goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

6月例会「久留米の花菖蒲を求めて」(福岡県久留米市)

2025-06-10 12:42:57 | ふくおかウォーキング協会

6/7(土)ふくおかウォーキング協会6月例会は、「久留米の花菖蒲を求めて」でした。

久留米市内の花菖蒲の見どころは、中央公園12,000株、大隈公園4,000株、石橋文化センター10,000株です。

今日は、このうち中央公園、石橋文化センターの花菖蒲を歩いて鑑賞するというもの。

集合場所は、JR久留米駅。参加者33名

今日のマップ

JR久留米駅東口

 

久留米は、4月の久留米ツツジマーチ以来ですが、駅前には、大きなマンションが工事中です。

 

駅前から昭和通りを通り寺町へ。ここもツツジマーチの時に歩きました。

 

遍照院では、泰山木の花が咲いていました。

  

西鉄櫛原駅を通り、中央公園へ

 

中央公園は、4月に行われたツツジマーチの会場です。

会場の裏には、菖蒲園がありました。ただ、全般的に見て、見ごろを過ぎていたように感じました。

 

 

  

中央公園から石橋文化センターに向かいます。

 

石橋文化センター園内マップ

いろいろな花が咲いています。

・カンナ・ナスタチューム(金蓮花) 

  

バラ、スカシユリ

 

アカンサス

  

花菖蒲

石橋文化センターの花菖蒲は、30種1万株あるそうです。

白鳥もいます。

   

睡蓮

飛び石を通りバラ園へ

 

左側に見える建物は、「楽水亭」です。

  

バラ園です。

 

 

     

紫陽花

 

  

石橋文化センターを出て、高良川沿いに歩きます。ここは、ツツジマーチのコースになっています。

ツツジマーチの時に遊歩道の工事していましたが、きれいに整備されていました。

 

ダイレックスの反対側に昭和12年(1937)創業のラーメン「南京千両」があります。

ここが、久留米ラーメンの発祥地ともいわれています。

 

諏訪野町公園です。ここでは、睡蓮が見頃です。

  

 

諏訪野町公園からゴールの西鉄久留米駅に向かいます。

12:20 西鉄久留米駅にゴールしました。

 

 


やさしいウォーク「お菓子の道を歩き、ひよこ工場を見学しよう!」(福岡県飯塚市)

2025-06-08 05:49:42 | ふくおかウォーキング協会

6/5(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「お菓子の道を歩き、ひよこ工場を見学しよう!」でした。

長崎から北九州小倉までの旧長崎街道は、別名「シュガーロード」とも呼ばれています。

江戸時代「鎖国」がとられていた中でも長崎は、オランダ、唐との貿易を行っていました。長崎で輸入された「砂糖」は、長崎街道を通り大坂まで運ばれて行きました。

長崎街道道中の長崎は、「カステラ」、佐賀県小城は、「羊羹」、佐賀市「丸ボーロ」、飯塚「ひよこ」「千鳥饅頭」「南蛮往来」、小倉「栗饅頭」などのお菓子が生まれました。

これがシュガーロードです。(他に博多「鶏卵素麺」、諫早「諫早おこし」、大村「へこはずし」、嬉野「逸口香」など)

昭和に入り、炭鉱ブームで沸いた飯塚では、炭鉱で働く人の甘いお菓子またお土産として「ひよこ」「千鳥饅頭」が発売されました。

今日は、その「ひよこ」工場見学です。

「ひよこ」ですが、今や、飯塚いや福岡を代表するお菓子です。東京にも「東京ひよこ」という会社を作っており、昔、私がサラリーマンだったころ、東京からの出張で来られた方が

東京土産ということでこの「ひよこ」を持ってこられたことがあります。その時はみんな唖然としていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集合場所は、JR飯塚駅 参加者22名。

飯塚駅に向かう途中、川にナマズが泳いでいました。

また、こんなスリムな建物もありました。ここにチャンポン屋さんがありましたが、昨日から休業されていました。

集合場所のJR飯塚駅

  

今日のマップです。

9:30スタート

  

さかえ屋南蛮往来店(旧さかえ屋本店)

長崎街道沿いに店舗がありますが、2015年からシャトレーゼ傘下に入りました。

  

穂波川沿いに歩きます。

 

ひよこ穂波工場が見えてきました。

  

直売所 電話が七四五とは・・・・飯塚名物も右から書いています。

 

二代目「石坂 茂さん」像

 

ひよこの「吉野堂」HPを見てみると、

「ひよ子」のふるさとは、筑豊飯塚。飯塚は昔からお菓子づくりが盛んに行われてきました。それは鎖国時代に長崎の出島に輸入された砂糖が小倉まで運ばれる長崎街道(シュガーロード)に

沿って、お菓子づくりの文化が育まれてきたからです。また筑豊といえば、明治初期から炭坑で栄えたところ。肉体労働が続く炭坑で働く人たちの、エネルギーとなる甘いものが好まれたことも、

お菓子づくりを支える結果となったのでしょう。その飯塚の地に初代店主・石坂直吉が菓子舗「吉野堂」を開業したのは明治30年。屋号である「吉野堂」は、福岡から飯塚に抜ける

八木山に咲く「染井吉野」に由来したものです。

時は大正元年、飯塚市で明治より続く菓子屋を営んでいた二代目店主・石坂茂は、カフェを営むほどチャレンジ精神が旺盛でした。菓子作りでも従来の丸い形ではない、もっと愛される饅頭を

といつも考えていました。そんなとき、夢の中に現れたひよこ。 その愛らしさにやっと探していたものと巡り合えたと感じた二代目は、その形づくりに没頭します。当時、丸や四角しか

なかったお菓子の世界で、立体的な、しかもひよこの形をしたお菓子は誰もが想像すらしなかったもの。試行錯誤の末、大正元年の冬、独特の木型とともに、愛らしい形の饅頭「ひよ子」は

やっと誕生しました。茂にとって、この菓子は苦労の末授かったわが子と同じ。だから「ひよ子」と名づけました。わが子「ひよ子」、という思いからです。

工場見学は、写真撮影禁止ですので工場内の写真はありません。

工場見学終了後、できたての「ひよこ」をいただきました。

     

できたての「ひよこ」は、温かく美味しくいただきました。

係の方に電子レンジで温めてもこの味がいただけるか聞きますと、出来立てに近い味が味わえるそうです。今度電子レンジで温めてみようかな~

帰りは、少し違った道を通ります。江深橋を渡り、長崎街道に面している「貴船宮」を通ります。

 

ゆめタウン飯塚が仮ゴールです。 12:05 ゆめタウンにゴールしました。

  

 

 

 

 


楽しいウォーク「森林セラピーロード(篠栗九大の森)ウォーク」(福岡県篠栗町)

2025-06-06 10:48:41 | ふくおかウォーキング協会

6/4(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「森林セラピーウォーク(篠栗九大の森)ウォーク」でした。

篠栗九大の森」は、篠栗町と九州大学が共同で整備・管理を行っている、約17haの広大な森です。森の中心の池(蒲田池)に浮かぶのが、円柱の巨木、ラクウショウ。根元が水につかった状態で

自生し、水面からは幹の周りに呼吸するための呼吸根が伸びてきて、その姿はどこか幻想的です。

この光景が、「ジブリの世界」とインスタなどで公開され、今では、旅行会社のコースにも入っています。

以前、ふくおかウォーキング協会でもこのコースのウォーキングを行いましたが、9月ごろだったので「水の中に浮かぶ木々」が見れませんでした。

ここを探索するのは、この時期(田植え前の池に水が多いとき)が一番です。

 

集合場所は、JR門松駅、参加者38名

今日のマップ

  

9:30 スタート

   

約40分で「篠栗九大の森」に到着

 

休憩後森の中に入ります。

  

くりのき広場

  

今日は天気が良く暑くなってきそう。こういう時は、木漏れ日の中を歩くのが一番ですね。

このあたりも炭鉱だったのでしょうか?

 

水辺の森にやってきました。

 

この木は、「落羽松(らくうしょう)」という木です。

 

何枚も写真を撮ってきました。

 

水辺の森を楽しんでから北口ゲートに向かいます。

 

再び南口ゲートに戻り、トイレ休憩です。

南口ゲートに咲いていた花

  

休憩後次の目的地「やまや」へ向かいます。

これは、スモークツリーです。

「やまや」に到着。篠栗町にある「やまやファクトリーテラス」は、工場が隣接しており、「知る」「買う」「食べる」のめんたいこを体感できる施設です。

 

博多のお土産といえば「明太子」ですが、山陽新幹線博多駅延伸で明太子の需要が大きく伸びました。

現在福岡県内で明太子を製造している会社は、大小含めて約200社あります。

 

 

「やまや」の工場見学を終え、ゴールのJR篠栗駅に向かいます。

 

12:10 篠栗駅にゴールしました。

 

  

 


楽しいウォーク「那珂川河畔散策」(福岡市南区)

2025-06-01 17:22:46 | ふくおかウォーキング協会

5/28(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「那珂川河畔散策」でした。

このコース、実は昨年11月の例会のコースでしたが、雨のため中止となり、今回に繰り越ししました。

集合場所は、西鉄大橋駅、参加者37名

今日のマップ

9:30スタート

 

JA三宅から左折

 

三宅中央公園では、園児が運動会の練習をしていました。

 

那珂川河畔を歩きます。

 

シナサワグルミ 初めて知った名前です。

 

塩原公園で休憩

休憩後、清水橋を通り対岸へ

 

 

清美大橋を渡り高宮に向かいます。

 

11:30 西鉄高宮駅にゴールしました。

 


サタデーウォーク「飯塚市内と学園の森公園を歩こう」(福岡県飯塚市)

2025-05-29 15:08:51 | ふくおかウォーキング協会

5/17(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「飯塚市内と学園の森公園を歩こう」でした。

集合場所は、JR新飯塚駅。この日は、お孫さんの運動会や三方五湖ツーデーマーチと重なり、参加者は17人でした。

今日のマップ

9:30スタート

 

飯塚市役所・嘉穂東高校を通ります。

 

グッディで休憩。遠賀川を渡ると上り坂です。

  

上った所が「九州工業大学飯塚キャンパス」です。

ここでは、情報工学部のキャンパスになっています。

 

本来なら九州工業大学横の学園の森公園を歩く予定でしたが、雑草が生い茂り歩くのは困難と判断し、一般道を歩きます。

 

途中、「水祖(すいそ)神社」がありました。この神社調べますが、わかりません。祭神は、罔象女神(みつはのめのかみ)だそうです。

 

イオン穂波店で休憩

休憩後、本町商店街に入ります。

 

本町商店街で北九州のMさんと遭遇

Mさん、福井の三方五湖に行かれていると思い、聞いてみると、三方五湖は、強風のため、20k、30kが中止になったため、行かなかったそうです。

 

飯塚バスセンターを過ぎ、

 

遠賀川芳雄橋を渡り、ゴールのJR新飯塚駅へ

12:04 新飯塚駅にゴールしました。

 

 

 

 

 

 


楽しいウォーク「多々良川河川敷と陣の越道を歩く」(福岡市東区)

2025-05-26 16:10:15 | ふくおかウォーキング協会

5/14(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「多々良川河川敷と陣の越道を歩く」でした。

陣の越道」とは、鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇の親政が実現したのが建武元年(1334)のいわゆる「建武の新政」である。

足利尊氏は、「建武の新政」第一の功臣であったが、不満の武士に担がれ、後醍醐天皇に反旗を翻す。建武3年(1336)足利尊氏は、新田義貞や北畠顕家の軍に京都で破れ、弟・直義とともに

九州に逃れてきた。ここで一発逆転、奇跡の巻き返しに成功する。これが世にいう「多々良浜の合戦」である。

肥後の武将・菊池武敏の大軍(4~5万)が多々良浜に陣を敷いたのが建武三年(1336)三月二日であった。これに対し、陣の越に本陣を構えた足利尊氏の方は、三百であったと太平記に

書かれている。尊氏は、ここ越の陣から菊池方の大軍を遠望し、敗戦を覚悟し、自決も考えたとある。実際は、定かでないが、尊氏方が劣勢であったことは間違いないようである。

しかし、足利勢の士気、気象条件、地元豪族の寝返りなどによって、この戦で足利尊氏は勝利を収める。

その後、尊氏は、東上し、兵庫の湊川の戦いで新田義貞を破り、楠木正成を自害させ、再び京へ戻り、南北朝を開き、室町幕府の礎を築いた。

ここ「越の陣」は、日本史のターニングポイントともいえるところである。(説明看板より)

今日のウォーキングは、この「陣の越道」を歩いて訪ねようというものです。

集合場所は、JR千早駅、参加者は、36名。

今日のマップ

9:30スタート

 

千早陸橋の模型。千早陸橋は、香椎操車場と若宮方面を結んでいた陸橋です。道幅が狭く離合にもひどく神経を使ったと記憶しています。

 

 

この民家にもバラが植えられています。

 

多々良川河川敷にやってきました。

 

 

多々良川河川敷から松崎へ

 

陣の越道は松崎中学校の裏手の方です。ここから上り坂です。かなりしんどいです。

 

 

若宮公民館で休憩。陣の越道はこの公民館の山手の方にあります。公民館を過ぎてから下り坂です。

 

今日は、バラの鑑賞ウォークも兼ねています。このあたりは、お花が好きな方が多いのでしょうね。きれいなバラにうっとりします。

 

 

JR香椎線の踏切を超え「香椎宮」へ

 

香椎宮は、

『古事記』『日本書紀』で、この地で崩御したと伝えられる仲哀天皇を祀り、古代から朝廷に崇敬された神社で、一説に200年代の建立と伝えらます。江戸時代に再建された「香椎造り」と呼ばれる本殿の様式は、全国でもここだけで、国の重要文化財に指定されています。香椎の地名の由来になった御神木があり、神社創建の地でもある古宮や、神功皇后が朝廷の鎮護を願って植えたといわれる綾杉など、見どころが多い香椎宮。
宝物館には古代瓦、古文書、絵馬などが展示。歴代天皇の使者が参拝したという参道には、約800mにわたってクス並木が続きます。「不老水」が湧くことでも知られます。

 

香椎宮からゴールのJR香椎駅に向かいます。

 

香椎高校は、チューリップ財津和夫さんの母校です。

 

12:00 香椎駅にゴールしました。

 

 


5月例会「空港ウォーク・駕与丁のバラ見学」(福岡県粕屋町)

2025-05-15 14:06:33 | ふくおかウォーキング協会

5/10(土)ふくおかウォーキング協会5月例会は、「空港ウォーク・駕与丁のバラ見学」でした。

集合場所は、地下鉄福岡空港4番出入り口から少し入ったところの下臼井公園。

2週間前に地元新聞の掲示板に例会のお誘いをしましたので一般の参加者が16人でした。合計54人です。

今日のマップです。

9:30スタート

 

 

志免鉄道記念公園で休憩

 

休憩後再スタート

 

イオンモール福岡を通り酒殿(さかど)駅へ

 

 

駕与丁(かよいちょう)公園に到着

駕与丁公園がある「粕屋町」は、1985年(昭和60年)町花を優美・華麗な「バラ」と清楚・可憐なコスモスと制定しました。

また、全国29自治体で構成する「バラサミット」に加盟し、これを機に駕与丁公園にバラ園を整備し、今では、180種類・2400株のバラが植えられています。

 

 

  

 

 

今日は、昼から所要があり、駆け足でのバラ鑑賞でした。

 

5月11日には、バラ祭りも行われるそうで、JR九州のウォーキングも開催されます。

帰り道立ち寄った「粕屋町役場」でもきれいなバラが植えられています。

 

長者原駅発12:40の電車で帰宅しました。

 

 

 

 


優しいウォーク「福岡市の庭園新緑巡り」(福岡市博多区~南区)

2025-05-10 07:08:51 | ふくおかウォーキング協会

5/8(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「福岡市内庭園新緑巡り」でした。

集合場所は、博多駅近くの音羽公園、参加者26名。

今日のマップ

9:30スタート

  

先ずは「楽水園

明治39年(1906年)に博多商人、下澤善右衛門親正が住吉別荘を建てた跡地となります。

親正は、父尚正と親子二代にわたり、家業と並んで福博の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号です。

戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年(1995年)に福岡市が池泉回遊式の日本庭園として整備、開園しました。その際に、本園の名称もその由来を受け継ぎ「楽水園」と

名付けられています。

 

イロハモミジのプロペラの部分は、「翼果(よくが)」と呼ばれ、中央に丸い玉があるのが種です。

 

楽水園から電気ビルに向かいます。

 

三光園は、1926年(昭和元年)創業の料亭です。コロナ禍で2020年(令和2年)10月廃業しました。

 

 

 

九州電力の本社がある電気ビル共創館で休憩

共創館の裏手には、庭園があります。

 

 

 

休憩後再スタート

花屋さんで見つけたアジサイとカーネーション

そういえば、今週日曜日は母の日ですね。

 

高宮公民館で休憩

 

休憩後再スタート

 

福岡市立高宮中学校

今の若い福岡市民はわかりませんが、僕らの年代だと初めてあった人に「あんたどこ中?」とよく聞かれたり聞いたりします。

これは、出身の中学校名を聞いているのですが、福岡市民はこれでコミュニケーションをとっているのでしょうか?

でも聞くことによって(聞かれることによって)仲間意識が生まれることもあります。

私は、福岡市といっても田舎の中学校ですので高宮中学など都心の学校には憧れがありました。

ところで「高宮中学校」は有名人が多く卒業しています。タモリ・森口博子・博多華丸・氷川きよし・高橋真梨子・・・・・

この方たちも「あんたどこ中?」「お前どこ中?」と聞いてコミュニケーションをとったのでしょうか?

   

高宮中学~福岡大学高宮グラウンドを過ぎたとたん、参加者の一人がマンホールの段差につまずき転んでしまいました。

見ると鼻の下から出血しています。手も切り傷があり、みんなで消毒薬・救急絆創膏やシップ薬などを持ち寄り応急処置をいたしました。

本人には、帰って医者に行くように勧めました。

それで今日のウォーキングはあと1,5kmぐらい残っていますが、ここで中止としました。

大事にならなければいいのですが・・・・

 

 

 


楽しいウォーク「花いっぱい花畑園芸公園の眺望」(福岡市南区)

2025-05-09 19:12:56 | ふくおかウォーキング協会

5/7(水)大型連休後のふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「花いっぱい花畑園芸公園の眺望」でした。

集合場所は、地下鉄七隈線「七隈駅」近くの菊池神社。GWで疲れが出たのか、参加者は24名とやや少なめです。

今日のマップです。

9:30スタート

 

すぐ、城南区市民センターでトイレ休憩。

 

城南区市民センターの所の西ノ堤池には、ベニバナトチノキの花が咲いています。

 

休憩後再スタート

 

島廻橋交差点から一本松川緑地に向かいます。

今日は、日差しが強く、木陰を歩きます。

 

東油山公園で休憩。

東油山公園には、球場があり、若いころ(今でも若いと思っていますが)ここで草野球の試合をしたことがあります。

 

休憩後再スタート、花畑園芸公園に向かいます。

何と!今日は休園日ではないですか???

普通、福岡市の施設は月曜日が定休日ですが、GW期間中は開園していたのでGW明けの今日が定休日になっていました。

  

花畑園芸公園をスルーし、桧原運動公園に向かいます。

 

 

太平寺観音というのがあります。

大平寺古墳は6世紀末から7世紀初頭の古墳群で7基が確認されています。うち3基は消滅し、現在4基を見ることができます。この6号墳は残存部からの推定で直径約15m、高さ約3.4mの円墳で、

南西方向に石室が開口しています。

入口の天井石には、石材を割るための矢穴が残っており、これは、江戸時代に古墳から石を抜き去ったという話が伝わっていることから、その痕跡と考えられます。

内部には、後世に地域の人たちによって観音様が祭られ、信仰の対象となっています。

また、源蔵池の南西部岸辺には、鉄滓(とけた不純物の塊)や製鉄炉の破片が散布していることから、古代の製鉄所があったのではないかと推測されています。

 

穴の中に入った人の感想では、中に地蔵尊が二体あるそうです。

昔は、太平寺というお寺があったそうですが、江戸時代に廃寺になっているそうです。

11:40 西鉄バス桧原営業所にゴールしました。

 

 

 

 

 

 


楽しいウォーク「炭鉱 大門(おおかど)坑跡と小さなボタ山を歩こう」(福岡県飯塚市)

2025-04-18 08:37:23 | ふくおかウォーキング協会

4/16(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「炭鉱 大門坑跡と小さなボタ山を歩こう」でした。

集合場所は、JR浦田駅  参加者29名でした。

浦田駅で受付後、飯塚市総合体育館に移動します。飯塚市では、4/15~4/20まで国際車いすテニス大会が行われています。

    

今日のマップです。

電車の遅延のためスタートは、9:45。

   

飯塚オートレース場を経由します。

  

近畿大学九州工学部の笠松信号から左折、庄内川を渡ります。

   

トライアルでトイレ休憩。休憩後再スタート、大門(おおかど)坑跡へ

  

このコースは、2013年(平成25年)JR九州ウォーキングのコースでした。その時の資料を添付させていただきます。

説明文によると、平成12年(2000年)雑木林から忽然と現した炭鉱跡。石炭を運び出す為の仕掛けやボタ山そして坑口が次々に発見されました。

明治29年ごろ江口倉之助によって開坑された際には、宮ノ浦炭鉱と呼ばれ、大正期に一度麻生に売山されたようです。

昭和23年(1948年)には、木曽重義が再開。この年には、田中角栄も関与した炭鉱国管疑獄 - Wikipediaの舞台ともなりました。

以後、木曽重義、渡辺正夫、仁保鉱業などの経営を経て、昭和32年(1957年)から原口鉱業の所有となり、昭和38年(1963年)閉山を迎えました。

第二次大戦後の新しい炭鉱ながら、ここには、小規模坑のほぼ全容が残されており、断片的な施設跡が多い筑豊の炭鉱遺産の中でも異形を放つ貴重な意向だといえます。

2023年に行われたJR九州ウォーキングに参加された方のブログを見ていると、坑口や事務所跡、お風呂などが残っていましたが今は、捲揚台座だけが残っています。

  

ここで産出された石炭は、トラックで新飯塚駅に運ばれそこから列車で運搬されていました。

  

平成29年(2017年)大門坑の保存を願う会が飯塚市長あてに「原口鉱業大門坑跡の長期的且つ安定的な保護と活用についての要望書を出しましたが、

結局それが受け入れられなく、大門坑跡は、産廃処分場になっています。

  

大門坑から鳥羽池へ

  

鳥羽池は、桜の名所。ソメイヨシノの次には、八重桜が・・・・

   

鳥羽池から国道201号線へ

  

12:45 新飯塚駅にゴールしました。