atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

菜種のカワラヒワ

2021年05月03日 06時11分24秒 | カワラヒワ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 菜種が入った菜種の鞘(さや)に喰い附くカワラヒワ。
 菜種が好物らしく、何所の菜種の鞘にもカワラヒワが訪れる。
 普段は警戒心が強いカワラヒワも菜種に取り付いて離れない。
 盛んに菜種の鞘を食い破って菜種を食べて居る。



 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種
  ・東アジアに分布する
  ・日本ではほぼ国内全域に分布する留鳥
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカンポのカワラヒワ

2021年05月01日 10時43分10秒 | カワラヒワ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 堤防のスカンポ(スイバ)に鳥が留まって居るのが見えた。
 近寄って良く見たらたらカワラヒワだった。
 スカンポに留まって、スカンポの実を食べて居た。



 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種
  ・東アジアに分布する
  ・日本ではほぼ国内全域に分布する留鳥
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワの若

2020年08月05日 13時21分20秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Olympus Pen E-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 胸が縦じまのカワラヒワの若。
 急速に縦縞から茶色に変わりつつある。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属
  ・くちばしがインコの様に分厚い。
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色がかるカワラヒワ

2020年08月01日 07時42分08秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Pentax K-3Ⅱ 1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 腹が縦じまから少し茶色に変わって来たカワラヒワが居た。
 秋から冬にかけて縦縞のカワラヒワは見たことが無い。
 秋までに抜け替わって茶色のカワラヒワに変身する様だ。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種
  ・東アジア、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本に分布
  ・日本では留鳥
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
      (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦筋のカワラヒワ(2)

2020年07月26日 06時47分57秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Pentax K-3Ⅱ 1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 胸が縦筋模様のカワラヒワ。
 縦筋がはっきりして居る者から薄いもの様々だ。
 時間が経つにしたがって薄くなり茶色に成って行く。
 秋の頃は筋模様のカワラヒワは見たことが無い。
 羽毛は結構早く抜け替わる様だ。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種
  ・東アジア、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本に分布
  ・日本では留鳥
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
      (Wikipedia)より
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦筋のカワラヒワ

2020年07月16日 08時33分37秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Pentax K-3Ⅱ 1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 胸から腹に縦じまの入ったカワラヒワが居た。
 マヒワかなと思ったがカワラヒワだ。
 今春生まれた若鳥だと思われる。
 成長するにしたがって縦じまが消えて行く。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴
  ・オスとメスとでは体の色が異なる
  ・名前の通り河川敷の草地に生息
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風草のカワラヒワ

2020年07月13日 09時43分54秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Pentax K-3Ⅱ 1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 風草にカラコロカラコロと囀りながらカワラヒワが来た。
 風草の穂に留まり、実を食べだした。
 一頃より数が少なく成った気がする。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴
  ・オスとメスとでは体の色が異なる
  ・名前の通り河川敷の草地に生息

 














FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギシギシのカワラヒワ

2020年05月18日 08時42分11秒 | カワラヒワ


BORG 89ED(600mm)Lンズ Olympus E-PL5 マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 カワラヒワが堤防のギシギシに来た。
 堤防にはギシギシが沢山生えている。
 ギシギシに留まって盛んに実を食べている。


 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属カワラヒワ種
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。
















FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅瀬のカワラヒワ

2019年02月07日 17時50分12秒 | カワラヒワ

BORG89EDレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 カワラヒワの群れが地面で餌を啄んで居た。
 ひょっとして大カワラヒワが交って居ないかと目を凝らした。
 大カワラヒワか普通のカワラヒワかはっきりしない固体が居た。
 数羽が時々池の浅瀬に水を飲みに来た。
 










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 ブログランキング

写真(植物・花) ブログランキングへ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー畑のカワラヒワ

2018年06月08日 08時26分40秒 | カワラヒワ

BORG89EDレンズにて撮影 (上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ポピーの畑にカワラヒワが来ている。
 花に留まったり、草の茂みに入ったりして
 草や花の実を食べている。 









にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のマヒワ  訂正 河原のカワラヒワ

2016年07月13日 06時31分34秒 | カワラヒワ



 「河原のマヒワ」としていましたが、確認した結果、「マヒワ」では無く、「カワラヒワ」の幼鳥だとのことです。
 胸に黒い縦縞模様があったので、マヒワと即断してしまいました。
  11月にマヒワを撮ったので、気に成り、もう一度見直しましたが、マヒワとは違う感じでした。
  野鳥に詳しい知人に尋ねたところ、カワラヒワの幼鳥だと云う事でした。
  改めて訂正し、間違いをお詫びいたします。
  前の文章も削除せずに残しておきます。

 (以前の文)
 河原の運動場の草原にマヒワが居た。
 カワラヒワが餌を啄んでいると思って居た。
 カワラヒワを撮ったつもりで居たが胸の模様が気になった。
 マヒワにしては細身だが、どう見ても胸の模様がマヒワである。
 今の時期、河原にマヒワが居るとは思っても見なかった。

マヒワ
 ・スズメ目スズメ亜目アトリ科ヒワ亜科カワラヒワ属マヒワ
 ・夏季ヨーロッパ北部やアルプス山脈、中国北東部やウスリーで繁殖
 ・冬季はアフリカ北部、ヨーロッパ、中国東部、朝鮮半島、日本で越冬
 ・日本では冬季に越冬のため飛来する
 ・北海道や中部以北で繁殖する(留鳥)
      (Wikipedia)より












にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ





コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の木のカワラヒワ

2016年05月25日 10時31分25秒 | カワラヒワ



 実が熟し始めた桑の木に、カワラヒワがやって来た。
 ムクドリやスズメは黒く熟した実を食べるが、カワラヒワは余り熟していない赤い実を食べている。
 普段は警戒心が強く、直ぐ逃げるカワラヒワだが、桑の木では実を食べたいらしく、直ぐには逃げずに実をたべていた。

 カワラヒワ
  ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属
  ・くちばしがインコの様に分厚かったので、初めはインコが逃げて野生化したのかと思った。
  ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。
  ・オスとメスとでは体の色が異なる。














にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワの飛ぶ瞬間

2012年04月22日 08時15分43秒 | カワラヒワ

 カワラヒワの飛び立つ様子が撮れた。
 地面にいる時は暗緑色の色だが飛んでいる時はこんなにカラフルだとは思わなかった。
 河原から飛び立つところを堤防の上から撮ったのがよかった。

カワラヒワ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ
 ・留鳥

















にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター