょっと早い昼ゴハン。さすがにソースカツ丼はやめときました。11時に宮田農業トレーニングセンター到着。小雨が降っている。梅雨ですもの。ここで受付済ませて準備してからローラーアップ。

一日目のヒルクライム、TRクラスは30秒ごと一人ずつのスタート。11kmのコースを駆け上がります。14時45分、小雨ふる中、私がスタート。最初の2kmは急勾配。後ろから追いつかれまいと急勾配をほとんどダンシングで上がる。急勾配終わったところで後発の湘南ベルマーレの選手に抜かれた。めちゃ速いやん。

それにしても脚が重い。重すぎる。最初の激坂で飛ばしすぎたのがアカンかったか?中盤は勾配がゆるいハズなのになかなかスピードに乗れません。木がうっそうとして真っ暗なところもあれば、濃霧で視界が効かないところも。まさに五里霧中。

そのうち5km過ぎたあたりで脚が止まってしまった。そのあとはゴボウ抜かれ祭り。後発のKW野くん、ハイランダーくんにも抜かれた。勾配ゆるいのに、インナーローなのにキツい。ブレーキ片効きしてるみたいや。ブレーキは片効きしていないものの、脚にブレーキがかかって11km登り切ってゴール。45分もかかってしまった。箸にも棒にもかかりませんでした。

下山も小雨の中決行。「ゴール地点って意外と寒くないですね」と言っていたKW野くんでしたが、雨カッパ羽織っただけなので下山はさすがに寒そうでした。アームウォーマーだけで下ったKタさんもある意味すごかった。濃霧と雨と路面テカテカで怖い怖い。いっかいは落車を覚悟しましたが無事に下山できました。

会場で無料で配られていた豚汁が余ったということで、炊き出しの地元のオバチャンにすすめられるがままに豚汁3杯いっときました。食い過ぎたー。げぷー。

駒ヶ根のビジネスホテルに投宿。ホテル内のレストランでnoji-9さん一家とともにソースカツ丼食べました(やっぱりいくんかい)。ワールドカップ観てウトウトしながら就寝(-.-)zzZ

栂池TT決勝

2010-06-15 23:59:38 | CLUB☆SILBEST


栂池・山岳個人TT中のワタシ。(信州ふぉとふぉと館より)

6月13日
●集計が混乱
決勝スタートはおそらく13時ぐらいだから松沢荘まで戻ってゆっくり~しとったら、事前に下山の荷物を預けるのを完全に忘れてて、あわてて決勝スタートへゴー。TT前にTT状態で登る。ハイランダーくんや おかだくんと共に「荷物間にあうかな~」などと言いつつ急ぎます。

やれやれ。決勝スタートに着いた~。思ったらスタートが1時間遅れるとのこと。集計が手間取っているらしい。時間がありまくりなので小谷体育館まで降りて一般の表彰式でも観るかぁ。

小谷体育館まで降りてAMUSEメンバーと合流。一般の部も集計が混乱していて、表彰式は無し。完走証も後日発送。なんだ?


●予選落ちたか??
再び決勝スタートまで上がって山岳個人TTのスタート順が貼り出された。なんと!私の番号がない!予選落ちたか?いや、私よりタイムの悪い選手が通ってるから、そんなハズはない。予選通過している選手の番号が無かったり、同じ番号が2つスタートリストに載ってたり、現場は大混乱。

私も競技委員にアピールしたら決勝での出走を認めてもらいました。最終的に決勝は100人以上出走。予選通過タイムは1時間ちょっととなりました。聞くところによると、大会本部長のご家族の方が前日に亡くなられて、最高責任者がいない状態でレースが開催されて集計で混乱したようだ。

本来なら私はわりかし早い時間のスタートだが、一番後ろの方にまわされたので、スタートまでさらに1時間ぐらいあります。国内トップ選手よりあとのスタート。なかなか普通ではありえません。

予選下位の選手から30秒間隔で一人づつスタート。知り合いどころに声援を送りつつスタートを待つ。予選上位10人のスタートは1分間隔。私も含め混乱で後ろに回された選手も1分間隔。上位待遇です(笑)。


●山岳個人TT
いよいよスタート!スタートしてすぐは路面が悪いのでダンシング。ちゃんとした舗装になってからシッティングに切り替える。予選と違い決勝は個人TTなので、かえってペースがつかみにくい。1分間隔のスタートだと後ろからは追いつかれないかわりに前の走者も見えない。孤独な戦いである。速度の変動はあるが、だいたい17~18km/hあたりで組み立てる。

決勝で脚を使い切った感は否めない。苦しい走りが続く。途中でカメラマンの高木さんが「前との差詰まってるよ」と教えてくれました。ちょっと走ったところのストレートで前方に走者が見えた。前の選手を目標に走る。がー、こっちも脚が乳酸いっぱいヨーグルトなのでなかなか差が縮まらない。

やっとのことで前の選手を追い抜く。追い抜いたら集中力がちょっと散漫に。これではイカンやかん。気を取り直して踏み直す。コースの立哨のスタッフや、よそのチームの人までも声援を送ってくれて力になりました。

残り2kmでもう一人追い抜いて終盤も終盤。回らない脚を無理矢理まわして最後はダンシングでゴール。

ゴール後にイワツキさんとしばし歓談。途中でスポーク折れたそうだ。すごいパワーだ。今年はなんやかんやで単独での下山が許されているので、バスで降りるイワツキさんにご挨拶して下山。小谷体育館でチップ返してから松沢荘に帰還。

松沢荘でシャワー浴びさせてもらってから松沢荘をあとにする。


●エピローグ
帰りは大ばさん号で帰ります(決勝まで残ってもらうのも悪いので、M井さんたちには先に帰ってもらいました)。国道158号線を姫川沿いに北上し新潟県に突入。糸魚川から北陸道に乗る。途中のSAで夕食。レストランでシャドマンさんたちと遭遇。KW野くんが部屋に参加賞のオケを忘れていたので、ここで無事渡しました。

リスタートして北陸道~名神~京滋バイパス~第2京阪を走り門真で降りる。大ばさん号で自宅まで送っていただき帰宅する。