「中小企業の半数以上が冬季賞与を支給
うち約4割が昨年より増額 「年収の壁・支援強化パッケージ」を知らない事業所は6割超」
11/30(木) 17:57配信 AMP[アンプ]
中小企業の冬季賞与の支給に関する実態調査より一部引用
採用業務クラウド「採用係長」を提供するネットオンは、
「採用係長」の登録ユーザーである中小企業の人事・採用担当者を対象に、
冬季賞与の支給に関するアンケート調査を実施し、その結果を公表した。
■冬季賞与を「支給する」企業53.9%
冬季賞与を支給するか
同調査で、冬季賞与を支給するか聞いたところ、53.9%が「支給する」と回答。
昨年冬季の61.5%より7.6ポイント減少することが明らかになった。
■約4割が昨年冬季より「増額する」と回答
前問で「支給する」と回答した153の事業所へ、昨年の賞与支給額から変動はあるか聞いたところ、
「変わらない」が最も多く約半数を占める49.7%という結果に。
昨年の賞与支給額から変動はあるか
また、「増額予定」と回答した事業所は39.9%で、昨年の25.2%よりも14.9ポイント増加。
******
大阪シティ信用金庫 11.24調査報告書より引用
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2023/2023-11-24.pdf
1.支給予定企業割合
- 支給企業は3年連続増加の 64.6%
今年は冬季ボーナスを支給するのかどうか、すべての企業に聞いた結果が第1表である。
全体でみると、「①支給する」企業は 64.6%で、前年冬に比べ 2.9 ポイント増加した。
同割合は新型コロナウイルスの感染が拡大した 20 年(54.0%)を底に3年連続で上昇し、
今冬はコロナ禍前(65.2%)に迫る水準まで回復した(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
一方、「②支給しない」企業は 35.4%で、その内訳をみると、
「(ア)ボーナスは支給できないが、その代わりに少額の手当を出す」とする企業が 24.7%
(前年冬比 3.2 ポイント減)、
「(イ)全く支給なし」とする企業は 10.7%(同 0.3 ポイント増)である(後掲2ページの第1表-2参照)。
業種別でみると、「①支給する」企業割合は建設業(69.1%)で最も高く、
飲食店を含む小売業(35.7%)で最も低い。
前年冬比では小売業、卸売業、サービス業の3業種で減少した。
さらに従業者規模別でみると、「①支給する」企業割合は 20 人以上の層(20~49 人/84.8%、50 人以上/78.6%)と、
20 人未満(60.4%)との間で格差がみられる。
2.1人当たり平均支給予定額
- 平均支給予定額は 29 万 7,477 円
前項1で「支給する」と答えた企業(647 社、全体の 64.6%)に対し、
1人当たりの支給予定額(加重平均)を聞いた結果が第2表である。
全体でみると、正社員1人当たりの平均支給予定額は 29 万 7,477 円で、
前年冬に比べ 8,212 円、率にして 2.8%の増加となる見込みである。
平均支給予定額の増加は3年連続で、増加率も前年より拡大している(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
**********
大阪シティ信用金庫は、毎年、大阪の中小企業に賞与のリサーチをしていて、
精度が高いので、参考になります。
メディアは、大企業の賞与のリサーチを発表しますが、
日本の企業の99%は、中小零細企業なので参考になりません。
YouTuber、芸能人、スポーツ選手の年収と同レベルの話。
多くの国民にとっては、中小零細企業の賞与動向が参考になります。
ポイントは、中小・零細企業では、
5割から6割程度しか賞与が支給されない
ということです。
賞与の額も20万円~30万円程度。
そして、仮に30万円の場合、
地域にもよりますが、
健康保険 15,000
厚生年金 28,000
雇用保険 2,000
税金 15.000
の約6万円が控除される。
そのため、手取りは、24万円程度。
企業も、社会保険料を負担することになるので、
30万円の賞与と、45,000円の社会保険料の企業負担分の
一人当たり合計34万5000円の現金が必要となる。
半数近くの中小企業が、賞与を支給する余裕がない理由の一つが、
社会保険料がおそろしく高い
ということもあります。
ちなみに、給与よりも賞与の方が、高く設定されています。
賞与は支給されない企業もあるということで、気持ち的に取りやすいからです。
もらえない3割から4割の中小企業に勤めている人からすると、
賞与がもらえるだけいいよね
ということになる。
ちなみに、アルバイトやパートなどは、賞与は契約にないことが多いため、
全労働人口からすると、賞与が支給される労働者は半数以下
ということになります。
アルバイトやパート社員についても、
2024年10月から「従業員51人以上」も対象となるので、
より多くの人が、
このおそろしい社会保険料の負担について
実感することになると思います。
ポイントは、
一度も病院に行かなくても、健康保険料の負担は、収入に応じて発生する
ということです。
助け合いの精神
ということですが、
所得によっては、費用負担が重すぎます。
厚生年金も、
自分の積立て
ではなく、
途中で死亡すると元が取れない
という制度なので、
長生きしないと損をします。
そのおかげで、
支払った年金以上の恩恵が受けられる人もいる
わけですが、
制度設計としては、公平性の観点からは問題が多い
と思います。
そして、根本的に、問題なのは、
国民は不平や不満を述べるだけで、
どうしたらよいか、という建設的な議論にならない
ということです。
これは、メディアの責任です。
今の制度は複雑すぎて、報道するには、
かなり勉強しないと解説できない
ことや、
そもそも、視聴率が取れない
ので、
深掘りして、こういう制度設計が望ましい
という議論をしようともしない。
ワーワー騒いで、結局、政府任せで終了。
その結果、
官僚に都合のよい制度が生まれる
わけです。
年金基金の運用の失敗は、誰も責任を取らない。
「グリーンピア」で検索すると、
自民党と官僚がいかに年金基金を利用して私腹を肥やしていたか
が分かります。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/dl/s0304-3h2.pdf
こういう歴史を学びつつ、
どういう制度設計にするか
を議論していく必要があります。
年金についての運用は、
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という厚生労働大臣から寄託された年金積立金の管理・運用を行う
独立行政法人が担っています。
2001年から2023年まで、3.91%の運用を行っているということですが、
株式や外国債券などをポートフォリオ憎み入れている
ので、
暴落のリスクも当然あります。
現時点の運用資産額は、219兆3,177億円。
国民が様々なことに関心を持ち、
賞与や給与明細から、どれだけ引かれているのか
をチェックし、
政治に関心を持つ
ことが重要だと思います。
それをサポートするのがメディアの役割ですが、
メディアの質は年々低下している
ので、
政治家や官僚の質も年々低下している
わけです。
若い人ほど、影響は大きく、
抜本的に制度を変えていかないと、高負担・低福祉国家へまっしぐら
ということになってしまいます。
うち約4割が昨年より増額 「年収の壁・支援強化パッケージ」を知らない事業所は6割超」
11/30(木) 17:57配信 AMP[アンプ]
中小企業の冬季賞与の支給に関する実態調査より一部引用
採用業務クラウド「採用係長」を提供するネットオンは、
「採用係長」の登録ユーザーである中小企業の人事・採用担当者を対象に、
冬季賞与の支給に関するアンケート調査を実施し、その結果を公表した。
■冬季賞与を「支給する」企業53.9%
冬季賞与を支給するか
同調査で、冬季賞与を支給するか聞いたところ、53.9%が「支給する」と回答。
昨年冬季の61.5%より7.6ポイント減少することが明らかになった。
■約4割が昨年冬季より「増額する」と回答
前問で「支給する」と回答した153の事業所へ、昨年の賞与支給額から変動はあるか聞いたところ、
「変わらない」が最も多く約半数を占める49.7%という結果に。
昨年の賞与支給額から変動はあるか
また、「増額予定」と回答した事業所は39.9%で、昨年の25.2%よりも14.9ポイント増加。
******
大阪シティ信用金庫 11.24調査報告書より引用
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2023/2023-11-24.pdf
1.支給予定企業割合
- 支給企業は3年連続増加の 64.6%
今年は冬季ボーナスを支給するのかどうか、すべての企業に聞いた結果が第1表である。
全体でみると、「①支給する」企業は 64.6%で、前年冬に比べ 2.9 ポイント増加した。
同割合は新型コロナウイルスの感染が拡大した 20 年(54.0%)を底に3年連続で上昇し、
今冬はコロナ禍前(65.2%)に迫る水準まで回復した(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
一方、「②支給しない」企業は 35.4%で、その内訳をみると、
「(ア)ボーナスは支給できないが、その代わりに少額の手当を出す」とする企業が 24.7%
(前年冬比 3.2 ポイント減)、
「(イ)全く支給なし」とする企業は 10.7%(同 0.3 ポイント増)である(後掲2ページの第1表-2参照)。
業種別でみると、「①支給する」企業割合は建設業(69.1%)で最も高く、
飲食店を含む小売業(35.7%)で最も低い。
前年冬比では小売業、卸売業、サービス業の3業種で減少した。
さらに従業者規模別でみると、「①支給する」企業割合は 20 人以上の層(20~49 人/84.8%、50 人以上/78.6%)と、
20 人未満(60.4%)との間で格差がみられる。
2.1人当たり平均支給予定額
- 平均支給予定額は 29 万 7,477 円
前項1で「支給する」と答えた企業(647 社、全体の 64.6%)に対し、
1人当たりの支給予定額(加重平均)を聞いた結果が第2表である。
全体でみると、正社員1人当たりの平均支給予定額は 29 万 7,477 円で、
前年冬に比べ 8,212 円、率にして 2.8%の増加となる見込みである。
平均支給予定額の増加は3年連続で、増加率も前年より拡大している(後掲4ページの〈時系列表〉参照)。
**********
大阪シティ信用金庫は、毎年、大阪の中小企業に賞与のリサーチをしていて、
精度が高いので、参考になります。
メディアは、大企業の賞与のリサーチを発表しますが、
日本の企業の99%は、中小零細企業なので参考になりません。
YouTuber、芸能人、スポーツ選手の年収と同レベルの話。
多くの国民にとっては、中小零細企業の賞与動向が参考になります。
ポイントは、中小・零細企業では、
5割から6割程度しか賞与が支給されない
ということです。
賞与の額も20万円~30万円程度。
そして、仮に30万円の場合、
地域にもよりますが、
健康保険 15,000
厚生年金 28,000
雇用保険 2,000
税金 15.000
の約6万円が控除される。
そのため、手取りは、24万円程度。
企業も、社会保険料を負担することになるので、
30万円の賞与と、45,000円の社会保険料の企業負担分の
一人当たり合計34万5000円の現金が必要となる。
半数近くの中小企業が、賞与を支給する余裕がない理由の一つが、
社会保険料がおそろしく高い
ということもあります。
ちなみに、給与よりも賞与の方が、高く設定されています。
賞与は支給されない企業もあるということで、気持ち的に取りやすいからです。
もらえない3割から4割の中小企業に勤めている人からすると、
賞与がもらえるだけいいよね
ということになる。
ちなみに、アルバイトやパートなどは、賞与は契約にないことが多いため、
全労働人口からすると、賞与が支給される労働者は半数以下
ということになります。
アルバイトやパート社員についても、
2024年10月から「従業員51人以上」も対象となるので、
より多くの人が、
このおそろしい社会保険料の負担について
実感することになると思います。
ポイントは、
一度も病院に行かなくても、健康保険料の負担は、収入に応じて発生する
ということです。
助け合いの精神
ということですが、
所得によっては、費用負担が重すぎます。
厚生年金も、
自分の積立て
ではなく、
途中で死亡すると元が取れない
という制度なので、
長生きしないと損をします。
そのおかげで、
支払った年金以上の恩恵が受けられる人もいる
わけですが、
制度設計としては、公平性の観点からは問題が多い
と思います。
そして、根本的に、問題なのは、
国民は不平や不満を述べるだけで、
どうしたらよいか、という建設的な議論にならない
ということです。
これは、メディアの責任です。
今の制度は複雑すぎて、報道するには、
かなり勉強しないと解説できない
ことや、
そもそも、視聴率が取れない
ので、
深掘りして、こういう制度設計が望ましい
という議論をしようともしない。
ワーワー騒いで、結局、政府任せで終了。
その結果、
官僚に都合のよい制度が生まれる
わけです。
年金基金の運用の失敗は、誰も責任を取らない。
「グリーンピア」で検索すると、
自民党と官僚がいかに年金基金を利用して私腹を肥やしていたか
が分かります。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/dl/s0304-3h2.pdf
こういう歴史を学びつつ、
どういう制度設計にするか
を議論していく必要があります。
年金についての運用は、
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という厚生労働大臣から寄託された年金積立金の管理・運用を行う
独立行政法人が担っています。
2001年から2023年まで、3.91%の運用を行っているということですが、
株式や外国債券などをポートフォリオ憎み入れている
ので、
暴落のリスクも当然あります。
現時点の運用資産額は、219兆3,177億円。
国民が様々なことに関心を持ち、
賞与や給与明細から、どれだけ引かれているのか
をチェックし、
政治に関心を持つ
ことが重要だと思います。
それをサポートするのがメディアの役割ですが、
メディアの質は年々低下している
ので、
政治家や官僚の質も年々低下している
わけです。
若い人ほど、影響は大きく、
抜本的に制度を変えていかないと、高負担・低福祉国家へまっしぐら
ということになってしまいます。