Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

日本のIT化ってバランスが悪い

2024-05-16 14:43:50 | 日記・エッセイ・コラム
通院日に病院の診察が終わるとそのまま調剤薬局へ。するとレジの横に「12月2日より紙の保険証は使えなくなります」という内容のお知らせが貼ってありました。
母も私も「マイナ保険証」が使える医療機関はすべてマイナンバーカードを使っていますから心配ありませんが、問題は老人ホームに住んでいる伯父のこと。まだマイナンバーカードの発行をしていないのです。
マイナンバーカードの申請は郵送やスマホでもできるとの話。しかし、それを取りにお役所へ行くのは基本的に本人でないといけません。要介護の伯父はカートを使えば短距離は歩けますが、長距離の場合はタクシーを使わないと無理。しかも介護用のタクシーでないといけないので移動代だけでも大変です。どうしても本人が行かれない場合は代理人が取りに行くことも可能ですが、「行かれない」という証明の書類を提出するなどけっこう煩わしいです。
何だかIT化に中途半端感が否めません。マイナ保険証を推進している一方でいまだにFaxで処方箋を送っていますし、支払いが現金のみの病院や薬局はまだまだ多いですし。
「みどりの窓口」も急いで減らした結果、酷い混雑で社会問題に。ネットに移行させようということなのでしょうけれども、急ぎ過ぎて上手く行かなかったようです。しばらく閉鎖をやめるとのことですが、どうなることやら。最寄り駅のみどりの窓口を通りかかったところ、4月のピークは過ぎたもののやはり混雑していました。高齢の方や他国の方などを考慮して閉鎖を検討すればいいのですけれどね。JRのオンラインサービス「えきねっと」は非常に使いにくいそうで不評とか。
昨日(15日)のお昼過ぎ、スマホ決済「PayPay」が一時的に使えなくなって困りました。通信障害でオフラインになっても一定の金額までなら支払いできるとのことですが、なかなか上手くいきませんでした。幸い現金があったので、支払いは何とかなりました。同日午後3時頃には復旧したとのことですが、アクセス集中によるものだったようです。PayPayをはじめスマホ決済をする人は増えていますし、対応を急いでほしいものです。
やはり万人向けのサービスは急激にIT化を進めたりせず、暫くはオンラインとオフライン両方のバランスを考えて、徐々にオンラインにすることが妥当では? スマホやパソコンなどの使えない高齢者向けに無料のスマホ教室を開くことも重要ですね。
逆に企業内の事務的作業は効率化を目指してオンライン化をどんどん進めた方がいいと思います。小さな企業の場合は費用の面でも急なIT化は難しいでしょうから、他企業と連結するといいのでは? 一部の作業はオンライン化されている一方で、まだまだFax送信や書類のファイリング、印鑑の利用が多いですよね。

最新の画像もっと見る