goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

製造代行

2021-11-28 14:43:54 | HAND MADE


現在3.9℃ (昨日の最高気温+0.9℃)ですが 今日は晴れてるので 気分的に暖かいです。

とはいえ 外は寒いので 家の中で薪ストーブを熱源に 花豆を煮たりしているんですが、

一昨日 いつもは 母宅に送られて来てた 従弟の郷の柚子が 我が家に送られてきました。



普通の民家の畑になった柚子なので こんなに形が揃っているっていう事は、

きっと厳選して整えて送ってくれたのでしょう・・・  棘のある木なので ここまでの労力を感じ入ります


で、柚子は捨てるところがないので まずは半分に切って絞ります。


やっぱ 種が多い   右のオモチャのような絞り器が 案外いい仕事をします。


思いの外 絞り汁は少ないです。


小さな細い瓶 2本程度・・・  2本でせいぜい300ccくらいかな~


その代わり 種はいっぱい取れました


従弟伝授の裏技を聞いたんですが この取り出した種を一晩ほど水に浸けると ぬるぬる成分が出るので 

ザルに濾して そのぬるぬるにはペクチン成分が多いので それでジャムのまとまりに使うそうです。
(ペクチンは 天然のゲル化剤 だそうです)


翌日 ザルに濾したのが 手前のゼリーみたいなの。

まだ種にぬるみが残ってるので これは化粧水用に35度の果樹用リカーに漬けておきます。(一週間ほど)


で、皮は前日サクサク切って 水に晒し 水から煮てザルに上げて晒し・・・

を、過去 他の柑橘でやった時は 苦みが強いので 数回くり返しましたが、

届いた柚子は あまり苦みも少なかったので 1回のみで済ませ 

後絞った時の果肉のカスも細かく刻んで入れ 

そして さっきの種の周りのぬるぬるゼリーを入れて 

グラニュー糖やら 少量残ったハチミツを入れて甘さを整えたら 完成しました


見事に マーマレード状になりました。


今回 柚子が届いたのは予定外だったので 瓶詰するのに 大きな瓶がなくて サイズがバラバラですが

なんとか 保存できる状態になりました


保存棚 現状いっぱいです



いつも 熱湯消毒した瓶に熱々のジャムを詰めて ひっくり返して その熱で密閉するので 

瓶 みんな ひっくり返ってます


そんなことで 柚子 頭のヘタ以外 全くゴミ出ず です

昔は 砂糖が貴重だったから ジャムにせずに 皮をお風呂に浮かべて お肌ツルツル感を楽しんだんでしょうネ

柚子の素晴らしさを 再認識しました


ちなみに 漢字変換してて 柚子? 柚? と思ってちょっと調べたら

木が柚で 実が柚子 なんだそうです   今は木でも 柚子って使われてるみたいですけどネ

とんとん染め

2021-08-30 23:05:46 | HAND MADE


バタバタの お盆明けの前  夫の先輩夫妻が我が家にやってきて、

夫どうしは 薪の算段やら 田舎暮らしは先輩の夫が 薪割レクチャーしたりしてたんですが

奥さんが 自庭で育てたダテ藍の葉っぱを持ってきてくれたので 「藍のたたき染め」を教えてくれました。


タデ藍といえば 十数年前に 生葉染めをして以来 触ってませんでしたが

ちょうどその頃 雨が多かったので 室内でトントン 叩いてやってみました



見本に 麻のザラザラっとした布巾をわけてくれたので まずはそれでやって見る事に・・・
※左は既にやってみたもの・・・  

彼女曰く 生地で葉っぱをサンドイッチして叩くと 両面染まるので 効率がいいらしいので そうしてみました。

叩くモノは 木槌がいいって話でしたが イラチな私は 軽いカナヅチで叩くのが 手っ取り早かったです


ただただ 叩いていくと 滲み出してくるので終わり


そ~っとめくると こんな感じで 葉っぱの葉脈も写り込みます。  上のは葉っぱがまだくっついてる状態


ぺりぺりとめくった葉っぱは こんな感じで取れます。  これはこれでキレイ


そんなことで いっぱい葉っぱ持ってきてくれたので この後 色んなものにトントン


マスクを作った残りのダブルガーゼがあったので そこにいっぱい・・・

思うほどキレイに色が写らないx


食器拭きのガーゼタオルがあったので そこにもやってみましたが
生地が柔らかすぎて 色移りせず イマイチx

まあ 藍って 抗菌作用もあるからいいかって事で 良しとしましょう。


やっぱり 見本でいただいた ザラザラ表面の麻生地の布巾が 一番キレイに色が出ました。

で、この三つ葉の柄を見て  Tシャツでは?と思ったんですが  ブルーワーカーの夫には白Tが無い

しゃーないので グレーのに叩いてみましたが 表面加工してるせいか 全然ダメでした~


マスキングテープで 3本ライン置いた上から 叩きました  ははは イマイチx


そんなことで 叩いてから3週間は経ちますが 未だ緑のまま

洗濯機で洗って 外干ししたんですが 全く青みが出てきません

まあこれはこれでいいけれど・・・


いただいたタデ藍の茎を 水に挿しておいたら 発根してきたので

グリーンシーズンのうちに もう一度葉っぱ育ててみるとします


そうそう 吸水のいい和紙とかでも キレイに出来るそうです。  

夏至

2021-06-21 17:39:40 | HAND MADE


春先に追い込んで仕上げた刺繍 上げとくの忘れてたので 夏至にお披露目。


SW在住のiちゃんがくれたキットで ミッドサマーのフェスティバルの柄。


上下対称に同じ柄刺すのと 色数が多いのとで 結構時間かかりました


夏至をお祝いする 北欧の人達の気持ち  

長野の深山に来て  心からわかるようになりました

すまん;;

2021-03-04 10:14:18 | HAND MADE


3月入って 2日は台風のような温かい雨で その後ベタ雪

それでも 春の雪はすぐ溶けるので 現在どんどん地面が出始めています。 焦

そろそろ ハンドメイドのタイムリミットが迫ってきた感あるので

買ってたキット 作ってみました。


有名な ワンコのポンポンキット   右は今時のポンポン作るツール(別売り)


左の箱の中身はこんなで むっちゃ詳しい説明書が入ってます。

『ふ~ん 今時は こんな風に作るのね・・・』と ポンポン初心者気分


そうそう 途中から フェルティングの道具も必要となるので ごそごそと昔使ってしまってあるケースを探す

で、なんやかんやで 柴わんこ 完成


アゴにライト当たって光ってますが; 説明書どおり作ると こんな感じに出来上がります。


で、キットは2個作れるようになってるので ならば チョビワン配色で作ろうと

勝手な糸の巻き方と これまた「あみねこ」作ってた時の毛糸を探してきてアレンジしたんですが・・・

なんか チョビワンと違う


こげ茶が濃すぎるのと 面積が大きすぎたのと 失敗点多数・・・

とはいえ何かに似てるな。。。



まあ うまく言えばレッサーパンダで 要は アライグマっちゅうか 狸だな

すまん;;チョビワン


まあ もっと何十個も作って学習すれば それなりのが出来ると思うけれど 今回はこれにて終了~

フェルティングの道具一式の中にあったBOOKも気になるけれど  片付けて 次にかかる事にする



そうそう  その後の 福寿草と節分草







ぱっかり開花してました


そろそろ  種やら苗やら 頼まなくっちゃ




疫病退散

2021-02-22 14:08:31 | HAND MADE


ここ3日 日中春のような温かさで、晴天で、気分も晴れ晴れしました

で、現在は マスク作りにかかってますが   こないだ言ってた小品作りってのは 「アマビエ」 作ってました。



アマビエといえば 熊本の海の妖怪で 文章に『私シ写シ人々ニ見せ候得』とあるので

私もクロスステッチで作るべと 図案 考えてみました。



そのまま写して刺しても なんかごちゃごちゃする感じがしたので 却下x


色々検索して探したら 簡単そうなのがあったので 

それをちょっと拝借する事にしました。(販売するわけじゃないからいいよね;)



で、ウチにある デンマーク刺繍の残った花糸(刺繍糸)で刺してみるけど 意外に色選びが難しい・・・

元ネタが白黒なので 何色でも良さそうなんだけど なんかイマイチx

ってことで 試行錯誤して6パターン出来ました


出来上がり 9cmくらいのモノです。  最終どれが良いのやら? ですが・・・


で、なんやねん? となってはいかんので 裏は名前付き。


てなことでした

これで コロナ退散 となりますやら・・・


ネアンデルタール人のDNA 持ってる事も願って

もういっこ

2021-02-22 14:08:31 | HAND MADE


この冬 一番に作ってたクロスステッチはこちら 



ポピーなのか? 赤花の福寿草なのか?はたまた 赤花のアマなのか?

わからんまま刺して送ったら さっき ポピーだと判明

そういう事でした


てなことで 現在マスクのゴム通し・・・

明後日あたりから また寒くなるそうですが ここ3日の太陽パワーのチャージで 

しばらく 頑張れそうです

哀楽

2021-02-14 13:26:53 | HAND MADE


昨晩おそく 地震被害に遭われた 東北・関東圏の皆様・・・

今の所 死者の報告が無いところに 少しホッとしておりますが、

余震も続くと思われますので 気を付けて お過ごし下さいね。

日本のどこにでも起こりうる事なので あらためて緊急持ち出しのチェック等 したいと思っております。哀



かたや お天気は予報通り この週末 ポカポカで 道路の氷割りに励んでおります。

この作業が出来るのは 春近しって事。

また 今週 寒の戻りがあるそうですが 日も長くなってきたし 

コロナ感染者も 長野県 3日連続ゼロだし ちょっと気持ちが柔らかくなってきました。 楽





で、こないだの刺繍が終わって その後また小さいものを作ってたんですが(これはまた後日記載)

その後に 去年買ってた ペーパークラフトのキットを組立ててました。


東急ハンズだったか? ロフトだったか? 見本が飾ってて 即買いしたんですが;

ずっと組み立てたくて気になってたので 昨日ほぼ1日で 完成しました。



箱の中身は こんな切りぬきと 折れ線の入った紙数枚・・・

『集中力・理解力を養いながら脳トレ、」と書いてますが、

要は 説明書書くのがじゃまくさかっただけやん って思うような ノーヒントぶり

まあなんとか出来ましたけど 最初 赤の水牛を買おうと思ってましたが 

売り切れてたので ほんとこのクマでよかったわ~って思う代物でしたワ

速乾性ボンドで と書いてましたが 絶対汚すと思って 

両面テープで作って 出来上がってから 弱いところをボンドで補強しました。


A4サイズのキットですが 組み立てると そこそこでデカイ

で、おすすめ通り 壁に掛ける

 


見事な 遠目美人


さてさて 次は 頼まれ仕事の シーツの継ぎ接ぎ・・・  

春の気配で ちょっと気持ちがスピードアップしてきました

名のみの立春

2021-02-03 22:59:11 | HAND MADE


前投稿以降 夜に暖かい雨が降ったかと思いきやしゃばしゃばの雪になり 

暖かくなるのかと期待したら 真冬日が続いて、景色は白いまま。。。



しなだれてる ブルーベリーの重い雪を落としに行ったら 雨氷(うひょう)でした。

もう少しで プラスになりそうなところまできてるんですが; なかなか春の片鱗 実感ナシです。


今年 お正月花でシベリア玄関で飾ってた切り花のヒヤシンス


香りは むわっと系でイマイチ好きな方ではなかったですが 鉢植えより長持ちで 昨日まで保ってました

これを片づけたら 花っけが無くてなんか寂しいですが、

刺繍で 花刺してたので ちょっとはんなり

去年買ってた 樋口愉美子さんの刺繍キット

いつものデンマーク刺繍のキットに慣れてましたが やっぱり日本製のは 至れり尽くせりです



当たり前なんでしょうか? ちゃんと生地に図案がプリントされてるし 針は1セット入ってて使い放題です

久しぶりのフランス刺繍

若かりし頃 サテンステッチとロング&ショートステッチが 上手に刺せなくて苦手意識がありましたが

まあなんとか クリアしたかな?



買ってた2種類 完成

樋口愉美子さん フレンチナッツステッチが好きなのか それにてこずりましたわ~



てなことで 次のtodoリストへ・・・

カチカチの雪掻きと平行作業なので バンテリンとハンドクリームが 欠かせませんワ

1月23~25日

2021-01-25 23:06:10 | HAND MADE


信州で言う カミユキっていう湿気た雪が 週末しっかり降りました

24日(日) 朝どんより・・・


玄関の差し掛け屋根から 粘りのある雪が ハング   いつもの雪はこうはなりません。


雪は降り続けども 寒くないので チョビワンは雪の中 鎮座。


この どんよりとした眺めに 日本海側にお住まいの方々の日頃の 雪の大変さを思い馳せる。

湿気た雪なので こんな風に着雪するので 少し向こうの別荘の白樺は 途中で大枝が折れてました


で、翌日の今日 25日(月)晴れ


気分一新  雪のある暮らしも悪くないな~って思う眺めです。

単純なので フリースに汗拭きタオル巻いて 雪掻きに励みました


バッハになった巣箱

3日で40cmくらいの積雪でしたが 全部夫婦で 雪ぶっ飛ばしてやりましたわ~




で、寅の刺繍が終わった後 次にやってたのは 頼まれもののワンピース作り

ご近所さんの 今は亡きお姉さんが織られたという生地が一巻あったのを、

最初は エプロンでも・・・って話でしたが、 お気に入りのOPがあったので

それの型紙を取って その生地で作る事にしました。


型紙一部。   展開前の見頃や袖・・・ パシさんちの旧カレンダー使わせてもらってます

錆びたスキルを思い出し なんとか出来ましたわ~

 
左が見本の久留米紬のOP   右が今回作ったOP  

派手に写ってますけど 藍のキレイなストライプです。

生地が55cm巾の12mほどあったので 余りの生地をそのままにするのももったいないので、

45x45の座布団カバー5枚に マスク9枚 ランチョンマット1枚 おまけに作りました

センスのいいご近所さんなので お姉さんの生地を 生活の中で素敵に使っていかれる事でしょう


てなことで 今日 納品して完了


次は ほぼ1年前に買った 樋口愉美子さんの刺繍キットあれだな


こうして 冬の間 手仕事出来るのも ある意味 なんともならん雪のおかげかもね~ なんてね

2021-01-12 22:18:48 | HAND MADE
のちのち

今日はフワフワの雪 15cm積雪

気温は プラスにはなりはしなかったですが 夕方-1.2℃くらいにまで上がったので

久々の 気合入れての雪掻きしました


ウチは 行き止まりの場所なので 道路に雪を出しても迷惑にならないので 

除雪車に押し込んでもらいたい動線上に 雪を出して 完了 (押しこくってもらう所は ウチの土地)

夜8時過ぎに 除雪車来たので スッキリしました~


明日から 3月並みの暖かさになるそうなので しばし ほっこり出来そうです


で、昨年 12月後半からかかってた 寅の刺繍 今日何とか完成しました~



小さい A4サイズ程度のモノなんですが いつもと違うメーカーの刺繍図案使ったので 超目が細かくて詰まってるx

小さい割に27色使うので 記号が混み入ってて その都度 針と刺繍糸を変えないといけないので

基本 布の中心から刺していくので これくらいだと何を刺してるのかわからないので 

この段階では クチビルみたい~

ちなみに この図案から 

こういうサイズ刺す時に 丸い木枠の跡が残らないように 四角のプラ枠使ってみました。

ピンと張れて なかなかよかったです。



そんなことで 毎日 数時間 目が疲れない程度に刺して 今日終了。。。



子虎なのか?大人なのか? 手がでっかくてカワイイ




てなことで 次は別の 冬の室内todoリストにかかるとします。


1月も半ば  あと少しで 冬の底 越えられそうです



HN2021

2021-01-01 00:38:57 | HAND MADE


年末年始の天候不良で 外で風がゴーゴー鳴ってますが、変わりなく新年を迎える事が出来ました

さっきまでザッピングで シリア難民のドキュメント見てたので 

平穏無事を身に沁みて ありがたく過ごしております。


コロナは一緒に年を越してしまいましたが、弱毒化しますように・・・

義父も穏やかに過ごしてるようなので しばし籠らせていただくとします。



で、今年のシベリア玄関のお正月花は 日本水仙と 濃青のヒヤシンス


寒い玄関に 水仙+ヒヤシンスの香り イイ感じです。


昨年 喪がありましたので 年賀状は控えておりますが、 

干支ネタの刺繍は 以前差したのがあったので それを飾っております


ここは 飾るに少し狭かったので 現在は別の場所に・・・

平和な絵面で なんかホッとするウシさんです。



そんなことで 昨日 ささっとお節を作って ちょちょっと掃除して 大晦日過ぎました。


ゆがくと このメタリックな色が消えてしまいますが 毎年この色合いにしばし見入ってしまう クワイです。

ほぼ関西に出荷されていくのか? 長野で手に入ったものは 小さい形の悪いものですが; お節の一品です。


今年は 平穏な日常が戻ってきますようにと願いつつ

本年も よろしくお願い致します


刺繍開始

2020-12-19 23:18:43 | HAND MADE


ずっと真冬日で 雪も積もったので 室内のみの籠り生活スタートです。

で、外仕事出来る11月も 早朝は暗いし寒いので な夫が仕事に出た後は コタツに入って

刺繍生活 始めてました

その前に ちょっと1デザイン刺してたんですが それは後日お見せするとして、

クリスマス用に買ってた 小品6点あったので それを次に刺してたのが 今日出来ました


クロスステッチなので 図案のとおり刺して 刺したところは鉛筆で塗っていきます。


10cm足らずの図案を6種類。。。

後で見本を見て気が付いたんですが 刺繍糸2本どりのところを1本どりで刺したので 色が薄いです


で、ミシンが出てたので 周りをミシンで塗って 綿を詰めて綴じて完成



そうそう 先シーズン作ったのと 同じシリーズです


こっちの方が ちょっとばかし大きいかな



そんなことで 両方一緒に 玄関のアイアン金具にぶら下げてみました。



本当は ツリーに飾るといいんでしょうけど、そこまで用意できてないので 今回はこれにて完了


次は 再来年の干支の トラにかかってます

マジな虎の図案なので 時間がかかりそうなので 今からってことで


1月下旬

2020-01-26 22:17:05 | HAND MADE


今の所 暖冬継続中

1月に入って 真冬日になった日 ゼ~ロ~

おかげで 車のエンジンもかかりやすいし 過ごしやすい冬でありがたいです


昨年は 何回もイイワケのように書いてますが; バタバタしてまして;

晩秋の 室内の取入れが遅かったので 全滅かと思ってたアマリリス

1種類だけ 花茎上げて こないだから咲いてます


背景に見えるのはW庭  平面なので まだ雪残ってますが E庭は斜面なので 茶色ですx

もらったポインセチアも 頑張ってくれてます


で、ばたばたしがちなので 自分の冬のペースに戻すため 次の刺繍刺してたの 完成



小品なので 早く出来ました。

北欧のスノーマンは 背が高いです

次は iちゃんにもらった刺繍セットに とりかかるかな・・・




平常生活

2020-01-13 23:36:10 | HAND MADE
のち

まだ引き続いてるんですが 昨年は 自分ではなんともならないバタバタが続いて、

年末 どうにも 何か作る余裕の時間が捻出出来ずに 

安直に年賀状のデザインを決めてしまったんですが、(喪中ハガキになるか ハラハラしてたんですが;)

明けてからは ゆっくりした時間が持てたので ズルしてた事の帳尻合わせしてたの 完成しました


年賀状に使った ネズミの刺繍


過去12年 年賀状に使う干支を 編みぐるみにしてたんですが、

2020年から新たに12年 次は何にしようかな~って年末考えてて 

刺繍なら続くかな~って思って そうしようと決めたんですが 

どう考えても刺繍してる時間がない・・・


色々考えた挙句 『しゃーない BOOKの刺繍の見本写真を使おう』 って事にしたんですが、

やっぱ 本物をちゃんと刺しておかないとな~って事で 新年から始めて 今日完成しました


簡単そうだと選んだ図案  ちまちまと 結構時間かかりましたわ~x(特に周りの葉っぱのとこ;)


で、ふと思う。。。


あと12年 老眼の目がもつのかワタシ


まあ そん時そん時で 考えましょ~

改めまして 

本年も宜しくお願い致します


ミシンついで

2019-02-18 14:02:00 | HAND MADE


昨日言ってた いただきものの生地から バッグ2こ 出来ました


echine のプリント生地で 北欧風と着物柄 mixしたような ノスタルジー感のある柄です。

左の形は 一緒にプレゼントしてくれた型紙から作成。。。 右は残布利用で適当に作ったトート。



で、午前中に出来たので 昼食後 ふと外を見ると 超ポカポカになってました


チョビワン外気温計はこんな感じ。。。



日差しの割に +2℃ってところかな。。。

この後 +6℃になったら移動して 日陰で寝てましたわ~