goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

グロリオサの花

2025年07月20日 09時42分37秒 | 



 グロリオサが咲いて居る。
 蔓性の植物で、葉の先端が細くなっている。
 支柱や他の植物が近くにあると、ゼンマイ状に巻き付いて、支えにする。
 以前はあまり見られない、珍しい草花だった。
 最近は、あちこちで見かけるようになった。 




  グロリオサ(ユリグルマ)
   ・ユリ目イヌサフラン科グロリオサ属
   ・熱帯アジアおよびアフリカ原産
   ・葉先がゼンマイ状になり他の物に巻きつく
   ・ジンバブエの国花




 gooブログの「atakaの趣味悠久」はアメーバーブログの「atakaの趣味悠久」に移行しました。
 下の「atakaの趣味悠久」から入れます。暫くは,このgooブログに同じ見出しを載せます。フルのブログは下のアメブロでご覧ください。

「atakaの趣味悠久」





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のアメリカフヨウ

2025年07月19日 08時21分09秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & Canon EF-S 55-250mm 1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


  農家の生垣傍に植えられたアメリカフヨウ。
 真っ赤な花を毎日咲かせている。
 一日花なので次の日には萎んで居る。
 蕾が沢山有るので、新たな花が毎日咲く。
 綺麗な状態で見るには、花柄は毎日取り除きたい。



 gooブログの「atakaの趣味悠久」はアメーバーブログの「atakaの趣味悠久」に移行しました。
 下の「atakaの趣味悠久」から入れます。暫くは,このgooブログに同じ見出しを載せます。フルのブログは下のアメブロでご覧ください。

「atakaの趣味悠久」





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の子百合の花

2025年07月18日 08時56分24秒 | 

<s
BORG71FLレンズ(400mm F5.6 ) Pentax K-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリッックで元に戻る)


 農家の花畑の鹿(か)の子百合が、咲いて居る。
 一つの枝から沢山の蕾が出て咲いている。
 相当の年数が経って育った、鹿の子百合だ。




 gooブログの「atakaの趣味悠久」はアメーバーブログの「atakaの趣味悠久」に移行しました。
 下の「atakaの趣味悠久」から入れます。暫くは,このgooブログに同じ見出しを載せます。フルのブログは下のアメブロでご覧ください。

「atakaの趣味悠久」





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギバルイラソウ

2025年07月17日 10時06分47秒 | 


 gooブログの「atakaの趣味悠久」はアメーバーブログの「atakaの趣味悠久」に移行しました。
 下の「atakaの趣味悠久」から入れます。10月1日までは,このgooブログもそのまま使用します。

「atakaの趣味悠久」





 Canon Eos kiss x6i & Canon EF-S 55-250mm 1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ヤナギバルイラソウが咲いて居た。
 初めて見て以来、昨年、十数年ぶりで見た花だ。
 タンポポの様なロゼットになる草本で、ヤナギバルイラソウと間違っていた花は見ていた。
 このヤナギバルイラソウは、昨年の秋、根こそぎ駆られて跡形もなくなっていた。
 今年見られるか気にしていたが、芽を出し、伸びて花が咲いて居た。



 ヤナギバルイラソウ
  ・シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属ヤナギバルイラソウ種
  ・メキシコ原産
  ・一日花











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼフェランサスの花

2025年07月16日 09時02分53秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & Canon EF-S 55-250mm 1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ゼフェランサスの花が急に咲き出した。
 3年前に種を蒔いて育てたものだ。
 ゼフェランサスにも種類が沢山ある様だ。
 このゼフェランサスはピンクの濃いサフランモドキとは種が異なる。
 サフランモドキは種を実らせず、球根で増える。
 この色の薄いゼフェランサスは実も結び、球根でも増える。



 サフランモドキ(ゼフィランサス)
 ・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属
 ・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布
 ・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに咲くのがハブランサス。
 ・6月から9月にかけて咲く
 ・日本には1845年に入って来た
 ・初めはサフランと呼ばれていた











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いタイタンビカス

2025年07月15日 09時26分16秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & Canon EF-S 55-250mm 1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 白地に花弁の縁に、ほんのりピンクが入るタイタンビカス。
 同じような花は、アメリカフヨウにもある。
 もっとも定番のタイタンビカスだ。
 他に、色々なタイタンビカスも作出されている。



 タイタンビカス
  ・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種
  ・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種
  ・花期 6月中旬から9月末
  ・2009年に初めて登場した
  ・一日花
  ・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある
    (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出した稲

2025年07月14日 13時22分49秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & Canon EF-S 55-250mm 1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 稲の穂が出だした田んぼがある。
 まだあちらに数本、こちらに数本と言う程度だ。
 気温が高いので、穂が出だした田んぼでは、一週間後には穂が出揃いそうだ。
 今穂が出だした稲は、早稲の種類だと思われる。
 8月末には、稲刈りになる。
 これらの稲が実って、出荷された秋には、コメの値段は、どうなって居るのだろうか。



 稲
 ・イネ科タケ亜科イネ属イネ種
 ・原産地 長江下流域あるいは東南アジアの二節ある
 ・日本で本格的に稲作が始まったのは、近畿地方が一世紀頃、関東で三世紀頃、本州北端では12世紀頃











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリの花

2025年07月13日 07時55分50秒 | 

<s
BORG71FLレンズ(400mm F5.6 ) Pentax K-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリッックで元に戻る)


 鬼百合が咲き出した。
 植えて10年以上は経つ鬼百合だ。
 背丈が2mくらいあって、全体がなかなか納まらない。
 都会では、花壇や家の庭で咲いて居る。
 田舎では、山野に咲く百合だ。



 鬼百合(オニユリ)
  ・ユリ科ユリ属オニユリ種
  ・原産地 日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸
  ・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない
  ・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける
  ・オニユリに似たコオニユリは別種
  (植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのタイタンビカス

2025年07月12日 08時34分06秒 | 

<s
BORG71FLレンズ(400mm F5.6 ) Pentax K-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリッックで元に戻る)


 30cm近い大輪のピンクの花。
 アメリカフヨウかと思い撮った。
 確認の為、葉を見たら、モミジ葉だった。
 アメリカフヨウとモミジアオイの交配種のタイタンビカスだ。



 タイタンビカス
  ・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種
  ・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種
  ・花期 6月中旬から9月末
  ・2009年に初めて登場した
  ・一日花
  ・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある
    (Wikipedia)より










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凌霄花(ノウゼンカズラ)

2025年07月11日 09時51分25秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 凌霄花(ノウゼンカズラ)の花が咲いている。
 アマリ枝垂れない、アメリカノウゼンカズラとの交配の様な濃い赤の花。
 濃い赤みがかったオレンジ色、淡いオレンジ色と数種ある。



ノウゼンカズラ
 ・ゴマノハ目ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属ノウゼンカズラ種
 ・日本で栽培されているものは中国原産
 ・蔓植物
 ・開花期間 7月から8月
 ・日本で栽培されているものは中国原産
 ・平安時代には既に渡来していた記録が有る
     (みんなの趣味の園芸)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)2

2025年07月10日 10時28分15秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 クサハナビを再度撮って見た。
 花が小さいのと、微風にもそよいでしまう。
 ピントがなかなか定まらず、ジャストピントにならない。
 日が当たると、花がてかてか光る。
 日が陰ると、アンダーになってしまう。
 なかなか思い描いた写真にならない。



 タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)
  ・スベリヒユ科タリヌム属
  ・多年草
  ・原産地 アメリカ南西部、メキシコ
  ・花期 6月から9月










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


 
 
ユーチューブ拡散コーナー


 毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」
 篠原常一郎 ジャーナリスト 軍事評論家 皇位継承問題を積極的に発言

 2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性天皇容認への道」を論じた特集記事を踏まいた、古是三春篠原常一郎の5月24日(土)のユーチューブ「NEWS常一郎」は、下の「NEWS常一郎ユーチューブ」から入れます。

「NEWS常一郎ユーチューブ」



2015年6月28日の「NEWS常一郎ユーチューブ」は下の「NEWS常一郎ユーチューブ」をクリック

「NEWS常一郎ユーチューブ」






 もう一つの、日常の古是三春篠原常一郎のメーンユーチューブチャンネル
「古瀬三春ユーチューブ」は下の「古瀬三春ユーチューブ」から入れます。

「古瀬三春ユーチューブ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いランタナ

2025年07月09日 10時18分23秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 咲き始めの蕾が赤いランタナ。
 小さな蕾が開くと黄色い花の集合花。
 時間が経つと、真っ赤に変化する。
 以前の紹介とは異なる、二種目のランタナだ。



 ランタナ
  ランタナ
 ・シソ目クマツヅラ科シチヘンゲ属ランタナ種
 ・南アメリカ原産
 ・茎には細い棘がある
 ・世界の侵略的な外来種ワースト100に選定されている










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


 
 
ユーチューブ拡散コーナー


 毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」
 篠原常一郎 ジャーナリスト 軍事評論家 皇位継承問題を積極的に発言

 2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性天皇容認への道」を論じた特集記事を踏まいた、古是三春篠原常一郎の5月24日(土)のユーチューブ「NEWS常一郎」は、下の「NEWS常一郎ユーチューブ」から入れます。

「NEWS常一郎ユーチューブ」



2015年6月28日の「NEWS常一郎ユーチューブ」は下の「NEWS常一郎ユーチューブ」をクリック

「NEWS常一郎ユーチューブ」






 もう一つの、日常の古是三春篠原常一郎のメーンユーチューブチャンネル
「古瀬三春ユーチューブ」は下の「古瀬三春ユーチューブ」から入れます。

「古瀬三春ユーチューブ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なアメリカフヨウ

2025年07月08日 10時09分02秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 農家の生垣傍に真っ赤なアメリカフヨウが咲いて居た。
 アメリカフヨウには他に宗丹ムクゲを大きくした様な白い物も有る。
 今年は最初に真っ赤なアメリカフヨウに出会った。



アメリカフヨウ
 ・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)
 ・アメリカアラバマ州原産
 ・花期 7月から9月
 ・咲いたその日に閉じる一日花
 ・めしべの先端が曲がっている
 ・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状
   (花と緑の図鑑-Garden Vision)より










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


 
 
ユーチューブ拡散コーナー


 毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」
 篠原常一郎 ジャーナリスト 軍事評論家 皇位継承問題を積極的に発言

 2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性天皇容認への道」を論じた特集記事を踏まいた、古是三春篠原常一郎の5月24日(土)のユーチューブ「NEWS常一郎」は、下の「NEWS常一郎ユーチューブ」から入れます。

「NEWS常一郎ユーチューブ」



2015年6月28日の「NEWS常一郎ユーチューブ」は下の「NEWS常一郎ユーチューブ」をクリック

「NEWS常一郎ユーチューブ」






 もう一つの、日常の古是三春篠原常一郎のメーンユーチューブチャンネル
「古瀬三春ユーチューブ」は下の「古瀬三春ユーチューブ」から入れます。

「古瀬三春ユーチューブ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)

2025年07月07日 06時34分27秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨秋、短く刈り込まれた木立朝鮮朝顔。
 下向きに、ラッパ状の黄色い花を咲かせ始めた。
 葉を茂らせて、背丈は1.5m位に伸びている。
 花は30cmくらいの長さだ。
 一回目の開花で、年に3回は咲く。



 木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)
  ・ナス目ナス科キダチチョウセンアサガオ属
  ・ヒヨスチン、スコポラミンの成分を持つ毒草の一種
  ・初めは黄色の花だが次第に橙色になる
  ・ピンクや白い花もある
  ・木立朝鮮朝顔と書いて「キダチチョウセンアサガオ」と読む種類と「コダチチョウセンアサガオ」と読む種類がある
  ・「キダチチョウセンアサガオ」は萼(がく)が浅く五裂し、「コダチチョウセンアサガオ」は萼(がく)が深く二から三裂する
     (Wikipedia)より










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


 
 
ユーチューブ拡散コーナー


 毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」
 篠原常一郎 ジャーナリスト 軍事評論家 皇位継承問題を積極的に発言

 2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性天皇容認への道」を論じた特集記事を踏まいた、古是三春篠原常一郎の5月24日(土)のユーチューブ「NEWS常一郎」は、下の「NEWS常一郎ユーチューブ」から入れます。

「NEWS常一郎ユーチューブ」



2015年6月28日の「NEWS常一郎ユーチューブ」は下の「NEWS常一郎ユーチューブ」をクリック

「NEWS常一郎ユーチューブ」






 もう一つの、日常の古是三春篠原常一郎のメーンユーチューブチャンネル
「古瀬三春ユーチューブ」は下の「古瀬三春ユーチューブ」から入れます。

「古瀬三春ユーチューブ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗丹ムクゲ

2025年07月06日 07時30分17秒 | 

 
 Pentax Kp & Canon FD f2.0 35mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ソウタンムクゲが咲いて居る。
 白い一重の花の中心が赤い槿(むくげ)だ。
 千の宗旦が愛したムクゲから、宗丹ムクゲと呼ばれている。
 白い花の中心が赤いので丹の字を当てて、宗旦ではなく宗丹ムクゲと呼んでいるようだ。



 ムクゲ
 ・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種
 ・インド、中国原産、中近東にも自生
 ・日本には奈良時代に渡来
 ・韓国の国花
 ・韓国の元大統領の名前、朴槿恵(パククネ)と言うように韓国の女性の名前に漢字で書くと槿という字が多いのも頷ける










 最近3年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 ここ3年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


 
 
ユーチューブ拡散コーナー


 毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」
 篠原常一郎 ジャーナリスト 軍事評論家 皇位継承問題を積極的に発言

 2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性天皇容認への道」を論じた特集記事を踏まいた、古是三春篠原常一郎の5月24日(土)のユーチューブ「NEWS常一郎」は、下の「NEWS常一郎ユーチューブ」から入れます。

「NEWS常一郎ユーチューブ」



2015年6月28日の「NEWS常一郎ユーチューブ」は下の「NEWS常一郎ユーチューブ」をクリック

「NEWS常一郎ユーチューブ」






 もう一つの、日常の古是三春篠原常一郎のメーンユーチューブチャンネル
「古瀬三春ユーチューブ」は下の「古瀬三春ユーチューブ」から入れます。

「古瀬三春ユーチューブ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター