札幌ツーデーウオークのあと、レンタカーで定山渓温泉に向かいました。
中島公園から定山渓温泉までは、車で約45分ぐらいです。
宿にチェックインし、早速温泉に行きました。2日間で60km歩きましたので持病の右ひざが痛く、歩くのも困難でしたが、温泉に入ると痛みも和らぎます。温泉の力ってすごいですね。
この旅館は、各所に「相田みつを」の詩があります。普段何気なく思ったことをこうやって詩でみると「なるほど」と思います。
温泉旅館の楽しみは、温泉と食事ですね。今日は、お昼はおにぎり1個でしたのでお腹ペコでした。
この旅館では、料理を持ってこられる時に料理の説明を詳しくされていました。
「八角」は、初めて食べる魚です。別名「トクビレ」。体の断面が八角形をしているからこの名がついたそうです。
北海道の一部しか獲れない魚で漁獲量も少ないそうです。これを田楽焼きにしていただきました。
メインは、タコのしゃぶしゃぶ。あまりにも美味しかったので写真を撮るのを忘れました。(笑)
ご飯は、北海道産「ななつぼし」の枝豆御飯です。
【定山渓温泉】
翌日朝4時頃起きて付近を散策しました。
安政5年(1858)1月、松浦武四郎が幕府の命により、道路適地調査の為、アイヌを道案内として虻田より中山峠を越えてこの地に到着。
岩間に浴槽を掘り、旅の疲れを癒し一泊しました。これが温泉の始まりです。
その後、1866年に美泉定山という僧ががアイヌ人から話を聞いて、ここを訪れて、温泉の存在を確認しています。そして、札幌から温泉への道路と休泊所を作るなど、定山渓温泉の開発に力を注ぎました。
1871年にはそれが認められ、当時の判官岩村通俊から湯守に任命されています。また、同じ年、札幌からここを通って有珠に達する本願寺道路が完成し、その検分に判官とともに訪れた東久世長官が、
定山の業績を高く評価して、「定山渓温泉」と命名しました。
1874年に開拓使が湯守を廃止したあとも、定山は温泉施設を与えられて、窮乏しつつもその経営に取り組みましたが、1877年に逡巡先の小樽で亡くなったということです。
源泉は、月見橋一帯です。川からは、湯気が立ち込めています。この月見橋には、河童のオブジェがあります。
定山渓温泉には、「カッパ伝説」があります。
その昔、一人の青年が魚釣りをしていたところ、何かに引き込まれるように川底へ消えてしまいました。1年後のある夜、父の夢枕に「かっぱの妻と子供と幸せに暮らしている」と告げる青年が。
以来、この地で溺れる者がいなくなったという伝説が「かっぱ淵」にあります。河童は、定山渓では、森と水の守り神として親しまれ、「かっぱ大王」をはじめ、定山渓温泉から小金湯温泉にかけて、
市民のアイデアから生まれたカッパ像が22体も点在しています。(観光パンフより)
二見公園の方へやってきました。
この川は、昨日、一昨日と歩いた豊平川の上流になります。川の水が綺麗です。また、モミジがたくさんありますので秋には、紅葉もきれいでしょうね。
このあと、朝食を済ませ、次の目的地「旭岳温泉」に向かいました。 (つづく)
おはようさんです。
二日で60キロ歩いて有名温泉泊まりは最高の企画でしたね。
北海道にもカッパがたくさんいるのは知りませんでした。
定山渓の湯、私達も何度か訪れました。狭い渓谷に開けた温泉地ですね。
料理も素晴らしく、堪能出来たようで良かったです。
これから10回注射を打ちます。
定山渓温泉は、札幌市内から近く、いい温泉でした。
膝の痛みも緩和したみたいでした。
料理もおいしくついつい食べ過ぎになります。(笑)
ブログを読んでいたら、温泉に行きたくなりました~
北海道だと空気も違うんだろうな・・・・
美味しい物を食べて、極楽
膝は少し心配ですね
しっかり治されて、また次のウォーキングを楽しまれないとですね
定山渓には足湯が他に3か所あります。
「足つぼの湯」には以前行ったことがありますが、お湯が非常に熱かったことを覚えています。
他の足湯はそれほど温度が高くなく、じーっと浸かっていて気持ちよい状態でした。
「かっぱ大王」がある二見公園は、9月に行われるかっぱウオーク(真駒内~定山渓まで20km歩きます)のゴールです。
真駒内~定山渓まで1度歩きましたが、ゴール地点でクタクタになりました。
九州の温泉もいいですが、北海道の温泉も最高ですね。
2日間で60km歩きましたが、こんなに食べたらウオーキングで減らした体重がすぐに元に戻りました。(笑)
お酒もおいしかったし、お薦めですよ。
いい温泉ですね。かっぱがどうして?と思いましたらこんな伝説があったのですね。
真駒内~定山渓は、坂道が多くて大変だったでしょう。
勿論帰りは、定山渓温泉に入られたのでしょうね。