十三峠マニアのブログ

3月21日は布目湖2時間耐久

清滝夜練

2008-02-29 23:40:10 | 自転車


夜の清滝峠。
暗くてよう分からん。

2月29日。
朝は咲くやこの花館のまわり3周流して鶴見周回コースを3周回っておく。寒さまだマシか。

今朝の、なみはやドーム最高速チャレンジ。駐車車両、対向車なし。オールクリア。ダンシングで加速。ストレートエンドでメーターを見る。47.5km/h。うむ。まずまず。

夜に清滝中町周回練行こうと思ってたのにテールランプを家に忘れてきたので、家に取りに帰り、また会社へ。なみはやドーム最高速チャレンジ昼休みバージョン。本日2本目は50km/h。おお、久々。

仕事終えて清滝中町へ向かいます。御領を抜けて江端より東へ走り深北緑地のオーバーパスを通り、深北遊水池東より外環状線に乗って北へ。トラックのカーペーサーで47km/h。蔀屋より国道163号線に入り東へ。バイパスに乗らずに側道へ入り、中野ランプより清滝中町周回練開始。

今日はムリせずに、ええかげんな私らしく、ええ加減なペースで走ります。中野ランプよりバイパス沿いに登り、楠公里で左折しいったん下る。清滝川まで降りて、清滝川沿いに再び登る。ゆるめのペースと言っても心拍180手前までいってる。登りキツいからしゃーない。

さあ、いよいよ20%勾配。もう前回の工事通行止は解除されているはず。前に点滅する赤色灯が。

まだ通行止めや~ん。がっくし。

確か26日で工事終了って書いてあったのに、おかしいど??よく見ると工事は3月26日まででした。しばらく周回練でけへんや~ん。

仕方ないので、清滝峠練に変更。楠公里まで下って清滝旧道に入り清滝峠を目指します。軽めのギアでゆるゆると。清滝橋過ぎた所で峠側からローディーが一人かっ飛んできてすれ違う。上清滝バス停過ぎたあたりから街灯がなくなり、車のヘッドライトだけが頼りになります。路面ちょっと湿ってるな。小雨でも降ったか?

清掃会社前を通過し、無難につづら折れ区間を走り清滝峠到達。そのまま旧道を降り、163号線本線・旧道分岐より清滝峠登り返しの術。峠に到達し、今日は表清滝、うら清滝1本づつで帰ります。

清滝峠より大阪平野側へ降りる。清掃会社前過ぎてストレートのダウンヒル。向かい風で47km/hどまり。国道163号線に入り門真方面へ。今日は40km/h手前で止めておく。古川橋で工事のためすさまじい渋滞。年度末だと工事多いね。

渋滞を抜けた思ったら、古川橋~門真署間が工事の一時的な舗装で路面がたがた。めちゃ走りにくい。門真署過ぎて路面マシになる。鶴見緑地北口より鶴見緑地へ入り、鶴見周回コースを6周、中強度でまわってから 帰宅 キムタク いずみたく

朝からパンク野郎になってしまいました

2008-02-28 22:08:10 | 自転車

2月28日。
朝起きるの遅くなってもた。
去年までちゃんと朝起きられたのに、
今年入ってからめっきり朝弱くなった。

今朝は遅めの時間から鶴見最外周3周流す。
朝練終わって帰るときに、散歩の人よけようと
して公園内道路と植木の境目のブロックに
前輪を乗り上げさせてしまう。

やばいな~思っていたら案の定前輪パンク。
速攻家帰って、フロントホイール交換。
うかうかしてると遅刻するぜ!

気はそんなにあせってなかったが、
なんか今日はスピードに乗るな。

なみはやドーム最高速チャレンジ。
ストレートの入りで市バス走ってきて
ちょっとひるんで27km/h。
ダンシングで加速。
今日は48.5km/h。
久々の48km/h台。

晩は流し練。
19時40分に遊くんと緑地橋で合流。
鶴見最外周をLSDペースで流す。

20時よりカネコサイクル店長さんも合流。
3人で鶴見最外周をまわります。

時々、カネコ店長さん、遊くんに前を
引いてもらいつつ。
残り20分からけっこうペースが上がって
きましたよ。

21時で流し練終了。
ラスト2周は全然流してなかったけど。

元祖パンク野郎。ジョン・ライドン。


脚つり対策

2008-02-27 21:35:14 | 自転車


419プレストで買った西日本チャレンジ・脚つり対策用アイテム。
最初パワー汁・梅フレーバーだけにしようと思ってましたが、
プレスト店長がアミノバイタルも飲んどきということで
アイテム2つで。

梅は大の苦手ですが、西チャレのレース前に
半泣きになりながら梅フレーバーとアミノ摂って
脚つらんようにするぜ!

2月27日。
ローラー3時間耐久明けで本日は完全休養日とする。
徒歩で出勤。歩いてても途中で居眠りしそうなるわ。

帰りは市バスで帰宅。
停留所で待ってる時寒い寒い寒すぎる。




ローラー3時間耐久

2008-02-27 01:32:42 | 自転車


画像は若あゆMTB耐久。
賞品を自由に選べる式で、賞品を物色する私。

2月26日。
今日は帰宅が遅くなってしまったが、
がんばってローラー耐久。

報道ステーション、録画しておいたからくりTV、
さんま御殿を観ながらローラーころころ。
報道からお笑いまで、見る内容両極端。

2時間半でリタイヤしそうになるが、
根性で3時間完了。
ねむ。

鶴見ぐるぐる練

2008-02-25 23:27:14 | 自転車


JR奈良線の線路。きのうと反対側。
きのうは京都方面。今日は木津方面の画像。

2月25日。
ようううし、外練やるぞ~
と昨日は意気込んでいたものの、
眠さと寒さに負けてしまいました。
朝はローラー練30分。
居眠りして止まりそうになったわ。

出勤時には雪ちらついてるし、尋常ではないね。

今朝の、なみはやドーム最高速チャレンジ。
ストレートの入りは30km/hだったが、
指すべってシフトミス。伸びずに44.5km/h。
今年入ってから45km/h割れ連発。
あかんやかん。

晩は鶴見ぐるぐる練である。
鶴見緑地駅前でカネコサイクル店長さん、
高校生S野くんと合流。3人で練習開始。

鶴見周回コースを強度を上げて回ります。
途中から tokiさんも参加。
熊野古道の下山以来、ごぶさたしております。
ぺこり。

鶴見周回コースを18周回っていったん終了。
S野くんと初めて一緒に走ったが、なかなか速い。
今度の舞洲がデビュー戦で、ゆくゆくは実業団で
走りたいそうな。
しっかりとした志があると、力がつくもんやね。
ダイドーのミルクセーキのように甘い私の
考えとはえらい違いである。

4人で歓談後、tokiさん帰途につく。
店長さん、S野くん、私でダウンがてら
鶴見最外周を1周かるく回ってから、
お二人とお別れしました。

帰宅して夜ゴハン食べてから、
ローラーをインナーで回しまくる。
脚に乳酸いっぱいヨーグルト。
30分まわしてくたびれました。

ローラー練+花博練

2008-02-24 23:55:40 | 自転車


JR奈良線の線路

2月24日。
朝から雪降ってる。路面白くなってる。
1シーズンで2回も積雪とは随分久しぶり。
走れんこともなかった思うが、二度寝。

昼からローラー練。
アウターにかけて2時間まわす。
暖房いらん。

夕方にウトウトとして1時間ぐらい
寝たろか思ったが、目さめたら22時過ぎ。
学生の時に昼過ぎまで寝てた時みたいに
時間損した気分。

晩は鶴見練。
消灯時間が23時前だったと思うが
何周走れるか。

芝生広場のまわり5周アップして
鶴見周回コースを強度を上げてまわる。
6周まわったところで街灯が半分消え
スローダウン。

芝生広場のまわり5周流してから
花博通往復夜練に切り替え。

花博通・焼野ローソン~鶴見5の間を
高強度で3往復。風キツいから伸びん。
2往復ダウンで流しておしまいにしました。



大正池~和束~鷲峰山

2008-02-23 16:57:13 | 自転車


画像は木屋トンネル手前にある茶ツボのオブジェ。

2月23日。
今日はプレスト土曜練へ。マニア号にオルカを載せて6時50分出発。前回は車が混んでいて時間ギリギリだったので今日は早めに。国道163号線を木津方面へ。高山より府道65号線。二又で府道22号線に乗り北へ。京田辺署前より国道307号線に乗り東へ。7時50分、山城自動車学校着。めっちゃ早くついてもた。FMを聴きながら時間をつぶす。

8時20分ごろより準備をして、さあ走れる状態で待つが、誰も来ませんでした。集合時間か場所間違えたかなと思い、寺さんに電話。寺さんは仕事で欠席。集合場所の変更はないそうである。では一人で走りましょう。天候が怪しくなってきて、ここから布目行くのもたいそうやし、自衛隊周回コースへ行くのも大阪に戻る感じでイヤやし。とりあえず大正池方面へ向かう。

山城自動車学校より府道70号線に入り、JR奈良線沿いに南へ。浜で踏切を渡らずに先週と同じく左折して山ルートへ。けっこうええあんばいに勾配が続きます。新四郎山グラウンドそばを通り山城勤労センター前で右折して下る。下り切ったところで突き当たりを左へ。府道321号線に入り大正池経由で和束を目指します。

LSDペースでのほほんと。山吹山過ぎたあたりで前方に一人のローディーが。徐々に近づいていきます。おや、見たことあるようなシルエット。ひょっとして、かたやまさんでわ??横に並ぶと、やはりかたやまさんであった。おはようございますとご挨拶。聞くと、明日の天候が悪くなるようなので、今日のうちに走っておくということ。かたやまさんは今日はアウター・デー。私はインナー・デー。トイレにはさわやかサワデーである。

玉川森林王国付近で先週ほどではないが、かすかに路面に残雪が残る。和束町の看板を過ぎ、勾配がきつくなります。残雪があるものの問題なく頂上ピーク到達し下りへ入る。下り下って和束ローソン前到達。自転車関係の方が誰もいなかったので、そのままスルー。鷲峰山行きましょかということで、府道5号線を湯船方面へ。私が「今日は心拍140ぐらいで行きますね」とLSDペース持続。

交番前で府道5号線を外れ左へ入ります。序盤ゆるやかですが、だんだん登ってきましたよ。路面状態が悪い所があるのでダンシングでパス。登っているうちにペースが上がってきました。鷲峰山登るのは2回目なのでペース配分が分からん。向こうまで見える真っすぐの登りもあって結構しんどいですね。

鷲峰山の三叉路到達。心拍140って言っていたのに、183までいってしまいました。
かたやまさん到達。


三叉路より下る。奥山田で、かたやまさんとお別れ。ありがとうございました。かたやまさんは朝宮方面へ走って行かれました。伊吹山を前にして気合いが入っておられる。私は木屋トンネルを抜け国道307号線を山城方面へ。郷の口ローソン付近から雨&ごっつ強い風。向かい風になったり、横風になったり、風が回ってる。頭抑えられて脚回ってない。20km/hぐらいしか出ん。フロント振られて怖い。

峠の茶屋到達。サークルKの近所に新規で7・11を建設しとるな。307号線ダウンヒル。後ろからトラック来る。路面ウエットなので飛ばせん。ここも怖い。通常は40オーバーのこの道も、今日は風で30出てない。

マニア号を置き去りにしていた山城自動車学校に帰還。きのうせっかく自転車掃除したのに、今日の雨でクロス走ってきたみたいにドロドロ。オルカをマニア号に積んで419プレストへ。419プレスト11時40分着。刑事ドラマの張り込みみたいに、パンと牛乳でプレスト店長さんを待つ。12時に店長さん店に到着し開店。自転車を洗車させてもらってから変速を調整していただく。間もなくA5さんのお友達の方も来店され、皆で歓談。

店で小休止後、帰宅の人となる。府道65号線~国道163号線を通り帰宅。明日の天気は荒れるのか??

軽く流しました。

2008-02-22 23:19:00 | 自転車


画像はプレスト土曜練。
湯船県境直前のチッポくんとNがみくん。

2月22日。2が3つ並びました。
朝寝過ごしてしまったので、
今朝の朝練は芝生広場のまわり3周流しておわり。
カタチだけの朝練になってもた。

夜は鶴見最外周を回る、インナーでかる~く回す。
かる~くといっても最外周10周はちょっとキクぜ。
そのあと芝生広場3周流して帰宅。

晩ご飯食べてから報道ステーション観ながら
ローラー1時間かる~くまわして終了。



拍子抜けしました(清滝中町周回練DNF)

2008-02-21 23:36:29 | 自転車

2月21日。
朝は二日ぶりのローラー練。
アウターで1時間がっつりと。
自転車で出勤。

けさの、なみはやドーム最高速チャレンジ。
前を走っていたトラックが停まったので
ちょっとスローダウンするも、持ち直して加速。
ストレートエンドで49km/h。うむ。

夜は今年初の清滝中町周回練へ。
会社から御領の裏道を通り江端に出る。
江端より東へ走り深北緑地のオーバーパスを通る。
交通量の多い外環状線を嫌って、楠の里の住宅地を
アミダクジのように進む。

畷生会病院付近より北へ走り西中野より
国道163号線に乗り東へ。
国道163号側道へ入り中野ランプより
清滝中町周回練開始。

バイパス沿いに上がっていく。
久々なのでちょい苦しいかな。
楠公里よりいったん下り、清滝川沿いに
出た所で再び登りへ。
国中神社そばを通りつつ、どんどん上がって行きます。

さあ、いよいよ最大の難所である20%勾配や。
おや、前に赤い点滅灯が。
おお、なんと工事で通行止めになっているではないか!

通行止めの看板。通行止の「行」しか写ってませんが。

画像ほとんど真っ暗なので4メガしかありません。

工事が3月26日までと書いてあったので
もうすぐ通れるようになるだろうが、
ちょっと残念であった。
20%勾配のない清滝中町周回練なんて
クリープを入れないコーヒーのような
ものである。

しょうがないので、いったん楠公里まで
下って清滝峠夜練に変更。
清滝をまともに登るのは今年はじめて。
久々だときついね。
今年に入って登り練をあまりやっていないので
全然登れてない。ダメダメちゃんである。
へーへーになって清滝峠到達。
そろそろ登り練やっとかなあかんな。

清滝橋まで降りて、清滝峠へもういっかい。
清滝峠に到達し、今度は田原側へ降り、
清滝旧道・163号線分岐より
清滝峠登り返しの術3本。
脚がぱんぱんフライパン。
けど、久しぶりの登り練、ええ練習になった。

清滝峠より大阪平野側へ下る。
国道163号線に乗って門真方面へ
40km/h巡航桜田巡航。クッククック。
古川橋で道路工事で1車線になっており
ちょっとした渋滞。

渋滞を抜け引き続き西へ。
菊水通交差点よりダウンモード。
インナーで流す。

鶴見緑地北口より並木道を通って帰宅しました。


大阪城夜練

2008-02-21 06:48:04 | Team AMUSE


画像はよみうりテレビ横のイルミネーション。

2月20日。
今朝も朝外練や。外でたら霜降りてるやん。
一瞬ひるんでしまうが、朝外練続行。
鶴見最外周をまわる。
途中でカラスの大群が正面から飛んで来て
こわかった。
ヒッチコックの「鳥」か思た。
3周まわって一旦帰宅後出勤。

今朝の、なみはやドーム最高速チャレンジは
44.5km/hでした。
連日の45km/h割れ。

仕事終わって帰宅。
迎賓館前のサークルKつぶれて
更地になった思ったら、またサークルK建設してる。

晩は大阪城夜練。
19時40分に遊くんと合流。
横堤1より南へ走り、放出東2より西へ走る。
JR大阪環状線アンダーパスをくぐり玉造筋を
北へ。

よみうりテレビ前に19時58分着。
20時05分まで待つが、誰も来なかったので
遊くんと二人で大坂城周回コースを
半時計回りにまわります。

森ノ宮ストレート、
1本目、2本目、遊くんもうちょっとのところで
ちぎれる。おしい。

3周目に大ばさんが合流。
3人で周回。
3本目の森ノ宮ストレートは遊くん最後まで
ついてくる。

3周終えて天守閣広場へと上がり
小休止。休憩後に天守閣広場から降りる。
大阪城ホール前で大ばさんとお別れ。

大阪城公園内のダートを少し走り
弓道場付近より玉造筋に出てちょい北へ。

JR大阪環状線アンダーパスをくぐり東へ。
放出東2より北へ走る。
横堤1を通り遊くんとお別れの後、
私も帰宅。
速攻眠たくなり就寝。




鶴見ぐるぐる練とローラー練、そして花博通練

2008-02-19 23:17:52 | 自転車

画像は堺クロスの私(サトウ・レポートより拝借いたしました)



猪木のモノマネではありません。
元気ですか~!


2月19日。
今朝はがんばって外練しましたぜ!
ぬくぬくとローラー練にしたろか
一瞬思ったが、今朝はわりかし目覚めが
良かったので鶴見緑地へ郷!

目覚めがいいといっても、はやりまだ体が
起きていない。
最初は犬並みのスピードで咲くやこの花館の
まわりを5周まわる。

体が温まってきたところでコースを
鶴見最外周に切り替え、そこそこのペースで
3周まわり、いったん帰宅後出勤。

今朝の、なみはやドーム最高速チャレンジ。
ストレートの入り28..5km/h。
ちょい遅い。ダンシングで加速。
手応えはあったものの、実際は43.5km/h。おそ。
再トライも43km/h。今日はあかんやかん。

夜は鶴見周回コースを6周、高強度で走る。
帰宅して報道ステーション観ながら
ローラー50分。けっこう気合い入れてまわす。

続いて、花博通往復夜練。
フルコース1往復するが、鶴見緑地駅付近で
検問のため1車線になって走りにくい。
よって今日は緑地橋~鶴見5の間。ショートコース。
4往復35~40km/hの高強度練、
1往復ダウンがてらに流して本日は終了。



通勤のみ

2008-02-18 23:17:27 | 自転車


画像は若あゆMTB耐久。
レース終わった直後、吹雪いてきました。

2月18日。
2時間耐久の翌日は脚がはってるハットリくん。
アンカーXA3出動させてインナーで回しつつ出勤。
もちろん最高速チャレンジなどやってません。

21時まで仕事ののち、城東郵便局の時間外窓口に
立ち寄ってから帰宅しました。

とにかく寒い・・・

若あゆMTB耐久レース

2008-02-17 20:58:53 | Team AMUSE

6時30分にマニア号で出発。門真より近畿道に乗り、吹田で中国道に入る。佐用で中国道を降り国道を走り、今日のレース会場である南光スポーツ公園・若あゆランドに8時着。

受付が9時からなので一時間自転車の準備をしながらのほほんと。

今日使用のMTB。インターマックスAR1。ほとんど舗装路なのとセッティング変更がじゃまくさいので、ヒルクライム仕様のままです。ペダルはSPD-SLにしました。


9時過ぎに受付。そして挨拶まわり。泥本さん、まほろば・T村さん、ダックス・Y本さんにご挨拶。私は今日はエキスパートクラスでエントリー。スポーツクラスも泥本さん、ダックス・Y本さんたち結構豪華メンバー。エキスパートクラスのエントリーは6人だが、みんな速いメンツが揃っている。油断はできない。

コース試走へまいりましょう。コースは8割舗装路2割ダート。ブレーキするたびにガリガリいう。ははぁ、ブレーキシューに金属片挟まってるな。フロントホイール外してブレーキシューを見てみる。ほら~やっぱり金属片挟まってるやん。カッターで金属片を取り除こうとする。あれ~、やけに大きい金属片やな??よく見るとブレーキシューに埋め込まれている金具が摩耗で露出していた。うわ~やべえ~。既にスタート5分前。ホイール1本オシャカにする覚悟で走らなしゃーない。泥本さんが「けっこう2時間保つんちゃう?オレのんちゃうから言うけど」。ありがとうございます(笑)。9時55分にスタート。

コースに自転車一台通れるぐらいの狭い所があるので、後方でおいてけぼりを食らわないように前方で展開。いきなり一周目からsonicジャージな人が一人逃げ。sonicからエキスパートクラスに三人エントリーしていてチームプレイも予想されたが、アシストなしの完全一人逃げで他のメンバーは静観模様。ならば私もここで様子見。しかし一人逃げでドンドン差をつけていく。ひょっとしたらこれで決まるか?と思っていたら、2周目ぐらいで逃げの人がスローダウン。何かあったのであろうか?

序盤は先頭集団、エキスパート、スポーツ、チームの部まじえて6人ほどで展開。sonisジャージがブルー。PUNK Bros.ジャージを着ていたM木さん(間違ってたらゴメンナサイ)もブルー。AMUSEジャージもブルーで集団は青一色であった。ところどころでペースが上り、一瞬集団がばらけたりするが、また元の一塊の集団に戻る。ブレーキをガリガリいわせながらのブレーキング。いつリムがやられてもおかしくはない。ヒヤヒヤしながら走る。

レースは中盤へと進み、はとチーム・M木さん、私、チームの部の人の三人逃げがどうやら決まりかけてきた。ならばと舗装の平坦ストレートで私が前を引いてペースアップ!つづく登りでもダンシング。後続との距離を見ながら飛ばす。三人逃げが決定的となり小康状態。油断していたら急にペースが上り遅れてしまう。あれだけ油断したらいかんと言ったのに。先頭の二人とドンドン差が開いてしまう。

ここからは単独走である。コースのグラウンド区間が水浸しで泥が跳ね上がるし、フロントすべる。いくらすべるのには慣れてる私でもちょい手こずる東ちずる。顔、ジャージ、自転車、ボトル泥だらけ。

終盤となり、もう今日は2位で決まりやな。と思っていると、単独走になっていた現在1位のM木さんとの差が徐々に縮まってきた。まだだいぶ距離が離れていたので、ゴールまでには捕まえられんやろうと思っていたが、さらに差が縮まって残り15分でM木さんに追いつく。さあ、これわチャンスですよ。

ラップ5分ぐらいで回ってるから、だいたい残り3周か。3周のうちに何か手を打たなければ。M木さんの後ろで脚をためる。そして残り2周の登りで前に出てアタック!これで離れなければジ・エンドですぜ。と思ったが、私の勢いが足らなかったのか、M木さんは離れずに後ろについています。あちゃ~、これは痛い。

最終ラップ。泥でヌルヌルになったグラウンド区間で再びM木さんの後方に下がる。私にはゴール前の登りでスプリントするという選択肢しか残されていなかった。しかし、オフロードから舗装のストレート出るところでカウンターかけられて先行され差が開いてしまう。ステム持ちエアロポジションで追いかけ、ゴール前の登りで(約)5秒差まで詰めるも、一歩届きませんでした。

リザルト 
2時間耐久 エキスパート・クラス 2位(24周回) / 6人完走 

ゴールしてから流しながらM木さんとレースの感想戦。M木さん速かったです。ブレーキ、最後の方は制動力もヤバかったが、ホイール壊れずに保ちました。やっぱ泥本さんの言う通りでした。

車へと戻り泥レースの後片付け。グラウンド区間だけで泥だらけになりました。泥レースのあとは何から手つけたらええか分からん。ドライで走れる思ったから、洗車用の水全然持って来てない。幸い若あゆランドの水道を貸していただけたので自転車を洗う。

後片付け済んで表彰式。賞状と賞品で粉末CCDいただきました。家のCCD在庫さらに増えました。

表彰式のあと、T村さんと若あゆランドの和風レストランへ昼御飯を食べに行く。店内に入ると既に今日のレースのスタッフ、選手がおられた。主催の小野さん、T村さん、M木さんとお友達の方(名前存じ上げませんでしたm(_ _)m)と歓談しながら焼肉定食ゴハン大。


昼食後、雪積もらんうちに帰宅の人となる。佐用から中国道に乗り大阪方面へ。局地的に吹雪。宝塚付近で完全に晴れました。吹田で中国道に乗り換え大東で近畿道を降りる。花博通~内環状線を通り、ブレーキシュー交換で回転木馬へ直行。店内には箕面モンキーズ隊長さんはじめ数名が。モンキーズのミーティングであろうか??さっそく金属部が露出したブレーキシューを外してシマノのシューに交換。

このシューで2時間走りました。


シュー替えてから店を出る。新森から鶴見緑地西端の道を通り帰宅。レースもおもしろかったけど、兵庫系やMTB系の方々と久しぶりにお会いできてよかったです。

PRESTO土曜練

2008-02-16 18:25:54 | PRESTO

2月16日。
マニア号にTNIを載せて7時20分に出発。国道163号線~府道65号線~府道22号線~国道307号線を通り、集合場所の山城自動車学校前に8時25分着。163号線、混んでたから間にあわんか思った。

集合場所には寺さん、チッポくん、Nがみくんが既に待機。キャリアから自転車を下ろして準備完了。4人で出発。JR奈良線沿いに府道70号線を南へ。途中から山手の道へ。私は初めて通るルート。けっこう登る。皆としゃべりながら和気あいあい。登りピークを過ぎ、下り切ると大正池へ通じる府道321号線に出た。そのまま大正池を目指します。

玉川森林王国あたりから所々アイスバーンがでてくる。和束町の看板を過ぎてから勾配がキツくなる。凍結でまともに登れるか心配であったが、凍結しているところはあるものの、走れんほどというワケではなく、意外と普通に登れました。ほどなく登りピーク到達。

Nがみくんも到着。


全員到着。ここからの下り凍ってるんちゃうん~?誰先に行く?みんな譲り合う。ここは下りがうまいNがみくんということで、Nがみくん先頭で和束へ下ります。下り始めてみると、和束側は意外と全然凍っていなくてスーパードライ。なんだ普通に下れんじゃん。ほどなく和束ローソン前到着。

休憩なしでスルー。「ペース上げずにローテーションで行きましょか」ということで、ここから府道5号線を湯船へ向けローテ練。チッポくん-Nがみくん-寺さん-私の順番で回していきます。和束町小杉を過ぎたあたりから路面にちらほら雪が残っている。雪の所は最減速が原則。注意深く。

むむむ、湯船森林公園入口を過ぎてから心持ちペースが上がってきましたよ。自然とペースが上がっていきます。残り1kmからは先頭は寺さんと私の二人となりました。二人になっても一応先頭交代はします。けっこうええペースで湯船県境到着。湯船森林公園入ってからはレギュラーシーズンの練習強度と変わらんかったような気がする。

湯船県境。道の両側に雪が残ります。


湯船県境に全員到着。「ますやまくんペース上げるから~」「寺さんが上げたんですやん~」と口撃合戦。私はここで引返すことにする。皆さんとお別れ。

湯船県境より単独で府道5号線を和束方面へ走る。帰りはサイクリングモードだもんね~。景色を見ながらゆうゆうと。

雪化粧の茶畑。


二ノ瀬付近で5人ほどのロード集団とすれ違う。ほどなく和束ローソン着。ここで小休止。肉まん、ロールケーキを買って食べる。小休止後、再び府道5号線を木津方面へ。恭仁大橋を渡り木津川南岸を走る。ディスカバリージャージのトレック乗りの方に追いつき、ここから二人で先頭交代しながら走る。おお、けっこうええペースですぜ!

泉大橋を通り、再び木津川を渡ります。上狛より府道70号線に入り北へ。上狛付近でTナミ兄弟とすれ違う。トレック乗りの方と二人でのローテは以前続いている。結局、玉水までローテ練は続きました。帰りはラクして帰ろうと思っていましたが、そうはさせてくれませんでした。ゆずのように♪ラクに行こうぜ~とはなかなかいかないものです。

玉水より単独で府道70号線を北へ走り、へーへーになってマニア号を停めてある山城自動車学校着。TNIをマニア号に載せて、国道307号線~府道22号線を通り419PRESTOへ。

開店時間ちょい前に到着したので、店長さんを待ち伏せ。12時に店長号到着し開店。


実業団継続費用支払って、TNIを店に置き去りにしてオーバーホールしてもらうことにする。コーヒーをいれていただいて、パワーバーをツマミに店長さんと歓談。パワーバー・ココナッツ味、けっこうイケるな。13時過ぎに店を出る。マニア号に乗って府道65号線~国道163号線を通って帰宅しました。

軽く流しました。

2008-02-15 21:47:05 | 自転車

2月15日。
せっかくきのう朝は外練やったのに、
今日は寒さに負けてローラー練。
というわけで30分軽く回しました。

今朝の、なみはやドーム最高速チャレンジ。
せっかくええ具合に加速したのに
シフトミスで45.5km/h。
2本目いっとく岸部一徳。
2本目は47.5km/h。
うむ、まずまず。

夜は鶴見を流す。
インナーでまわして鶴見最外周を走る。
途中、段差を思いっきり踏んでしまう。
パンクしたか思ったが、以後も普通に
走れました。
キリのいい10周とせずに
中途半端に9周で止めるところが
私らしくてヨイです。

続いて芝生広場のまわりを
8周流しておしまいにしました。