goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

淡い色のスカイブルーセージ

2024年11月30日 08時58分23秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 淡い薄紫のスカイブルーセージ。
 9月から10月頃に咲くはずのスカイブルーセージ。
 気温が高いためか、12月になろうとする今も盛りと咲いている。
 霜が降りるまで咲き続けそうだ。



 スカイブルーセージ
  ・シソ科サルビア属(アキギリ属)
  ・北アメリカ原産
  ・草丈1m
  ・多年草
  ・開花期 9月~10月











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・桃の輝き

2024年11月29日 08時13分17秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ピンクのオキザリスが咲いている。
 オキザリス 桃の輝きだと思われる。
 秋から春先までピンクの花を沢山咲かせる。



 オキザリス
  ・カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)
  ・原産地 南アフリカ、南米
  ・球根 多年草
  ・日本にはミヤマカタバミ等7種が自生
  ・草丈 5cm~30cm
  ・開花期 種により秋咲き、冬咲き、春咲き、四季咲きと様々
  ・花色 黄、白、ピンク、紫、オレンジ、複色
    (みんなの趣味の園芸)より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きソシンロウバイ

2024年11月28日 08時20分31秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 毎年12月に咲き出して居たソシンロウバイ。
 今年は11月中に咲き出して居た。
 ソシンロウバイの中でも早咲きの個体だ。
 匂いも漂わせているのか、蜜を求めて虫が来ていた。



 ソシンロウバイ
  ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種
  ・花全体が黄色い蝋梅(ロウバイ)は、正式名は素心蝋梅という品種
  ・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの山茶花

2024年11月27日 09時13分09秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 山茶花が咲いている。
 乙女椿に似たピンクの山茶花だ。
 山茶花は晩秋から咲き出し、初春まで咲き続ける。
 山茶花は花弁が散り、椿は花全体がポトリと落ちる。



 山茶花(サザンカ)
  ・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種
  ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している
  ・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。
         (Wikipedia)より
 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド(1)

2024年11月26日 08時38分24秒 | 金環食


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 今シーズン初めて撮れた、ダイヤモンド富士。
 2週間前から撮りに行ける移動距離内で、ダイヤモンド富士が起こり始めた。
 昼間快晴に近い日は何日も有ったが、富士の有る辺りは雲が棚引いていた。
 昨日の夕方、やっと朧(おぼろ)げに富士が見えていた。
 太陽が富士に掛かろうとする辺りでは、富士は全く見えなくなった。
 太陽が富士に掛かった瞬間から富士の頂上の輪郭が見えだした。
 太陽が富士の頂上に接して沈み始めると予想した位置が少しずれていた。














 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔するタゲリ

2024年11月25日 07時36分16秒 | タゲリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼを飛び立ったタゲリ。
 田んぼ地帯の上空を暫く旋回していた。
 何度も上空を旋回した後、遠くに飛び去った。 



  タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのタゲリ

2024年11月24日 10時15分16秒 | タゲリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 夕方、日没近く、田んぼ道を通った。
 近くから、ミューという声が聞こえた。
 タゲリだと思い、辺りの田んぼを見回した。
 少し離れた田んぼの中に、タゲリが一羽見えた。
 少し遠かったので近づこうと動いたら、飛び去ってしまった。
 仕方が無いので、帰って来たら、毎年タゲリが寝泊まりする田んぼに、30羽近くのタゲリが休んで居た。
 次の日の朝、8:00過ぎに行って見たら、もう一羽も居なかった。



 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋に咲く皇帝ダリア

2024年11月23日 06時38分15秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 農家の畑の縁の皇帝ダリアが咲いている。
 数年前までは、あちこちで見られたダリアだ。
 茎の直径5cm、茎の高さ2~3mのダリアだ。
 花の径も30cm弱の大きな花だ。
 巨大になって邪魔になったためか、最近は減って来た。



 皇帝ダリア
  ・キク科ダリア属
  ・原産地 メキシコ
  ・草丈 3~4m











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路のアメリカヒドリ

2024年11月21日 08時32分39秒 | アメリカヒドリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ヒドリガモの群れに一羽で混じる、アメリカヒドリ。
 行動はヒドリガモの群れから、大きくは外れない。
 他のヒドリガモを気にせず、水面を自由に遊弋(ゆうよく)している。
 ヒドリガモの方が、後に附いて行動を共にしている。



 アメリカヒドリ
  ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種
  ・淡水鴨の一種
  ・北アメリカ中部から北部で繁殖
  ・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬
  ・日本へは数少ない冬鳥として飛来
     (Wikipedia )より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来たアメリカヒドリ

2024年11月20日 07時17分05秒 | アメリカヒドリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 近くの水路にヒドリガモが来ている。
 ここ2年、ヒドリガモにアメリカヒドリが一羽混じって来て居た。
 今年はどうかと思い見に行って見た。
 やはり、一羽、アメリカヒドリが交じって居た。
 昨年までの、同じアメリカヒドリかどうかは、定かではない。



 アメリカヒドリ
  ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種
  ・淡水鴨の一種
  ・北アメリカ中部から北部で繁殖
  ・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬
  ・日本へは数少ない冬鳥として飛来
     (Wikipedia )より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキのホオジロ

2024年11月19日 11時17分56秒 | ホオジロ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 草原のススキのホオジロ。
 ススキに留まって囀っている。
 春から夏の繁殖期にも劣らず高い声で囀る。
 高い木の先端で囀ったり、草原のススキに留まって囀る。



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫紺の朝顔

2024年11月18日 09時04分24秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 晩秋に咲く紫紺の朝顔。
 道端の草原で野生化して咲いている。
 寒くなってから、益々沢山の花を咲かせている。
 野生化して寒さに強くなったのか、霜が降りても咲き続ける。
 耐寒性の強い朝顔だ。



 アサガオ
  ・ナス目ヒルガオ科サツマイモ属アサガオ種
  ・おしべ5本 めしべ1本
  ・奈良時代末期遣唐使が持ち帰ったとされる
  ・種に下剤の成分が有り薬用として持ち帰った











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いマンデビラ

2024年11月17日 11時32分23秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 赤いマンデビラが沢山の花を咲かせている。
 蔓性の植物で、棒杭に絡まって上に伸びている。
 秋が深まって、益々蔓が伸びて来ている。
 まだまだ沢山の花を咲かせる勢いだ。



 マンデビラ
  ・キョウチクトウ科マンデビラ属
  ・原産地 南米(ボリビア、エクアドル)
  ・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。
  ・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの高砂百合

2024年11月16日 15時44分50秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道路沿いの民家の塀沿いに、高砂百合が咲いている。
 今の時期の露地に、ユリが咲くのはいかにも季節外れだ。
 今年の、通常の高砂百合は、8月10日前後に咲いていた。
 もう少しで、霜が降りる季節の今に咲く、高砂百合(タカサゴユリ)。
 暦の上の季節は、現実の自然界では、どんどんずれて行っている感じだ。



 タカサゴユリ
 ・ユリ科
 ・自然分布 台湾
 ・生息環境 荒地、道端、堤防、高速道路法面
 ・花期 7月から9月
 ・風媒花 自家受粉可 種子を風で大量散布
 ・国内移入分布 宮城 福島 関東以南 四国 九州 琉球列島  
 ・テッポウユリに似ているが葉が細く密集
 ・茎が太く背が高い
 ・花に紫の筋が入る
     (国立環境研究所 侵入生物データーベース)より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ成るパパイア

2024年11月15日 09時07分02秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道端の畑で栽培されているパパイア。
 4月に30cm弱の苗が植えられたものだ。
 実は野菜として出荷されているとのこと。
 9月頃から出荷が始まったものと思われる。
 霜が降りると葉や幹が凍症になって駄目になる。
 根元の直径が30cm、樹高が3m以上になり、幹に実がびっしりと成る。
 もう直ぐ霜が降りそうなので、あと何個収穫できるかだ。
 関東では一年草本の植物だ。



パパイア
  ・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種
  ・常緑小高木
  ・メキシコ南部から西インド諸島が原産
  ・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された
  ・多くの熱帯の国で栽培されている
  ・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている
  ・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない
     (Wikipedia)より 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター