喫煙と飲酒行為発覚の体操・宮田笙子がパリ五輪代表を辞退 日本協会が発表
7/19(金) 14:08配信
スポニチアネックスより引用
日本体操協会は19日、都内で緊急会見を開き、
体操女子でパリ五輪代表の宮田笙子(19=順大)が
代表行動規範に違反したとして代表を辞退したと発表した。
喫煙の疑いが浮上した宮田を事前合宿地のモナコから帰国させ、
18日に直接聞き取り調査を行った結果、喫煙と飲酒行為が発覚したという。
**********
念願のオリンピックに出場できたのに、
かわいそうだという意見(素行が悪くとも、結果を出せばよい)
と
国を代表するスポーツ選手は、他の模範であるべきで規範違反は認められないという意見
があります。
今回の場合、
飲酒・喫煙選手というレッテルを貼られ、今後の活動にも支障が出かねない。
不倫、賭博なども問題となりましたが、
未成年者の飲酒、喫煙については、大学生だったらとか考える
と判断が分かれるようです。
個人的には、
仕方がないのかなという思い
です。
ただ、スポーツ選手には、小さい頃から、
飲酒・喫煙、大麻・薬物について、
厳しい処分が下ると、
今までやってきたトレーニングなどの努力が無駄になる
ということを徹底的に教育する必要があると思います。
これを体操協会が行っていなかったのであれば、
協会にも責任がある
と思います。
すべてが大谷選手のように聖人君子になれるわけではないとは思いますが、
厳しい目が向けられること
を意識する必要があります。
特に、
スポーツ選手の場合、学校によっては荒れている
学校もあるので、
環境ゆえに、流されてしまう
ケースがあります。
先輩が大麻をやっていて、
断るのが苦手で、まきこまれる
など(日大のアメフト部)。
この際に、
処分事例集があり、小さい頃から処分の事例を徹底的に教え込めば、
自分の夢をくだらない行為で無駄にする
と分かるので、
断るのが容易になる
わけです。
結果の重大さを予見できるように、教育する。
個人的には、
中学校や高校の社会見学には、裁判傍聴の他、少年院や刑務所の一日体験をする
とよいと思っています。
こんな目に遭うなら、
犯罪には手を染めない
となるからです。
多くの人が知らないので、
闇バイトに簡単に手を染める。
刑務所の他の受刑者のなかで、
生活をしなければならない恐ろしさ
自由がない環境
風呂などの扱い
を知れば、
闇バイトで、こんなところに何年も押し込められるのは、割に合わない
と思うようになるはずです。
スポーツ選手の場合も、
どういうケースでどういう処分がなされたのか
という過去データを小さい頃から教育する。
そうすれば、
毎日、一生懸命に練習し、試合で運も味方し、最高の結果を得た喜びが、
過去の出来事で不意になる
という悲惨な思いをせずにすみます。
特に、
SNSにより、数年前の画像も出回ってしまう
リスクが高くなっています。
一瞬も気を許すことは許されないというわけです。
ちなみに、海外でも、厳しい処分がなされているので、
今回の処分(辞退の勧告がなされたはず)は、やむをえない
と思います。
ゲキサカ(サッカー記事のメディア)より引用
日本と同組ポーランドに激震…4選手が“未成年飲酒”でU-17W杯メンバーから追放
23/11/7 16:50【W杯 一覧】
U-17ポーランド代表に未成年飲酒問題
ポーランドサッカー連盟(PZPN)は6日、
U-17ワールドカップに臨むU-17ポーランド代表から4選手を
「スポーツマンシップに反する行為と規則違反」で追放することを発表した。
同代表はU-17日本代表と同じD組で、今月11日の第1節で日本と対戦する予定だった。
代表メンバーから外れたのはMFフィリップ・ロズガ、
MFヤン・ラベツキ、MFフィリップ・ウォルスキ、FWオスカル・トムシクの4人。
PZPNは違反内容を明かしていないが、複数の現地メディアは未成年飲酒が発覚したと伝えている。
ポーランドは18歳から飲酒が可能なため、同代表メンバーの飲酒は禁止されている。
『Meczyki』によるとポーランドでは昨年にも未成年飲酒問題があり、見回りを強化していたという。
そうしたなかで4選手の飲酒が発覚したようだ。
各選手の所属クラブも厳罰処分を下す意思を示しており、
マルシン・ブロダルスキ監督は『Prawda Futbolu』のインタビューで「私自身の失敗でもある」と管理責任の非を認めている。
***************
他の選手にも飛び火しないことを願っています。
7/19(金) 14:08配信
スポニチアネックスより引用
日本体操協会は19日、都内で緊急会見を開き、
体操女子でパリ五輪代表の宮田笙子(19=順大)が
代表行動規範に違反したとして代表を辞退したと発表した。
喫煙の疑いが浮上した宮田を事前合宿地のモナコから帰国させ、
18日に直接聞き取り調査を行った結果、喫煙と飲酒行為が発覚したという。
**********
念願のオリンピックに出場できたのに、
かわいそうだという意見(素行が悪くとも、結果を出せばよい)
と
国を代表するスポーツ選手は、他の模範であるべきで規範違反は認められないという意見
があります。
今回の場合、
飲酒・喫煙選手というレッテルを貼られ、今後の活動にも支障が出かねない。
不倫、賭博なども問題となりましたが、
未成年者の飲酒、喫煙については、大学生だったらとか考える
と判断が分かれるようです。
個人的には、
仕方がないのかなという思い
です。
ただ、スポーツ選手には、小さい頃から、
飲酒・喫煙、大麻・薬物について、
厳しい処分が下ると、
今までやってきたトレーニングなどの努力が無駄になる
ということを徹底的に教育する必要があると思います。
これを体操協会が行っていなかったのであれば、
協会にも責任がある
と思います。
すべてが大谷選手のように聖人君子になれるわけではないとは思いますが、
厳しい目が向けられること
を意識する必要があります。
特に、
スポーツ選手の場合、学校によっては荒れている
学校もあるので、
環境ゆえに、流されてしまう
ケースがあります。
先輩が大麻をやっていて、
断るのが苦手で、まきこまれる
など(日大のアメフト部)。
この際に、
処分事例集があり、小さい頃から処分の事例を徹底的に教え込めば、
自分の夢をくだらない行為で無駄にする
と分かるので、
断るのが容易になる
わけです。
結果の重大さを予見できるように、教育する。
個人的には、
中学校や高校の社会見学には、裁判傍聴の他、少年院や刑務所の一日体験をする
とよいと思っています。
こんな目に遭うなら、
犯罪には手を染めない
となるからです。
多くの人が知らないので、
闇バイトに簡単に手を染める。
刑務所の他の受刑者のなかで、
生活をしなければならない恐ろしさ
自由がない環境
風呂などの扱い
を知れば、
闇バイトで、こんなところに何年も押し込められるのは、割に合わない
と思うようになるはずです。
スポーツ選手の場合も、
どういうケースでどういう処分がなされたのか
という過去データを小さい頃から教育する。
そうすれば、
毎日、一生懸命に練習し、試合で運も味方し、最高の結果を得た喜びが、
過去の出来事で不意になる
という悲惨な思いをせずにすみます。
特に、
SNSにより、数年前の画像も出回ってしまう
リスクが高くなっています。
一瞬も気を許すことは許されないというわけです。
ちなみに、海外でも、厳しい処分がなされているので、
今回の処分(辞退の勧告がなされたはず)は、やむをえない
と思います。
ゲキサカ(サッカー記事のメディア)より引用
日本と同組ポーランドに激震…4選手が“未成年飲酒”でU-17W杯メンバーから追放
23/11/7 16:50【W杯 一覧】
U-17ポーランド代表に未成年飲酒問題
ポーランドサッカー連盟(PZPN)は6日、
U-17ワールドカップに臨むU-17ポーランド代表から4選手を
「スポーツマンシップに反する行為と規則違反」で追放することを発表した。
同代表はU-17日本代表と同じD組で、今月11日の第1節で日本と対戦する予定だった。
代表メンバーから外れたのはMFフィリップ・ロズガ、
MFヤン・ラベツキ、MFフィリップ・ウォルスキ、FWオスカル・トムシクの4人。
PZPNは違反内容を明かしていないが、複数の現地メディアは未成年飲酒が発覚したと伝えている。
ポーランドは18歳から飲酒が可能なため、同代表メンバーの飲酒は禁止されている。
『Meczyki』によるとポーランドでは昨年にも未成年飲酒問題があり、見回りを強化していたという。
そうしたなかで4選手の飲酒が発覚したようだ。
各選手の所属クラブも厳罰処分を下す意思を示しており、
マルシン・ブロダルスキ監督は『Prawda Futbolu』のインタビューで「私自身の失敗でもある」と管理責任の非を認めている。
***************
他の選手にも飛び火しないことを願っています。