ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
カタクリの花
2015年03月31日 06時55分19秒
|
花
柏市のカタクリの群生地に行って見た。
昨年より4,5日早く行って見た。
日のあまり当たらない斜面に沢山のカタクリが咲いていた。
花は見ごろだった。
カタクリ
・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種
・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ラッパズイセン
2015年03月30日 10時11分00秒
|
花
夕方、夕日に照らされて水仙が咲いていた。
花芯が橙色の大きな花の水仙だ。
花芯の長さの違いによって、カップ水仙、ラッパ水仙と言うとある。
この水仙は花芯が長いので、ラッパ水仙の仲間として置く。
ラッパズイセン
・ヒガンバナ科スイセン属ラッパズイセン種
・西ヨーロッパのスペイン、ポルトガルからドイツ、イギリスにかけて分布
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
一番桜
2015年03月29日 08時27分27秒
|
花
一番桜が咲いた。
周りの木に先がけて、どう言う訳かこの木だけが咲き出した。
一日二日の違いだとは思われるが、桜の木にもコンディションの違いが有るよう様だ。
今週中には辺り一面桜の花模様となりそうだ。
ソメイヨシノ
・バラ目バラ科サクラ亜科サクラ属サクラ亜属ソメイヨシノ種
・江戸末期から明治初期に江戸の染井村の植木職人達によって育成された
・エドヒガン系のサクラとオオシマザクラとの交雑で生まれたとされる
・ソメイヨシノはほぼ総てクローン
(詳しくはWikipedia参照)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
黒岩涙香の「捨て小舟」完結
2015年03月28日 09時55分27秒
|
花
黒岩涙香の「捨小舟」百五十五話まで掲載し、完結ました。
重鬢先生の仲立ちにより、実の父牧島侯爵と親子の対面を果たした園枝。
喜びは並大抵ではなかったが、そこへも、しつこく常磐男爵の財産を狙う皮林が現れる。
園枝、牧島侯爵、常磐男爵が涼を取りに訪れた東屋の飲み物に毒を入れる。
先に皮林の毒で、全身不随となっていた小部石大佐が、皮林が飲み物に毒を入れるのを目撃し、何とかして園枝達に知らせなければと、必死で藻掻いていたのだが、如何せん、全身不随で、目の玉しか動かない小部石大佐にはどうする事も出来ないかに見えた。
危わや、三人が毒入り飲み物を飲もうとする瞬間、全身不随の小部石大佐が奇跡的に、必死の声を上げる。
黒岩涙香の「捨小舟」を読む方は下の
「捨小舟」をクリックするか下のURLの
「トシのウォーキング&晴耕雨読」からお入りください。
http://www.tosi-w.com/
「捨小舟」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
タラの芽とメダラの芽
2015年03月28日 07時22分01秒
|
花
農家のメダラの芽が膨らんで来た。
早いものは葉が少し広がった。
「とげ」のあるタラの木しか見たことが無かったので、漆(うるし)の木かと思っていた木だ。
別な所に、「とげ」のあるタラの木が有ったのを思い出し、行って見たら、矢張り芽が膨らんでいた。
タラの木
・セリ目ウコギ科タラノキ属タラノキ種
・幹に棘がが無く、葉裏に毛が多くて白くないものをメダラという
・農家で栽培されているものは大抵枝に棘のないメダラ
・樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用が有り、糖尿病にも好いとされる
メダラ
タラ
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ベニマシコ(メス)
2015年03月27日 16時41分16秒
|
花
月、火、水と風が強かった。
ベニマシコの居る所に行って見たが居なかった。
昨日は午後だったが、風が無いので最後のつもりで行って見たら居た。
今日は午前中に行って見た。
(機材 E-PL5 & BORG89ED マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
白い沈丁花
2015年03月26日 07時02分13秒
|
花
白い沈丁花が咲いている。
シロバナジンチョウゲという種類だ。
普通に見る裏が赤いものはウスイロジンチョウゲという種類と思われる。
白いジンチョウゲは普通に見る裏が赤いものよりも花の時期がが少し遅い。
好い匂いが漂うのは同じだ。
沈丁花(ジンチョウゲ)
・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種
・原産地 中国南部
・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。
・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない
・ジンチョウゲの主な種類は、シロバナジンチョウゲ、ウスイロジンチョウゲ、フクリンジンチョウゲ
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
堤防のホオジロ
2015年03月25日 06時43分12秒
|
花
ホオジロが堤防で餌を啄ばんでいる。
未だ縄張りは作っていないらしく、数羽で行動している。
ジョギング、散歩、犬の散歩と近くを人が通り、直ぐ近くの木に飛び上がり、飛んで行ってしまう。
ホオジロ
・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
・メスの色は全体的に雄に比べて淡い
(機材 E-PL5 & BORG89ED マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
赤紫の玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
2015年03月24日 07時53分08秒
|
花
玄海躑躅が咲いている。
一番先に咲くツツジだ。
透き通るような赤紫が綺麗だ。
鉢植えや庭先に植えられであちこちに咲いている。
玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
・ツツジ科ツツジ属ゲンカイツツジ種
・日本の本州岡山県以西から、九州北部、対馬、朝鮮半島に分布
・3月から4月頃、葉の出る前に紅紫色の花を咲かせる
・カラムラサキツツジの変種
(Weblio辞書参考)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
黄色いフサアカシア
2015年03月23日 08時34分12秒
|
花
フサアカシア(ミモザ)が咲いていた。
少し離れて見ると名のとおり太く黄色い房状に見える花だ。
近寄って見ると、小さいボンボン状の花の集まりだ。
植えて有る場所によって、一週間くらい前に既に咲いたもの、今の時期に咲いているもの、まだ蕾のものとまちまちだ。
フサアカシア(ミモザ)
・マメ科ネムノキ亜科アカシア属フサアカシア種
・オーストラリア原産
・葉は羽状複葉で羽片は10から20対
・花期は2月から4月
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した花桃
2015年03月22日 06時30分35秒
|
花
水路の堤防の花桃が咲き出した。
毎年、梅、河津桜の次に咲く花桃だ。
白、桃、赤の三種の花桃が咲いている。
写真を撮っていたら、この花桃を植えたという御爺さんが通りかかった。
国土交通省の許可を取って植えたと言う。
ハナモモ
・バラ目バラ科モモ属ハナモモ
・原産地 中国
・花を観賞する為に改良されたモモ
・日本で数多くの品種が改良され品種も豊富
・観賞用のハナモモとして改良されたのは江戸時代から
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ヤナギの木のベニマシコ
2015年03月21日 07時54分43秒
|
花
ヤナギの木にベニマシコが居た。
ヤナギは葉が出た後に花が咲くのかと思っていたが、猫柳などと同じく、先に花序が出るとのこと。
ヤナギの新芽を啄ばんでいるのかと思ったが、花や花芽を啄ばんでいるのだ。
シダレヤナギ
・ヤナギ目ヤナギ科ヤナギ属シダレヤナギ種
・中国原産
・日本には奈良時代に渡来
・雌雄異株
・葉に先立って尾状花序が出る
(Wikipediaより)
(機材 E-PL5 & BORG89ED マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
マガモ
2015年03月20日 07時47分59秒
|
花
マガモが泳いでいた。
時々見かけても案外動きが早く撮れないで居た。
池の狭いところを泳いでいたので撮れた。
マガモ
・カモ目カモ科Anas属マガモ種
・北半球の冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖したものは冬季は南方へ渡りを行い越冬
・日本では亜種マガモが冬鳥として北海道から南西諸島まで全国に飛来する
(機材Canon Eos Kiss X6i & BORG89ED マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
黒岩涙香の「捨小舟」(12)
2015年03月19日 12時51分44秒
|
花
黒岩涙香の「捨小舟」百四十六話まで掲載しました。
園枝は獄中で娘二葉を無事出産した。
園枝は実の父がイタリアの貴族で有ることを獄中で古松から聞き、仮釈放になった時、父を探し廻ったが、逢えなかった。
しかし、実の父はイタリアの貴族牧島侯爵であることを知った。
その後、園枝の音信が途絶え、行方が分からなくなった。
倉濱小浪嬢からの毒殺を逃れた常磐男爵は、依然として英国へは戻らず、あちこちの国を旅行して、数年後フランスに戻って来た。
フランスでは時しも、覆面で顔を隠した歌手が夜な夜な舞台に登り、大人気を博していた。
小部石(コブストン)大佐の慰めにと、この覆面歌手の歌を聴きに音楽会場に行って見ると、覆面歌手の歌声は園枝そのものだった。
常磐男爵はやっと園枝の住居を探し宛て、訪ねて行って今までのことを詫びる。
園枝は詫びる常磐男爵を許すが、夫婦には戻らないと言い渡す。
黒岩涙香の「捨小舟」を読む方は下の
「捨小舟」をクリックするか下のURLの
「トシのウォーキング&晴耕雨読」からお入りください。
http://www.tosi-w.com/
「捨小舟」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
淡いピンクのユキヤナギ
2015年03月19日 09時46分16秒
|
花
淡いピンクのユキヤナギが咲いていた。
白いユキヤナギは普通に見るが、ピンクのユキヤナギは珍しい。
ユキヤナギ
・バラ科シモツケ属ユキヤナギ種
・中国、日本原産
・ピンクのユキヤナギは園芸品種
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
678
PV
訪問者
301
IP
トータル
閲覧
4,220,187
PV
訪問者
1,329,951
IP
ランキング
日別
3,002
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
遣って来たムナグロ
咲き出したハナミズキ
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3554)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?