鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

日本サッカーに向上に物申したい

2011年08月27日 | Weblog
[鹿島]甲府戦の試合後会見でオリヴェイラ監督がJリーグの判定基準に苦言。「血を流してもがんばれと言うことと、 タフさとは違うと思います」
GELマガvol.19では、鹿島のオリヴェイラ監督が甲府戦の試合後会見の全文を配信いたしました。
ブロゴラでは、今回の会見の全文を無料で配信いたします。
■オズワルド・オリヴェイラ監督


――名古屋とガンバが勝って勝点差が12に開きました。この引き分けの価値は?
「1-0になっていましたし、自分たちがボールを保持しており、あの時間帯は2点目を取れる匂いがしていました。そのあと、自分たちのミスという部分を含め、相手が献身的に諦めない姿勢を見せて戦ったことでボールを奪い返し、カウンターを仕掛けて得点をしたわけです。自分たちが勝てた試合を、自分たちから手放してしまったことは明らかです。ただ、相手のメリットは讃えなくてはいけないし、自分たちも2点目を取れる時間帯は何度もチャンスがあったわけですから、それを決めていれば問題ありませんでした。いままではそれが入っていたのに、今日は入らなかったということに尽きます。あとは相手が努力をし続けたことに敬意を表さないといけないと思います」

――大迫選手の怪我の具合については?
「正直、いままでサッカーを長くやっていますが、こういう怪我を見たことがありません。初めて見る怪我です。ただ、不思議なのはフェアプレーということを訴えているわけですが、うちの選手は毎回怪我をしています。今回も縫う
ような怪我をしましたし、前節も縫うほどの怪我をしています。他の試合でも、鼻を骨折したり、フェリペ選手なんかはあばらのところにスパイクの跡がついています。それほどのことをされているにも関わらず、それを見ていない人が
いるというのが不思議で仕方ありません。このスタジアムの中でも、あるいは他のスタジアムでも、誰一人見ていないのかな、と。そういう報道、そういう指摘がないというのは不思議に思うところです。うちの選手が相手に悪質な怪
我を負わせたということは、5年間監督をやっていますけどたぶんないと思います。逆に、相手の悪質な姿勢を誰も言わない。見て見ぬ振りをしているということが、不思議で仕方ありません。今日の試合でも、前半10分までにサイドチェンジをするたびにアフターチャージに来ているのに、アフターチャージという認識を持ったのは後半の最後の方、もしくは中盤くらいからです。そういった悪質な、反スポーツ的な部分が随所にあって、それを誰も指摘せず、負けた、引き分けた、勝ったという結果しか見ていないのは寂しいことです。建設的な報道や伝え方があると思います。どういう怪我なのか、写真はありますけど、あとで個人的にお見せすることはできます。監督を長くやっていますけど、こんなところを怪我するのかとビックリするような場所です。接触が多いスポーツですので、接触から打撲をすることもあります。ただ、これが毎試合続いているということに関しては、皆さんも疑問に思いませんか。それがもう一つ不思議に思うことです。また、当然ながらその判定を下すものもいます。彼らが不思議に思わないことが、逆に僕は不思議です。考え難い怪我が今日起こってしまい、ビックリしています」

「2007年から監督に就任してやってきておりますが、日本サッカー全体はものすごいスピードで成長していると感じております。技術的な部分でも、だいぶ向上していますし、選手たちの能力もあがってきています。僕はサッカーの指導者をしています。ただ、日本の場合は、ラグビーというスポーツが、あるいはラグビーが混じっているような状況になっています。タフな選手を育てるということは一つのテーマとしてあることはわかります。ただ、タフな選手を育てるということと、悪質なやり方や蹴り方、アフターチャージ、後ろからの接触に関して、そうしたファウルを受けて血を流してもがんばれと言うことと、タフさとは違うと思います。ですので、立ち上がりの10分を見てもらえばわかると思いますが、うちの選手が負傷退場しなければいけない場面が何度もあります。サッカーのルールで、僕が知っている限り、立ち上がりの10分でイエローカードを出してはいけないというルールは無いと思います。逆に反紳士的な行為について撲滅しなければいけないと訴えているにも関わらず、それを見て見ぬ振りをしているということは、いったいどこにその姿勢は消えてしまったのでしょう。僕は批判をしているわけではなく、そういった部分を建設的に報道できないのか、と訴えたいと思います。タフさを持った選手を育てるのなら、どういった選手がタフなのか。相手にぶつけられ、肘打ちをされ、膝蹴りをされ、それで痛みを我慢することなのか。それは違うと思います。その違いの教育をもう少し改善していかないと、サッカーラグビーという新たなスポーツの誕生に繋がってしまうと思います」

――今年、レフリングの柱として、フットボールコンタクト、つまりサッカーにあっておかしくないコンタクトは流す、という方針でやっていると思いますが、そのレフリングの方針がこうしたラフなプレーと関連があると思いますか?
「サッカーというのは球技である。足でやる球技である、と。多少、足以外にも頭を使いますし、キーパーは手を使えますが、基本的には足でやるスポーツです。そこに丸いボールがあって、転がるという使い方があるわけです。しかし、どういう風にタフさを身につけるのかを間違ってはいけない。いちばんわかりやすいのは、アウェイのヴィッセル戦で柴崎選手が、ボールに対していこうとして、もう間に合わないという思いでスライディングをしにいった。そのときのヴィッセルの選手の動きを見てもらえればわかると思うのですが、一旦、スピードを出していく、でも、やっぱり間に合わないと思ってゆるめる。ただ、うちの柴崎選手がスライディングをしたところで、もう一回ものすごいスピードをあげて両足でタックルしにいく。で、うちの柴崎を骨折させているわけです。その悪質な行為というものが映像を通して見えているわけですし、試合を通しても見えているわけです。それを見えてないというのなら、技術的なものに達すると思うわけです。ただ、彼らも一生懸命向上しようと、研修会を開いて勉強しようとしていることは聞いています。なにがタフさなのか。ただ、倒れない。撲られても、蹴られても、ずっと立ち続けてボールに行けというのは、なにかおかしいと思います。いまの教育、いまの方針であれば、つねに毎試合怪我人が出るような荒い内容になってしまうと思います。そのまま代表選手となれば、他国と試合をしたとき、そうした行為は重い罰則を受けますし、長期の出場停止に繋がると思います。僕は、サッカーというのは、足技のテクニックを発揮して相手ゴールに到るスポーツだと思いますし、それがサッカーの美しさだと思います。選手たちには積極的にシュート、ドリブル、いろんなアイデアを出してみるということを言い続けています。球際のアグレッシブさは要求してますけど、上から悪質にやるようなやり方(スパイクするなどの行為)はまったく指示していません。どういう方向性で選手を育てるのか、全体で見直すべきだと思います。それが日本サッカーをもっと進歩させることに繋がるはずです。ですので、判定を下す者が、より良い方針や指導や勉強会で考えるべき部分があると思います。

最近、日本対アルゼンチン、日本対韓国の試合を観ましたけど、試合は勝ちましたし、特に韓国戦なんかは悪質なやり方でボールを奪ったりということもなく、サッカーという部分で3-0で勝ったわけです。アルゼンチン戦のときもそうでした。相手に怪我をさせて、血を流させるという行為は代表のなかにはまったく見られず、あれがサッカーの美しさであり、戦いながらゴールにむかっていくことです。それをJリーグのなかでも目指さなくてはいけないと思います。
悪質な、反紳士的な行為というものを罰するべきだし、撲滅するようにみんなで取り組まないといけないと思います。

僕は80年代からアジアで仕事をしていますが、正直、日本が韓国に対してあれだけ圧勝した試合は観たことがありません。あのときは本当にサッカーの美しさがありましたし、悪質な接触プレーもありませんでした。サッカーの美しさ
と醍醐味があり、相手陣内でプレスをかけ続けることを実践していました。サッカーをして勝ったという美しさがありました。では、タフな選手を育てるということで、なぜ怪我人が続出するような判定基準だったり、教育をしているのでしょうか。確かに、サッカーは男らしくとか、タフといったことを求められます。ただ、ひとつは選手生命に関わらない程度の接触というものを考えなければなりません。いまはなにをやってもいい状況にあります。そこを考え直すというか、見直すべきだと思います。今後の日本のサッカーにも影響を与えますし、みんなで良くしていく方向があると思います」


甲府戦後の監督インタビューである。
GELマガにて配信されておったが、田中氏・ブロゴラの厚意で公表されることとなった。
甲府戦で起こったことに関しては、まさにオリヴェイラ監督の申す通りと言えよう。
Jリーグをレベルの低いリーグと切り捨てることは簡単である。
しかしながら、日本代表がW杯に於いてベスト16に入り、アジア杯で優勝するような国のリーグとして考えるのであれば、もっともっと上を目指さねばならぬ。
ジャッジもプレイも高いレベルに上がってこそ、国を代表するナショナルチームの格も上がるというもの。
日本全体としてこの問題について考えて欲しい。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オズに同意です。)
2011-08-27 14:16:08
今季の浦和戦でも大迫を抱え込んで倒してもノーファール。
先日の広島戦で慎三がGKに倒された決定的阻止でレッドではなくイエロー。
ピッチに戻れるのにコーナーが終わるまで慎三をピッチに戻さない・・・などなど素人目から見ても酷いジャッジがありました。

そもそも浦和幹部の後輩が鹿島、浦和戦を裁くような人選をすること自体、リーグ側も意識が低いのかな。
返信する
Unknown (大迫力)
2011-08-27 14:23:37
かつて川崎・緑に所属したフッキ選手は
「ニホン、ムリ」の言葉を残しJリーグを去りました。
当時はフッキ選手の精神的未熟さを指摘する報道を多く目にしました。
しかし、ポルトガルでのクラブとの友好的な関係とその後の飛躍を伝え聞くかぎり、Jリーグ側に問題は無かったと言えるのかと疑問に思いました。

クラブが質の高い選手を獲得してもリーグの質がそれに相応しくなければリーグに残る選手はそれなりの選手です。
ヨーロッパに安く選手が移籍する現状を本当に危機だと思っているならばリーグと協会はオズの言葉に真摯に向き合って欲しいです。…長文失礼しました。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-08-27 15:23:54
いちサッカーファンとして危機を感じます。Jが衰退しないことを祈ります。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-08-27 22:18:23
長友選手がセリエAに移籍した直後、こんなことを言っていました。
「Jリーグと同じ感じでプレーしてたらこっちではファウルを取られる」と。
激しいプレーの多いイメージのセリエAですが、タックル一つとっても、セリエAの選手は上手いのでしょう。
オリベイラ監督の発言の裏付けになりますね。
タフなのと雑なのとは違います。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-08-27 23:13:59
明らかな誤審や悪質なプレーを見逃したりするなどした審判に対して、協会が見てみぬふりをしているのが現状ですよね。
問題が発生したら、その試合のアセッサーが何かを伝えることしかしていないのです。ということは、問題はその試合を担当した人の間だけで済まされているということです。
現実として、最近では、問題がある審判は一人二人というレベルではありません。多くの審判に問題があります。ですから、審判全体の問題です。なので、審判どうしで問題が発生したら、それをシェアしたりして、同じ事が二度と起こらないようにしてほしいですね。
また、協会側には万人が納得するような形で問題を見て見ぬふりをするのでなく、ひとつひとつ処理してほしいものです。何試合か担当から外すなどの罰則を与えるなどもひとつの手立てだと思います。
今後、審判のレベルがあがることを祈ってます。
長文失礼しました。
返信する
Unknown (yasu)
2011-08-28 08:30:56
細かな点ですが、「好意」ではなく「厚意」ではないでしょうか?
返信する