goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

元気なオジロビタキ

2018年03月13日 09時52分42秒 | オジロビタキ

BORG89EDレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 オジロビタキが元気にして居た。
 以前に居た所に居着いて居る個体だ。
 近くの木の枝に飛び上がって、尾をピンと跳ね上げていた。
 近辺にハイタカも居着いて居るが、好く生き延びている。


**オジロビタキ
- ・スズメ目ヒタキ科キビタキ属オジロビタキ種
- ・ユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖
- ・日本で越冬する個体は少なく、殆どが雌か若鳥
- ・雄は喉が橙色、雌は喉は単色
    (Wikipedia)参照











にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季のオジロビタキ

2017年12月19日 06時58分29秒 | オジロビタキ

BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大、以下の写真同じく総て画像クリックで拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 今季のオジロビタキ。
 正式にはニシオジロビタキとのことだ。
 いつも行く、比較的近い所に来た。
 若い個体で雄雌の判別は難しいとのこと。
  









にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキ(雄)

2017年01月05日 08時38分25秒 | オジロビタキ



 用事のついでに、オジロビタキの雄が居るという所に寄って見た。
 落ち葉のある地面に急降下しては枝に飛び上がっていた。
 雄の特徴の喉元のオレンジが鮮やかだった。
 関東ではオジロビタキは珍しい野鳥だということだ。
 昨年の雌のオジロビタキに続けて、今年は雄のオジロビタキに出会えてラッキーだ。


 オジロビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科キビタキ属オジロビタキ種
  ・ユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖
  ・日本で越冬する個体は少なく、殆どが雌か若鳥
  ・雄は喉が橙色、雌は喉は単色
    (Wikipedia)より















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂桜のオジロビタキ

2016年04月06日 08時41分40秒 | オジロビタキ



 満開の枝垂れ桜にオジロビタキ。
 ピント揚げた尾の得意ポーズ。
 桜が満開になるまで居てくれた。
 もう帰って行く頃かな。
 
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のオジロビタキ

2016年04月02日 10時12分43秒 | オジロビタキ



 桜にオジロビタキ。
 目の周りの換羽も済んですっきり。
 元気にあちこち飛び回っている。
 時々しだれ桜に留まる。
 もうそろそろ旅立ちも近そう。
 















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換羽が始まったオジロビタキ

2016年03月19日 06時27分19秒 | オジロビタキ



 一週間見ないでいたら、オジロビタキの表情が変わっていた。 
 オジロビタキの換羽が始まったようだ。
 顔の羽毛が抜け始めて、顔の表情が変わっていた。
 夏羽の顔がどんな表情なのか見てみたい。
 だがすっかり夏羽に成るまで居るかどうかは分からない。

 オジロビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科キビタキ属オジロビタキ種
  ・ユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖
  ・日本で越冬する個体は少なく、殆どが雌か若鳥
  ・雄は喉が橙色、雌は喉は単色
    (Wikipedia)参照













にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾を捕ったオジロビタキ

2016年03月09日 10時12分26秒 | オジロビタキ



 オジロビタキが松の木から地面に飛び降りた。
 何かひらひらしているのが見えた。
 拡大してみたら蛾を咥えて居た。
 暖かさで動き出した蛾を見つけて掴んだ様だ。
 暫くひらひらさせていたが飲み込んだ。













にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅のオジロビタキ

2016年02月22日 06時43分00秒 | オジロビタキ



 白梅にオジロビタキが留まった。
 梅は小枝が多く、すぐにオジロビタキを覆う。
 枝に留まった、前景、後景にぼんやり梅の花が見える図。
 梅の花とオジロビタキの全身の図。
















白梅のオジロビタキの拡大版を見る方は下の 
 「オジロビタキ」をクリックするか下のURLの
 「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「トシの野鳥図鑑」の「オジロビタキ」からお入りください。
  http://www.tosi-w.com/
  

「オジロビタキ」




にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅のオジロビタキ

2016年01月07日 09時39分49秒 | オジロビタキ



 紅梅が毎日花の数を増す。
 背景を紅梅にオジロビタキが留まる。
 梅の枝が邪魔して、なかなか全身が見えない。 
 下の枝に止まった時、全身が出た。















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木のオジロビタキ

2016年01月03日 09時24分58秒 | オジロビタキ



 早咲きの紅梅にオジロビタキが来た。
 ここはジョウビタキの雌の縄張りらしく、オジロビタキを追っていた。
 それでも、オジロビタキがめげずにやって来る。
 
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ 超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真へ超望遠デジタルカメラ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター