goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

出世豆?

2022-05-24 08:51:24 | GARDEN 22


帰郷から戻って もうそろそろええやろってことで

スペース余ったところに 目新しいものを植えようと 買っていたグリーンピースと 

人からもらった きぬさやの種を少量 別々のところに蒔きました。

小さい時に母が煮てくれた エンドウマメがまた食べたくなったので グリーンピースで代用しようと蒔いたんですが、 

昨日か? 何気にクイズ番組見ていたら 豆苗の豆は何?ってQで、 エンドウマメやろ~って見てたんですが

補足情報で、豆苗→キヌサヤ→グリーンピース→エンドウマメ と名前が変わっていくって出たので

『キヌサヤってそうなん~~』って60歳越えのワタシ 初めて知りました


蒔いた種


まあ 花色が違うみたいだからいいけど 要は同じものってことなのね~

他にも 聞かないまま 知らんまま ばーさんになってくんだろうなと しみじみ思う今日なのでした




それとは関係なく 花はどんどん咲き 緑も増してきていますが

ざ~っとE庭の花 アップ


E庭でも 何かにくっついていった Pデバリカータが隙間を埋めています。 アジュガがおとなしい


これも 何かにくっついてきて E庭で咲いてるカマシア


ピンクのポレモニウムも ずっと宿根して元気です。


シバザクラの大花  Pトロット 存在感アリです。


今年も オレンジのゲウム 満開  赤はいづこに・・・


Rアクリス 実生苗で繋いでくれてます。


銅葉のフウロも宿根

 
ワイルド系のプリムラも 元気です。


ひっそり オキナグサ


で、去年全く姿を見なかったので 諦めててたんだけど


これって アンジェリカ・ギガスの苗よね?  雨水なのか なのか?

元々植えてた場所より4m離れたところで発芽&成長・・・

ここででっかくなってもな~って思いながら 今植え替えたら傷みそうなので 放置中


こちらは W庭側の道路沿いに 20年ほど前に亡母が植えたドイツスズラン


実家のは絶えたみたいなので ここで頑張ってね~

周囲の藪では テンナンショウマがにょきにょきと・・・



薮も 林も 繁ってきました。


さて今日も 枯れたバラの枝の剪定するか~

5月中旬

2022-05-21 09:11:10 | GARDEN 22
時々

GW明けて早々 神戸に帰郷してましたが GWに人が大移動したせいか その翌週だったので 列車は空いてました。

今回も義父のマンションの片付けと相続作業、 母の月命日 実家の小さな温室の中片付け少々・・・

その間 神戸も寒かったので 戻ってそんなに変化は無いかと思ってましたが

ウエルカムチューリップが 未生流化してました


奥は appleさんからいただいたカキドウシ 大繁殖

そして 玄関横の土手に ワラビがいっぱい出てたので 戻るなり収穫



やっぱこの時期は 積算温度の貯金があるようで 押し出されるようにどんどん開花が進むようです。


去年不作だったクラブアップルが 今年満開。


日陰っぽくなるところに植えてしまったハナモモも開花。(左は 反対側から見たクラブアップル)


足元では シジミバナが満開になってました。


そしてライラックも満開


もう一箇所の 保険に植えてる小さなライラックも 咲き始めてました。


そしてなにより Pデバリカータが咲き始め



あちこち種が飛んだせいか 色んな隙間を埋めて咲いていて



私が好きな 庭の景色となっています


VBも まだ花色を残していて


半八重のイチリンソウも満開となってました。


定着したサクラソウも満開。

良い季節です


神戸から戻って 畑の種蒔きしたり 花苗植え込んだり 今年こそは退治するぞとムラサキケマンを抜いたり

諸事務作業をしていたら あっというまに一週間。。。

そろそろ お湿りほしいなと思ってたら 今日 しとしとと雨降ってきました

しばし小休止

そろそろ 芍薬の蕾が膨らんできました

GW明け

2022-05-09 15:42:59 | GARDEN 22
のち

周辺に 人の気配がなくなったGW明けの今日  10時前から雨となってます。


GW中は 休みの多かったな夫を煽てて 畑起ししてもらい大助かり


まずは ジャガイモを仕込んで 後は5月20日以降 遅霜が来てから あれこれ植え込み

畑エリアの仕事がほぼ終わって スッキリしました。

5月2日3日は 霜と氷で あちこちやられましたが

今年のチューリップは ネズにやられず 無事 そこそこに咲きました


玄関横 スロープ端の 金網で球根包んで植えたところ



貞子の井戸の花壇の スリット鉢ごと植えたところ



「E庭入口の花壇の 金網で球根包んで植えたところ


それぞれのチューリップの花期の違いで咲き方に大小ありますが 無事でなにより



で、窓から 外を見ると ジューンベリーが満開でした。


左の薄ピンクのホワホワは 山桜です。   右下のうっすら水色に見えるのは VBの花


ハスカップも 無事咲いてきました。

一昨年 強剪定したので 去年はあんまり収穫できませんでしたが 今年は期待できそうです。



一雨ごとに 緑のボリュームが増す今日このごろ

朝も 4時半には明るくなってきました。

みどりの日

2022-05-05 01:14:22 | GARDEN 22


昨日今日と やっと日中の気温が上がってきました

霜に2日連続攻撃受けてた チューリップも復活


数年前 30球以上植えたエリアの生き残りコーナー

他にも 懲りずにネットに包んで仕込んだチュー 気持ち良さそうでした。










てなことで 顔アップで 色々

 





















で、北米組





 

花の大小関係なく アップで並べると 賑やかです

5月2日

2022-05-02 22:24:34 | GARDEN 22
時々  夕方舞う

今朝の最低気温0.2℃

あちこち霜が降りて チョビワンの外の水 凍ってました

あちこちシナシナのおひたしになるなと 花チェック


へたったチュー


シオシオのバイカカラマツ

いつもなら お日様が上がってくると同時に気温がどんどん上がるのだけれど 

今日は一日冷え冷えしてたので 復活を諦めてましたが 


お昼過ぎ チューリップ 回復


バイカカラマツも 元に戻りました

まあ 買って来て植え込んでたジニアの花なんかは茶色くなってますけど なんとか枯れずにセーフ


夕方 北風に乗って 雪が舞ってたので また今晩も冷えると思われるので 安心は出来ませんが

山間地の春の洗礼 5月早々に来ました

昨日の1日も 冷たい雨だったので 眺めはどんよりですが 


E庭のこれくらいの丈の時が イイ感じです。


右に大花エンレイソウが満開


一輪だけバイモ


ムスカリMIX  その横にバイカカラマツ咲いてます。


こないだ買ってきたハンネマニア  ウッピー顔でカワイイです。


奥に木瓜


手前左に移植した フィソカルパス・コパーティナの芽吹きの銅葉がカワイイです。


そんな感じで 遠目には全く色目を感じない花達ですが 庭は着々と 緑を増やしてきております



ついでにW庭


メドウ足元で ニリンソウ開花   一気に増えました。


こちらも 変則的に増殖中 アメリカハッカクレン   E庭でも見かけたので 地下茎で紛れ込んだのかも・・・


で、今年も雄叫びを上げてる キバナレンゲショウマ  定着しました。

毎年 花咲く頃 ここは草ぼーぼーになるので ちゃんと花を愛でてやってないですが 確実に咲くいい子です。


そして かなりのボリュームになってきた BV


第2コロニー   第1コロニーは あまり動きませんが ここはどんどん横に増えてます。


で、花盛り  むしろ曇ってた方が イイ感じに撮れます。






いろんなところで 色んな色に咲くのが おもしろいところです

一株 E庭に移植してみましたが どうなりますやら・・・


芍薬の茎も グングン伸びてきたので 今年は早めに 網支柱 立てました


4月24日

2022-04-25 22:52:18 | GARDEN 22


今年の春は遅いスタートでしたが スタートダッシュが素晴らしく、

いつもGWにかかる頃咲く 近くの地桜が 満開となりました。






やや不安定な 品種のせいか? 木によって桜色の濃淡 ありますが 曇天でも映える色です。



支えの木製オベリスク解体したので 自立しました


レンギョウ 満開。


シデコブシも ひょろひょろながらも 咲いてキレイです。


シベも美人


足元のラッパ水仙も どんどん開花中。









その奥のヘレボ 主だったところも 少し顔を上げてきました。


落葉剥がしも ほぼ95%完了。。。 残り5%は ほったらしかも

それくらい 気温が上がって 芽吹きスピードに追い付かなくなってきました


4月25日 max 28.7℃

目線を上げると 唐松の芽吹きも始まり 茶色の木々に緑を感じるようになってきました。


てなことで 毎年のことですが いつものメンバー




サンギナリア八重 どかどか開花


 
いつものプリムラ










イカリソウは 落葉掃除しないと 全然目立ちません



で、モリモリ 最初の株 BV


徐々に咲き始めました。


明日からまた 強めの雨となりそうですが、 落葉掃除終わったので ありがたい雨です。

GWに 畑部分の畝立てするので 作付図作成中・・・


出荷先の母 亡くなっての初植え付けなので バランス変えなくちゃと思いつつ代わり映えせず

まずは 同じ区画 ジャガイモ仕込む予定の私





4月17日

2022-04-17 23:45:05 | GARDEN 22
ちょっと

先週の気温から一転 ひんやりしてますが 雨が降って 続々芽吹いてきています。

優先してたスプエフェ区画の次に ランダムに落葉剥がししていってますが

なんちゃって小川下流の湿気ったところで 昔母が植えたコゴミが出始めました。


自生のコゴミはもう少し後から・・・

母が 京都の美山辺りからもらってきたものの根っこを ウチに植えて20余年

やっと環境に慣れてきたのか 細~いのがちょこちょこっと生えてくるようになりました。

実家にも植えてるけど 姉は見逃してるだろな~

早速 晩御飯に おひたしにして食べました。


その横で エゾエンが満開に


あちこち植えてなかなか増えませんが 気に入った場所の一つがここのようです。

で、横を見ると スノーフレークか?と思ったら


デカくなった スノードロップの花後でした デカくなりすぎ~


花壇では スプエフェ球根モノが満開ですが その中で最後に 


シラーシビリカブルーが やっと増えて群生化してきました。

あちこちアリンコが運んで 濃い小さなブルーが 若い緑にピッタリです。


で、E庭のシラネアオイのところを見に行ったら 


クマザサに攻撃されながらも 小さな花咲かせてたので 慌てて落葉掃除&クマザサ根切りで 救出しました。


落葉剥がしと言ってますが 一緒に草取ったり クマザサの根切りしたりしてるんですが

去年は そこをマメに出来てなかったんで 今年はその影響大となってます。


それでも毎年 顔を出してくれる宿根草のありがたさよ~

1年で一番楽しい季節 始まってます 

久しぶりの雨

2022-04-14 21:41:04 | GARDEN 22
のち

10日程 初夏を思わせるような暖かさ?暑さが続き、今日は久しぶりの雨です。

頑張って 庭部分の70%の落葉剥がしと堆肥マルチが済んだので 恵みの雨です


そんな昨日の13日は 暑さMAXでした。



びっくりするくらい スプエフェの小さな花達が ここぞとばかりに開花



 

 
サンギナリアの一重が ひょっこり開花(右)

やや乾き気味の ドウダンツツジ下のヘレボエリアも 続々開花








カタクリも 一気に咲き始めました。



今日の雨 結構強めですけど 春の花は強いので またしゃんとしてくれることでしょう。


私も久しぶりに 家の中の仕事して 一休み・・・

カバー出来てなかった手の甲だけが 日光疹でカユカユです

急激に気温上昇

2022-04-10 23:39:39 | GARDEN 22

この週末 日中温度がぐんぐん上がり 今日に至っては MAX25.3℃で 紫外線がきつく チリチリしました

で、ご近所の若夫婦が 白樺水を採りたいという事で インパクトドリルを持って 穴あけに行きました。


どんどん 水を吸い上げてる最中なんで こんな風にポタポタ水が出てくるのを 受けて溜めます。

春の風物詩の一つですね


で、春になって毎年思う事・・・

昔の キャンディーズの唄に 雪が解けて川になって流れていきます  ツクシの子が恥ずかし気に顔を出します

もうすぐ は~るですね・・・     って


雪が解けて川になるくらいったあ   もう春じゃいっ   

と一度 正式に突っ込みたかったので 書いときます


そんなことで 庭は一気に スプリングエフェメラル春祭り




数年前に伐ったスモークツリーの切り株 なかなか腐食してこないので 真ん中にどか~んと




隣の区画に チオノドクサ どんどん開花







ユキワリソウや イチゲの類も 同時開花です。

落葉剥がしが追いつかない中 慌てて なんちゃって小川のところの枯草をどかすと


エゾエンちゃん 咲いてました

今年は 春が遅かった分 北海道並に 春の急加速 すごいです


ただ 自然の地面は まだ落葉に覆われてるところが多くて フキノトウ遅れ気味ですが

なんとか 毎年叔母さんに送ってる分は キレイなとこ 採れました




もう誰がなんと言おうが 春  です

3月下旬

2022-03-26 20:01:28 | GARDEN 22
のち

今日は 午前中から雨が降り始め 嵐のような大雨になって 現在小降りになってます。

まあ 雪じゃなくてよかったです

庭の雪解けは5~10%で 斜面の水はけのいいところは土 自力で出てきました

昨日は 日中ポカポカだったので もしやと思い E庭のセツブンソウのところを見にいくと


カサカサの落葉を破って 出て来てました


花がちっこいので ボケてしまってますが 種で増えてきているのか?   時々 離れて咲いてたりします。

今の所 全部で9輪  定着してくれて嬉しいです。

周辺では プラポットが掘り上げられて散乱してるので 冬の間に ヤマユリの球根 やられたかもです

ウチの夫が 仕事帰りに 車で20分圏内で ニホンジカを見たって言ってたので

とうとう こっちの山も ニホンジカ対策しないといけなくなってきたようで なんか嫌な心構えしています。


横で スノードロップも咲いてました。



今年は そんなことで 春のスタート 半月以上遅いです。

例年なら もう数回 フキノトウの天ぷらを食べてる時期なんですが なかなか出て来ず

やっと3個見つけました。(夫があちこち歩いて・・・)




明日は晴れて 気温も上がるそうなので この雨で雪がどれだけ溶けたか 楽しみです


ちょっとした奇跡

2022-03-20 15:52:24 | GARDEN 22
のち  また

昨日19日は 深夜から水分の多い雪が降っては屋根からずり落ちる音が響いてましたが

朝には止んで 10cm強積雪


やや 薄汚れてきた雪が 再び真っ白に。。。


で、夫が早朝 地区の除雪作業に出たので 私も6時頃から 

ちょっと家の周りの動線の雪掻きするべと始めたんですが ベタベタの雪がカチカチで

プラの雪はねスコップが刺さらないので とっとと撤退

お昼前 晴れて気温が上がって 雪が柔らかくなったところで 夫と二人で雪掻きしました。


玄関前のあっちとこっちで 緩んでなお重い雪を それぞれにブン投げてたら 夫が

『これ なんかのパーツか?』 って小豆大のものを手のひらにのせて聞くので見ると



こ  こ  これは~


私が 最近寝ながら 旧スマホを電源繋いで聞いてる時に使ってる シングルのイヤホンのシリコンパットじゃあ~りませんか

つい2日ほど前 失くなってるのに気が付いて 不便を感じてたんですが、
それが どういうわけか? 玄関の前の 雪の中から見つかる不思議  奇跡に近いです

きっと 私の服にくっついてたのが外に出た時に離れたって事なんでしょうけれど

私 ねまきと部屋着はちゃんと着替えてるので なかなかの不思議です。

とはいえ 失くしたものが出てくる有難さ  いいことありそう



で、この時期の3月の雪は あっというまに溶けるモノ

雪掻きしてないところは まだ残ってますけど どかしたところは地面復活






玄関のイチイの木の足元の福寿草   接写できるカメラで撮ったので シベ カワイイです。


で、他の 春一番に地面が出てくるエリアも見に行くと スノードロップ開花


W庭 白樺の足元

そして E庭 ドウダンツツジの足元


いつもの 黄緑ヘレボちゃんが ツボミを膨らませてました


今年の残雪は まだまだ手強いので 雪掘る気にはなりませんが 

それでも少しずつ 春 始まってますネ

春の使者

2022-03-12 23:03:55 | GARDEN 22


ここ数日 暖かい日が続いていて 今日に至っては 最低温度がマイナスにならず +0.2℃で

最高気温が10.2℃まで上がったので 外で通路の氷割り&雪はねしてたら 大汗かきました。

そんなポカポカ日和だったので 玄関のコンクリート階段のキワで 突然 福寿草が咲きました


朝 9時くらいはこんな感じで (前日 私ではなく 夫が蕾を見つけてました


お昼前 太陽が南にまわって 暖かくなってきたら パッカリ咲きました。




スマホで撮ったので シベの可愛さ 今一つ。。。


咲いて気が付いたのが もう一箇所 階段沿いに咲いてました。

さすがコンクリートの蓄熱が 春はいいようです。
左右に イチイの木があって その足元にばばちゃんからもらった福寿草の根っこを数株植えてもう10数年

ようやくここが気に入ったようです  なによりなにより・・・

まだ雪 山盛りで 再び寒さが戻るようなので 

このまま順当に スプリングエフェメラルが咲き続く って事はないですが

やはり3月に 福寿草がパッカリ パラボラ広げて咲く様は 吉兆のようでうれしいものです






で、 こちらは 姉に頼んで送ってもらった 茎わかめ


他にも キノコ山盛りにタケノコ  他おやつ色々と送ってくれたのですが 画像切り取り


母が春になると スーパーで材料買ってきて あっさりした佃煮にしたのを送ってくれたのが

いかなごの釘煮の後の 春の神戸の味覚でした。


母のレシピのメモも残ってたので 作ってみることに・・・


さっとひと煮立ち 茹でると キレイな黄緑色になります。 磯臭さが抜けるそうな・・・

で、ザルにとって 食べやすい大きさに切り 砂糖 醤油 お酢で煮ていくだけです。


そうそう タケノコと 大量のキノコを入れるのがポイント・・・  

ボウルの底に えのき2パック分 しめじに椎茸 エリンギも2パック分刻んでます。


キノコから水分 いっぱい出るので 弱火でこがさにように 水分飛ばして出来上がりです。



鍋いっぱいに作ったけれど ジプロックのケースに5個と少々出来ただけ。。。



母が 宅配で 大量に送ってくれたのを思い出し その労力が 偲ばれます 


で、 晩御飯に ばくばくと・・・ 


エノキが 歯の隙間にひっかかるのは 歳とった証拠かな。。。


似た味で 出来上がりました。 しみじみ





1月下旬

2022-01-29 22:34:15 | GARDEN 22


義父のここ3~4年の年賀状を持ち帰ってたので そこから住所を拾い出し 死亡通知はがきを出したり、

その案内では情報が少ない方に 手紙を書いて出したり、

マンションのライフラインの名義変更手続きしたりと、

細々した事してたら あっという間に1月が終わろうとしています


あまりちゃんと 夏の間お手入れしてないアマリリスが 1種類だけ咲いてきました。


球根を大きく出来てないので ジリ貧で2輪しか咲きませんが それでもこの時期の花は ありがたいです。


12月から1月前半の大雪と寒さは 例年の冬のピークの前倒しだったようで、

それ以降は そこそこ落ち着いて雪景色を楽しめる状態になってます。

気が付けば 冬至から1ヵ月過ぎたので なんとなく朝 明けるのが早くなってきたのを実感します。


まだまだ義父の事務処理&マンションの片付けは いっぱい残ってるんですが

現状のオミクロンの増大ぶりで おとなしく長野で籠らせていただいております



そんなことで 今年もデンマーク刺繍始めました。 (冷やし中華かっ)



日々の平穏が戻ってきた気がします