ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
池のアメリカヒドリ
2019年10月31日 07時09分06秒
|
アメリカヒドリ
池を通りがかったらヒドリガモの中に頭の白いカモが混じって寝て居た。
よく見たら眼過線から後頭部が緑の玉虫色をしていた。
時々首を上げてはあたりを見回して又寝た。
これはアメリカヒドリだと思って撮った。
アメリカヒドリ
・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種
・淡水鴨の一種
・北アメリカ中部から北部で繁殖
・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬
・日本へは数少ない冬鳥として飛来
(Wikipedia )より
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
森のアカゲラ
2019年10月30日 03時36分51秒
|
アカゲラ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
昨シーズンはチラッと見ただけに終わったアカゲラ。
今シーズンは9月末から森で目撃情報が有った。
そのうち出会えるだろうと期待していたアカゲラ。
森には毎日新たな出会いが有る様に成って来た。
アカゲラ
・キツツキ目キツツキ科キツツキ亜科アカゲラ属アカゲラ種
・ヨーロッパ、北アフリカの一部、ロシア、モンゴル、オホーツク、カムチャッカ半島中国北東部、朝鮮半島、日本、ミャンマー、インドシナ半島北部に分布
・日本では北海道に亜種エゾアカゲラ、本州、四国に亜種アカゲラが留鳥として生息
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤なタイタンビカス
2019年10月29日 07時02分09秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & tamron AF 70-300mm Tele-macroレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)
真っ赤なタイタンビカスがまだ咲いている。
むくげと同じく7月から咲いている花だ。
真夏を過ぎても咲き続ける息の長い花だ。
タイタンビカス
・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種
・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種
・花期 6月中旬から9月末
・2009年に初めて登場した
・一日花
・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
椋木のマミチャジナイ
2019年10月28日 06時35分27秒
|
野鳥
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
椋木(むくのき)にマミチャジナイが来た。
黄色く熟した実を探して食べている。
アカハラに似たオレンジ色の野鳥だ。
アカハラより淡いオレンジ色をしている。
顔に白い眉斑が見えるのがマミチャジナイ。
マミチャジナイ
・ツグミ科ツグミ属マミチャジナイ種
・インドから東南アジア、台湾、日本、中国東北部、ロシア東部に分布
・夏季に中国東北部、ロシア東部で繁殖
・日本には主に渡りの途中に飛来
・食生は雑食
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
森のオオルリ(若)
2019年10月27日 09時11分54秒
|
オオルリ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
椋木(むくのき)の下に見慣れない鳥が来た。
傍の人がオオルリの若だと教えてくれた。
9月に見れずに終わっていたオオルリの若だ。
頭がまだ青い羽毛になっていない。
オオルリ
・ヒタキ科オオルリ属オオルリ種
・日本へは夏鳥として渡来し繁殖
・冬季は東南アジアで越冬
・高い木の上で朗らかに囀る
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
シコンノボタン
2019年10月26日 08時36分19秒
|
花
紫紺のシコンノボタン。
天候によって紫が濃く見える。
曇りの日は昼過ぎまで持つ。
一日花なので午前中が好い。
紫紺野牡丹
・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン
・中南米原産 常緑低木種
・一日花
・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
草むらのホオジロ
2019年10月25日 06時45分21秒
|
ホオジロ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
ホオジロがヨモギの草むらに来た。
顔がゴツく無いのでホオジロの嬢だ。
いつもは人の気配がするとすぐ飛び立つ。
今回はヨモギの中で安心したのか少し長く居た。
ホオジロ
・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
・メスの色は全体的に雄に比べて淡い
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
台風後のノビタキ(4)
2019年10月22日 09時59分58秒
|
ノビタキ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
台風後に4羽から5羽になった堤防のノビタキ。
その後雨が降って二羽に減り、今は一羽になった。
試し撮りをしている最中に又三脚ごと倒してしまった。
又光軸が狂ったかな。
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
赤紫のクコの花
2019年10月21日 07時06分15秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & tamron AF 70-300mm Tele-macroレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)
今の時期、場所によっては赤い実を付けているクコ。
長く伸びて絡まり合った枝に赤紫の花が咲いている。
堤防では実がなっても赤く熟す前に刈られてしまう。
この後霜枯れするまで花が咲き続ける道端のクコ。
クコ
・ナス目ナス科クコ属クコ種
・細いとげのある枝が何本も垂直に伸びる
・9月初旬頃紫の花を付ける
・9月中旬には花が未だ残っているが実は赤く色ずく
・食べてみるとほんのりと甘いが少しエゴイ感じがする
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
台風後のノビタキ(3)
2019年10月20日 09時33分54秒
|
ノビタキ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax Kp キャッチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
台風後の堤防のノビタキ。
修理後のレンズの性能テストに撮った。
キャッチインフォカスやAFアダプターで
修理前の解像が出るか試した。
修理前に戻ったかはっきりしない。
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
台風後のノビタキ(2)
2019年10月19日 07時05分42秒
|
ノビタキ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax Kp キャッチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
台風が去った次の日の昼過ぎ、河川敷の高い木も見えないほど増水していた。
水が堤防の半分くらいまで来ていた。
台風が去った二日目、堤防下の道を水が流れていた。
台風の去った三日目、まだ堤防下の道を水が流れていた。
堤防にノビタキが一、二羽来ていた。
台風が去って四日目、やっと堤防下の道が現れていた。
数羽のノビタキが残された枯れ枝の山に留まって居た。
ノビタキ
・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種
・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る
・東南アジア、インドでは周年見られる
・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する
・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる
・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる
・雌は雄に比べて小さい
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
匂い漂うキンモクセイ
2019年10月18日 08時31分29秒
|
花
あちらこちらからキンンモクセイの匂いが漂ってくる。
道端の生垣にこじんまりと咲くキンモクセイ。
こんなに大きな木になるのかと思わせるほど大きな木に咲くキンモクセイ。
道を行くとこんなに沢山キンモクセイが植えられていたかと思わされる。
キンモクセイ
・モクセイ科オリーブ連モクセイ属ギンモクセイ種キンモクセイ変種
・中国南部原産
・日本には江戸時代に入った。
・雌雄異株
・日本には雄株しか入っていない
・雄株の花には雄しべが二本と不完全な雌しべがあるが実は結ばない
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
台風後のノビタキ
2019年10月17日 07時33分25秒
|
ノビタキ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
台風で流されて来た堤防の枯れ木にノビタキが数羽留まって居た。
今回の台風で河川敷から堤防の半分まで水に浸かった。
水に浸からなかった堤防の半分の草にしか虫は居ないと思われる。
ノビタキも水に浸からなかった上半分の草の虫を探していた。
ノビタキで修理から戻ったレンズの試し撮りをした。
ノビタキ
・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種
・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る
・東南アジア、インドでは周年見られる
・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する
・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる
・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる
・雌は雄に比べて小さい
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤なハゴロモルコウソウ
2019年10月16日 09時18分37秒
|
花
Canon Eos kiss X6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)
台風前にハゴロモルコウソウが咲いていた所を通って見た。
台風に負けず真っ赤なハゴロモルコウソウが咲いていた。
台風で大抵の花は散ってしまった。
台風で残った数少ない花だ。
羽衣ルコウ草
・葉にモミジのような切れ込みがある
・アメリカでルコウソウと丸葉ルコウソウの交配によって作られた園芸品種
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
赤トンボを捕ったモズ
2019年10月15日 07時56分30秒
|
モズ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
モズが赤とんぼを捕った。
青虫、トカゲ、バッタ、トンボと
モズの食性は多彩だ。
見たことは無いが、いよいよになるとスズメなども捕るらしい。
にほんブログ村
FC2 ブログランキング
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
821
PV
訪問者
411
IP
トータル
閲覧
4,221,008
PV
訪問者
1,330,362
IP
ランキング
日別
1,719
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2019年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
アネモネの花
ムベの花
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3556)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?