趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの山歩き:大津ワンゲル道に挑戦

2017-04-26 14:03:16 | 比良山系

                  大津ワンゲル道に挑戦
           比良山系 釈迦岳

      比良山系を甘く見たらあかん、を実感
               
 Kennyの滋賀から情報発信
                  (この日記の掲載期間:5月7日から5月13日)

比良山系、釈迦岳の急登コースに挑戦


                                        釈迦岳山頂  広いブナ林                 


                                      釈迦岳  元リフト乗り場から
                                       今もその索道跡は残っている


           今日の登山コース     大津ワンゲル道ー釈迦岳ー通称・リフト道を下山

大津ワンゲル道: 今シーズンの登山始めに選ぶ
名前の由来は知らないけれど、この登山道は山頂に近い「イチョウガレ」
と呼ばれている道は特に困難な登山道と言われています。一か所は カニ
の横這いよろしく、這いつくばってよじ登って行きます。脚に来ますね!


                             普段かなり歩いていないとこの道は無理です!

            
                                   この急登の連続です。  時に岩場をよじ登り・・・

所要時間:2時間30分
地図のコースタイムは3時間、このイチョウガレですっかり脚にきて、その
後緩やかな登山道になったが、山頂まで時間的にはのこり40分と覚悟
を決めて歩いていたら、釈迦岳山頂に直ぐに到着。でも もう結構ですと。

久しぶりにそんな手応えある登山をしてきました。 比良山を甘くみたら
いかんよ!の典型ルートでした。

では出発です、道中の様子をどうぞ: AM8:20


                               イン谷の駐車場 直ぐの登山口

 
                                        先ずは比良川を渡ります


                                  U字やこんな細い道が続きます


                           本当にこの先厳しくなるの? と思いたくなる道も
                                                 木漏れ日が新緑を輝かせます


                                         城址でもなさそうだし・・・

       
                            比良山系の典型、花崗岩地質 樹木の根元が洗い流されて

       
                                      もう一度この登山道をご覧ください
                        ほぼこの連続なんですよ!



                       1時間の格闘のあと、左右が崖の痩せ尾根を経て

釈迦岳到着です AM10時50分


                              ブナなどの樹木の広い山頂です

                              
                                     三角点は上の標識のすぐ横、目立たないところに


   釈迦岳、道中の景色をビデオ映像でどうぞ:Kenny撮影・編集




下山は安全を期してリフト道(通称)を: 11時30分


                     緩やかな下りです。 この先やや急な所もあるが問題ありません

      
                カラ岳の鉄塔を前に見て左に分岐します。 なんだー、この矢印は!
                                                でも、この方向なんです



                        びわ湖バレースキー場の蓬莱山(右)、打見山が見えます                           


         見慣れた景色です。いつもは蓬莱山のスキー場からで、ここは少し北の方角です


                                     リフトの索道跡が残っています
                            上の写真の索道筋の一番上に下山する駐車場が見えています



                       昔、 リフトに乗ったとき、ここを歩いている登山者をよく見かけました
                今、そこを私が歩いています。 そんな事を思い出しながら・・


駐車場のある、元リフト乗り場に下りてきました: 13時15分


      なんと今もこの事務所が残っていました。 右のスペースはリフト乗り場でした
                              2004年3月に43年間という長い歴史の幕を閉じました。

下山の所要時間は2時間弱でした。 道中、お花や雪解け水の流れ、
若葉に目をやりながら、そしてだんだん近づいてくる琵琶湖の景色に
堪能。快晴、微風の好条件に恵まれ、充実の一日を過ごしてきました。
本当に滋賀県っていいですな~。


道中のお花  シャクナゲには少し早かったです(4月30日)

 
             シャクナゲ                  ミツバツツジ

 
           イワカガミ                        タムシバ


        今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyのぶらりカメラを... | トップ | 小堤Kennyの城址巡り:... »
最新の画像もっと見る

比良山系」カテゴリの最新記事