ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

「聖書の学び Ⅳ」 聖書の描くイエス像

2015-05-12 14:46:54 | 「聖書を学ぶ会」
  今回も「ヨハネによる福音書」からの学びでした。
  今日の話は聖書学的に見たヨハネ伝ということだそうです。

  どんな人々がヨハネ伝を読んでいたか。
  ヨハネの教会(紀元1Cから2C初)が大切に読んでいたはず。

  紀元30年頃はキリスト教は「ユダヤ教ナザレ派」と呼ばれていて、
  ユダヤ教から追い出される、ということはなかった。
  紀元90年代、キリスト今日はユダヤ教と分離していて、
  ローマ帝国から認められていたユダヤ教から破門宣告を受けていた。

  9章22節は生まれつき目の見えなかった青年が見えるようになった話だが、
  紀元90年代にイエスをメシアだ、と告白するのは切実な深刻な問題であったはず。
  青年の両親は「追い出される」ことを恐れて自分たちの意見は言えず、
  判断を息子に任せた。

  ヨハネの教会の人々の中には「ニコデモ」や「アリマタヤのヨセフ」のような
  人々もいたので、イエスはメシアと確信した青年の告白は90年代の
  「ヨハネの教会」の人々に勇気を与えたのではないか。

  イエスの陣営とこの世の陣営、ヨハネの教会とユダヤ教シナゴーグが
  二層となって記されている。
  聖書は、21世紀の私たちがこれらの話を読み参与していく、という読み方が
  求められる書物だが、ヨハネ伝はそれをやっている。
  今読む、その手がかりが与えられている。
  (ヨハネ伝が書かれた?)当時の教会は日常的に二重構造の中で闘っていた。

  紀元70年にローマ軍がエルサレムを滅ぼした際、教典をもってお棺に隠れ、
  ラビたちは死んだふりをして命長らえた。
  そしてヤムニヤ会議においてキリスト教(ユダヤ教ナザレ派)は追放された。
   |呪われよ、ナザレ派!|
  そのさ中にあってヨハネの教会の人々は活動し、ヨハネ伝は読まれていた。


  
  嘴の黄色い<スズメの子> 野鳥の雛が次々と孵っています。

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする