ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
大輪のヘメロカリス
2019年06月30日 08時01分09秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
梅雨空の下の遊歩道脇に、大輪のヘメロカリスが咲いていた。
夕方なので黄色がややオレンジ色に写ってしまった。
ヘメロカリス
・ユリ科ヘメロカリス属
・原産地 アジア東部
・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味
・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ
(ヤサシイエンゲイ)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
橙色のヘメロカリス
2019年06月29日 06時05分01秒
|
花
梅雨空の下、橙色のヘメロカリスが咲いていた。
時々雨粒がポツリと落ちる位の曇り空だった。
ヘメロカリスの花の橙色が濃く見えた。
ヘメロカリス
・ユリ科ヘメロカリス属
・原産地 アジア東部
・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味
・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ
(ヤサシイエンゲイ)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
樹上のツミ(雄)
2019年06月28日 06時41分24秒
|
ツミ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
ツミの雄が視界の開けた横枝に留まった。
何か小さなものを咥(くわ)えている。
まだ胸に横縞が残って居る若い雄だ。
ツミ
・タカ目タカ科ハイタカ属ツミ種
・夏季に中国東部や日本、朝鮮半島で繁殖し、冬季は中国南部、東南アジアに南下し越冬する
・全長雄27cm、雌30cm
・オスの虹彩は赤褐色、メスの虹彩は黄色
・目の周囲は黄色
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
合歓(ネム)の花
2019年06月27日 08時02分40秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
合歓の花が咲いていた。
場所によって花の時期はまちまちだ。
蕾の時よれよれだった雄蕊(おしべ)が真っ直ぐ放射状に伸びる。
放射状の雄蕊は時間が経つと又よれてからまる。
ネムノキ
・マメ科ネムノキ亜科ネムノキ属ネムノキ種
・マメ科に属するがマメ科に特徴的な蝶形花とは異なり花弁が目立たない
・花のように見えるのは雄しべが長く伸びたもの
・漢字名の「合歓木」は中国に於いてネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられたもの
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
定位置のツミ
2019年06月26日 09時11分40秒
|
ツミ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
10日ぶりにツミの居る森に行って見た。
見張り台を兼ねた定位置のサワラに雌のツミが留まって居た。
もう雛が孵(かえ)っていてもおかしくない頃だ。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
紫陽花の花
2019年06月25日 06時40分48秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
農家の生垣に紫、ピンク、白と色とりどりの紫陽花が咲いている。
子供の頃、家に咲いて居たのは濃いスカイブルーの紫陽花だった。
スカイブルーの紫陽花を見ると、あっ、紫陽花だと言う思いがする。
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピンクのネジバナ
2019年06月24日 05時57分30秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
夕方、雑草の混じった芝の中にネジバナが咲いていた。
15cmくらいの茎に小さな花がらせん状に咲いている。
良く見ると、2~3mmの小さい蘭の花だ。
ネジバナ
・ラン科ネジバナ属ネジバナ種
・日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけた温帯、熱帯、アジア全体、オセアニアに広く分布
・ネジバナの根は菌根となっていて菌類と共生
(Wiki[pedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
柳花笠のナミアゲハ
2019年06月23日 08時46分24秒
|
アゲハ蝶
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
柳花笠の花にアゲハが飛んで来た。
少し黄色みがあるのでナミアゲハの雌だ。
あちらの花、こちらの花と忙しく飛び移った。
近くにはミカンの木があった。
ナミアゲハ
・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
・雌のナミアゲハはキアゲハの様な色をしている。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
橙色のノウゼンカズラ
2019年06月22日 07時20分14秒
|
花
梅雨空の下の橙色のノウゼンカズラ。
道端に垂れ下がって咲いていた。
梅雨空の下、花そのままの色が写った。
ノウゼンカズラ
・ゴマノハ目ノウゼンカズラ科タチノウゼン連ノウゼンカズラ属ノウゼンカズラ種
・日本で栽培されているものは中国原産
・つる性木本
・平安時代に渡来して居たと考えられる
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
堀のナミアゲハ
2019年06月21日 09時07分58秒
|
アゲハ蝶
田んぼのそばを通ったら掘りの近くにナミアゲハが三頭(三匹)居た。
堀の少し湿っている泥でミネラルを補給していたようだ。
道の水溜りに時々アゲハ蝶が居るのとおなじだ
ナミアゲハ
・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
・雌のナミアゲハはキアゲハの様な色をしている。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
琉球朝顔
2019年06月20日 07時21分05秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
紫紺の琉球朝顔。
毎朝咲き出した。
琉球朝顔
・ヒルガオ科イポメア(サツマイモ)属
・沖縄原産 ノアサガオ
・花期 7月から11月
・ノアサガオ園芸品種名 オーシャン・ブルー
・朝に青い花が咲き、夕方ピンクに変わって萎む
今日の琉球朝顔
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
身を屈めるアオバヅク
2019年06月19日 09時01分57秒
|
アオバズク
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
餌を捕りに出かける夜まで休んでいるアオバズク。
同じ所にじっとしている様でも少しの動きがある。
時々目を開け、欠伸をしたり身を屈めたり羽繕いなどもしている。
アオバズク
・翼開長66cmから70.5cm
・夏季に中国、日本、朝鮮半島、ウスリーで繁殖
・冬季東南アジアに南下し越冬
・インド、スリランカ、中国南部、東南アジアでは周年生息
・日本では亜種アオバズクが九州以北に繁殖の為飛来する(夏鳥)
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
常緑ヤマボウシ
2019年06月18日 07時49分47秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
常緑ヤマボウシの花が満開だ。
在来のヤマボウシでは無く観賞用のヤマボウシだ。
木の形、花の付きが在来のヤマボウシとは異なる。
常緑ヤマボウシ
・ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種
・原産地 中国
・花期 6月から
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
横枝のアオバヅク
2019年06月17日 10時52分45秒
|
アオバズク
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
日の射さない高い木の横枝で休むアオバズク。
日中は殆ど同じ場所から動かない。
全身が見える所を捜して木から遠ざかる。
それにしても、南方の東南アジアからよく間違わずに同じ所に来るものだ。
アオバズク
・翼開長66cmから70.5cm
・夏季に中国、日本、朝鮮半島、ウスリーで繁殖
・冬季東南アジアに南下し越冬
・インド、スリランカ、中国南部、東南アジアでは周年生息
・日本では亜種アオバズクが九州以北に繁殖の為飛来する(夏鳥)
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ白な睡蓮
2019年06月16日 07時39分12秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズ & E-PL5にて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
池に睡蓮が咲いていた。
午後の日が当たって真っ白だ。
スイレン
・スイレン目スイレン科スイレン属
・日本にはヒツジグサの一種のみ自生
・睡蓮はヒツジグサの漢名であるが一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。
(Wikipedia参照)
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
678
PV
訪問者
301
IP
トータル
閲覧
4,220,187
PV
訪問者
1,329,951
IP
ランキング
日別
3,002
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2019年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
遣って来たムナグロ
咲き出したハナミズキ
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3554)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?