ブログ
ランダム
【1,000円OFFクーポンで1,580円】出汁を与えた超濃厚ミニトマト
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
初めてのカラコムクドリ 訂正 カラムクドリ
2017年12月31日 09時52分42秒
|
ビンズイ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
カラムクドリとコムクドリが入り混じって、混乱し、カラムクドリをカラコムクドリと間違えて表記していました。
お詫びして訂正します。混乱させてしまって済みませんでした。
カラムクドリが来て居るという所に行って見た。
ピラカンサの実を食べに時々来る。
時々シロハラに追われたが、めげずに実を食べに来た。
カラムクドリ
・ムクドリ科ムクドリ属カラムクドリ種
・東アジアから東南アジアに分布
・日本の本州には冬鳥の迷鳥として少数が渡来
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
冬に咲いたブルーデージー
2017年12月30日 07時25分31秒
|
花
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
道端に置かれたプランターに青い花が咲いていた。
濃い青色のブルーデージーだ。
ブルーデージー(ルリヒナギク)
・キク科フェリシア属フェリシア・アメロイデス種
・原産地 アフリカ南部
・開花期 4月から6月、9月から11月
・原産地では樹高1mの半低木
(ガーデニングの図鑑)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤な薔薇(Ingrid/Weibull)
2017年12月28日 08時39分41秒
|
花
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
小さい型の真っ赤な薔薇の花。
花数もまだまだ多い。
花の終わった薔薇は、来春に備え、剪定作業が行われていた。
Ingrid Weibull(イングリッドウエブル)
・1981年 ドイツタンタウ 作
・花色は朱を含む赤色
・多花性
赤い薔薇のアップは下の「赤い薔薇」からHPへ
「赤い薔薇」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
道脇のキセキレイ
2017年12月27日 08時51分22秒
|
ビンズイ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
水辺で無い所にキセキレイが居た。
今までは山際の水辺でしか会ったことが無い。
薄暗い地面で盛んに尾を上下に振りながら何かを啄んでいた。
キセキレイ
・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種
・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する
・食性は動物食
・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けている
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピンクの薔薇(マダム・バタフライ)
2017年12月26日 07時51分02秒
|
花
ピンクの薔薇、マダムバタフライ。
冬の陽光に淡く照らされていた。
マダムバタフライ(Mme Butterfly)
・1918年 アメリカ ヒル作
・名花オフィリアの枝変わり
・独特の香りや気品を受け継いだ品種
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのミヤマホオジロ
2017年12月25日 07時04分26秒
|
ミヤマホオジロ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
初めてミヤマホオジロに出会った。
冬枯れの斜面を餌を求めて動き回っていた。
地面に張り付いた枯れた雑草の中を這い回って、何かを啄んでいる。
黄色の目立つものや、黄色の無いものなど数羽いた。
ミヤマホオジロ
・ホオジロ科ホオジロ属ミヤマホオジロ種
・ユーラシア大陸東部の中国、朝鮮半島、ロシア南東部、日本に分布
・夏季に中国、朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖
・冬季には中国、台湾、日本に南下し越冬
(Wikipedia)より
他のミヤマホオジロは下の「ミヤマホオジロ」からHPの「ミヤマホオジロ」へ
「ミヤマホオジロ」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
黄色い薔薇・伊豆の踊子
2017年12月24日 05時48分14秒
|
花
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
黄色いバラ、伊豆の踊子。
冬の今、盛んに咲いている。
黄色の薔薇では数少ない遅咲きの品種とあった。
・伊豆の踊子(フランス名 カルトドール)
・2001年フランス、メイアン作
・鮮やかな黄色の花が半剣弁咲きからロゼット咲きのような形に変化
他の伊豆の踊子は下の「伊豆の踊子」からHPの「伊豆の踊子」へ
「伊豆の踊子」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
青い鳥・ルリビタキ3
2017年12月23日 06時40分45秒
|
ルリビタキ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
青い鳥、ルリビタキ。
何度撮っても飽きない青い鳥。
綺麗な青い色、羽の解像を追及。
まだまだだ。
ルリビタキ
・スズメ亜目ツグミ科Tarseger属ルリビタキ種
・尾羽の羽毛は青い
・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤なカラスウリ
2017年12月22日 07時26分20秒
|
花
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
真っ赤なカラスウリがぶら下がっていた。
ほれぼれする程赤く輝いて居た。
赤い実が成るカラスウリ。
橙色の実が成るカラスウリと何種類か有るようだ。
8月の夕べに咲いていた花
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
川岸のカワセミ
2017年12月21日 07時11分12秒
|
カワセミ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
カワセミが飛んで来て橋の欄干や木に留まった。
遠目には何度か見ていたが、久しぶりの川のカワセミだ。
あちこちに留まり場所を変え後、飛び去った。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した素心蝋梅
2017年12月20日 17時56分51秒
|
花
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
黄色い素芯蝋梅が咲き出した。
毎年辺りで一番に咲く木だ。
梅より少し早く咲き出す。
花が少ないせいか、匂いは漂っていない。
素心蝋梅
・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種
・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色
・全体が黄色いのは素心蝋梅
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
今季のオジロビタキ
2017年12月19日 06時58分29秒
|
オジロビタキ
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
今季のオジロビタキ。
正式にはニシオジロビタキとのことだ。
いつも行く、比較的近い所に来た。
若い個体で雄雌の判別は難しいとのこと。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
桃色の薔薇・うらら
2017年12月18日 07時43分41秒
|
花
(画像クリックで拡大、以下の写真も総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
大輪の桃色の薔薇の花、うらら。
存在感のあるバラだ。
ゆったりとまだ咲いている。
うらら(Urara)
・1995年
・日本 京成バラ園 作
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
青い鳥・ルリビタキ2
2017年12月17日 08時58分02秒
|
ルリビタキ
(画像クリックで拡大、以下の写真も総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
再度の青い鳥、ルリビタキ。
日に当たると、背が綺麗な群青色だ。
木漏れ日の所に出るので明暗の差が激しい。
色も解像も出すのは中々だ。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
藪のウグイス
2017年12月15日 15時36分06秒
|
ウグイス
(上の画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
ウグイスがあちこちの藪で鳴いて居る。
チャチャチャ、チャチャチャという地鳴きだ。
笹や低木の藪の中を忙しく動き回っている。
時々藪の下から顔を出したり、石の上に出たりする。
ホーホケキョと囀るのは春になってからだ。
(以下の写真総て、画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,318
PV
訪問者
344
IP
トータル
閲覧
3,726,456
PV
訪問者
1,072,494
IP
ランキング
日別
2,064
位
週別
2,208
位
最新記事
色付き始めたアジサイ
電線の燕のヒナ
タイサンボクの花
電線のサシバ
とげとげしいニゲラ
訓練中の鷲
サフランモドキ(ゼフィランサス)
カルガモの親子3
赤く熟した夏茱萸(ナツグミ)
カルガモ親子2
>> もっと見る
最新コメント
atakaの趣味悠久/
君子蘭 訂正 アマクリナム
通りすがり/
君子蘭 訂正 アマクリナム
atakaの趣味悠久/
咲き出した沈丁花
オグリ君/
咲き出した沈丁花
atakaの趣味悠久/
昨夕のダイヤモンド富士10
atakaの趣味悠久/
芝生のタヒバリ
espritmon/
昨夕のダイヤモンド富士10
espritmon/
芝生のタヒバリ
atakaの趣味悠久/
雄たけびをあげたコウノトリ
オグリ君/
雄たけびをあげたコウノトリ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
カレンダー
2017年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
カテゴリー
アオゲラ
(4)
オシドリ
(8)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(8)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(17)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(9)
アマサギ
(23)
エナガ
(5)
オオヨシキリ
(18)
アカハラ
(5)
オオジュリン
(5)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(31)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(12)
コジュケイ
(2)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(7)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(17)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(68)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(10)
カッコウ
(4)
クイナ
(3)
キジ
(32)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(31)
カワラヒワ
(13)
金環食
(16)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(9)
ゴイサギ
(8)
カンムリカイツブリ
(5)
スズメ
(3)
シメ
(5)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(53)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(28)
散歩写真
(70)
ジョウビタキ
(27)
ツバメ
(2)
蝶
(53)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(16)
タヒバリ
(5)
ツミ
(45)
チョウゲンボウ
(24)
トラツグミ
(9)
ツグミ
(2)
タシギ
(6)
タゲリ
(15)
日記
(75)
ノスリ
(28)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(37)
花
(3186)
ベニマシコ
(57)
ホトトギス
(7)
ビンズイ
(4)
ヒヨドリ
(4)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(17)
ヒバリ
(8)
ホオジロ
(15)
ヒレンジャク
(11)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(13)
メボソムシクイ属
(8)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(19)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(11)
ミサゴ
(11)
メジロ
(10)
ムナグロ
(10)
ユリカモメ
(1)
野鳥
(438)
ヤマガラ
(8)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(30)
バックナンバー
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【1,000円OFFクーポンで1,580円】出汁を与えた超濃厚ミニトマト
丹波黒豆ポン菓子3種セット【クーポン利用で1,500円】
かんきつジュレ「いちずみ」食べ比べセット
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!