ブログ
ランダム
【クーポン利用で半額】鹿児島県産菊芋チップス1,000円
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
咲き出したカタクリ
2017年03月31日 08時13分06秒
|
花
柏市のカタクリの群生地へ行って見た。
昨年は行くのが少し遅く満開が過ぎて居た。
今年は満開少し前に行ったつもりだった。
まだ花がちらほらの程度だった。
ここのところの寒さで開花が足踏み状態のようだ。
カタクリ
・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ E.japonecum
・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
樹上のモズ(♂)
2017年03月30日 07時59分09秒
|
野鳥
モズがあちこちで見られる。
少し大きな雄とほっそりとした雌のペアになっている。
雄は灰青色のマントを羽織った感じだ。
杭の先や低い枝から地上を見詰めている。
何かを見つけては飛びに降り、又本の位置に戻る。
百舌(モズ)
・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ
・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布
・模式標本(亜種モズ)の産地は日本
・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
群青色のムスカリ
2017年03月29日 07時38分05秒
|
花
こちらに一本、あちらに一本と群青色のムスカリが咲いている。
ブドウの房を逆様に立てたような形の花だ。
最近見るムスカリは房が小粒だ。
肥料が少ないせいか、日当たりのせいかは分からない。
野辺の大きな群落も余り見なくなった。
ムスカリ・・・・ムスカリ属の植物の総称
・ユリ目ユリ科ムスカリ属
・南西アジア、地中海沿岸に分布
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
また来たタマシギ
2017年03月28日 08時34分23秒
|
野鳥
タマシギがまた来て居た。
2月に見て以来見なかったタマシギ。
前に居た堀に沿った道を行ったらまた来ていた。
近くに田んぼがある人家に沿った堀だ。
毎年一度くらいしか見かけないので諦めて居た。
タマシギ
・チドリ目タマシギ科タマシギ属タマシギ種
・インドから東南アジア、中国、オーストラリアに分布
・日本では本州中部以南に留鳥として生息
・近年生息数は減少しているが分布は拡大傾向
・雌の方が目立つ羽色
・夜行性
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
乙女椿
2017年03月27日 07時48分07秒
|
花
乙女椿が咲いている。
唯一名前の分かる椿だ。
早いものは二月から咲いて居る。
椿は同じようなものが沢山あって、他には確信を持って名前が言える椿は無い。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
出て来たクロジ(♂)
2017年03月26日 06時53分32秒
|
野鳥
二日目でやっとクロジの雄が出て来てくれた。
ほんのちょっとの間顔を見せては藪に戻る。
雄が出て来ると、直ぐ雌が追い払う。
雄は顔が真っ黒なのかと思って居たが、濃い灰色と言ったところだ。
クロジ
・ホオジロ科ホオジロ属クロジ種
・カムチャッカ半島南部千島列島、サハリンで繁殖し、冬季に中国東部へ渡る
・日本では本州中部以北に留鳥として生息し、繁殖する
・本州中部」以西には冬鳥として渡来する
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのクロジ(♀)
2017年03月24日 16時27分04秒
|
野鳥
クロジに初めて出会った。
雌はアオジに似て居る。
雄はクロジと云う名の通り頭が黒い。
雄は中々出て来ない。
今回はクロジの雌のみ。
クロジ
・ホオジロ科ホオジロ属クロジ種
・カムチャッカ半島南部千島列島、サハリンで繁殖し、冬季に中国東部へ渡る
・日本では本州中部以北に留鳥として生息し、繁殖する
・本州中部」以西には冬鳥として渡来する
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した紫木蓮(シモクレン)
2017年03月23日 08時19分29秒
|
花
紫木蓮が咲き出した。
早咲きのも遅咲きのもある。
遅咲きのシモクレンは五月頃に咲くものもある。
花びらは白木蓮とは異なり舌状で長い。
モクレン
・モクレン目モクレン科モクレン亜科モクレン属モクレン種
・白いモクレンはハクモクレン、花の内側が白く、外側が紫色の物はシモクレン
・中国南西部原産
・古くはモクレンと云えばこの紫の花のモクレンを指して居た。
・今は白い木蓮も見られるようになったので、シモクレンと呼ばれることが多い。
・白木蓮もモクレンと呼ばれることが有るが種類が異なる。
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
水辺のマガモ
2017年03月22日 07時49分06秒
|
野鳥
マガモが泳いでいた。
雄の頭の玉虫色のグリーンが光っていた。
マガモも雌は地味な茶色の鳥だ。
マガモ
・カモ目カモ科Anas属マガモ種
・北半球の冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖したものは冬季は南方へ渡りを行い越冬
・日本では亜種マガモが冬鳥として北海道から南西諸島まで全国に飛来する
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
満開白木蓮
2017年03月21日 06時57分36秒
|
花
白い木蓮が満開に成って居た。
澄んだ白が美しい。
白い花は強風に煽(あお)られると直ぐ傷んでしまう。
見ごろは一日か二日しかない。
モクレン
・モクレン目モクレン科モクレン亜科モクレン属モクレン種
・白いモクレンはハクモクレン、花の内側が白く、外側が紫色の物はシモクレン
・中国南西部原産
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
物静かなツグミ
2017年03月20日 10時18分29秒
|
花
畑、田んぼ、堤防、到る所にツグミが居る。
数は多いが群れては居ない。
一定の間隔を空けてぽつり、ぽつりといる。
静かにミミズか何かを捜して地面をつついでいる。
時々ツグミ科独特の少しジャンプする様なしぐさで地面をつつく。
自分の領分だと思われる所に他のツグミが入るとキキッと声を出して追い払う。
ツグミ
・スズメ目ツグミ科ツグミ属ツグミ種
・夏季にシベリア中部や南部で繁殖
・冬季中華人民共和国南部などに南下する
・越冬地では先ず山地の森林などに群れて生息し、その後平地に移動し分散する
・食性は雑食で昆虫や果実を食べる
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
堤防の菜の花
2017年03月19日 08時04分35秒
|
花
堤防の菜の花が満開だ。
堤防を隙間なく菜の花が埋めている。
二、三年前と菜の花の咲いて居る位置が異なっている。
放って置いても菜の花が自然に生えるのかと思って居たが、秋の除草の有無が影響するようだ。
秋に除草しない所は自然消滅してしまった。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ベニマシコ(♀)
2017年03月18日 07時11分49秒
|
ベニマシコ
ベニマシコの居る所に行った。
囀りが全く聞こえなかった。
十日ぶりくらいなのでもう居ないのかと思った。
周辺を捜したら一羽だけ居た。
未だ他のベニマシコも近くに居るに違いない。
再度探したら矢張り他の所のネコヤナギの花を食べていた。
声は全く出さないで花を食べて居る。
細かい枝の中に居るので全身が中々見えない。
ベニマシコ
・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ
・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ツクシが出た
2017年03月17日 08時53分42秒
|
花
やっとツクシに出会った。
畑の縁に出ていた。
今春は中々ツクシに出会わなかった。
昨年までは堤防に晩秋から出ていた。
昨年まで晩秋から出て居た所は、秋の除草が行われず枯草で茫々だ。
他の草に負けて、秋にスギナが生えられなくて、ツクシが出なくなってしまった。
土筆(つくし)
・トクサ目トクサ科トクサ属スギナ種
・スギナの胞子茎
・春に土筆の成長後栄養茎を伸ばす。これがいわゆるスギナ
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ベニマシコ(AF-BORG)
2017年03月16日 08時14分53秒
|
ベニマシコ
BORGのAF-化の試写。
まだまだ満足の行くレベルに到達しない。
ピントが前の方に合って、ジャストピントに成らない。
従って解像が今一つだ。
春の野鳥シーズンまでには、何とかジャストピントが出るコツをつかみたい。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,402
PV
訪問者
325
IP
トータル
閲覧
3,713,282
PV
訪問者
1,069,677
IP
ランキング
日別
2,354
位
週別
2,510
位
最新記事
赤く熟した夏茱萸(ナツグミ)
カルガモ親子2
道沿いのオオキンケイギク
カルガモの親子
薄暗がりのホトトギス
風にそよぐアグロステンマ(ムギセンノウ)
やっと見えたホトトギス
ジギタリスの花
木立の中のホトトギス
赤白ツートンカラーのアマリリス
>> もっと見る
最新コメント
atakaの趣味悠久/
咲き出した沈丁花
オグリ君/
咲き出した沈丁花
atakaの趣味悠久/
昨夕のダイヤモンド富士10
atakaの趣味悠久/
芝生のタヒバリ
espritmon/
昨夕のダイヤモンド富士10
espritmon/
芝生のタヒバリ
atakaの趣味悠久/
雄たけびをあげたコウノトリ
オグリ君/
雄たけびをあげたコウノトリ
atakaの趣味悠久/
農道のコクマルガラス
オグリ君/
農道のコクマルガラス
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
カレンダー
2017年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
カテゴリー
アオゲラ
(4)
オシドリ
(8)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(8)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(17)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(9)
アマサギ
(23)
エナガ
(5)
オオヨシキリ
(18)
アカハラ
(5)
オオジュリン
(5)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(31)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(12)
コジュケイ
(2)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(7)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(16)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(68)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(10)
カッコウ
(4)
クイナ
(3)
キジ
(32)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(31)
カワラヒワ
(13)
金環食
(16)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(9)
ゴイサギ
(8)
カンムリカイツブリ
(5)
スズメ
(3)
シメ
(5)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(52)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(28)
散歩写真
(70)
ジョウビタキ
(27)
ツバメ
(1)
蝶
(53)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(16)
タヒバリ
(5)
ツミ
(45)
チョウゲンボウ
(24)
トラツグミ
(9)
ツグミ
(2)
タシギ
(6)
タゲリ
(15)
日記
(75)
ノスリ
(28)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(37)
花
(3182)
ベニマシコ
(57)
ホトトギス
(7)
ビンズイ
(4)
ヒヨドリ
(4)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(17)
ヒバリ
(8)
ホオジロ
(15)
ヒレンジャク
(11)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(13)
メボソムシクイ属
(8)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(19)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(11)
ミサゴ
(11)
メジロ
(10)
ムナグロ
(10)
ユリカモメ
(1)
野鳥
(437)
ヤマガラ
(8)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(30)
バックナンバー
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【クーポン利用で半額】鹿児島県産菊芋チップス1,000円
一等米あいちのかおり5㎏クーポン利用で1,650円
【クーポン利用で1,000円引】ハッサクの生チョコ
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!