goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

水浴びに来たウグイス

2023年08月31日 08時10分14秒 | ウグイス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 もうツツドリが出るだろうと、一昨年にツツドリが出た所に行った。
 桜の葉が虫に食べられて半分以上無くなっていた。
 ツツドリが出る気配は無かった。
 辺りを一回りして水が流れている山際の水路に行った。
 シジュウカラ、ヤマガラ、メジロが飛んで来て水路で水浴びをした。
 そのうちにウグイスも来て水浴びをして帰った。
 ウグイス普段は動きが早くてなかなか写真に撮れない。
 水浴びの時は比較的長い間姿が見られた。
 薄暗い水路を遠くから撮ったので、写真には粒子が出てしまった。



 ウグイス
  ・スズメ目ウグイス科ウグイス属ウグイス種
  ・日本、サハリン、東部、中部中国で繁殖
  ・南部、東部中国、台湾、東南アジアで越冬
  ・日本では留鳥
  ・食性は雑食
  ・ホトトギスの托卵対象













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの花と実

2023年08月30日 08時10分01秒 | 


Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ゴマの花が咲いている。
 「白ゴマ」か「黒ゴマ」かは分からない。
 花の形、色はハナトラノオの花に似ている。
 同じ茎の花の下の方には種(ゴマ)の入った「鞘」が沢山付いている。



 ゴマ
 ・ゴマノハグサ目ゴマ科ゴマ属ゴマ
 ・アフリカ或いはインド原産
 ・日本にはシルクロードを経由して入った
 ・古くから実は食材、油脂材料とされて来た
      (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイアの花と実

2023年08月29日 13時10分42秒 | 

Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)



 道脇の畑に植えられたパパイア。
 成長が早く、幹が太くなったものから花が咲き出す。
 まだ花が咲かないものもあるが、既に実が大きくなってきたものもある。
 趣味で自家用に栽培しているのかと思ったら、他の場所でも栽培しているとのこと。
 野菜としてのパパイアで、外国人が良く買うとのこと。
 実は豊洲の市場にも出しているとのこと。



 パパイア
  ・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種
  ・常緑小高木
  ・メキシコ南部から西インド諸島が原産
  ・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された
  ・多くの熱帯の国で栽培されている
  ・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている
  ・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない
     (Wikipedia)より 












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマの花

2023年08月28日 10時34分10秒 | 

Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 晴れた日の午前、暑つかったが、稲刈りの写真を撮りに出かけた。
 この辺りでは、稲刈りが始まると、3,4日で刈り終わてしまう。
 もう半分以上の田んぼの稲刈りが済んでいた。
 途中、農家の前の鉄柵にヘチマの花が咲いていた。
 まだ午前中だったので、花はそれほど萎れていなかった。
 空には黒い雲が広がって来て、今にも雷が鳴りそうだった。
 急いでヘチマの花を撮り、田んぼの方へ行った。
 田んぼではコンバインで稲刈りをしていた。
 雨が降りそうになって来たので、急いで稲刈りの様子を撮って帰った。



 ヘチマ
 ・ウリ科ヘチマ属ヘチマ種
 ・雌雄異花
 ・若い果実は食用になる 
 ・沖縄ではゴーヤと並んで夏野菜として食される














 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった稲刈り

2023年08月27日 10時24分28秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 4月下旬に植えられた田んぼの稲が、黄金色に稔って来た。
 あちこちの田んぼで稲刈りが始まっている。
 稲を刈るコンバインの周りを、追われて飛び立った昆虫を狙って、燕が飛び交っていた。
 コンバインの稲刈りなので、どの家も2日くらいで刈り終わる。
 近辺の田んぼは、9月に入る前に、殆んど稲刈りが終わる。











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチビの花と実

2023年08月26日 07時16分03秒 | 

Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道端に外来種の畑の雑草、イチビの花が咲いていた。
 近くの枝豆の畑に生えていたイチビが、道端に進出したものだ。
 毎年枝豆の畑に数本生えていたが、抜いても抜いても生えてくるようだ。
 花は黄色の小さい花だが、実は歯車の様な形に膨らみ、熟すと黒くなる。



 イチビ
 ・アオイ科イチビ属(アブチロン属)イチビ種
 ・インド原産
 ・実が熟すと黒くなるものはアメリカから牧草と一緒に入った。
 ・異臭があり、牛が食べると牛乳に匂いが付く。
 ・繊維を取るのに栽培されていたイチビの実は熟すと黄白色になる。
 ・アブチロンの仲間
         (Wikipedia)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリヌムカリキヌム(クサハナビ)

2023年08月25日 10時18分07秒 | 


Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 タリヌムカリキヌム(クサハナビ)が風に揺れていた。
 日中は暑くて花の名前が分かってから、まだ撮って居なかった。
 発起して、昼過ぎに暑い中出かけたら、道端のプランターに赤紫の花が咲いていた。
 風に揺れて撮りにくかったが、何とか撮れた。



  タリヌムカリキヌム(クサハナビ)
  ・スベリヒユ科タリヌム属
  ・多年草
  ・一日花
  ・原産地 アメリカ南西部、メキシコ
  ・花期 6月から9月
    (花図鑑)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇(ラバグルート)

2023年08月24日 11時05分38秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 真っ赤な中輪の薔薇、ラバグルート。
 小ぶりな花を沢山咲かせている。
 赤い花なので細部もくっきり、赤色も輝く赤の両立は難しい。
 日陰だと赤が冴(さ)えず、日が当たると飛んでしまう。



 薔薇(ラバグルート)
   ・系統 フロリパンダ
   ・1978年 ドイツ コルデス 作出
   ・四季咲き 微香
   ・カップ咲きから抱え咲き
   ・大きさ 5cm
   ・花色は濃く輝くビロード赤色
   ・遅咲き、耐寒性、耐病性の丈夫な品種
      (バラ図鑑)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇(ジャルダン・ドゥ・フランス)

2023年08月23日 07時56分55秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 本来はサーモンピンクの花。
 夏の花は普通の濃いピンク。
 夏は花の色、花の形が春先の整った花とは異なる。
 この後枝が切縮められ、晩秋に又本来の色、形の花が咲く。



 薔薇(ジャルダン・ドゥ・フランス)
  ・系統 Fフロリパンダ
  ・1998年 フランス メイアン 作出
  ・中輪 丸弁平咲き
  ・四季咲き 房咲き 微香
  ・「フランスの庭」という意味の名
     (情熱庭園)より













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇(ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ)

2023年08月22日 07時45分08秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 春のジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコより赤い部分が多い。
 春先きの花は、白い花びらの周辺が赤い感じのバラだ。
 どの薔薇にも言えるが、夏の花は全体が縮こまった感じで、こじんまりとしている。



 薔薇(ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ)
   ・系統 F
   ・2000年 フランス メイアン 作出
   ・花径 8cm
   ・四季咲き 微香
   ・クリームホワイトとローズピンクの覆輪がとても華やかな印象
   ・モナコ大公故レニエ3世の即位50周年を記念して捧げられたバラ
         (バラ図鑑)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇・マチルダ

2023年08月21日 10時39分01秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)



 ピンクの薔薇、マチルダ。
 夏に咲くマチルダは色が少し薄い。
 遠目は白い花かと思ったが、咲き始めはピンクの花が白く変化したものだった。



 薔薇・マチルダ(別名シャルルアズナブール)
  ・系統 フロリパンダ
  ・四季咲き 
  ・丸弁半八重の緩いフリル咲き、微香
  ・1988年 フランス メイアン 作出
  ・咲き始めはピンクだが段々白くなって行く
    (バラの花図鑑)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇(エミール・ノルデ)

2023年08月20日 10時17分46秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 黄色いバラの花はこのエミール・ノルデしか咲いていなかった。
 暑さの為か、花の形は春の様には整っていない。
 花の数は少なく、大きさも不揃いだ。



 エミール・ノルデ
  ・系統 フロリパンダ
  ・四季咲き 中香
  ・2002年 ドイツ タンタウ ハンス・ユルゲン・エバーズ 作出
  ・花名は北ドイツの画家にちなむ
    (バラ図鑑)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇・コティヨン

2023年08月19日 09時43分08秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 夏に咲くラベンダーピンクの薔薇、コティヨン。
 夏の花はどの薔薇も、春に咲く花に比べて一回り小さい。
 コティヨンは、四季咲きの中輪のバラだ。
 夏は、多花咲きの小輪の種類の薔薇かと思える様な咲き方だ。



 薔薇 コティヨン
  ・1999年 アメリカ J &P ザリー作出
  ・ラベンダーピンク
  ・名はフランス18世紀に始まった踊りから
  ・四季咲き 強香
  ・樹高 1.0~1.5m
    (京阪オンラインバラカタログ)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薔薇・ローズうらら

2023年08月18日 08時18分25秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 暑かったが、もうそろそろツツドリ、アオバト、マミチャジナイ、ヤマガラが出る頃だと思って出かけた。
 ツツドリは桜の木のアメリカヒロヒトリを食べに来る。
 アオバト、マミチャジナイは椋木(ムクノキ)の実を食べに来る。
 ヤマガラはイゴノ木の実が目当てだ。
 昨年は遅すぎて、桜の葉がほとんど落下して無かった。
 今回はまだ青い葉が沢山付いていたが、ツツドリは出なかった。
 椋木(ムクノキ)の実はまだ青かった。
 沢山実が成っているイゴノキもまだ葉が茂っていた。
 野鳥が居なかったので、薔薇園に寄って花を撮った。
 ローズうららは、春は大きな花だが、夏は花の大きさが小さかった。
 野鳥は一週間後くらいには来そうだ。



 ローズうらら
  ・系統 フロリパンダ
  ・作出年 1955年
  ・作出 日本 京成バラ園
  ・四季咲き 丸弁咲き 微香
  ・花の色 ショッキングピンク
  ・大きさ 中(8から10cm)
    (バラ百科)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/







FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ

2023年08月17日 10時56分17秒 | 


Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ランタナの花が咲いている。
 蕾が開き花が終わるまでに、花の色が色々変化していく。
 一つの花に、赤、黄、ピンクの部分が存在することもある。
 七変化という呼び名が付いている花だ。



 ランタナ
 ・シソ目クマツヅラ科シチヘンゲ属ランタナ種
 ・南アメリカ原産
 ・茎には細い棘がある
 ・世界の侵略的な外来種ワースト100に選定されている













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター