ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
糸巻きの様な苧環(オダマキ)
2015年04月30日 06時25分02秒
|
花
昔の機織の糸巻きの形に似ていることから名付けられたと言う苧環(オダマキ)。
確かに蕾が機織の時の糸を巻いた糸巻きの形にそっくりだ。
この花の蕾を見る度に、60年以上前、田舎で祖母が繭から糸を撮ったり、機織をしたりしていたのを思い出す。
オダマキ
・キンポウゲ目オダマキ科オダマキ属
・オダマキはオダマキ属の総称
・日本にはミヤマオダマキ、ヤマオダマキの2種がある
・ミヤマオダマキは山野草として栽培される
(Wikipedia参照)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
田んぼのコチドリ
2015年04月29日 07時46分59秒
|
花
田植えの準備をした田んぼにコチドリがいた。
泥の中を歩きながら、泥の中の虫を探している。
時々何かを見つけて食べては、又進む。
コチドリ
・チドリ目チドリ科チドリ属コチドリ種
・ユーラシア大陸の中緯度以北の広範囲で繁殖する
・冬季になるとアフリカ北部、ユーラシア大陸南部で越冬
・日本では亜種コチドリが夏季に本州、四国、九州で繁殖する
・スズメくらいの大きさで、日本にいる千鳥の中で一番小さい
(Wikipedia 参照)
(機材 Canon Eos kiss X6i & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
始まった田植え
2015年04月28日 05時44分24秒
|
花
毎年ゴールデンウエークの数日前から田植えが始まる。
今年も近くの田んぼで田植えが始まっていた。
今は田植え機で田植えをするので、一日二日で一軒の家の田植えは終わる。
ゴールデンウエーク明けにはこの辺りの田んぼの田植えはすっかり終わる。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
帰りのコサメビタキ
2015年04月27日 06時16分54秒
|
花
秋、越冬地に行く時に逢った、コサメビタキ。
春、繁殖地に向かう一時、遠くの高いケヤキで、虫を探しているのに出逢った。
留まっては飛び上がる、コサメビタキ特有の動きをしていた。
ケヤキの若葉には相当青虫が居るようだ。
コサメビタキかと思って撮ったメジロが珍しく青虫を捕らえていた。
雛が孵っているのかもしれない。
コサメビタキ
・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ種
・インドから日本までのアジア各地に分布
・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖
・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下
・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖
(機材 Canon Eos kiss X6i & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
牡丹2
2015年04月26日 07時54分33秒
|
花
赤、白、ピンクの牡丹。
好い匂いを漂わせて咲き揃った。
牡丹
・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン種
・原産地 中国
・元は薬用として利用されていた
・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された
・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのキビタキ
2015年04月25日 06時19分48秒
|
花
初めてキビタキに出会った。
遠くで薄暗い木立の中だったので証拠写真程度だ。
小さくすばしっこい感じで、こちらと思えばあちらと動き回った。
のどの辺りが橙色っぽかった。
キビタキ
・スズメ目キビタキ科キビタキ属キビタキ種
・サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖
・冬季はフィリッピンやボルネオ島などの東南アジアで越冬
・日本では夏鳥として全国の山間部基亜種のキビタキが普通に見られる
(Wikipediaより)
(機材 E-PL5 & BORG89EDレンズ トリミングなし マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤な牡丹(ボタン)
2015年04月24日 07時28分12秒
|
花
ボタンが咲いている。
どのお宅でも傘ををさし掛けたりして大切にして居る。
ピンクや白や赤と色々な色の花がある。
美人の形容にも使われるボタン。
矢張り気品がある。
牡丹
・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン
・原産地 中国
・元は薬用として利用されていた
・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された
・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
タンポポを食べるカワラヒワ
2015年04月23日 08時57分46秒
|
花
カワラヒワがタンポポが咲いている草原にいた。
咲き終わった花をむしるようにして食べている。
花が終わってまだ綿帽子になる前のやわらかい実が好物のようだ。
カワラヒワ
・スズメ目アトリ科カワラヒワ属
・東アジアに分布
・日本ではほぼ全国に分布する留鳥
・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴だとのこと。
・オスとメスとでは体の色が異なる。
(機材 E-PL5 & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した藤
2015年04月22日 06時54分16秒
|
花
いつも通る道筋のお宅の藤が咲き出した。
この近辺では一番早咲きの藤だ。
花房も40cmくらいに伸びている。
近辺の公園には藤棚も沢山有るので、しばらくは藤の花が見られそうだ。
藤
・マメ目マメ科マメ亜科フジ連フジ属
・日本の藤はノダフジとヤマフジの2種
・ノダフジは上から見て右巻き、ヤマフジは左巻き
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
いつものモズ
2015年04月21日 08時12分40秒
|
花
同じ場所でいつも見かけるモズ。
キキキキキと高鳴きをしながら辺りを見回している。
もうそろそろ繁殖の時期だ。
モズ
・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ
・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布
・模式標本(亜種モズ)の産地は日本で周年生息(留鳥)
・北部に生息する個体群や山地に生息する個体群は、秋になると南下したり標高の低い場所に移動し越冬する
・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来
(Wikipediaより)
(機材 E-PL5 & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
花びっしりのカロライナジャスミン
2015年04月20日 07時50分15秒
|
花
カロライナジャスミンが黄色い花をびっしり着けて咲いている。
いつもこの時期、このお宅の門の上に黄色い花のアーチを作っている。
ジャスミンという名が付いて居るので、ジャスミンの匂いを出すのかもしれないが、それほど強い匂いはしていない。
カロライナジャスミン
・リンドウ目ゲルセミウム科ゲルセミウム属カロライナジャスミン種
・北米」南部からガアテマラ原産
・花期は春
・ジャスミンという名が付いているがモクセイ科ソケイ属のジャスミンとは全く違う種
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
芝生のシメ
2015年04月19日 09時34分20秒
|
花
シメが珍しく明るいところに出て来た。
メタセコイアの実が落ちている木の下で啄ばんでいた。
カラスや人が傍に来ると木の枝に飛び上がり、しばらくすると又舞い降りた。
シメ
・スズメ目アトリ科シメ属シメ種
・ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸に広く分布
・北方で繁殖した固体は冬季南方へ渡る
・冬羽は肌色になる
・頭の耳に当たるところに耳羽がある
(Wikipediaより)
(機材 Canon Eos Kiss X6i & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出したハナミズキ
2015年04月18日 07時22分49秒
|
花
ハナミズキが咲き出した。
頭頂部が焼き鏝(ゴテ)で留められたような形をしていた蕾。
ジャイロスコープの様な形に膨らんで留めが、次から次と外れてゆく。
蕾の時、4枚の花びらの先端が留められていることは、なかなか理解出来なかった。
ハナミズキ
・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ種
・北アメリカ原産
・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
やって来たムナグロ
2015年04月17日 08時13分58秒
|
花
ムナグロが来た。
例年この時期に来るので何時来るかと待っていた。
雨模様で二日間通らなかったら、田起こしをした田んぼでムナグロが餌を啄ばんでいた。
大きな田んぼの真ん中より向こう側に行ってしまうので少し距離が遠い。
ムナグロ
・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種
・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖
・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬
・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。
(機材 E-PL5 & BORG89EDレンズ マニュアル 一脚 )
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
超望遠デジタルカメラ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピンクの菊桃
2015年04月16日 08時20分45秒
|
花
毎年この時期に咲く菊の花の様な桃。
梅の様な実が成るので、遅咲きの梅だと思っていた。
調べたら、菊桃という桃だった。
いつも通るお宅の生垣に咲いている。
菊桃
・バラ科サクラ属モモ種
・花弁が細長く菊に似ている
・花期 3月下旬から4月頃
・江戸時代に中国北部から渡来し観賞用に改良
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
678
PV
訪問者
301
IP
トータル
閲覧
4,220,187
PV
訪問者
1,329,951
IP
ランキング
日別
3,002
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
遣って来たムナグロ
咲き出したハナミズキ
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3554)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?