goo blog サービス終了のお知らせ 

知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

中華・習帝国の建国とメディア支配。今後の尖閣占領。

2022年10月25日 | 国家論
習氏3期目政権 巨大な権力を何に使うのか
2022/10/24 05:00 読売新聞オンラインより引用

 権力を個人に集中し、絶対的忠誠を強いる体制は、中国をどこに導くのだろうか。
習近平国家主席は国の課題を直視し、力の濫用を自制しなければならない。

 習氏が、2期10年の任期と「68歳定年」の慣例を破り、
中国共産党の総書記に再任され、3期目の政権をスタートさせた。

 2期10年の国家主席の任期制限は、2018年の憲法改正で既に撤廃されている。
22日まで開かれた党大会で、党と軍の最高ポストでも、習氏が事実上、終身にわたって続投する道が開かれた。

 習氏は記者会見で、社会主義現代化強国の全面建設に奮闘すると強調した。
「現代化強国」は、米国に肩を並べる国力を持つことを意味し、今世紀半ばまでの実現を目標としている。

 習氏は、これを達成するには、自らが先頭に立ち続ける必要があると考えているのだろう。

 最高指導部の人事では、習氏が後継者づくりを念頭に置いていないことが明確になった。
7人が選出された党政治局常務委員に、習氏の側近が昇格したが、次世代を担う若手の登用はなかった。

 党規約改正に関する決議には、歴代指導者の中での習氏の別格性と、習氏の指導思想が、
共に確立したと明記された。習氏への忠誠が義務となり、従わなければ処分されることを意味する。

 これでは、毛沢東に対する個人崇拝や神格化の再現のように映る。
毛の経済政策「大躍進」の失敗で数千万人が餓死した経験や、
文化大革命で毛の路線に外れたとみなされた人々が無差別に弾圧された悲劇を忘れてはなるまい。

 今の中国は毛時代と違って大国となっている。
政策を誤ると、中国だけでなく、国際社会にも悪影響を与える。
実際、習氏が固執している「ゼロコロナ」政策は、中国の成長を減速させ、世界経済全体のリスク要因になっている。

 格差の拡大や少子高齢化など、中国が抱える課題は多い。
習氏は自らに集中させた権力をこうした問題の解決に使うべきだろう。

 ロシアがウクライナ侵略に出た背景には、プーチン大統領が権力を握り続ける体制を整え、
野党やメディアを無力化したことがあった。独裁体制の暴走ぶりを如実に示している。

 軍事強国化を掲げる習氏のもとで、中国が台湾威嚇や日本の領海への侵入を繰り返しているのは、危険な兆候だ。
日本は不測の事態に備え、米国との安全保障協力を一段と強める必要がある。
**************

ほぼ自らの派閥の側近で首脳陣を固め、
 共青団を排除した。


***************
胡春華副首相、政治局から外れる 共青団出身「次世代リーダー」
10/23(日) 14:10配信 毎日新聞より一部引用

 中国共産党は23日、党大会閉幕日の22日に選出された第20期中央委員会による第1回総会(1中全会)を開き、
習近平総書記(69)による異例の3期目指導部が発足した。
共産党が23日に発表した新たな政治局員(24人)に胡春華(こ・しゅんか)副首相(59)の名前は無かった。

***************

共青団を指導部から排除し
 胡錦濤さえ退席させる。

これで、内、外、両面に渡り、習帝国が完成しました。

習近平のストーリーを読むと、
 貧しい青年期、地方を転々とし、毛沢東を読み込み、
 牙を隠して引き立てられた後は、
 時間をかけて、徐々に権力を掌握し、
 最後に、共青団、胡錦濤さえも押さえ込む。

あれだけ競争の激しい、中国共産党で、成り上がっていったことからすれば、
権謀術数に優れた人物であることは、確かです。


岸田首相、林外相(高祖父、祖父、父と衆議院議員)を初め、二世のボンボン議員が太刀打ちできる相手ではないことは明らか。
残念ながら、対日強硬派の王毅が外交トップに昇格したので、日本は厳しいことになりそうです。


***************
2022年10月24日 18:30 (2022年10月24日 18:54更新)
日経新聞より引用

政府、習近平主席との直接対話重視 外交トップ王毅氏に

政府は中国の習近平(シー・ジンピン)最高指導部の3期目の発足を受け、対中外交の戦略を再構築する。
習氏との直接対話を軸に政府の意図を伝達する方針だ。
さらに習氏への権力集中が進み、外交もトップダウン型の性格が強まるとみている。

新体制では中国外交を取り仕切る党中央外事工作委員会弁公室の主任だった楊潔篪(ヤン・ジエチー)党政治局員が退任する。
後任は王毅(ワン・イー)氏に交代するとみられる。
王氏は駐日大使の経験があるものの、日本への強硬な態度で知られる。

8月のペロシ米下院議長の台湾訪問の際には、王氏が当初予定していたカンボジアでの日中外相会談を直前でキャンセルした。
ニューヨークで開いた9月の国連総会でも日中は外相会談をしなかった。
***********

親中派の林外相は眼中にないことを物語っています。

対中政策(中国による技術移転の強要政策により、日本企業の撤退の動き)と安全保障(尖閣、台湾)を議論する必要があるのに、 
 未だに旧統一教会。

個人的には、どうでもいいと思っています。
 二世信者がかわいそう、被害者だ
とメディアは騒いでいますが、
 宗教も投資詐欺も自己責任。
 親は残念ながら選べない。
の二つの原則で、答えは自明。

震災や事故で親を亡くした子供の方がよっぽどかわいそうで、救済が必要だと思います。

大臣辞任も、団体が反社会的団体との認定を裁判所で受けた後の話で、
 不確定な状況での関わり合いであれば、違法でも何でも無い
ので、辞任の必要もない。

メディアお得意の
 法的に問題が無いことをあたかも酷いことのような印象操作を行い、
 世間を騒がせ、
 世間を騒がしたことの責任を取らせる
という、自己完結型の醜い手法です。

こういう手法を採れるということにより、
 メディアの影響力がいかに大きなものか
が分かると思います。

だからこそ、
 習近平は徹底的にメディアをコントロールしている。

メディアをコントロールすることができれば、
 情報操作や印象操作により多くの国民を黙らせることができ、
さらに、力を使えば、
 より多くの国民を黙らせることができる。

習近平の権力掌握術は、
 孫子の兵法に通じるところも多い。

ただ、
 力での制圧は、敵を作り、それらの敵が力を合わせるようになる
ので、
 今後、中国の動向は厳しくなるはずです。

特に、高圧的な外交しかできない王毅により、
 国際社会は、より警戒感を高めることになります。


心配なのは、おそらく、台湾有事は、一瞬で、
 香港のときのように、飲み込まれるおそれがあります。

日本は、何もできずに、遺憾であると述べるだけ。
アメリカが動いて、
 アメリカからの圧力があれば、後方支援に回る程度
であると思います。

アメリカが国内事情で動けない場合や、動きが遅い場合には、
 台湾軍は制圧され、その間に親中派政権ができ、
 一国二制度となり、香港のように飲み込まれる。

その次は、尖閣。
台湾も尖閣の領有を主張しているため、
 中・台の共同で占拠。

竹島同様、実効支配を認めることになると思います。

尖閣は人がいないので、アメリカ軍も核戦争のリスクを冒して、
積極的な排除の行動は行わない(メリットもない)。

親中派の林外相、岸田首相が、日中戦争を覚悟し、自衛隊による攻撃を行うとは考えにくい。
立憲民主、共産党は、尖閣を占領されても、話合いで解決だとか、
 尖閣の攻撃は自衛権行使に当たらない
など、
 自衛隊の派兵は違憲であると抗議し、左翼メディアも戦争になると反対する。
おそらく、立憲民主、共産党、創価学会、自民党左派にいる親中派(工作員)と左翼メディアが中心となり、
 戦争反対の大キャンペーンを打つ
ことになり、
 世論を操作し、話合いで解決という名の、黙認に向かわせる。

日本が戦わないなら、アメリカ軍が戦うはずがない。

今のうちに、国会で議論していないと、コロナの時のように、
 なし崩し的に、こういう未来が訪れることになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党の打越さく良氏の違憲質問。立民・維新の規制法案もめちゃくちゃ。

2022年10月21日 | 国家論
立民・打越氏の信仰質問、与党が疑問視
2022年10月21日17時13分 JIJI通信より引用

 立憲民主党の打越さく良氏が国会審議で、
山際大志郎経済再生担当相に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者かどうかをただしたことについて、
与党から疑問の声が上がっている。憲法が保障する「信教の自由」に反するとの指摘だ。

 打越氏は19日の参院予算委員会で「秘書に信者がいたことは否定しているが、ご自身はいかがか」と質問。
山際氏は「公の場で、公人といえそういうことを聞くべきか分からないが、私は信者ではない」と否定した。
 この質疑について、自民党の世耕弘成参院幹事長は21日の記者会見で
「公人といえ信教、内心の自由は保障されるべきで、適切でなかった」と批判。
公明党の石井啓一幹事長も「公の場で聞くのは少し行き過ぎではないか」と苦言を呈した。
 一方、立民の泉健太代表は会見で「不用意な発言は気を付けなければならない」と述べるにとどめた。

***********
自民党議員が宗教質問を行えば、左翼メディアは「辞職しろ」と一大キャンペーンを行ったと思います。
ダブルスタンダードで、立民はOK。

この議員は、高市大臣に、自分勝手な妄想で、8割発言をした+中国に対する防衛強化発言をつなげて、
 高市議員が中国への脅威論から、大陸から8割の書き込みがあったという発言をした
という筋書きを作って質問をして、
 8割という発言はしていない
 防衛強化は、全く別の質問の回答である
と回答され、
 用意していた想定問答集がぶっ飛んでしまって、うろたえていました。

タジタジの様子は、YouTube動画で見られます。


R1年の参院選で当選した一回生議員なので、
 仕方がない
という意見もありますが、
 20年間、弁護士をしてきた割には、弁論スキルが身についていない
のは、誰の目から見ても明らかです。

証人尋問などの経験は、あまりないのでしょうか?

2019年に
 第2東京弁護士会から新潟弁護士会へ登録替え
して、
 翌年に立憲民主党から新潟で立候補。


弁護士であっても、
 議員でも信教の自由を侵害するので、この質問は、まずいかな
という思いはなかったようです。

ちなみに、面接で宗教を聞くのもNGです。
かつては、OKだった共産主義者ですか?も現在は、控えるべき質問であるとされています。
もちろん、同性愛者ですか?も駄目です。
内心の自由、プライバシーに関連する事柄は聞かないというのは、もはやマナーです。


立憲民主党にも、弁護士はいるものの、
 この程度の人達が多いためか、献金規制法案もひどいものです。

議員立法の質が低いのは仕方がないのですが、
 町内会のルールのように、思いつきで決めようとする
ので、
 酷い結果に終わる。

報道によると、法案の骨子は、
 マインドコントロール下にある人の
 年収の4分の1を超える献金を禁止し、
 違反して受け取った場合には、刑事罰。
 家族からの返還請求も認める。
というもの。

 罪刑法定主義、
 所有権。
 家族といえども、法的には別人格。
という、
 法学入門で学ぶことすら、無視。

マインドコントロールの定義が曖昧であるため、特定できず、
 罪刑法定主義に違反する。

年収の4分の1の規制要件が非現実的。
 主婦だけど遺産を受け取った資産家は、全く献金できない。
 生活保護者が生活を切り詰めて貯めたお金も献金できない。

偽造された書類など、教団による調査の限界。
それでも、4分の1を越えていれば、無過失責任での刑事罰。

家族が請求する場合、夫、長男、二男、長女がそれぞれ別に請求してきた場合は?

そもそも、認知症でも、成年後見人を選任しなければ、請求できない返還請求を、
 本人の意識があるのに、マインドコントロールされている!として、
 家族が請求できるという論理は、法的には無理。

もっと、問題なのは、
裁判では、マインドコントールの立証を、請求する側がすることになるが、
 精神科医の鑑定をするのか?
仮に、鑑定がなければ、マインドコントロール下にあることの立証など、100%不可能。

教団は、本人はマインドコントロール下にはないという抗弁を必ずします。
その本人は、教団側の人間。
私は、「マインドコントロールなど受けていません。」と証言。

それを、
 家族の弁護士が、いや、あなたはマインドコントロール下にあるんです!
と行ったところで、立証などできない。
そのため、連れ去って、洗脳を解こうと、マンションなどに監禁しているわけです。

精神科医による鑑定を本人が拒絶した場合(普通、拒否するはず)
 鑑定の強制は、人権侵害となるため、令状がないと無理。
令状主義に違反して、民事裁判で、鑑定するなど不可能。


立憲民主党も維新も、弁護士がいるのに、
 こんな骨子の法案を提出している
のは、驚きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権、支持と不支持逆転。

2022年10月15日 | 国家論
NHK(論説委員室)より引用
岸田内閣初の支持率逆転で今後の政局は
2022年10月12日 (水)

曽我 英弘 解説委員

発足から10月で1年が経った岸田政権だが、最新の内閣支持率は初めて不支持が支持を上回った。
支持率逆転の背景と、政治に今何が問われているのかについて考える。

【内閣支持率 初の逆転】

10月のNHK世論調査で岸田内閣を「支持する」と答えた人は
先月より2ポイント下がって38%と初めて40%を割り込み、
「支持しない」は3ポイント上がって43%だった。

なかでも目を引くのが、支持しない理由として「実行力がない」「政策に期待が持てない」が上位を占め、
特に39%と最も多くなった「実行力がない」は先月から10ポイントも急増したことだ。

また岸田内閣の1年間の実績についても
「評価する」と答えた人は「大いに」「ある程度」あわせて38%にとどまり、
「評価しない」は「あまり」「まったく」あわせて56%に上っている。

(略)

政府の物価高騰対策】
岸田政権は年末にかけて、いくつかの大きな政策課題に答えを出さなければならないが、
まずは直面する物価の高騰にいかに有効な手を打てるかどうかだ。

政府は9月、住民税が非課税の世帯に5万円を給付し、
石油元売り会社への補助金を年末まで継続することを決めたのに続き、
10月中には電気料金の負担軽減などを柱とした新たな対策をまとめることにしている。
そこで政府のこうした対応をどの程度評価するか聞いたところ、
「評価する」は「大いに」「ある程度」あわせて45%、
「評価しない」は「あまり」「まったく」あわせて47%だった。
岸田首相は、来年春以降さらに2割から3割の値上げの可能性があるとして、
「料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない思い切った対策を講じる」としており、
与党側から要望のあったガス料金の低減策も検討している。
ただ消費者が契約する電力会社などは数多く、プランも様々なことから、
高騰に苦しむ低所得者や中小企業などに支援が確実に行き届く仕組みを構築できるかどうか。
また物価高は今後も続くとの見方から、支援の長期化がただでさえ厳しい財政に与える影響も考慮すべきという指摘もある。
コストの上昇を適正な価格に転嫁し、賃金の上昇にもつなげる好循環をいかに実現するか。岸田政権の戦略が問われている。

【防衛費の増額 財源の確保は】
もう一つの課題が、日本の安全保障をめぐる問題だ。
政府は防衛力を抜本的に強化するため、防衛費の増額を目指しているが、
この方針に「賛成」と答えた人は55%と過半数となり、「反対」は29%にとどまった。
では必要な財源を主にどんな方法で確保すべきか聞いたところ
「ほかの予算を削る」が61%を占める一方で、
「国債の発行」は19%、「増税」は16%にとどまった。

ロシア・ウクライナや東アジアをめぐる昨今の安全保障環境の変化に対応するため、
国民の間には防衛費の増額には理解を示しつつも、
その財源を増税や、国債の発行つまり借金で賄うことには抵抗感が強いことがわかる。
一方で防衛費以外の他のどの予算を削るのか、削ることができるのかという点についても現時点でめどは立っているとは言えず、
政府は難しい判断を迫られそうだ。
防衛費の増額に意欲を示し、相手のミサイル発射基地などをたたく
「反撃能力」の保有も検討する考えの岸田首相だが、費用の内容、規模、
そして財源を明確に示し、国民の理解と納得を得ることが重要だ。

(略)


****************

岸田首相は、自民党総裁選の時から、自分のポリシーも際だった能力もなく、
親中、財務省路線の政治家であるため、
時間とともに、
 支持率が下がるのは当然です。

旧統一教会問題、国葬問題は、特定の団体やメディアなど、
 反安倍、左翼勢力にうまく使われたものの、もう少し上手く対応できた
と思います。
プロパガンダで負けた感が強い。

円安、株安もアメリカの金利引上げ、
物価高もロシアウクライナ戦争の影響と、
 自分の失敗
というよりは、
 外部要因。

ただ、このアンケート結果では、
 何もしていないと国民から思われてしまっている
ところが、支持率低下の要因。

格差社会、親ガチャと、言われているのに、長男を秘書官に任命したり、
 住民税非課税世帯のみに5万円を給付したりと
 妬み、反感を生みやすい決定をするのも、センスのなさが露呈しています。


唯一、防衛費の増額は、ロシア、中国への危機感から過半数の賛同が得られている。
ただ、
 財源をクリアする必要がある。

この点、
 国民の求める無駄の削減を強行すれば、支持率は上がる
と思います。

 民主党が失敗した仕分け作業、行財政改革に、本気で取り組む。
 (岸田政権では、全く期待できないですが、、)
 
デジタル化は、コスト削減に結びつかなければ意味が無い。
マイナカードと免許証、健康保険証などの統一で、
 10年間で、税金がこんなに削減できる
と試算を出し、
 次々に関連部署を縮小する行政改革を行えば、国民の理解も得られる
と思います。
具体的には、免許証更新の手続の簡易化、手数料の減額、廃止など。
お薬手帳のデジタル化による負担減。
健康保険証と病院の会計の一本化で、窓口で会計のために並ばなくてもよいとか、
戸籍などもすべてダウンロードでき、窓口でお金を払ったり、待たなくてよいとか。
こういった利便性のアップも行政改革。
免許証関係は、公務員の再就職組が多いので、抵抗勢力が猛反発するでしょうが、、

 情報漏洩のリスク、国に情報を知られたくない
という理由は、
 大幅な税金の節約
という大義名分のもとでは、
 かすんでしまう
からです。


このままでは、
 行政がどんどん肥大化していき、税金がどんどん増えてしまいます。
 行政をスリム化し、独立行政法人への国からの資金注入も削減し、税金を上げないようにしていきます。

不便になることもあるかもしれませんが、
 増税により、国民の負担を増やすことは避けられるので、ご理解をお願いします。

税金の節約になるなら、仕方ないかという気持ちになります。


その上で、
 民間でよいことは、民間に任せる。
累積赤字300億円越えのクールジャパンのようなことや、
 様々な補助金、新築太陽光発電システムの義務化など、余計なことはしない。

NHKはスクランブル化し、
 見たい人がお金を払うような公平なシステムに切り替える。

その上で、事実のみを報道する中立的なニュース、政府の広報、国会中継、会計検査委員の報告、各省庁の発表などを、
 無料の国営チャンネルで放送する。

日々、生活費を切り詰めている人からすれば、
 国や地方自治体のばかげたお金の使い方
を見れば、
 そんなことにお金を使うくらいなら、税金を安くしろ
と言いたくなると思います。

しかし、
 立憲民主、共産党、れいわなど左翼政党
も、
 自民、維新
も、
 行財政改革を行い、国の権限を少なくする廃止する
とか、
 地方分権を行い、中央の権限を地方に移譲する
とか、
 かつては、選挙の際のマニフェストに書かれたことを、熱心に伝える政党はなくなりました。

もはや、マニフェストは死語になってしまい、
 マニフェスト選挙も過去の遺物。

国民にとって、一番大切なことは、
 政治家や官僚、メディアにとって不都合なこと
なので、
 みんなで、蓋をしている
というわけです。

行財政改革が本気で行われ、
 政党交付金が大幅に削減されたり、
 各省庁の広報予算が削減されれば、
 メディアや電通・博報堂は、お得意様を失うことになる
からです。

中央政府、政党が権限や予算を握ることで、
 様々な団体が税金を回して売上げを上げている。
つまり、
 みんな既得権者である
わけです。

○○センター、○○振興会など、
 予算が入っている団体
 国の仕事を請け負って、下請けにピンハネして回すだけの団体
競争入札を徹底して、直接仕事を回せば、
 税金が3割、4割少なくてすむ。

たいてい、○○センターの従業員は、
 公務員のご子息だとか、議員のコネがあるなどといった、
 ハローワークには載らない特別な求人がなされている。


行財政改革や地方分権は、
 この既得権を奪うことになる
ので、
 誰もやりたがらない。

国民、住民にとっては、
 少ない税金で適正な行政サービスを受ける
という
 費用対効果を高めることが、幸せにつながる
としてもです。

そして、
 現在の選挙では、政党が力をもつ。

 国民が望む政策を実現する人が数人出てきても、
 政党内では、力を持てない。
 高市議員のような人を考えればわかりやすい。

その結果、
 政党に都合のよい岸田首相のような人が総理となり、
 政党に都合のよい人のみが、公認候補となり、議員となっていく
わけです。

こんな国のシステムでは、
 支持率が低くなるのも、もっともといえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連の無力さと、第三次世界大戦のリスク。

2022年10月01日 | 国家論
プーチン氏、アメリカは日本への原爆投下で「前例」作ったと ウクライナ4州併合宣言
7時間前 BBC News より引用

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は30日、
ウクライナ東部と南部の4州を一方的にロシアに併合すると宣言した。
「ロシア編入」の是非を問うため占領地で行った、ロシアが「住民投票」と呼ぶものの結果、
現地住民がロシア編入に賛成したと主張。
4州でロシアが任命した行政幹部4人と共に、「編入」のための文書に調印した。

プーチン大統領はウクライナの東部ルハンスク、ドネツク、南部ザポリッジャ、ヘルソンの4州の住民が
「あり得る唯一の選択をした」と述べ、4州は「永遠」にロシアの一部だと宣言した。
4州はウクライナ国土の15%に当たる。

プーチン氏は9月21日の時点ですでに、ロシアを守るためには「あらゆる手段を使う」、
「これは、はったりではない」と述べ、核兵器の使用をほのめかしている。
30日の演説でも、アメリカが第2次世界大戦で日本に対して原爆を2回投下したことに触れ、
「アメリカはこれで前例を作った」と述べた。

併合を祝うコンサートで大統領をポップスターのように演出するなど、
ロシア政府が作り出す「祝賀ムード」の中、
ウクライナでの戦闘と予備役の招集にロシア国内では警戒感も高まっているという。

************
ロシアの「併合」への非難決議案を否決 国連安保理 ロシアが拒否権、中国など4カ国棄権
2022年10月1日 18時56分 東京新聞より引用

 【ニューヨーク=杉藤貴浩】
国連安全保障理事会(15理事国)は9月30日、
ロシアが侵攻したウクライナ4州を併合する試みを非難し、
加盟国に領土変更を認めないよう求める決議案について、
ロシアの拒否権行使で否決した。
賛成は米欧など10カ国で、4カ国が棄権。
米欧は同様の決議案を総会で採択する意向だ。
長引く戦争に各国の懸念が高まる中、多数の支持を得られるかが焦点になる。

*************

国連は機能せず、
ロシアは核による威嚇をし、
 日本が原爆を落とされ、全面降伏したようなことにならないような布石を打っている。

これが、
 第二次世界大戦後の国連の姿
であり、
 国際法がいかに無力であるかを示す事例
です。

大学時代、国際法(国際公法)を勉強していて(当時は山本草二の有斐閣が主流だったが今は絶版)、
 結局、国際法って、強制力がないから意味ないな
と思っていたところ、
 中国が南シナ海で国際法違反を行いながら、埋め立てて基地を作り、
 ロシアのクリミア、及びウクライナ4州の併合
がなされ、
 やっぱりな
という感じです。
本気で国際法を勉強して、そっちの世界に行かなくてよかったです。

中国も、ロシアも常任理事国でありながら、
 国際法に従わず、傍若無人な振る舞いを行い、
日本は、
 非常任理事国として、世界3位の分担金を出しています。

分担金ランキング 2020-2022
1 アメリカ合衆国(米国) 22.000% 693.4万ドル
2 中華人民共和国(中国) 15.254% 438.2万ドル
3 日本   8.033% 230.8万ドル
4 ドイツ 6.111% 175.5万ドル
5 英国   4.375% 125.7万ドル
6 フランス 4.318% 124.0万ドル
7 イタリア 3.189% 91.6万ドル
8 カナダ 2.628% 75.5万ドル
9 大韓民国(韓国) 2.574% 73.9万ドル
10 スペイン 2.134% 61.3万ドル


 安保理の常任理事国の拒否権という特権の存在により、
 常任理事国に対しては、何ら効力を持たない。

さらに、この常任理事国が、核の保有をほぼ独占し、
 核拡散防止条約により、その地位を独占的なものにしている。

そして、
 核を使って、周囲を威嚇する。
ロシアは既に国民を動員し始めた。

この理不尽さに対し、何もできないというのが現状であり、
 核を使った第三次世界大戦(ロシア・中国 VS アメリカ・NATO・同盟国)が繰り広げられる
きっかけになる可能性を秘めているわけです。

ロシアから若者を中心に、国外への脱出者が出ているように、
国民は戦争をしたくないにもかかわらず、
 権力者の意思決定によって、国民は否応なしに巻き込まれていく。

戦争の構造が理解できる事例です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアが示す共産主義国家の脅威

2022年09月30日 | 国家論
【速報】プーチン大統領 ウクライナ4州併合を宣言 併合に関する条約にも調印
9/30(金) 21:20配信 TBS NEWS DIGより引用
速報です。ロシアのプーチン大統領がウクライナの東部と南部の4つの州について併合を宣言しました。

一方的に併合するのは東部のドネツク州とルハンシク州、それに南部のへルソン州とザポリージャ州です。
プーチン氏はモスクワのクレムリンで行われている条約の調印式で演説を行い、その中で併合を宣言しました。

演説後、ロシアのプーチン大統領はウクライナの東部と南部の4つの州の親ロシア派トップらと一方的な併合に関する条約に調印しました。

プーチン氏は演説で4つの州はロシア領土になるとして「あらゆる手段を使って守る」と述べ、改めて核の使用を排除しない考えを示しています。

***********
この4つの州の併合により、クリミア半島へ北からも移動することができるようになりました。

併合の論理は、
 住民投票で併合についての賛成票が圧倒的であったためで、併合は同州民の民意である
というものです。

ただ、住民投票の運用方法(兵士が呼びに来て、自由な意思か疑問がある)や、
 そもそも、住民に、独立や併合を決めることができるのか
という問題があります。

日本でも、反日かつ親中の知事が当選した沖縄が、
 住民投票で、中国への併合を賛成多数で可決した場合、併合が許されるのか
という論点があります。

この場合、尖閣諸島は、沖縄県であるため、尖閣問題も解決することになります。

中国もロシアも、
 共産主義国家は、国家権力を握る者が何でもできる
という恐ろしさがあります。

人権や国民の意思など、全く眼中にはありません。

 自らの権力の温存こそが、国家存立のために不可欠である
という強い意思があるからです。

 大きな政府は、なぜ不当なのかは、
 大きな政府は、大きな権限を持つことになるため、暴走した場合に歯止めがきかない
という理由が考えられます。

小さな政府は、
 国民の権利を制限する政策や、税金の徴収などに対して、消極的にならざるを得ない
ため、
 暴走する危険性が少なくなる
というわけです。

共産主義は、必然的に大きな政府となり、
 何でもかんでも、国が決め、国民の権利を自由に制約し、
 思い通りにならない人物は、すぐに逮捕し、強制収容所に送ったり、
 いつの間にか、不審死を遂げるという結果になります。

ロシアで有力な実業家が次々死んでいることからも、このことは明らかです。
中国でも、自殺や事故死が横行しており、背景事情は同じです。


共産主義の恐ろしさは、
 日本共産党、共産党の関連団体、マルクス主義者の団体などでも同じです。

自分たちが絶対的に正しく、
 自分たちの意見と異なる人は、敵であり、粛正の対象である
としか考えていません。

 考え方は違うけど、考えをすりあわせて、よりよい国を一緒に築いていきましょう
という本来の民主主義は機能しない。

不破元委員長の言うように、武力による革命もやむなし。

民主主義が機能しない証拠としては、
 共産党の委員長は、党員の選挙ではなく、前委員長ら幹部が決めています。
自分たちの党内に、民主主義が息づいていないのに、
 国葬の強行は、民主主義の冒涜だ
と叫んでいる精神構造は、理解できません。

日本共産党は、中国共産党やソ連共産党とは異なると言っていますが、
 設立は、ソ連のコミンテルンの影響下にあり、マルクス主義という思想を同じくする時点で、
 自民党と旧統一教会よりも、関連性は強固であることは明らかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川氏の発言から見るメディアの無責任さ。重大な問題を矮小化して平気な無神経さが国民不信を招く。

2022年09月29日 | 国家論
菅義偉・前首相の弔辞に現場のマスコミ陣もすすり泣き 「銀座の焼き鳥屋」エピソード
9/27(火) 17:05配信
NEWSポストセブンより引用

 多くの国民が注目している、安倍晋三・元首相の国葬。葬儀委員長の岸田文雄・首相に続き、
細田博之・衆議院議長、尾辻秀久・参議院議長、戸倉三郎・最高裁長官の三権の長が順番に「追悼の辞」をささげた。
それに続いて式壇の前に立ったのは、「友人代表」の菅義偉・前首相。安倍内閣で“女房役”の官房長官として長く故人を支えただけでなく、
プライベートでも交流のあった2人のエピソードに、現場の取材陣からもすすり泣く声が聞こえた。

 菅氏は、式壇正面に掲げられた安倍氏の遺影に深く礼をしたあと、こう話し始めた。

〈7月の8日でした。信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい、
あなたにお目にかかりたい、同じ空間で、同じ空気を共にしたい。
その一心で、現地に向かい、そして、あなたならではのあたたかなほほえみに、最後の一瞬、接することができました。

 あの運命の日から、80日が経ってしまいました。
あれからも、朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミは、
いつのまにかなりをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくようになりました。

 季節は、歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。
無情にも過ぎていくことに、私は、いまだに、許せないものを覚えます。
天はなぜ、よりにもよってこのような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から、
生命を、召し上げてしまったのか。悔しくてなりません〉

 そして、会場の日本武道館近くで行われている一般献花について触れ、
〈ここ武道館の周りには、花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。
20代、30代の人たちが、少なくないようです。
明日を担う若者たちが、大勢あなたを慕い、あなたを見送りに来ています〉と、声を震わせた。

 昭恵夫人がその声にこらえきれず表情を崩して涙を見せると、
記者席にいる報道陣のあちこちからすすり泣く声が聞こえた。
カメラマン席にいる30代の男性記者は膝に手をついてときおり目を擦り、
全国紙の若い女性記者も目元をハンカチで押さえていた。

 弔辞を読み進めた菅氏が再び声を震わせたのは、政治記者には有名な「銀座の焼き鳥屋」エピソードだった。

〈総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座をしりぞきました。
そのことを負い目に思って、2度目の自民党総裁選出馬をずいぶんと迷っておられました。
最後には、2人で銀座の焼き鳥屋に行き、私は、一生懸命あなたを口説きました。それが使命だと思ったからです。

 3時間後には、ようやく首をタテに振ってくれました。
私はこのことを、菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも誇らしく思うであろうと思います〉

 このくだりで再び、会場からは嗚咽が聞こえてきた。

 この「焼き鳥屋」での話は、2012年のことである。当時は民主党政権。
その年9月の自民党総裁選に安倍氏を担ぎ上げたキーマンが菅氏だった。
2006~2007年の第1次政権は、世論から見ると“投げ出した”ように見えていた。
それだけに安倍氏は再び表舞台に立つことを躊躇していたが、菅氏がその背中を押したのだ。政治担当記者が語る。

「焼き鳥屋へ誘ったのは、菅さんのほうからです。
3時間にわたって安倍さんを説得し、最後にはうなずいたといいます。
2人きりで食事したのはこの焼き鳥屋が最後だとされていますから、菅さんにとっても特別な思い出なのでしょう」

 弔辞を読み終え、再び安倍氏の遺影を見つめた菅氏の目は、赤いように見えた。

*****************

テレ朝・玉川徹氏 安倍氏国葬で菅義偉氏の弔辞に広告代理店の演出指摘「政治的意図」
9/28(水) 15:08配信
デイリースポーツより引用

 テレビ朝日職員の玉川徹氏が28日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、
27日に行われた安倍晋三元首相の国葬での菅義偉前首相の弔辞について「電通が入ってます」と指摘した。

 国葬についての賛否が分かれる中、菅氏の弔辞については心がこもっていたと評価する声も多かった。
羽鳥アナが「菅さん(の弔辞)が一番刺さったなという感じは、聞いててありました」と感想を語ると、
玉川氏は「これこそが国葬の政治的意図」と指摘。
国葬となったからこそテレビで生中継されるなど、大きく扱われたとした。
友人らが思い出を語れば「それは胸に響く部分はあるんですよ。
そういう形として国民の心に残るんですよね。既成事実として残るんです」と祭り上げられる部分があることを力説した。

 羽鳥アナは「わたしはここの部分だけはちょっと違う感じがしたなぁっていう風には思います」と
素直に菅氏の弔辞に込めた思いを受け取っていた。
玉川氏は「演出側の人間としてテレビのディレクターをやってきましたから、それはそういう風に作りますよ」と
感動的に見えるように作るのは当然と指摘した。
「政治的意図がにおわないように、制作者としては考えますよ。当然これ、電通が入ってますからね」と
具体的な広告代理店名を出して演出を強調した。

 羽鳥アナは「そこまでの見方をするのか、『自然に言葉が出たんだろう』という、見方はいろいろある」とやんわり方向転換。
それでも玉川氏は「菅さん自身は自然にしゃべってるんですよ。
そういう風な、(心に)届くような人を人選として考えてる」と菅氏が弔辞を読んだこと自体も演出の1つとした。

***********

テレ朝玉川徹さん「事実ではありませんでした」と謝罪 菅氏の弔辞「電通入っている」とコメント
9/29(木) 13:40配信
日刊スポーツより引用

 テレビ朝日系情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金午前8時)に、
コメンテーターの同局社員、玉川徹氏が29日、同番組に出演。28日の番組内での自身の発言について謝罪した。

 玉川氏は28日、安倍晋三元首相の国葬で菅義偉前首相による弔辞読み上げに関して
「(広告大手)電通が入っている」とコメントしていた。
しかし、29日の番組内で司会の羽鳥慎一アナウンサー(51)から
「昨日のパネルコーナーで玉川さんが発言したことについて、玉川さんから」と振られると、
「昨日のパネルコーナーの中で、私が安倍元総理の国葬に電通が関与しているというふうにコメントしたんですが、
事実ではありませんでした」と自身の発言を訂正した。

 玉川氏はさらに「電通は全く関わっていないということがわかりました。
関係者の皆様、視聴者の皆様、訂正して謝罪致します。申し訳ありませんでした」と謝罪した。

***********

政治利用だ、電通が入っている、
 演出だから、信用するな
というようなことを言っておいて、
 電通が関与していなかったことが分かったのに、
 訂正して謝罪すると一言言えばよい
のでしょうか、、、

ちなみに、玉川氏はテレビ朝日の社員なので、
 発言はテレビ局の発言とみなされ、テレビ局の責任が生じます。

ここまでひどいことを言っておいて、
 本人に謝罪することも、番組を降板するなどの責任を取らない
のでは、
 筋が通らない
と思います。

社員をコメンテーターとして使うこと自体、どうかと思いますが、
発言の影響力を考えると、
 事実に反することを言ってしまったという誤報の責任は、非常に重い
と思います。

新聞、報道番組もそうですが、
政治家に対しては、
 客観的な事実と説明が食い違うとか、
 発言に矛盾があるとか、
徹底的に攻撃するにもかかわらず、
 慰安婦の誤報のように、証言者の虚偽供述による誤報をしても(朝日新聞)
 コロナ禍で酔っ払って2階から落ちて救急車で運ばれても(テレビ朝日)、
自分たちには寛大な処分ですましてしまう。

左翼思想の人に共通することですが、
 辻元議員は、旧統一教会の関連団体に電報を打ったにすぎない議員に対して徹底的に批判していた
にもかかわらず、
 自らは、勉強会に会費を支払い、秘書と参加したり、会合にも出席していた。

関係性を持つという点では、会費を払って教えを請うている以上、圧倒的に重い。
ところが、知らなかったで、すます。

他人に対しては、
 責任を取って、辞めろ
とまで言うにもかかわらず、
 自分は、知らなかった、勘違いでした
で、
 一言謝罪して、終了。

左翼メディアや左翼議員、団体は、
 仲間には寛大なので、特に問い詰めることも、徹底的に糾弾することもない。

この不公平かつ不正義な左翼思想が、
 最近、特に顕著になっているように思います。

安倍氏に対しては、
 安倍死ね
と書いた看板をもってデモをしたり、
 遺影を射的の的にしたりしている
にもかかわらず、
 在日韓国人に対しては、少しでも差別的な言動があれば、ヘイトだと騒ぎ立てる。

その論理で行けば、
 安倍氏に対する言動は、ヘイトであり、
 今回の電通発言は、陥れるための陰謀論である
ことは明らかです。

メディア改革と左翼団体に対する取締りの強化は、
 将来の日本が、日本人のための国家として、
 日本人が幸せに暮らせるようにするためには、必要である
と思います。 

このままでは、
 反日教育で洗脳されている韓国人同様、
 日本人は、自分の国に誇りが持てないように洗脳されてしまう
からです。

旧統一教会の洗脳と左翼メディアの洗脳は、
 実は、つながっている
という興味深いメカニズムが存在しています。

日本人は、侵略戦争をしたから、戦力不保持、及び交戦権の否認という
 平和憲法を堅持し、
 他国には、謝罪と反省をしつづけなければならない。

旧統一教会は、
 そのために、お布施をして韓国に報いよ、という流れ、
左翼メディアは、
 親中、親韓で経済協力を行い、全てを話合いで穏便に済ませ、領土を取られても文句を言うなという流れ。

根っこでは、
 つながっている
わけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元首相の国葬と今後の日本について

2022年09月27日 | 国家論
安倍元首相国葬 「住みやすい日本作ってくれた」「来れない友人の分も」 一般献花に長い列
9/27(火) 10:41配信 産経新聞より引用

安倍晋三元首相の国葬に先立ち、27日午前、日本武道館(東京都千代田区)近くの九段坂公園で始まった一般向けの献花。
千鳥ケ淵側の入り口には早朝から長い列ができ、予定時間が約30分早まった。

************

ヤフーコメントランキング
1569件/時
【速報】安倍氏「国葬」 都内各所で反対デモ 国会前では数千人規模に
FNNプライムオンライン9/27(火)14:48


907件/時
“黙とうの時間に音を鳴らそう!”国葬反対派デモの呼びかけに「やりすぎ」「品性ない」と物議
女性自身9/27(火)17:05


893件/時
安倍元首相国葬 「住みやすい日本作ってくれた」「来れない友人の分も」 一般献花に長い列
産経新聞9/27(火)10:41

773件/時
国葬、「声を聴け」「許さない」 会場近くで反対集会
共同通信9/27(火)12:07

724件/時
国葬「反対論」拡大で世論を二分 国民の納得得られず…背景は?
日テレNEWS9/27(火)15:14

******
共同通信社の左翼メディアぶりが光っています。

 賛否の分かれる政治家だった
というコメンテーターのフレーズが流行っていますが、
 長期政権を築いたことは、国民の世論は安倍政権を支持していた
ということです。

政治家は結果が全てなので、
 熱烈な支持者が多いこと
が重要なわけです。

管政権が短命に終わったのは、
 熱烈な支持者が少なかったこと。

いい人や敵を作らない人よりも、
 一部には、めちゃくちゃ嫌われているけれど、
 実は、熱烈な支持者が多い人
の方が、政治家には向いているということです。

それは、
 筋が通っている
という
 ブランド戦略に通じるものです。

スターバックスは、
 一部の人からすれば、高いとか、IT系の客が嫌だ
というアンチもいる一方、
 熱烈な支持者も多い。

気に入った人は、毎日でも来てくれる。
売上げが安定する理由です。

政治家の場合、
 デモに参加して太鼓を鳴らしている共産主義者は、どうせ自民党には票を入れない
ので、
 それほど、気にしなくともよい。

 自民党支持者が気に入る政策を着実にこなす
方が、
 八方美人的に、聞く耳持っていますよ
みたいな政策を打ち出すよりも、
 選挙では勝てる。

世論調査は、下がるかもしれないですが、
 世論調査はそもそも、調査方法がずさんであるし、
 半分以上の国民は休日を潰して、選挙に行かない
ので、それほど気にする必要はないわけです。

世論調査が当てにならないのは、
 毎日新聞の世論調査が、毎回、異様に政権の支持率が低い
ということからも、明らかです。

民主主義は、
 少数者にも配慮し、人権侵害にならないように修正しつつ、
 多数者の政策を推し進める
というものです。

結果として、
 サイレントマジョリティが多い
ので、
 世論調査の結果と、選挙の結果は一致しない
というわけです。

選挙予測では、
 立憲民主党が票を伸ばす
されていたのに、
 自民が安定的に勝っている
のは、
 自民の組織票に、サイレントマジョリティーの票が加わる
ためです。

ただ、立憲民主党+共産党+その他で選挙協力されると、
 自民党の組織票+サイレントマジョリティー票
でも追いつかないため、
 共産党は何とか選挙協力をしたい
と考えています。

選挙による共産主義革命を目指しているためです。

今回、国葬反対、憲法改正反対、原発再稼働反対など、
 一連のデモはつながっている
ことが、多くの国民の知るところとなりました。

その背後に、扇動している共産主義勢力が介在していることや、
 その品のなさ
 反日的な言動(そもそも日本国籍がない人も多い)
も目につくようになりました。

一昔前、電力会社の前で「原発反対」と太鼓を叩いていた集団がいましたが、
 あまり報道されていなかったので、多くの国民の目にはとまりませんでした。

今回、全国各地で、デモの企画と動員が図られ、
 メディアの国葬反対を扇動したいという思惑と一致したため、
 過剰な報道がなされる
ことになりました。

ただ、その品のなさが、好意的な印象よりも、
 こいつらには、関わらない方が安全だ
という警戒感を与えたことだと思います。

 黙祷の時間に音を鳴らすため、大きな音が出る者を持って集まって下さい!
という人や、
 反対の意思を表すために、自分の体に火を付ける人。

もはや、古き良き、日本人的な感覚ではありません。
韓国では、自分の体に火を付けて抵抗するという文化があるようですが、、、


そんなわけで、
 国葬儀が終わり、なんとなく寂しい気分になりました。

おそらく、今後の日本は、
 アメリカや中国の属国として、言いたいことも言えず、
 周りにこびへつらいながら、
 金だけ取られ、発言権は少なく、サミットでは脇の方に追いやられる
という昔の日本に戻っていくことでしょう。

すでに、林外相の言動には威厳がなく、岸田首相にはリーダーシップは感じられない。

トランプやメルケルの方から、安倍主張に近寄ってきて話しかけている姿や
 在任期間が最も長い首相として、サミットの中央に誘導される姿を見て、
 日本人として誇らしく思いましたが、
 もうそんなことはないと思います。

立憲共産党、左翼メディアや国民投票の結果に右往左往し、
 無意味な貧困層と高齢者へのばらまきを繰り返し、
 そのつけを、現役世代と将来の国民(国債)が払うことになる
という不平等な政策が推し進められていく。

憲法改正も、結局は実現できず、
 中国やロシアの領海侵犯、
 北朝鮮のミサイル発射に毎回、遺憾、遺憾を繰り返し、
 結局、何も対抗措置を講じることはできない。

アメリカの核とアメリカ軍が
 命をかけて日本人を守ってくれる
という「神話」を信じて、
 軍隊について議論を避け、
 自衛隊に敬意を払うことなく、自然災害で困ったときは、あごで使う。

都合のよい自衛隊論(軍隊ではない、戦力ではなく自衛力)が、今後も展開されることでしょう。

これでは、国家として自立していないので、
 かっこいいとは思えない
と思います。

高齢者は、戦争の後遺症で、
 平和憲法こそ日本の平和を築いたものだ
という神話を信じているわけですが、
若い世代は、チベット、ウイグル、香港、ウクライナが蹂躙されている姿を見て、
 次は日本でもおかしくない
というリアルな危機感を抱きつつあるわけです。

メディアはこういうことを、あまり報道しないですが、
 今はYouTubeで、専門家が解説している
ので、
 若い世代ほど、多様な情報が入手できる。

ただ、残念ながら、
 自民党に限らず、政党は、長老政治家が牛耳っている
ので、
 なかなか若い世代の意見が反映されない。

では、どうしたら、、、、

とりあえず、選挙に行って若い世代の投票率を上げることが重要です。
若い世代が投票をすれば、
 若い世代ほど、安保について保守的な思想が強い
ので、
 改憲勢力が力を持つ
ことになります。

その結果、
 安全保障で自立でき、
 若い世代の負担を減らし、
 自国民を大切にする政策が行えるようになる。

 今は、もともと数が多い高齢者が、かなりの確率で選挙に行くので、
 高齢者中心の政策をとるしか方法はないわけです。

そして、高齢者はメディアに洗脳されて、どんどん共産主義化しているので、
 結構危険な存在になりつつあります。

このまま行くと、
 税金はどんどん上がり、何かにつけて住民税非課税世帯(年金生活者に多い)へのばらまきが行われる
という、
 格差是正の共産主義国家のような国へと移行する
ことになります。

新型コロナウイルスの蔓延により、初めて1人10万円という現金がばらまかれましたが、
 今から考えると、緊急事態宣言も必要なく、
 飲食店の自粛も必要なく、
 その代償としての多額の補助金や、全国民へのばらまきも必要がなかったのではないか
という気になってきます。

結局、誰の得にもならないので、検証はなされないと思いますが、
 将来の国民の利益を含めた国益を考えれば、検証を行い次回に活かす
ようにする必要があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬儀にそんなに反対なら、中継しなければいい。

2022年09月18日 | 国家論
サンデーモーニングTBSを中心に、
 国民の権利を侵害するわけでもなく(裁判所が認定)
 20億円程度の予備費の支出程度にすぎない
国葬儀に対し、
 徴兵制の導入レベルの大反対活動を続けています。

多くの国民の本心は、
 どっちでもいいんじゃない程度
だと思います。

メディアの劣化ぶりや、
 偏向報道ぶりが最近、特に酷くなっている
のは、
 ネットに広告費を取られて、経営が厳しくなっている
ことが影響しているのかもしれません。

ただ、
 若い世代を中心に、テレビや新聞を見なくなっている
ので、
 洗脳の効果は少ない。

若い世代に自民党支持者が多いのも、
 メディアの洗脳がうまくいっていない
からかもしれません。

韓国の反日教育と同様、
 日本のメディアや教育現場を中心に、同様の偏向教育が行われている
と思います。

バランスが取れた情報を入手するには、
 様々な情報を自分から取りに行き、自分の頭で考える
必要があります。

メディアや立憲民主、共産党は、
 ダブルスタンダードを平気で使います。

オリンピックのときもそうですが、
 大反対し、様々な悪影響を及ぼし、関係者に大迷惑をかけておきながら、
 金メダルを取れば、大喜びでSNSに投稿したり、番組に呼んだりと節操がない。

国葬儀にそんなに反対なら、
 我が社は、法令の根拠がなく、憲法に違反する国葬儀に反対の立場であり、
 取材を行えば、当該違憲の国葬に賛同したことになりかねないため、
 取材自体を差し控えさせていただきます。
と立場を表明し、カメラマンの出席を控えればよいと思います。

一貫した立場です。


おそらく、
 9月27日火曜日、ワイドショーは、
 テレビクルーやアナウンサーを派遣して、
 一挙手一投足を報道し、
 これで、何億円の設営は費用対効果が低いですねぇ、
など、ケチを付けることで、視聴率を稼ごうとするはずです。

蓮舫など立憲民主党議員も、そのワイドショー情報を元に、
 SNSでご自身の意見を発信することでしょう。

お得意の「報道しない自由」を駆使すればよいのに、そうしない理由は、
 視聴率が稼げる
からです。

YouTuberの炎上商法と変わらない。

メディアの質を担保するために、国家的な議論が必要だと思います。
放送電波というお金になる資産を、報道機関にタダで、貸与しているという事実を、
 国民はきちんと意識する必要がある
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田元首相、ちょっと見直した。

2022年09月17日 | 国家論
立憲・原口一博議員 野田元首相の国葬出席を批判「憲法にも反し」「参加不可」1500賛否殺到
9/17(土) 17:50配信
デイリースポーツより引用

 立憲民主党の原口一博衆院議員が16日付でツイッターに投稿。
同党の野田佳彦元首相が、9月27日に行われる安倍晋三元首相の国葬に関して、
国葬決定の手法には反対だが、
同じ首相の孤独と重圧を経験した立場から
「元総理が元総理の葬儀に出ないというのは私としては人生観から外れる」と
出席する意向を示したことを伝えるニュースに反応した。

 原口議員は、野田元首相のニュースを指して、
「人生観…。」と切り出し、「それよりも法と正義が優先する。
国葬儀は、憲法にも反し法的根拠もない」と記した。

 「私たちは国権の最高機関にいる。
国葬儀は、参列不可なのだ。個人を優先するなど私にはできない」とした。

 立憲民主党は執行役員の国葬参列欠席を決めたほか、
主要議員らが強く国葬実施に抗議している。

 国葬を巡る議論では、野党が「弔意の強制」と指摘し、
これを岸田文雄首相が否定した経緯がある一方で、
反対議員による「他人の弔意」に対する批判行為が物議を醸したケースもある。

 原口議員の投稿には約1500の賛否意見が投稿されている。

**************

同じ総理経験者として、大変さが分かるため、
 思想や政党は異なれど、同志として弔意を示したい
ということだと思います。

立憲民主党は、下品な人が多い分、
 ちょっと見直しました。

 野田VS安倍の国会バトル
で、
 解散しましょう!
は、民主党政権に終止符を打つことになり(おそらく二度と来ない)、
 国家を救った歴史的な出来事でした。

少しでも、早く政権が変わったことで、
 景気対策、震災対応なども現実的なものとなり、
 数値にも露骨に表れる結果となりました。

ありがとう、野田さん。ゴルバチョフのような存在です。

 仕分け作業が連日、ワイドショーで取り上げられ、
 蓮舫議員が、官僚をつるし上げるパフォーマンス
で、盛り上がっていましたが、
 結局、無駄をなくせば、消費税増税しなくてもすむ
というような民主党の話は嘘であったことがばれただけで、
 何の実績も上げられませんでした。

仕分け作業、行政改革は必要ですが、
 そのためには、行政に明るく、抵抗勢力を黙らせるだけの知恵と豪腕が必要です。
ただ、
 民主党議員は、政権を担当したことも、能力も無く、
 官僚の言いなりにならざるを得ない
ので、
 行政改革など無理であった
ということです。

高市議員が40人くらいいて、
 それぞれの省庁とNHKなどの団体に切り込んでいって、
 費用対効果に基づき、無駄を削減し、
 競争入札を徹底し、無駄な政策を決定した官僚を処分する
ことができれば、
 行政改革は、かなりドラスティックに実現する
ことになります。


結果として、民主党は分裂し、立憲民主党は共産党化し、
 さらに、下品な言動を行うようになっている
ので、
 そんな中での野田元首相の発言は、泥の中の蓮のように輝いて見えます。

花畑に咲いていれば、気にならないのですが、、、、

原口発言は、本当に立憲民主党らしく、まさに泥にどっぷりつかっている感じです。
各地の裁判所の判断を無視し、
 自分で勝手に違憲だと判断している。

司法権の独立に介入するつもりなんだろうか?

違憲かどうかを判断するのは、
 裁判所
です。

国会議員は、憲法尊重擁護義務を負うので、
 憲法が定める裁判所の判断に従わなければならない。

立憲民主党の議員は、
 自分に都合のよいことは、裁判所が言っている
と騒ぎ、
 自分に都合の悪いことは、裁判所を無視する
という
 いつものダブルスタンダードを発揮します。

さらに、
 権利を侵害するな
と声高に叫ぶくせに、
 人の権利は尊重しない。

野田元首相の、思想信条の自由を尊重することなく、
 批判しまくる。

まさに、自分の思い通りにならない仲間には鉄拳制裁(内ゲバ気質)。

こういう人達とは、関わらないのが一番です。

蓮になりたいのなら、別ですが、、、
普通であるだけでも、かなりかっこよく、美しく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラの画期的な判決 

2022年09月14日 | 国家論
パワハラ免職は「適法」 元消防職員が逆転敗訴―最高裁
2022年09月13日17時29分 JIJI.comより引用。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091300878&g=soc

パワハラ行為を理由に分限免職処分を受けた山口県長門市の元消防司令補の男性(47)が、
市に処分取り消しを求めた訴訟の上告審判決が13日、最高裁第3小法廷であった。

林道晴裁判長は処分を「適法」と判断し、取り消しを認めた一、二審判決を破棄して請求を棄却した。
男性の敗訴が確定した。

判決によると、男性は2017年までの約10年間、部下ら約30人に対し、
重さ2キロ超のバーベル用の重りを投げてヘディングさせたり、
上司に報告した場合の報復を示唆したりする約80件の暴行、暴言を繰り返した。

 一審山口地裁と二審広島高裁は、パワハラ防止の指導や研修が行われた形跡がなく、
男性が反省して改める機会がなかったことなどを考慮し、処分は重過ぎるとした。

 第3小法廷は「長期間にわたる悪質な行為で、指導などでは改善の余地がないとみても不合理ではない」と判断。
「消防では住民らの安全確保のため、職員間の緊密な意思疎通が重要。
報復を懸念する職員もおり、男性を職場に配置したまま組織を適正に運営するのは困難だ」として、
処分取り消しを認めなかった。

**********

最高裁で、事実認定が覆ることはないので、
 画期的な判決
だと思います。

一審と二審は、
 パワハラ防止の指導や研修を山口県長門市がしていなかった
という点を重視し、
 市にも落ち度がある
ので、
 分限免職処分は重すぎる
としているわけです。

分限免職処分は、
 職務の適格性を欠くので、辞めてもらいます
という処分で、
 退職金が出る点で、悪いことをした懲戒免職処分
と異なります。

懲戒免職処分の場合、
 退職金が全額不支給となったり、減額されたりする
ことになります。

そのため、分限免職処分は、
 懲戒免職処分よりも、処分としては軽い
ということになります。

人事院でも、
 分限事由と懲戒事由は重なることがあるため、
 それぞれ適切に判断する必要がある
とされています。

一審、二審で、分限免職処分でも、免職は厳しすぎるとされた判断が、
 最高裁では、妥当だとされた
のは、かなり珍しいと思います。

最高裁では、事実認定はしないので、
 一審、二審の事実認定に従い、評価の判断を行う
ことになります。

そのため、評価が、一審、二審と最高裁で、かなり異なった。

今回のケースは、
 パワハラが常態化しており、被害者や、被害の数が多いという点
 この人が戻ってきた場合に、職場に与える悪影響
などを重視し、
 分限免職処分は相当である
とされました。

 セクハラ、パワハラなど、職場において他人を傷つけることは許されない
という時代の流れです。


この判断は、
 公務員のみならず、一般企業の会社員にも影響を与える
ことになると思います。

そのため、
 会社は、パワハラ、セクハラの悪質な従業員を解雇しやすくなった
といえます。

基本的に、
 日本の裁判所は、労働者保護に重きを置いている
ので、
 解雇は非常に難しい。

こんな酷いパワハラをしておきながら、
 一審、二審では、解雇は行き過ぎだ
と判断していることからも、
 いかに偏っているかが分かる
と思います。

これが、
 労働組合、連合、立憲民主、共産党と、弁護士の頑張りによって、
 長年、築き上げてきた労働者保護の仕組み
です。

ただ、
 世界的な標準からすると、過度に保護されすぎています。

これにより、
 労働者の流動化を損ね、新たな採用のチャンスを奪い、労働者の地位を既得権益化する
ことになり、
 硬直化した労働市場が形成されている
わけです。

 こんな仕えない上司が、なぜ、俺の給料の2倍近くもらっているんだ
ということが起きる理由です。

アメリカなら、生産性がない=即解雇だと思います。
それは、行き過ぎでも、日本は、守られすぎです。

そのため、
 こういった既得権に守られたブルジョワ労働者
と、
 既得権を与えられない、非常勤の労働者
とで、
 格差が生まれ、カーストが築かれている
わけです。

 非正規社員には、労働組合は機能しない。

非正規社員を守ることで、
 正社員の地位や待遇が脅かされるおそれがある
からです。

ボーナスをいくら上げるかに躍起になる労働者は、
 そもそもボーナスがない非正規社員のことなど眼中にない
というわけです。

共産党が、
 莫大な資産と豊かな生活を送る役職組(不破元委員長の大豪邸は有名)

 その他、生活保護費やなけなしの給与から、「しんぶん赤旗」を購読させられている多くの貧しい人々
から形成されているという事実と似ています。

そして、
 莫大な資産、組織内でのマルクス主義ネットワーク(学閥)、
 リベラル利権でできた政府系団体やイベント(日本学術会議、男女参画、消費者被害、、、)、
 チャイナマネー
に群がる多くの学者や評論家。

日本学術会議をリサーチすれば、こういった仕組みも見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする