

4日連続 日向30度越えの暑さで、巣箱キープしてるシジュウカラも、たまらん風でした


巣箱から顔だけ出して なんか言ってる感じ・・・


「この借家 空調悪過ぎ~~

屋根普請したの 裏目に出ましたか・・・

で、昨日から一転 シッカリした雨が降り続き、乾燥注意報も出てたので一安心


ちょっと前から咲いてたらしいんですが、今日見つけたシュンラン

雨の止み間に見るには 山野草の花達が、一番美しいです


こちらは 随分前に村人からもらった カモメラン



それと 花ママさんにもらったヒイラギちゃんに 最近勢力を増してきてるラショウモンカズラ。
ヒイラギちゃんは ウチに来て3シーズン目になるので、
株がしっかりしてきたみたいで、去年より早めに咲き始めました



で、足元ばっかり見てたら 視界に黄色が入ってくるので見上げたら、やっとヤマブキが咲き始めてきました

今 標高1000m以上のところの道路っ端で あちこち藪を黄色く染めています。
やっと我が家にも ヤマブキ前線がやってきた模様です

で、ヤマブキ繋がり?ですが



花はなんとなく ウッドポピーに似てきましたが、交配した??

でもって ここんとこあんまり調子が良くないですが、
雨上がりに アスパラガスがにょきにょき


今晩の一品 確定です


あんまり降り続けると怖い雨ですが、こういう時の雨は大助かりです

みるみる 周辺の白樺の緑も増してきました。

木々も花も ひとやすみ。。。


なのでせっせと肥倍して 株を大きくしてあげて下さい
油粕より 堆肥とかのほうが良さそうですが・・・素人知識です
ちなみにウチは ジュウシホシクビナガハムシにやられてて、
ちゃんと真っすぐ伸びてくるのが少なくなってしまいました
薬はかけたくないし、せっせと補殺の最中です
さすがに、男爵さまも暑そうですね(笑)
こっちは、まだまだ涼しい・・・というか寒い
そろそろマリー嬢を外に出したいのだけれど悩む~
でも、なんとか畝作りだけしたけれど・・・
それで・・・力尽きました
アスパラガス立派ですね。 我が家も3シーズン目位ですが、やっと太くてしっかりしたやつが出てくるようになりました。 でも株によって差はあります。 根の張りがものすごくて周りにほかの物を植えようとすると邪魔になるんですよね。 芽吹きの時に化成肥料を少し与えています。 あとは堆肥ですね。
去年は土をかぶせてホワイトアスパラガスにして頂きました
今日は雨降って 家の中が冷え冷えしています
で、やっぱ 畑作りは涼しいウチにやっとかないと、
暑いと全くやる気が失せてしまいます
でもって何
やっぱ念じれば念じるほど 念力はパワーアップしますぞヨ
でも価格の上限はあるようですが。。。
でも今日 出入りしてる姿を見たので、なんとかやり過ごした模様です
で、ダンナさんも アスパラガス育ててらしたんですネ
一旦植えると定位置になっちゃうので、
ウチも春だけよく日が当たる場所を考えて植えました
ホワイトアスパラですか~
格別 美味しいですよね~
それにしても30度越えですか、
ようです。
春の雨に、山野草は似合いますね。
この、ひっそり感がたまりません。
あの小さい体で 全対応してるんですから大したもんですよネ
で、雨の日は 園芸品種の花はくたくたになって、残念な姿になるので、
山野草が よけいに美しく見えますネ
とはいえ 大きな花弁のトリリウムが泥はねで汚れてたので、
今日 雨上がり早々に ホースでシャワーにして顔を洗ってやりましたワ
正常の範疇だったんですねぇ。
今年の気候はもう正しいのはなんだったたっけ?状態でめちゃくちゃですね。
シジュウカラさんもこんな気温で子育てするなんてのは想定外だったでしょうに。
お母さんはそれでもインプットされた子育てを続けてるのでしょうが
卵がゆで卵になっていない事を祈ります。
ほんと、どう対応して言っていいのやらすさまじい天気ですね。
30℃の次の日は一気に気温が15度下がって冬日。今日は八ヶ岳が白かったんです。八ヶ岳は八ヶ岳で富士山じゃないのに。
トマトやら夏野菜が育つか心配です。
卵産んでるんじゃないかと思われます
ぉ天気が目まぐるしく変わっておりますが、
チビバッタや白樺なんかに付く毛虫は 今年も発生しておりますよ~
で、TVで霧ヶ峰が雪だったってニュースを見ました
明日も 長野全般霜注意報が出てましたよネ
最近は カッコウも嘘つき呼ばわりされそうですよネ