atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

吸蜜するアオスジアゲハ

2023年05月03日 07時45分46秒 | アゲハ蝶


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ハルジオンの花にアオスジアゲハが来た。
 こちらの花、あちらの花と忙しく留まっては吸蜜する。
 途中からもう一頭(一羽)アオスジアゲハが飛んで来て吸蜜を始めた。
 ニアミスしたら全体の色が少し違っていた。
 雌雄で体色が若干異なるようだ。



 アオスジアゲハ
 ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アオスジアゲハ族アオスジアゲハ属アオスジアゲハ種
 ・幼虫の食草はクスノキの葉












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスのキアゲハ

2020年09月28日 06時59分11秒 | アゲハ蝶


BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax  KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 コスモスにキアゲハが来て居た。
 まばらに咲いて居るコスモスを順に渡って居た。
 ナミアゲハのメスに比べて少し黄色味が強い。


 キアゲハ
 ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種
 ・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる
 ・食草はセリ科の植物
 ・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布





「atakaの趣味悠久」は容量が一杯になり、張り付ける画像も少なくして居ます。「コスモスのキアゲハ」のフルの画像を見る方は、「atakaの趣味悠久」のパートⅡ、「コスモスのキアゲハ」をご覧ください。
  直接「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「コスモスのキアゲハ」に入る方は、下の青文字「コスモスのキアゲハ」からお入りください。
    

「コスモスのキアゲハ」







FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



日常の小さなできごとを愛する生活 ライフスタイルブログ・テーマ日常の小さなできごとを愛する生活
フォトブログ 写真ブログ・テーマフォトブログ
日常の小さなできごとを愛する生活 ライフスタイルブログ・テーマ日常の小さなできごとを愛する生活
最近の出来事 ライフスタイルブログ・テーマ最近の出来事
Photo Blog  写真ブログ・テーマPhoto Blog
花の写真 写真ブログ・テーマ花の写真
フォトブログ 写真ブログ・テーマフォトブログ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミアゲハ(♂)

2020年08月29日 09時37分26秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 夕方、ナミアゲハの雄がアベリアに来た。
 いつものように飛び去るかと思ったら留まった。
 飛び疲れたのか今日の活動は止めたようだ。
 オスの翅の表はメスに比べて青みが強い。


 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
  ・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある
  ・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布
  ・日本では北海道から南西諸島まで分布
  ・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ
  ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
       (Wikipedia)より













FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


-->
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスのヒメアカタテハ

2020年08月23日 10時07分43秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 キバナコスモスにヒメアカタテハが二頭来て居た。
 人の気配がするとあちらの花へ飛び去る。
 翅を立てて留まりちょっと開いて直ぐ閉じる。


 ヒメアカタテハ
  ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科アカタテハ属ヒメアカタテハ亜属ヒメアカタテハ種
  ・南極大陸を除くすべての大陸に分布
  ・触角の先端が白いのがタテハチョウの共通の特徴
  ・タテハ類屈指の美麗種
  ・蒔絵のような美しさが有る。
     (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


-->
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面のアオスジアゲハ

2020年08月19日 08時50分31秒 | アゲハ蝶


BORG 89ED(600mm)Lンズ Olympus Pen E-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 夕立があった次の日の午前。
 乾き掛けた地面にアオスジアゲハが来た。
 地面に下りてじっとしている。
 吸蜜管を地面の石の間に挿している。
 水に混じったミネラルを吸っているらしい。


  アオスジアゲハ
 ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アオスジアゲハ族アオスジアゲハ属アオスジアゲハ種
 ・幼虫の食草はクスノキ植物の葉


 













FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いアゲハ

2020年08月17日 12時24分56秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 黑いアゲハ蝶が薄暗い木蔭に飛んで来て留まった。
 黒い翅なので暗い所に溶け込んでしまった。
 黒いアゲハは数種居て判別が難しい。
 都市近郊なのでジャコウアゲハかなと思われる。


 ジャコウアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科キシタアゲハチョウ族ジャコウアゲハ属ジャコウアゲハ種
  ・食性 ウマノスズクサ
  ・ウマノスズクサにはアリストロキア酸という毒が含まれている
  ・ジャコウアゲハにはアリストロキア酸が一生残留し捕食者は中毒症状を起こす
      (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


-->
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡いグラデーションのアオスジアゲハ

2020年08月14日 09時17分41秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 アゲハ蝶の中で最も動きが激しいアオスジアゲハ。
 しばしば見かけるが動きが早く直ぐ飛び去る。
 人の気配が分かるのか一瞬も羽ばたきを止めない。
 花の無い所を飛び回って居た。
 卵を産みに来たのかな。


 アオスジアゲハ
 ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アオスジアゲハ族アオスジアゲハ属アオスジアゲハ種
 ・幼虫の食草はクスノキ植物の葉
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


-->
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスのツマグロヒョウモン(♂)

2020年08月11日 08時27分45秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
 

 キバナコスモスにツマグロヒョウモンが来た。
 忙しく吸蜜しながら次々と花を移動して行く。
 後翅が少し黒く縁取りされて居るのでツマグロヒョウモンの雄だ。


 ツマグロヒョウモン
 ・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種
 ・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる
 ・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布
           (Wikipediaより)
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


-->
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアのナミアゲハ(♀)

2020年08月09日 10時01分13秒 | アゲハ蝶


Canon EFS 55-250mmLンズ Canon Eos kiss X6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 アベリアに少し黄色みが勝ったナミアゲハが来た。
 キアゲハと似て居るがナミアゲハのメスだ。
 忙しく吸蜜してさっと飛び去る。


 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
  ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
  ・小学校、及び中学校の理科では本種はアゲハとしている。
      (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸蜜するホシホウジャク

2019年10月05日 07時51分14秒 | アゲハ蝶

Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)

 花から花へと忙しく移って吸蜜していくホシホウジャク。
 花の周りを飛ぶ様子は蜂が飛んでいるように見える。
 蜂は花に留まって吸蜜するが、ホシホウジャクは花には留まらない。
 巻いていた吸蜜管を伸ばし、ホバリングをして花に吸蜜管を差し込む。


 ホシホウジャク
 ・スズメガ科ホウジャク亜科ホウジャク属ホシホウジャク種
 ・幼虫の食草はヘクソカズラ
 ・初夏から晩秋まで発生を繰り返す











にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタスのオオスカシバ

2019年09月16日 09時20分15秒 | アゲハ蝶

Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)

 赤いペンタスにオオスカシバが来た。
 毎年アベリアで撮るオオスカシバだ。
 今年はアベリアが刈り込まれて花が無く成っていた。
 今年は諦めて居たオオスカシバだ。


 オオスカシバ
  ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ
  ・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布
  ・食草はクチナシ
  ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスのヒメアカタテハ

2019年08月31日 09時04分47秒 | アゲハ蝶

Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)

 黄花コスモスにヒメアカタテハが来た。
 雨がポツリポツリと落ちる夕方だ。
 余り飛び回らず、一つの花でじっくりと吸蜜する。


 ヒメアカタテハ
  ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科アカタテハ属ヒメアカタテハ亜属ヒメアカタテハ種
  ・タテハ類屈指の美麗種ということ
  ・蒔絵のような美しさが有る。
     (Wikipedia)より  








にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳花笠のナミアゲハ

2019年06月23日 08時46分24秒 | アゲハ蝶

Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)

 柳花笠の花にアゲハが飛んで来た。
 少し黄色みがあるのでナミアゲハの雌だ。
 あちらの花、こちらの花と忙しく飛び移った。
 近くにはミカンの木があった。


 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
  ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
  ・雌のナミアゲハはキアゲハの様な色をしている。










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀のナミアゲハ

2019年06月21日 09時07分58秒 | アゲハ蝶



 田んぼのそばを通ったら掘りの近くにナミアゲハが三頭(三匹)居た。
 堀の少し湿っている泥でミネラルを補給していたようだ。
 道の水溜りに時々アゲハ蝶が居るのとおなじだ


 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
  ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い
  ・雌のナミアゲハはキアゲハの様な色をしている。










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花のアゲハチョウ

2018年09月25日 08時06分51秒 | アゲハ蝶

Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)

 

 あちこちで彼岸花にアゲハ蝶が来て居た。
 彼岸花に蜜が有るのか花から花に移って行く。









にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター