goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

オオムラサキツユクサ

2014年09月30日 06時34分35秒 | 

 オオムラサキツユクサが咲いている。
 幅広の葉がムラサキツユクサと見分けるポイント。
 ムラサキツユクサは葉が細く茎と同じ感じで、中途で折れ曲がっている。

オオムラサキツユクサ
 ・サトイモ目ツユクサ科
 ・北アメリカの東部原産
 ・花期は5月から9月
 ・多年草















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのノビタキ

2014年09月29日 09時18分08秒 | 

 ノビタキに初めて出会った。
 嘴の先が少し曲がっているのでモズだと思った。
 モズの仲間で調べたが、モズには同じ感じの鳥が居なかった。
 色々調べて、やっとノビタキという野鳥だと分かった。
 この3年でこの近辺に初めて現われた鳥だ。

ノビタキ
 ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種
 ・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る。
 ・東南アジア、インドでは周年見られる。
 ・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する。
 ・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる。













にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木のムクドリ

2014年09月27日 08時18分58秒 | 

 柿の木に熟柿を食べにムクドリが来る。
 一度は見える所に留まるが、直ぐ枝に隠れる。
 未だ葉が落ちないので、木漏れ日しか当らない。

ムクドリ
 ・スズメ目ムクドリ科ムクドリ属ムクドリ種
 ・東アジアに分布する
 ・日本では留鳥
 ・雑食性
 ・元々はムクドリは益鳥とされていた。
 ・平均的なムクドリ一家(両親、雛6羽)が1年間に食べる虫の数は100万匹以上と研究されている。
              (Wikipediaより)
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花にナミアゲハ

2014年09月26日 07時24分32秒 | 

 彼岸花にナミアゲハが飛んで来た。
 直ぐ飛び去るので、遠くから急いで撮った。
 忙しそうに蜜を吸っていたが、矢張り直ぐ飛び去った。
 警戒心からか,吸蜜管が大きくて、直ぐ蜜を吸ってしまうからか、一つの花に留まって居る時間は短い。

ナミアゲハ
 ・アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜族アゲハ種
 ・ナミアゲハの雄雌は外見からは余り判らない
 ・天敵は鳥類、スズメバチ、アシナガバチ、カマキリ、トンボ、クモ
 ・ハワイ諸島に帰化し、ハワイ諸島では唯一のアゲハチョウだが、柑橘類の害虫でもある
   (Wikipediaより)



















 

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀り端のハクセキレイ

2014年09月25日 06時40分44秒 | 

 堀に沿って歩いていたら、ハクセキレイが居た。
 綺麗なハクセキレイだったので撮って見た。
 比較的くっきりと綺麗に撮れた。 
 レンズの性能を試すのにも役立った。

ハクセキレイ
 ・スズメ目セキレイ科セキレイ属タイリクハクセキレイ種ハクセキレイ亜種
 ・沿海州、カムチャッカ半島、サハリン、千島列島、日本列島に分布する留鳥
 ・日本では以前は北海道や東北地方で繁殖していたが、今は東日本でも繁殖























(撮影機材 Eos kiss x6i & BORG89ED F6.7)


(レンズに着けてあるのはオリンパスEPL2)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花にキタテハ

2014年09月24日 05時32分44秒 | 

 道端のニラの花にキタテハが来て居た。
 表は橙色の地に黒いヒョウモン。
 裏は枯葉模様。
 他のキタテハが来ると、揉み合う様にして、凄い勢いで飛び、又戻る。
 求愛行動かと思ったが、他の蝶を追い払っているとのこと。
 縄張り意識の強い蝶だ。

キタテハ
 ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科タテハチョウ族キタテハ属キタテハ種
 ・インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島、日本に分布
 ・食草はクワ科のカナムグラ
 ・成虫は早春から晩秋まで見られる
 ・年に2回から5回ほど発生
 ・花や樹液や腐果の汁を吸う
  (Wikipediaより)




















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の天辺のモズ

2014年09月23日 07時28分27秒 | 

 モズが活発に動き出した。
 あちこちでキキキキキと高鳴きをしている。
 テレビのアンテナ、電線、避雷針、高い木の天辺などで鳴いては飛び回る。
 高い所で姿を誇示し、縄張りの主張をしているようだ。

モズ
 ・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ種
 ・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布
 ・模式標本(亜種モズ)の産地は日本
 ・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来
 




















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウ3種

2014年09月22日 07時22分13秒 | 

 3種類のルコウソウが咲いている。
 葉が針状で花が真っ赤なルコウソウ。
 葉が朝顔の様な丸型のマルバルコウソウ。
 葉が紅葉状のハゴロモルコウソウ。

ルコウソウ、マルバルコウソウ、ハゴロモルコウソウ
 ・ヒルガオ科ルコウソウ属
 ・熱帯アメリカ原産
 ・ハゴロモルコウソウはアメリカでルコウソウとマルバルコウソウの交配から作られた

マルバルコウソウ










ハゴロモルコウソウ







(写っている葉は近くの朝顔の葉)

ルコウソウ











にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い仙人草

2014年09月20日 06時59分24秒 | 

 仙人草が満開だ。
 道脇の生垣に絡みつき、真っ白な花を隙間も無い程付けて居る。
 生垣の剪定ですっかり刈り取られるが、毎年伸びて来て花を付ける。

仙人草
 ・キンポウゲ目キンポウゲ科センニンソウ属センニンソウ種
 ・日本各地の日当たりの良い山野に自生する蔓性の植物
 ・有毒植物なので注意が必要
 ・世界に300種、日本に20種ある
 ・カザグルマと呼ばれる種類は、クレマチスとして栽培されている
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのコサメビタキ

2014年09月19日 09時38分37秒 | 

 コサメビタキに出会った。
 初めての出会いだった。
 アカボシゴマダラの居る柿の木を見ていたら、ウグイスに似た鳥が飛び出した。
 大きさもウグイスくらいなので、ウグイスかな思ったら、見える所に留まった。
 ウグイスは人に見える所には止まらないので、ウグイスでは無いと思った。
 調べたり、鳥に詳しい知人に尋ねたりして、コサメビタキである事が判明した。

コサメビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ
 ・インドから日本までのアジア各地に分布
 ・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖
 ・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下
 ・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れる宮城野萩(ミヤギノハギ)

2014年09月18日 07時36分13秒 | 日記

 宮城野萩が満開だ。
 家の軒の高さから、枝垂れの萩の花が、カーテンの様に垂れ下がって咲いている。
 十日も前から、通る度に、今咲くか、今咲くかと、待ち遠しく見ていた。
 個人のお宅で、これほどの規模で宮城野萩を咲かせるのは珍しい。

宮城野萩
 ・マメ科マメ亜科ハギ属
 ・木の丈が2mくらいになり、枝がしだれて垂れ下がる




















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ったイソシギ

2014年09月17日 10時02分56秒 | 

 夏の間見なかったイソシギが水路に戻って来た。
 毎日水路の水際を、餌を捜して歩いている。
 釣り人が居ると、飛んで少し向うに降り、又歩く。

イソシギ
 ・チドリ目チドリ亜目シギ科Actitis属イソシギ
 ・日本では夏季に九州以北に周年生息するが本州中部以北では冬季になると越冬のため南下する






































にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なルコウソウ

2014年09月16日 07時06分07秒 | 

 何時も通るお宅の門前に真っ赤なルコウソウが咲いている。
 朝方の午前中でなければ、閉じてしまう。
 何時も午後通っていたので、しぼんだ花しか見られなかった。
 朝早く通ったら、ぱっちりと咲いていた。

ルコウソウ
 ・ヒルガオ科サツマイモ属ルコウソウ
 ・熱帯アメリカ原産



















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサにウラナミシジミ

2014年09月15日 07時44分27秒 | 

 シロツメクサに後翅に小さなひらひらの突起のあるシジミ蝶が居た。
 ツバメシジミの積もりで写真を撮った。
 帰って、しみじみ見たら翅の裏の模様が、ツバメシジミと違っていた。
 調べて見たら、ウラナミシジミという蝶だった。
 ツバメシジミ以外に後翅に小さいひらひらがある蝶が何種類かあるのが分った。

ウラナミシジミ
 ・シジミチョウ科ヒメシジミ亜科ウラナミシジミ属ウラナミシジミ種
 ・アフリカ、ユーラシア、オーストラリアに広く分布
 ・夏から秋に発生
 ・食草はマメ科
 ・後翅の黒い斑点とひらひらの突起は複眼と触角に見せかけ、敵に頭がどちらか分らないようにしていると考えられている。














にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な彼岸花

2014年09月14日 07時56分45秒 | 

 江戸川の堤防の彼岸花が咲いていた。
 日に映えて炎の様に赤い。
 近隣の方が植えたものが年々株を増やしたものだ。
 通りがかりの人が手折持って行ってしまうので、折らないでの標識が悲しい。

彼岸花
 ・ヒガンバナ科ヒガンバナ属
 ・中国原産
 ・日本にあるヒガンバナには種は出来ないが、中国にあるヒガンバナには種が実るとのこと
 ・ヒガンバナの仲間はリコリスの名で多く愛好されている
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター