鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

小笠原満男、ゴールを奪うまでを逆算してプレーすることが必要

2015年07月02日 | Weblog
小笠原満男「ゴールを奪うまでを逆算してプレーすることが必要」
2015.07.02 12:00



インタビュー=武藤仁史 写真=兼子愼一郎

 36歳になった今もなお鹿島アントラーズの大黒柱であり続ける小笠原満男。

 日本を代表するゲームメーカーとして第一線で活躍し続け、数々のタイトルを勝ち取ってきたベテランが、中盤の選手に必要な要素を語った。

チームを勝利に導けるようなパフォーマンスを披露していきたい



――明治安田生命J1リーグ1stステージの鹿島アントラーズの戦いぶりについて、どのような印象をお持ちですか?
小笠原 AFCチャンピオンズリーグ(以下ACL)の予選リーグで敗退してしまったこと、そして今のJリーグの成績を見ると、不甲斐ないとしか言いようがないですね。個人的にもなかなかいいプレー、いい結果が残せていないので、非常に心苦しいです。ACLは敗退してしまいましたけど、Jリーグは2ndステージも残っています。これからチームが上昇していけるようにがんばりたいと思います。

――3月にはACLの広州恒大戦で右ひざ内側側副じん帯を損傷し、1カ月の離脱を余儀なくされました。
小笠原 離脱してしまったのは残念だし、本当に悔しかった。ただ、プレーできない状態になって、チームのために何か力になりたいという思いと、少しでも早くピッチの上に戻りたい、まだまだ自分はプレーしたいんだという気持ちが再認識できました。少しでも長く、いいプレーを見せ続けていきたいという気持ちが湧きでてきたことは、ある意味で収穫だったと感じています。

――復帰後のプレーの感覚や出来についてはいかがでしょうか?
小笠原 いいプレーができていない上に、チームもあまり勝てていない。非常にもどかしさが残る前半戦になりました。もっといいプレーがしたいし、今後はチームを勝利に導けるようなパフォーマンスを披露していきたいと思います。

――チームが勝利をつかむために、中盤の選手に必要となる要素や能力はどのような部分だと思いますか?
小笠原 中盤の選手は、全方向からプレッシャーを受けますし、360度すべての方向にパスを供給することが必要になります。守備の時には即座に前にも後ろにも、左にも右にも動かないといけません。ですので、常に360度見渡すことが必要になりますね。

――部活をがんばっている中高生が試合の流れを変えるプレーヤーになるためには、どのようなことを考えて練習していけばいいと思いますか?
小笠原 まず試合の流れを把握することが大事になると思います。サッカーはいかにゴールを入れさせないで、ゴールを奪えるかというスポーツです。パスを味方に供給するにしても、前線に走りこむにしても、それらはやっぱりゴールを取るためのプレーだと思います。ゴールを奪うためにやるべきことを逆算していけば、必要となるプレーは自ずとわかってくる。とにかくゴールという最終目標を意識して、そこにつながる決定的なパスを出してほしい。そして、そのプレー回数も増やしていってほしいですね。僕が一番好きなプレーもそういったアシストなんで。ゴールを常に意識してプレーできれば、試合の流れを変えるプレー、スイッチを入れるプレーができるようになると思います。

――それは普段の練習から意識する必要があるのでしょうか?
小笠原 もちろん試合だけで意識しても難しいです。やっぱり常日頃の練習から、ゴールを奪うまでを逆算してプレーすることが必要です。ただのパス練習かもしれないけど、そのパスがゴールにつながると意識するだけで質が確実に向上します。それは絶対に試合に生きてくると思います。パスがボール1個分ズレるだけでも、次の選手のプレーは変わってきてしまう。シュートが1個分ズレるだけでボールがポストに当たってしまう。一つひとつのパスやシュートを、練習の時から大事にしてほしいと思います。

ストレスなく、素足の感覚で履けるスパイク



――話は変わりますが、スパイクで最も重要視している部分はどこでしょうか?
小笠原 やっぱりフィット感ですね。足に違和感を感じてしまうと、プレーに集中できなくなってしまうので。僕が『ニューバランス』を選んだ理由は、何も履いていない、裸足のような感覚で履けるからです。

――『VISARO(ビザロ)』の印象を教えてください。
小笠原 僕はチームの真ん中に位置するボランチというポジションなので、前後左右に急激な方向転換が必要になります。守備の時には、急にバックをしたり、反転したりしなければいけない。このスパイクは足の踏ん張りを地面に効果的に伝えてくれるので、自分の進みたい方向に360度、全方位へのスムーズな動きを助けてくれます。それに、滑らない印象もありますね。スパイクによっては、プレー中に滑って転んでしまうこともありますけど、『VISARO』を履いてからは滑ってしまうことが、ほとんどなくなりました。

――『VISARO』は「MAKE CHANCE」をコンセプトに、決定機を生みだす選手に向けて開発されています。
小笠原 中盤の選手は長短様々なパスを繰り出す必要があります。パスの正確性を上げるために、このスパイクが助けになっていると感じますね。本当に狙ったところに1ミリもズレずに蹴れてるので……。それは冗談ですけど(笑)。僕はサッカーをする上で「止める」、「蹴る」を一番大事にしています。それが少しズレるだけで、次のプレーに大きな影響が出てしまいます。このスパイクは「止める」、「蹴る」が正確にストレスなくできるスパイクですね。



2015年シーズン前半を振り返る小笠原満男である。
非常に悔しい思いをしておる。
ここは、後半戦に巻き返しを期待したいところ。
また、若きフットボーラーに対して練習の重要性を語る。
ゴールを常に意識してプレイせよ。
満男の後継者となるべき選手が育つことを願っておる。

新井場、アントラーズは常にタイトルを獲らなあかんクラブ

2015年07月02日 | Weblog
Antlers×スカパー!スペシャルインタビュー 新井場 徹
『もう一度、カシマのピッチに立てる喜びは、ホンマにデカい』

17年間の現役に幕を下ろした新井場徹が、7月5日、再びカシマスタジアムに雄姿を見せる。アントラーズでは2004年から2012年まで、9年にわたってプレー。7度の優勝に貢献した。今でも多くのアントラーズサポーターに愛される新井場に、引退試合に臨む心境を聞いた。

―新井場さんの早すぎる引退を惜しむ声が多く聞かれます。決断した経緯は?

新井場 みんながどう思ってくれているのかわからんけど、いろいろなことを総合的に判断して、このタイミングやなと思って決めた。いつやめても「やりきった」とは言えないかもしれないし、もともとやりきるタイプでもないので、余力はあるな(笑)。結果的にこのタイミングで引退したから、引退試合もしてもらえるんやろうし、よかったと思っています。



―引退試合、楽しみですね。サポーターにどんなプレーを見せたいですか?

新井場 逆にどんなプレーができるか、心配(笑)。まあまあ体も動かしているけど、90分走る自信はないな(苦笑)。でも、もう1度、カシマスタジアムのピッチに立てるという喜びは、ホンマにデカいですね。

―当然、ゴールをねらう?

新井場 そりゃチャンスは、あるでしょ(笑)。早めに俺が先制点を決めて、あとは浩二とヤナさんに花を持たせた方がいいのか、それとも最後に決めて盛り上げるのか、そのへんは空気を読み取りながらやりたいと思います。

―現役時代、アントラーズでプレーして思い出に残っている試合は?

新井場 一番印象に残っているのは、アントラーズに移籍してきた年の開幕戦。カシマスタジアムでガンバと対戦したんやけど、終了間際に俺が同点ゴールを決めた。それまで育ててくれたガンバやったし、うれしさ半分、不思議な感覚を味わったな。サッカー人生を振り返ったときに、節目のゴールだったのは間違いないって思います。



―新井場さんにとってアントラーズとは?

新井場 今、こうやって振り返ってみると、もちろんタイトルを獲らせてもらったっていうのもあるんやけど、サッカー人生のほとんどすべてがアントラーズにあります。ちょっとくさいけど、俺にとっては「心のクラブ」やな。
―最後に2ndステージに向けて、アントラーズに期待することを聞かせてください。

新井場 アントラーズは、常にタイトルを獲らなあかんクラブ。このクラブに期待することって、優勝以外にありますか? いくらいいプレーをしても、優勝争いしても、優勝以外はすべて同じ。それが、俺がこのクラブで学んだことやし、みんながその使命感を持って戦ってほしいと思います。


引退試合に向け心境を語る新井場である。
鹿島に移籍したカシマスタジアムでの最初の試合・ガンバ戦が思い出深いとのこと。
終了間際の同点ゴールで鹿島のエンブレムに口づけをした姿が目に焼き付いておる。
そして、「サッカー人生のほとんどすべてがアントラーズにあります」と言い切ってくれた。
「心のクラブ」とのこと。
これは嬉しい。
新井場の気持ちに応えるため、引退試合では多くの声援を送り、そして、再開するJリーグでの勝利、今後も多くのタイトルに向けて勝利を掴んでいきたい。

明治大学・和泉くん、大学進学のメリットや大学サッカーの難しさ

2015年07月02日 | Weblog
和泉・長谷川・端山に聞く、大学進学のメリットや大学サッカーの難しさ
15/7/2 07:30



 第28回ユニバーシアード競技大会・光州大会は2日に初戦を迎え、ユニバーシアード日本代表はイラン代表と対戦する。金メダルを目指す同代表のMF和泉竜司(明治大4年=市立船橋高)、MF長谷川竜也(順天堂大4年=静岡学園高)、MF端山豪(慶應義塾大4年=東京Vユース)の3選手に「大学サッカー」について、多くを語ってもらった。

 高体連とユースクラブとそれぞれの違いはあれど、高校時代から注目を集めてきた3人。年代別代表にも選ばれてきた彼らが大学サッカーを通じて感じてきたこととは何か。学生としての4年間を経て、来季からはプロ生活が待っている彼らが現役の高校生へ向けて、大学サッカーの難しさやメリットについて話してくれた。

―最近では高卒でプロへ行かずに大学進学をする選手も増えています。大学サッカーに向いている選手とはどのように考えますか?
長谷川:高校サッカーからフィジカルが問題でプロになれない選手は多いと思うんですけど、そういった選手は大学サッカーはフィジカルが強いので、大学に来た方が4年間かけて、身体を大きくする期間もあると思います。なおかつ、高校よりも速いスピードやフィジカルのなかでできるので、プロよりはレベルは低いですけど、プロへ行くまでの準備期間としては最適。大学生活は人として成長する期間でもあるし、特にフィジカルが強くない選手の方が大学での伸びしろはあるのかなと思います。

端山:僕が思うに4年間というのは、すごく長い期間になる。高卒でプロにいった奴が4年間プロでやったあとに、自分たちは大学を卒業して、そいつらと競争しないといけない。だから大学4年間はすごく重要で、すごくよく考えて4年間は過ごさないといけない。自分に足りないものだったり、何を身につけたいかを具体的に考えて、長いスパンで考えながら4年間を過ごせる人は、自分に足りない部分を大学の4年間で計画的に身につけていけると思うし、いいところを伸ばす時間も十分にある。そこまで考えて行動できる人は、大学4年間ですごく有意義に過ごせるんじゃないかなと思います。

和泉:豪も言っていましたけど、4年間は長いので。やっぱり常に向上心を持っていないといけないと思います。結構、大学は時間があって、いってしまえば遊べるし、それをどうサッカーのために費やすか。オフはいいとしても、そこで遊んでしまわずに、やるときはやるとか、自分の意志を持たないと厳しい。どこにいきたいのか、自分の目標をしっかり見据えて、そのために努力できる人が上にいけると思うし。そういう人は大学サッカーにいけば、高卒でプロにいった人よりも、4年後に良くなっているということもあると思う。大学サッカーは本当に自分次第かなと思う。

―高校生が進路の大学を選ぶ上で重要視したほうがいい点は?自身の経験を元にありますか?
和泉:僕は部員が多いところはあまり好きではなかったので、部員の少なさだったり、真面目という部分を重視して明治大を選びましたね。

端山:高校生が大学を選ぶときには、サッカー(の内容)ももちろんですけど。大学でも監督は代わることはあるし、やるサッカーも途中で変わることもあるから。サッカーの内容だけ見るのではなくて、それ以外の部分も見た方がいいですね。大学ではサッカー以外でも、部活の人たちと長い時間を一緒に過ごすから。その部活の特徴や雰囲気をしっかりと見極めて、自分に必要なことを身につけられるような雰囲気のところを選んだ方がいいのかなと思います。

長谷川:サッカーのこともそうですけど、学生なので。勉強をしっかりしたり、サッカーをいくらやれても何十年だとしても、その後の時間の方が長いと思うので。そのためにもサッカーを通して人として成長できるような環境というのを見極めたらいいんじゃないかなと思います。

―大学サッカーの良さは?
和泉:プロはお金をもらって仕事としてやっていますけど、大学は自分の属している大学だったり、大学サッカーのために泥臭くやっている。そういうのはJリーグにはない良さかなと思います。

端山:プロを目指す上で貴重な4年間になると思うし、それ以外の観点から見ても、プロでサッカーをするのとは違って、大学サッカーというのは利害関係なく仲間がひとつになって、目標に向かっていけるというのはすごく貴重な経験になると思う。人生の中でもすごく充実したいい時間になると思うから。それは大学サッカーの本質的なところかなと思います。

長谷川:高校のときは、やらされて動くということが多いかと思いますけど、大学は自由な時間もあるので、自分の意識とかがすごく大事。そういったところから、サッカーにおいてもなんでも、選手が主体的に物事を発信したりするのが大学サッカーの良さかなと。言われたことをやるのではなくて、自分から何をやったほうがいいか、みんなそれぞれ見つけてやっていると思うので。それが大学サッカーの良さかなと思います。

(取材・文 片岡涼)


大学サッカーについて語る明治大学の和泉くんである。
鹿島が獲得に動いておる和泉くんは大学サッカーにて向上心の重要性を口にする。
逆に言えば、和泉くんは向上心を持って大学サッカーに取り組んできたということであろう。
その成果を鹿島にて開花させるのはいかがであろうか。
我らは待っておる。
和泉くんの選択が楽しみである。

カズ・隆行・マルキ、引退試合参加

2015年07月02日 | Weblog
カズ、鈴木隆行出場 J1鹿島、合同引退試合
J1鹿島は1日、カシマスタジアムで5日午後2時から開催する「アンコール・中田浩二、柳沢敦、新井場徹合同引退試合」に、三浦知良(横浜FC)、鈴木隆行(千葉)、マルキーニョス(神戸)の3人が新たに参加すると発表した。


中田浩二、柳沢敦、新井場徹合同引退試合に参加するカズ、隆行、マルキーニョスである。
先日のカズに続き、隆行とマルキーニョスという鹿島の伝説となった現役のストライカーの参加は非常に嬉しい。
隆行は日韓2002W杯にて柳沢と2TOPを組んだことで有名である。
それ以上に2000年に三冠をもたらせたことは我らの胸に刻み込まれておる。
再び柳沢と組む最前線は胸をときめかせてくれる。
マルキーニョスは三連覇の立役者。
特に2007年の大逆転優勝では柳沢と2TOPを組んだ。
日曜日には新井場からのクロスでゴールを決めて欲しい。
豪華なメンバーにて開催される引退試合、楽しみである。