goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

ススキのホオジロ

2024年11月19日 11時17分56秒 | ホオジロ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 草原のススキのホオジロ。
 ススキに留まって囀っている。
 春から夏の繁殖期にも劣らず高い声で囀る。
 高い木の先端で囀ったり、草原のススキに留まって囀る。



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキにホオジロ

2023年11月01日 09時12分42秒 | ホオジロ


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 少し離れたススキに野鳥が留まった。
 遠目にはノビタキに見えた。
 撮って見たらホオジロだった。
 よく見たらススキの穂を食べていた。



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウのホオジロ

2023年10月23日 15時37分56秒 | ホオジロ


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 花に留まったノビタキを撮りに出かけた。
 堤防は除草されノビタキが居なくなった。
 少し下流のコスモス畑へ行って見た。
 ノビタキは昨日の午前9時頃までは迄は居たらしい。
 今日は昼までにはノビタキは出なかった。
 セイタカアワダチソウに鳥が留まった。
 ホオジロの♀だと思われる。」



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のホオジロ

2023年07月03日 10時33分44秒 | ホオジロ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道端の看板に留まって囀るホオジロ。
 大抵のホオジロは人が近づくと飛び去る。
 工事現場近くの道端の看板に留まったホオジロ。
 人を見慣れているせいか、通行人が有ってもそれほど逃げない。
 オスのホオジロは見る角度でごつい顔に見える。



 ホオジロ
  ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
  ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
  ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
  ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
  ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳のホオジロ

2022年04月12日 10時55分07秒 | ホオジロ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kp にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 川岸の藪にホオジロが数羽居た。
 時々一羽が川柳の木に飛び上がって
 「一筆啓上仕りまする。」
 と囀り始める。
 正面から見るとごつい顔だが
 囀る声は澄んだ好い声だ。 



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種のホオジロ

2021年04月19日 06時57分56秒 | ホオジロ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 所々にちらほらと花が見られる堤防の菜の花。
 花が終わって実が入った菜種の鞘が膨らんで来た。
 スズメ、カワラヒワなどが菜種が入った鞘を齧っている。
 ホオジロの番も菜の花の実を食べるのか花の終わった菜を訪れて居た。
 ホオジロの「一筆啓上仕(つかまつ)ります」の囀りも聞かれるようになった。



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 










ホオジロの♀



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

径(こみち)のホオジロ(♂)

2021年03月29日 07時44分57秒 | ホオジロ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 河川敷の草むら傍の径(こみち)で何かを啄むカップルのホオジロ(♂)。
 径に落ちている草の種を捜して居るのか、忙しく動いている。
 小さく延びた雑草に青虫が居たりすると、青虫も食べる。
 オスの方はもう直ぐ繁殖用の縄張りを主張して囀り出す。



ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 
 ・雄は良い声で鳴くので、昔は家で飼っている人もいたそうです。
 ・昔の人はその囀りが「一筆啓上仕(つかまつ)りまする。」と聞こえたとのこと










雌のホオジロ



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

径(こみち)のホオジロ(♀)

2021年03月28日 10時16分22秒 | ホオジロ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 草むらに添った径(こみち)でホオジロのカップルが何かを啄んでいる。
 最初は少し遠かったが、何かを啄みながら段々近づいて来た。
 静かにして見て居たら、更に近づいて来た。
 やっとこちらに気付いたのか、ハッとした感じで飛び去った。



 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のホオジロ

2020年08月25日 10時16分35秒 | ホオジロ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Olympus Pen E-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 日が照り付ける中カワセミは如何かなと出かけて見た。
 カワセミの巣がある土盛りの土手は崩されていた。
 仕方が無いので近くの森に行って見た。
 野鳥の声はせず、藪蚊に襲われ直ぐ退散した。
 途中でいつものホオジロが囀って居た。
 近づくとすぐ隠れて中々全身は撮れない。















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風草のホオジロ

2020年08月03日 10時48分23秒 | ホオジロ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Olympus Pen E-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 遠くでホオジロが囀って居た。
 此方の近くには来ないだろうと気にせずに居た。
 少し離れた所の風草にホオジロが来て留まった。
 囀らずに少し留まって辺りを眺めて居た。


 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 
    (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囀るホオジロ

2020年06月20日 06時52分56秒 | ホオジロ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Pentax K-3Ⅱ 1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ホオジロが堤防に沿って100m間隔で囀って居る。
 高い木の天辺で囀っていたかと思うと、低い木に来て囀ずり始める。
 ごつい顔して、好い声で囀りながら自分の領域を主張して居る。


 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳のホオジロ

2020年02月26日 11時53分23秒 | ホオジロ




 堤防下の道端の草むらからチッチッと小さな声が聞こえる。
 ホオジロの地鳴きの声だ。
 人が通ると傍の川柳などの枝に飛び上がる。
 警戒心が強く通行人が少し近づくと飛び去る。


 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 
    (Wikipedia)より













にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



写真(植物・花) ブログランキングへ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むらのホオジロ

2019年10月25日 06時45分21秒 | ホオジロ

BORG89レンズ(600mm、F6.7)Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ホオジロがヨモギの草むらに来た。
 顔がゴツく無いのでホオジロの嬢だ。
 いつもは人の気配がするとすぐ飛び立つ。
 今回はヨモギの中で安心したのか少し長く居た。


 ホオジロ
 ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
 ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
 ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
 ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
 ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 











にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風草のホオジロ

2017年08月24日 07時55分00秒 | ホオジロ


上の写真クリックで拡大(Pop up)

 ホオジロが葦原で囀っていた。
 いつもは葦や葦原の奥の木に留まって囀っている。
 珍しく堤防の風草に飛んで来て留まった。
 風草の実が食べたかったのだ。
 もう少し近くで撮ろうと動いたら飛び去ってしまった。


上の写真クリックで拡大(pop up)







にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囀るホオジロ

2017年08月08日 08時01分09秒 | ホオジロ



 ホオジロが河川敷で囀って居る。
 時々囀る場所を変える。
 自分の縄張りを見廻っているようだ。
 高い木の天辺で囀ったり、低いヤナギの木で囀ったりしている。
 中々近くでは撮らせてくれない。


 ホオジロ
  ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
  ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
  ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
  ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
  ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 












にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター