atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

欅のヒレンジャク

2023年03月21日 11時00分25秒 | ヒレンジャク

 ヒレンジャクが沢山来ているという公園に行って見た。
 欅の先端に留まって欅の花芽を食べていた。
 最盛期には200羽以上居たと言われるヒレンジャク。
 5,6羽の群れが居たが直ぐ飛び去ってしまった。



 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様子見のヒレンジャク

2023年03月18日 09時09分00秒 | ヒレンジャク


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ヤドリギの実を食べた合間に、他の枝で様子見をするヒレンジャク。
 水飲みに水場に行くか、又実を食べに行くか様子見の時間だ。
 時々冠羽を立てて、辺りを見回したりしている。



 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休むヒレンジャク

2023年03月12日 09時33分53秒 | ヒレンジャク

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ヤドリギに取り付いて実を求めるヒレンジャク。
 時々当たりの様子を窺うように、ヤドリギを離れる。
 一休みした後、またヤドリギに取り付く。



 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/







FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドリギのヒレンジャク

2023年03月09日 01時15分16秒 | ヒレンジャク

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ヤドリギの実を食べに来るヒレンジャク。
 ヤドリギの枝の中に入って黄色い実を食べている。
 ヤドリギ実はヒレンジャクしか食べないようだ。
 ツグミやハトが食べたのは見たことがない。



 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのヒレンジャク

2023年03月08日 09時47分50秒 | ヒレンジャク

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 3年ぶりで電車に乗ってヒレンジャクを撮りに出かけた。
 コロナ騒動で、自転車で行ける所にしか行っていなかった。
 ヒレンジャクが来ているという所に行って見た。
 ヤドリキに顔つきの異なる二羽のヒレンジャクが来ていた。



 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのキレンジャク

2020年02月24日 06時51分30秒 | ヒレンジャク


BORG89EDLンズ(600mm、F6.7) Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 初めてキレンジャクに出会った。
 二羽居たような気がする。
 高い木の上で腹の部分か後ろ向きしか撮れなかった。
 尾の先が黄色いのでキレンジャクだと確認出来た。


 ヒレンジャク
  ・スズメ目レンジャク科レンジャク属キレンジャク種
  ・全長19.5cm
  ・体はおもに赤みがかった灰色
  ・頭部には冠羽がある
  ・北半球の寒帯に広く繁殖分布
  ・日本では冬鳥として見られる
  ・本州中部以北に多い















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドリギのヒレンジャク(2)

2020年02月23日 01時28分51秒 | ヒレンジャク


BORG89EDLンズ(600mm、F6.7) Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 今シーズンは何とかヒレンジャクに出会うことが出来た。
 電車で出かけたのでコロナウエルスの感染が心配だった。
 電車の中では結構咳をする人が居た。
 マスクをしないで咳をする人も居たので冷や冷やだった。
 もう一度くらいはヒレンジャクの所へ行きたいが自粛するしかないか。


 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)














にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



写真(植物・花) ブログランキングへ


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドリギのヒレンジャク

2020年02月22日 07時36分35秒 | ヒレンジャク


BORG89EDLンズ(600mm、F6.7) Pentax AF1.7 adapter、Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 あちこちでヒレンジャクが立ち寄った噂を聞いた。
 以前にヒレンジャクが来た所に行って見た。
 朝は居たが飛び去って今は居ないと言う事だった。
 別のヤドリギがある所へ行って見た。
 数羽のヒレンジャクがヤドリギに留まって実を食べていた。


 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)














にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿り木のヒレンジャク

2018年03月09日 09時39分46秒 | ヒレンジャク

BORG89EDレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 宿り木の実を食べるヒレンジャク。
 宿り木の実がねっとりしていて、消化に水が必要のようだ。
 ひとしきり実を食べると水飲みに行く。
 ヒレンジャクが糞をすると樹上から地面まで宿り木の実の糞が連なる。


 ヒレンジャク
  ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
  ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
  ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
  ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
      (Wikipediaより)










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキング


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群れるヒレンジャク

2018年03月05日 11時19分09秒 | ヒレンジャク

BORG89EDレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ヒレンジャクの群れが宿り木の傍で休んで居た。
 ここから宿り木に移動して実を食べる。
 暫く宿り木の実を食べた後、水飲みに行く。
 近くの畑のハッポウスチロールの箱に溜まった水に群がる。









にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上のヒレンジャク

2018年02月25日 08時33分01秒 | ヒレンジャク

BORG89ED レンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ヒレンジャクが水を呑みに地上に降りる。
 けっこう頻繁に水を呑む。
 宿り木の実を食べると、水を呑みたくなるのだろうか。
 ヒレンジャクが頻繁に水を呑む鳥なのだろうか。
 その辺は分からない。


 ヒレンジャク
  ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
  ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
  ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
  ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
      (Wikipediaより)










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキング





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター