goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

ムナグロ(3)

2013年04月30日 11時42分43秒 | 

 ムナグロが田植えの済んだ田に入って餌を探していた。
 田植えが終わった田んぼに居るムナグロの方が、田起こし中の田んぼに居るムナグロより見つけやすい。
 田植え前は多くが群れで居たが、田植えが済んだ田では数羽づつ分散している。

















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2013年04月30日 10時27分39秒 | 

 田んぼ起こしが済み、代かきが済んだと思ったら田植えだ。
 田植えが始まり急ピッチで進んでいる。
 昔と違い、田植え機で植えるので、大きな田んぼもあっという間に田植えが済んでしまう。
 連休中に終わる勢いだ。




















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿を現したオオヨシキリ

2013年04月29日 09時43分27秒 | 

 オオジュリンの姿が見えなくなった葦原にオオヨシキリの声が聞こえだしだ。
 オオジュリンが葦の皮を剥ぐパリパリという音から、ギョシギョシギョシケチケチケチケチというけたたましいさえずりの声だ。
 2、3日前から声は聞こえだしたが姿は見せなかったオオヨシキリが葦の間から少し姿を見せた。


オオヨシキリ
 ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ
 ・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する
 ・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来する


















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紫のマツバウンラン

2013年04月29日 08時46分46秒 | 

 堤防にマツバウンランが咲いている。
 澄んだ薄紫の花が風に揺れていた。
 小さいがランのような形の花で穂状に付いて下から咲いて行く。

マツバウンラン
 ・シソ目オオバコ科キンギョソウ連マツバウンラン属マツバウンラン
 ・北アメリカ原産
 ・日本では本州、四国、九州に帰化
 ・日当たりの好いところに生える




















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ脇のムクドリ

2013年04月28日 10時00分59秒 | 

 ムクドリが田植えの準備をした田んぼの中や、田んぼ脇の土手に群がっている。
 普段は河川敷の背丈の短い草原や堤防に群がっているが、田植えの準備をした田んぼには餌になる物が有るらしく、忙しそうに動き回っている。


ムクドリ
 ・スズメ目ムクドリ科ムクドリ属ムクドリ
 ・東アジア(中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本)に分布
 ・日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥
 ・雑食

















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色に輝くエビネ

2013年04月28日 09時19分29秒 | 

 エビネが木漏れ日に照らされて金色に輝いていた。
 ウォーキングで時々通る道筋にある例年咲いている所に、もうそろそろかなと思い見に行ったら咲いていた。

エビネ
 ・ラン目ラン科エビネ属エビネ
 ・日本、朝鮮半島、中国の江蘇省、貴州省に分布
 ・日本では北海道西南部から沖縄まで分布
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦のコアジサシ

2013年04月27日 07時54分04秒 | 

 普段はツバメの様な格好で池の上を飛び回っていて、写真に撮るのは難しいコアジサシが、田に水が張られ、池と間違えているのか、田で水浴びをしたり、田の畦で休んだりしていた。
 小アジサシが地上に下りている様子は、江戸川周辺ではこの時期しか見られない。

コアジサシ
 ・チドリ目カモメ科アジサシ属コアジサシ
 ・ツグミやヒヨドリより少し大きい
 ・ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、アフリカからオーストラリアにかけての沿岸部で越冬する
 ・日本では本州以南に夏鳥として渡って来て繁殖する
 ・カラスによる捕食も個体数の減少の一因とされている

















 
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いオニタビラコ

2013年04月27日 07時08分31秒 | 

 畑の土手にタンポポに似た小さな花を付けた植物が生えていた。
 以前からなんと言う花だろうと気にはなっていた。
 調べて見たらオニタビラコという草だった。
 痩せた小さなものから1mを越すものまで、生えた土地の栄養状態で大きさはまちまち。
 生えている場所も道端から田の畦まで色々だ。
 春の七草の「ホトケノザ」はコオニタビラコのことで、オニタビラコと間違われるほど花が咲く前は似ている。
 ぺんぺん草のロゼットにも似ている。



オニタビラコ
 ・キク目キク科タンポポ亜科タンポポ連Crepidinae亜連オニタビラコ属オニタビラコ
 ・葉は地面近くに集中し、ロゼット状に付いている
 ・タンポポの葉の様に羽状に避けた複葉。


















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細身のスズメ

2013年04月26日 07時23分56秒 | 

 冬の間は羽毛を膨らませて、ふっくらと見えるスズメも、暖かくなって羽毛を膨らませる必要もなくなったのかスリムに見える。
 

スズメ
 ・スズメ目スズメ科スズメ属スズメ
 ・西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸の広い範囲に分布する
 ・北は余り寒い地方にはいない。北緯60数度が北限
 ・ヨーロッパでは農耕地帯に生息、都市部にはほとんど居ない
 ・インドにはほとんど居ない


















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々なクレマチス

2013年04月26日 06時49分12秒 | 

 クレマチスが咲き出した。
 今咲いているのは一重のものだが、白や赤やピンクとカラフルだ。
 もう少しすると八重咲きのものも咲き出す。

 クレマチス
  ・キンポウゲ目キンポウゲ科キンポウゲ亜科Anemonea族センニンソウ属
  ・クレマチスの原種は北半球に300種あるといわれる
  ・日本産のものはボタンヅル、センニンソウ、ハンショウヅル、カザグルマなどがある


















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのセキセイインコ

2013年04月25日 09時02分05秒 | 

 スズメの群れに色付きの目立つ鳥が居た。
 スズメと一緒に道端や田んぼで餌を啄ばんでいた。
 ここ何年も見かけなかったので飼われていたインコが逃げ出したものと思われる。

セキセイインコ
 ・オウム目インコ科インコ亜科セキセイインコ属セキセイインコ
 ・オーストラリア内陸部に生息
 ・草食性

















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙色のポピー(ハナビシソウ)

2013年04月25日 07時53分46秒 | 

 道端の草むらにナガミヒナゲシに似た橙色の花が一輪咲いていた。
 調べたらハナビシソウというケシ科の花だった。
 少し離れたお宅の花壇に、同じ花が咲いていた。
 種が飛んで、草むらで生えて咲いた様だ。
 つぼみは初めから上を向いている。
 花のおしべの部分がヒナゲシとは異なっている。


ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)
 ・ケシ目ケシ科ハナビシソウ属ハナビシソウ
 ・アメリカ合衆国西部に分布






















つぼm

 

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩涙香の作品読書状況

2013年04月24日 10時28分41秒 | 

 黒岩涙香の作品6作のこの1ヶ月間の読書状況
 私の黒岩涙香の作品の拙いちぐはぐな現代文訳の読書状況は以下の通り。
 返却期限がないのと、今では読もうとすると何万円もする古本か国会図書館の欠損のあるライブラリーで、旧かな使いの読みにくい本でしか読めないので、毎月数人づつではあるが、読んで下さっている方がいる。


1.鉄仮面  5人
2.白髪鬼  6人
3.野の花  5人
4.巌窟王  6人
5.如夜叉  6人
6.妾の罪  7人

更に作品掲載を計画中。

 黒岩涙香の上記の作品に興味のある方は下の「黒岩涙香作品集」をクリックするか下のURLの
 「トシのウォーキング&晴耕雨読」からお入りください。

http://www.tosi-w.com/

「黒岩涙香作品集」



にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ脇のヒバリ

2013年04月24日 07時13分58秒 | 

 田んぼは田植えの準備でトラクターで代かきをしている。
 代かきをした田にはムナグロ、コチドリ、ムクドリなどが来ている。
 田んぼの傍の道端にはヒバリが居た。
 

ヒバリ
 ・スズメ目スズメ亜目ヒバリ科ヒバリ属ヒバリ
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布
 ・日本では亜種ヒバリが周年生息
 ・亜種カラフトチュウヒバリや亜種オオヒバリが冬季越冬のため本州以南に飛来

















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いナナカマドの花

2013年04月24日 05時59分18秒 | 

 白い小さい花が密集して、ブロッコリー状に花を付けている。
 葉は漆ににていたので、漆の花かと思ったがナナカマドだった。
 秋の紅葉が美しいナナカマドだが花も中々美しい。
 
 

ナナカマド
 ・バラ目バラ科ナナカマド属ナナカマド
 ・日本全国の山野に分布
 ・秋に赤い実を付ける
 ・果実酒にも利用できる
 ・備長炭の材料としても使われ、作られた炭は極上品となる
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター