goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

寛容

2011-01-24 11:29:00 | 素人野鳥観察
時々時々

真冬日連続20日更新中。。。

今日はシーズン3回目のバードケーキをねりねりしています

(ちなみに一度に小麦粉1kg、砂糖500g、ラード500g混ぜて作ります)



で、立木型フィーダーは定食屋と仮し、バードケーキ詰めてる最中に、

店の前で並んでるコガラな客が、詰めこぼしたバードケーキを拾いに来ます



売り切れ御免の店だと認識したようで、最近は赤青ゲラゲラも 早くやってきます





なんだかアカゲラがキョロキョロしてますねえ~

   
ちらっと頭に赤が見えるので アカゲラ君のようです。


はは~ん  先客にアオゲラ氏がもう来て食べてるようです。


自然界での力関係は知りませんが、明らかにアオゲラの方が倍デカいです



とはいえ チャレンジャーアカゲラ君は だるまさんが転んだ風に近寄っていきます


※ちなみに みんなによくわかるように「だるまさんが転んだ」と書きましたが、
 生まれ育った神戸下町では あの遊びを『はじめの第一歩』と呼び、
 1回目は「は~じ~め~の~だ~い~い~っぽ~~」と言いながら始め、
  繰り返す時は 例の「ぼんさんが 屁をこいた」を使います




それはさておき とうとう木の陰を使って 同席しました


コガラ 心配しつつも要領良く下で食べてます


そして アオゲラの顔色を伺いながら、そ~~っと実食 成功


コガラも 世紀の瞬間に立ち会えて 感動しています  なことないか




で、しばし 静かな時間が流れ アカゲラはお先に失礼とばかり 飛び去りました


その後 何事もなかったように見上げるアオゲラ。。。

寛容です   見た目 結構怖そうなんだけどねっっ






そんなおおらかなアオゲラ氏は また今日も早めにやってきてました。



ふと見ると ヒヨドリにも寛容。。。。。     あかんやろっ




記事修正;

2011-01-11 22:31:31 | 素人野鳥観察


ここ一週間 真冬日が続いていますが、

今日は一段と冷え込んだ感じがします


小さな鳥達は そんな寒い朝でも ちょっと明るくなったらすぐ

フィーダーにやってきますが、

ゲラsは 低血圧なのか? やってくるのは堂々の10時過ぎです。



きょうはアカゲラちゃんが先かあ。。。     。。。ん



よ~く見たら、アカゲラ君でした~


ちょいと 赤ゲラの単身を心配してましたが、ちゃんとツガイのようでヨカッタです


しっかり 後頭部 撮ってみました(笑)



いやあ よかったよかったと ほほえましく思ってたら、

やっぱ今日も来られてました



しつこく いつまでもガツガツと・・・


前回の イトオシイっての 撤回しますワ




ゲラゲラ

2011-01-09 23:52:53 | 素人野鳥観察
のち

また 雪の日が続いていますが、 今日の雪は粘っこかったです

なので 巣箱は奥女中風に。。。





そんな ほぼ1日中 雪が舞った午後。。。

アオゲラが 立木型フィーダーに どっかとやってきておりました


朝から ドラミングの音が轟いてましたが、 ウチの周辺をテリトリーにしたようです。

雪が結構吹き付ける中 堂々とお食事中。。。


バードケーキの屑を 胸に落としたようで、キレイにフキフキしています

結構長い間 集中して食べてたので、どアップの顔 撮ってみました


ちょっと目 怖いかなっっ



で、食べ飽きたか? 横の木に移動して登りながら帰っていきましたが、

その1分後に アカゲラがやってきてました。 


こないだの アカゲラちゃん♀です。


アオゲラの堂々とした態度に感化されたのか、今日のアカゲラちゃんは落ち着いてるので、


こっちも 顔アップ
顔立ち 基本的に似てますねえ~




で、散々 アオゲラが食べ尽くしてたので、アカゲラは早めに退散


その後 5分ほどしたら やっぱこの方来られてました




ちょっとブリっこして ハトっぽく振舞ってたのに笑っちゃいました



で、 そんな狭いとこで何してんのかと? 追い払わずに見てたら、


小屋根から垂れてくる 融けた水を 飲んでおりました



こっちは 小さなツララを突いてます。


ここんところ 最高気温がプラスにならないから、

こういう大きな鳥は 水分補給するのに 水飲めなかったんでしょうかネ・・・


ちょっとだけ ヒヨドリをイトオシイ。。。 って思った一瞬でした

年が明けたら。。。

2011-01-05 22:55:44 | 素人野鳥観察
時々 夕方から

野鳥世界に カレンダーなるものは無いと思うんですが、

まだ来ないな~って思ってたアカゲラが 1月1日からやってきました。



正月三が日は ふんぱつして、フルコース満タンでセットしたので、

タイミング外しがちなアカゲラも 残りもんにありつけたのかもしれません


コゲラとも仲良く ツツきあってました


よく見ると アカゲラちゃん でしたね~




で、アカゲラが来るってことは ヒヨドリも来てるってことです



リス>アカゲラ>ヒヨドリ>その他のちっこい鳥 なので、

リスとアカゲラがいると ヒヨドリは待っております。。。



カラの群れの中に エナガも混じってるんですが、
一番みそっかすで、じっとしてないので まだ撮れてませんが、

これで やっとメンバーは揃いました


鳥インフルエンザ注意のちらしが廻ってきましたが; みんな元気なようです

もれなく真っ白

2010-12-22 16:31:15 | 素人野鳥観察


昨日は午後から曇ってきたので月食見れず

夜になって、寝る前に冬至だったのに気付き、カボチャ食べ忘れx

夜中になったら 雨のはずの天気が雪になったけど、気温が高かったので、

屋根にのった雪が絶え間なくザザザザザザっと落ちる音がうるさくて、

なかなか寝付けなかった昨晩でした   前文 長っ



そんな湿った雪だったので 今朝はもれなく真っ白 積雪15cm


可能なところには全部雪がくっついて、音を吸い込むような 静かな朝でした。


こんなフカフカの雪の朝は 絶対と言っていいほどリスは来ず、

カラ族食い放題天国となっておりました



枝にいっぱい雪が付いてるのでとまりづらそうかと思いきや?


苦にせず 近くの枝で、私がバードケーキを詰めるのを待っておりました

こうして見ると 雪の日の林の中での迷彩色なんですねえ~コガラさん




てなことで 今日は午前中 重たい雪を人力でせっせと雪かきに追われました

こんなべったりした雪だと 除雪機だと飛ばないんですよね~



で、なんとか 通路を確保して完了

その後 こないだ採ってきたヒカゲノカズラが残ってたのを、小さいリース状に丸めてあったんですが、

何か飾りでもつけようと、再びラッカー着色


小さい 唐松ぼっくりを 3色に。。。


で、玄関ベルのところに飾っておきました





なんだかんだで クリスマス気分を盛り上げつつ、

新年へのカウントダウンの音   ちょっと聞こえてきた今日でした。



そうそうっ  寛平ちゃんもそろそろ帰国  加油


記憶

2010-12-12 11:29:40 | 素人野鳥観察
 

今月に入って、立木型フィーダーにバードケーキを詰め始めたら、

只今 結構な賑わいとなっております。



まずは、リラックス ニホンリス 

 
うそうそ

あまりに首が真横なので 画像を横にしてみました(笑)


本当は こんな感じで 必死に齧りついております。




現在リスは 3匹まで集まってきていますが、後から来た1匹はいつも追い返されてます



で、ズームして家の中から撮ってたら、手前に何か写り込むので焦点を合わしたら。。。

 
私もいまっせ ・・・とばかりにコガラがズームインしてきました

窓に付いた雪が ぼかし効果になって、コガラのいいブロマイドになりましたワ(笑)




で、昨日。。。 赤ゲラをさしおいて、アオゲラが先に登場


先シーズンの事をしっかり覚えてたみたいですネ


     
キョロキョロしながら しっかり大きなクチでほじくって食べていきました。


  

で、来なくていいこの方は、せっせと周辺の残った実を食べておりました。


もう シナシナになったクラブアップルの実を片付けてました。



昨日は珍しく1日しとしと雨になりましたが、雪は消えず、

今朝は冷え込んだので、周辺バリバリです



立木型フィーダー補充用長靴も 用意しました

設置開始♪

2010-12-01 15:34:36 | 素人野鳥観察

今日から12月   朝は-3.9度でしたが、日中10.8度まで上がり、

風もなく ポカポカして 穏やかな午後となりました。

(が月曜日降った雪はまだ残っております



で、12月ってことで、今日から例の杭型フィーダーに バードケーキを埋め込んでみました


驚くほど 早速 ゴジュウカラがやってきて突き始めました。


野鳥って何歳生きるのか知りませんが 確実に先シーズンを覚えてるゴジュウカラのようです。



で、マネしてコガラもその後すぐ試食



山ちゃんも来てましたが、まだゆっくりしてかないので撮り損ねxx



で、ニホンリスもやってきたんですが、こちらはどうも先シーズンを知らないリスのようで、


ゴジュウカラが必死で突いてるのを 何かいな??って感じで 見てるだけで消えました


まあ そのうち バリバリ木の皮ごと齧ってくんでしょうけどネ




で、12月ってことで、ウチの前にクリスマスツリー 設置しました



ん? 何~にか雰囲気が違う??      ・・・気付きましたかっ



こないだ 近所の別荘の伐採仕事した時に、20m級のアカマツを倒したんですが、

それの先っぽが なかなかいい枝ぶりだったので いただいてきました



松ぼっくりもちょこちょこ付いてて なかなかいい姿だってのと、

これなら クリスマス過ぎても お正月にもいけそうだなってネ(笑)



まだ 飾りつけは考えてませんが、とりあえず立ててみました


『12月』 ってだけで、なんか気分が楽しくなるんですけど、

残り1枚の薄っぺらいカレンダーを見ると、差し迫った感も否めません

日中暖かいので。。。

2010-11-26 23:42:03 | 素人野鳥観察


今日も日中暖かかったので、畑の片付け仕事をしてたんですが、

寒いと静かにしてる鳥たちも、あまりの暖かさに、あちこちで世間話してるようで、

この時期にはあんまり聞かれない、春のような囀りがBGMとなってました



で、軽やかな声で鳴いてるので 目新しい鳥かとカメラで寄ってみたら、


いつものヒヨちゃんでした  たまにはカワイイ鳴き方するんだ~

まだ 実が残ってるんでしょうかねえ~? ウチのフィーダーには来なくていいからね~



で、フィーダーには 10月からもう既にゴジュウカラやらコガラがやってきてますが、

山ちゃんも しっかりカラ軍団に入ってるようで、お尻ふりふりやってきています

   
で、まだウチ周辺が暖かいせいか つぐみん↑の群れが 林の中に滞在中です。




そうそう フィーダーには1年中 ニホンリスが通っておりますよ~


最近はムクムクになってきて 耳毛も伸びてきました





で、そうこうしてたら 熱帯雨林から頼んでた「とりぱん」が届きました


ちっ 2巻の帯がずれてるx x x



これが10巻まで続いてるってことは、素人野鳥観察の人も多いってことですよネ


キノウ キタカラ キタキタ;;

2010-11-10 07:46:54 | 素人野鳥観察
時々 のち

昨日はお天気がむちゃくちゃ不安定で、午後からは強い風と共に雪が舞いだし

今朝は 2cmの積雪となりました


ドウダンツツジに ふわっと。。。



ヘレボの葉っぱににも ふわっと。。。



赤カブと白菜のトンネルにも ふわっと。。。


まあ すぐにも融ける雪なので まだ焦っちゃいませんヨ~ぉ






で、昨日の吹雪のような強風の中、窓の外を見ると 

中型の鳥の群れがウチの周りでバサバサ飛び回ってるじゃぁあ~りませんかっ


動きが早いので 肉眼では全然識別できないのでカメラで連写して撮ってみましたが、

家の中から、窓ガラス越しでボケボケなのんですが PCで拾ってみたらツグミンだってことが判明


あの北からの強風に乗っかって、シベリア?から飛んできたようです 10~20羽の群れでした。



で、良く見ると ウチの白ヤマブキの実をついばんだり、白樺に絡んだツルウメモドキの実を食べたりしてます。




今年は実付きがいい~ って思ってたウインターベリーも目ざとく見つけ、



超ボケボケですが 食べてる証拠写真 ゲット



ウチ周辺は な~んにもないエリアなので、この後もう少し暖かい場所に移動してくんだと思いますが、

初冬の風物詩 『通過中のツグミンの一行』に出会うことが出来ました


ウチの周辺は 野鳥を獲るオソロシイ爺達が多いエリアだから 気を付けて飛んでくんだよ~~




な~んて、心優しい気持ちになってたんですが、


今朝 ウインターベリーの所を見にいったら、1粒残らず食い尽くされてました   

ツグミン恐るべしっっ

やっぱそうよね^_^;

2010-10-17 09:13:10 | 素人野鳥観察
のち

ここんところ フィーダーに来るリスの出足が遅い。。。と思ったら、

ウチのヤマグリの木の下にある、 薪置き場の小屋の屋根にちょろっと姿が見えました


台所の窓からは 網戸越しに こんな風にしか見えないので、

ど~なっとるんか? 2階に行って見下ろしてみました



やっぱね~  ヤマグリが転がり落ちずにひっかかったところに陣取ってました。

ちょうどイガグリから 実を引っ張り出してるところですが、痛くないんですかね~



   
こちらの心配も不要で、次に鬼皮剥きに入り、あっというまに剥き栗にして齧っております



そりゃ 中国産落花生よりも、アメリカ産ヒマワリの種よりも、

採れたて、時々蛋白質虫入りヤマグリの方が 美味しいにきまってますよねえ~


まあ 食べ散らかし放題でも、雨が洗い流してくれるからいいしね・・・





てなことで、只今ヤマグリは 人間の口に入る前に、リスがどんどん食べてます。



人間の方は ナメコの最盛期に入ってきたので、どんどん消費中


ヤマグリみたいに 余ったの地面に埋められないので 瓶詰め保存しておりますよ~

サージャントジャンプッ;

2010-08-28 11:09:44 | 素人野鳥観察


昨日は夕方小一時間 台風4号通過時以来の ものすごい降りの雨で

庭の通路は 渓流と化してました



まあこれで しっかりと土が潤って、助かりましたけどネ




で、その雨降る前の午前中に、収穫をしてたんですが、

 
そろそろズッキーニも 小型化してきて、モロッコいんげんも ピークを越しました。

ブルーベリーは 終わりかけながらも まだ収穫出来ております



ミョウガは そろそろ 地面から顔を出し始めてきました





で、今朝 

雨に打たれてきちゃなくなった花殻摘んだり、畑部分の草取りして庭に居たんですが、 

なにやら「クワ~クワ~」と 鼻に抜ける鳴き声がするのでふと顔を上げたら、

ほんの10m先の道沿い花壇に ヤマドリ一行がやってきてました



私の姿は見えてるはずなのに、堂々としたもんで、悠々と花壇侵入しております


   
で、ブルーベリーの木の下に行って見上げて。。。 垂直跳び


   
身の軽い奴は 枝に登って行き、 わっさわっさと枝を揺らして実をついばんでました



あちゃ~  ウチはまだヒヨドリに狙われてないので安心してましたが、

ここ最近 ブルーベリーの青いのが なんか少ないと思ってたら、

ヤマドリ一行に狙われてたとは・・・・





なので 『こらッ』って大声出して追い払おうとしたんですが、

お前ら鳩か~  ってなくらい 全然逃げないんですよね~


なので  どしどし歩いて迫っていったら、観光地の鳩みたいに、

歩いて つたたたたたた・・・・・と藪に逃げていきました


あ そうそう 追いながらの撮影だったのでボケてますけど、

父鳥 ちゃんと行動を共にしておりました




てなことで 今年はもうブルーベリーは満足するくらい収穫出来たので(今で約15kg)

来年 早々に ブルーベリーのネットかけ作業をしないといけないようです


いやあ それにしてもヤマドリの動きの鳩っぽいことったら


見れば見るほど 『あれは食われるなっ』ってのを実感するのでありました。

。。。今捕まえて食ったら ブルーベリー味すんのかなっ

みんな元気です(^-^)

2010-08-20 18:01:04 | 素人野鳥観察


まだまだ この山ですら暑いですけど、皆様お元気ですか?



なんでも8月9月は 山に食べるものが少なくなるそうで、

長野の こっち側;の山麓の集落近くでは、母子熊が出没して暴れてるようです

(ウチの周辺では 居るには居るようですが、今のところ人的被害はナシです。)



そんな山事情らしいので、ウチのフィーダーにも、

野鳥がちょこっと やってくるようになりました

   
なんか羽がスカスカのゴジュウカラと山ちゃんなので、幼鳥かと思いきや、

前の扉が開いてるにもかかわらず 横穴から出入りしてるので、

子育てにやつれた 常連さんのようです

ヒマワリの種でよかったら ど~ぞ です



あ; この方は ここを食堂と思ってるので、通年やってきております




で、あれから ちょこちょこ、見かけてたヤマドリですが、

今日 また団体行動で ウチの前を通っていったので、網戸外して撮影しました


これは最初に 網戸越しに撮ったものですが、悠々と3匹 歩いてました。



で、ウチの前に置いてある でっかい石に登ってみたり。。。



つたたたた・・・・と歩いたり、



戻ってみたり・・・



で、最後は 草むらの中に消えていったんですが、 

どことなくライチョウっぽくも見えてたんですが やっぱり藪が似合う鳥ですねえ~




ふと見た一瞬の出来事だったんで、♂を見逃したのかもしれませんが、

♂の用は済んで ♀だけの集団に戻ったのか? それとも何者かにやられたのか?



まあ 3羽は 元気です




<8月 21日 追記>

今日も通っていったので よくよく見たら、4羽家族でした



父ちゃん 見当たらず。。。     やっぱ追ん出されたかっ

ほのぼの

2010-08-07 00:09:03 | 素人野鳥観察


昨日は午後から遠雷が鳴り響き

そろそろこっちに雨脚が伸びてくるか~ と期待していたら、

ほんのちょっと サ~っと弱い雨が降ってくれました


まさに「お湿り」程度の雨でしたが、

それでも夜の温度を2度ほど下げる効果はあったようです






で、その雨が降る前の 昨日の夕方6時頃の話ですが、


いつもならその時間はまだ外に居て 何かごそごそしてるんですが、

昨日はその遠雷が かなりゴロゴロ鳴り響いてたので、庭仕事をやめ、
早めの夕食の用意をしてました



で、ふと 玄関側の窓の外を見ると、ニワトリ大の鳥がトコトコ

ウチの前のアスファルト道路を歩いてるじゃぁ あ~りませんかっ


あれは ヤマドリなんじゃね~の

ってことで カメラを取りにダッシュ&撮影したんですが、

全て網戸越しってことで ボケボケっぷりには ご容赦下さいませ。。。




で、歩いてた鳥のアップはこんな感じ



ものすごく日本画のようなシックな色合いの鳥なんですが 動きはトコトコせっかちです



で、狙ってる鳥以外にも 何か動いてるので見たら、


メスも一緒に散歩中のようでした~


ほほう~ 3歩下がって、♂の影を踏まずネ




しかし まだ後にも続いてくるじゃぁ あ~りませんかっ  (チャーリー2)


もう一羽は早くて追い切れなかったので、1羽だけキャッチ

小っこいので 幼鳥のようです




いやしかし 更にもう2羽 後からやってくるじゃぁ あ~りませんかっ  (チャーリー3)





ってことで、ヤマドリ6羽家族の移動に出くわした 我が家です


いやまてよ。。。 ヤマドリの♂ってもうちょっと尾羽根が長かったような気がするけど、

ひょっとしてまだ若い鳥なのか??


ならば 若鳥1羽に彼女5羽なのか???



まあ どっちでもええけど  平和な光景ってことは確かでした




この後 藪に消えて行ったんですが、そ~っと玄関を出て追跡したんですけど、


藪の草があちこちガサガサ鳴ってて、

ヤマドリだってわかってるからいいですけど、

知らなかったら出没かってビビルような、大移動でした




ヤマドリって 鉄砲打ちのおっさん達に 散弾銃で狙われて鍋の具にされる鳥なんですが、

今は禁猟シーズンなので、見てるこちらもほのぼのしてられました


そして 我が家が 山の中ってのを実感する一瞬でもありました  ちゃんちゃんっ

朝の静寂

2010-07-23 16:40:24 | 素人野鳥観察


ここんところ猛暑日続きで、日中 外に出る気がしないので、

朝 まだ庭に日が当たるまでに、庭仕事をこなしてますが、

まだ空気がひんやりして、鳥の朝礼もやってたりして、

まさに 高原の朝 って感じの気持ちよさです



で、20mちょいの唐松のてっぺんに数羽。。。

キョ  キョ  キィ~ って あんまり聞きなれない声で鳴き交わしてる鳥がいたので、

カメラいっぱいズームで撮ってみました


このクチは シメの仲間だな~



で、図鑑で調べたら、イカル でした



そんな感じで 今日も晴天


ウチで暴れ出した、カンパニュラ・ラプンクロイデスが清々しいです




あちこちで増えてますけど、ええとこ撮り




静か~にクモキリソウが咲いていて、



   
地下活動で、着実に侵攻作戦を続けてるドクダミもオカトラノオも 朝の姿は清楚です




ちょっと色が飛んじゃいましたが、サンカヨウの青い実 美味しそうです




早起きは三文の得(徳?)


夏に実感の ことわざです


 

ナニモシテマセン;

2010-05-29 00:07:05 | 素人野鳥観察


ウチのフィーダーには まだ野鳥もリスもやってきてます。

むしろ 子育ての時期なのか? リスの動きが激しいです


朝イチの夫の餌補給は 平日いつもAM6:20頃

絶対どこかで開店待ちしてるようで、窓閉めたら3分以内でリスがやってきてます




で、私たちが「かーちゃん」と呼んでる おっぱいが大きなリスが一番強気で、

後から来ても 先にフィーダーに入ってるリスを追い散らします

そういう力関係が出来てる 昨日の1シーン





朝一番で「かーちゃん」がバリバリ中で食べてるにもかかわらず、

ひとまわり小さなリス(仮称)が近づいてきちゃいました


緊張感走る。。。


そこで フリーズ

この作戦に出たリスは初めて見ます




「かーちゃん」出てきても動かず・・・




背後にまわっても動かず・・・



魚眼の目だけは 「かーちゃん」の動きを追っています




で、かーちゃんが目を逸らした隙に退散しようとしますが 見つかる


再び 変な姿でフリーズ



こんな体勢で 持ちこたえられるのか??



「かーちゃん」が、そばまでチェックに来ても辛抱してます

あまりのアホな姿に「かーちゃん」一旦退出します。  ホッ



それで安心したのか、無人のフィーダーに入って食べ始めたところに、

「かーちゃん」戻ってきちゃいました


どうする 


中でフリーズして「かーちゃん」の動きを見てますが・・・


中にいるってことで、この後こっぴどく「かーちゃん」に追い払われてしましました




その後 杭型フィーダーでゆっくり食べてる確認


冬毛が随分抜けてきてますねえ~



ああして動かないってことは、強いモノから見逃してもらえるコツなんでしょうかネ?



毎朝 こんな光景を見て、笑いながらの朝食タイムです