ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
咲き出したフサアカシア(ミモザ)
2018年02月28日 09時01分58秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
フサアカシアが咲き出した。
ここのところ寒かったが、例年より早い咲き出しだ。
咲き出しは一個一個の花が離れていてボンボン状だ。
花が咲き揃うと、ボンボン同士がくっついて列なり、房状になる。
フサアカシア
・マメ目マメ科ネムノキ亜科アカシア属フサアカシア種
・原産地 オーストラリア東部、タスマニア
・葉は羽状複葉で羽片は10から20対
・花期は2月から4月
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキング
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
梅の花にルリビタキ
2018年02月27日 09時01分40秒
|
ルリビタキ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
梅の木にルリビタキが来た。
メジロと違って、ルリビタキは花の蜜は吸わない。
辺りの様子見に留まるだけだ。
少し休んだ後直ぐ飛び去る。
ルリビタキ
・スズメ亜目ツグミ科Tarseger属ルリビタキ種
・尾羽の羽毛は青い
・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した沈丁花
2018年02月26日 08時01分22秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
沈丁花が咲き出した。
4、5日前はまだ蕾が脹らんだ状態だった。
別な所の沈丁花を見たらもう咲き出していた。
もうちょと経てば、あちこちから好い匂いが漂って来そうだ。
沈丁花(ジンチョウゲ)
・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種
・原産地 中国南部
・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。
・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
地上のヒレンジャク
2018年02月25日 08時33分01秒
|
ヒレンジャク
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
ヒレンジャクが水を呑みに地上に降りる。
けっこう頻繁に水を呑む。
宿り木の実を食べると、水を呑みたくなるのだろうか。
ヒレンジャクが頻繁に水を呑む鳥なのだろうか。
その辺は分からない。
ヒレンジャク
・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキング
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
眩しい菜の花
2018年02月24日 08時25分41秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
畑の菜の花が満開だ。
葉物野菜の菜の花だ。
十日前くらいは咲き出しだった。
今は盛りを過ぎていた。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
樹上のヒレンジャク
2018年02月23日 07時41分18秒
|
キセキレイ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
やっとヒレンジャクに逢えた。
二年ぶりの再会だ。
宿り木に来て実を食べていた。
宿り木の中にもぐったり、枝の向こう側留まったりで、中々全身が見えなかった。
ヒレンジャク
・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
満開シナマンサク
2018年02月22日 07時11分59秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
農家の庭にシナマンサクが咲いていた。
近隣で唯一のシナマンサクだ。
昨年は撮りに行ったら満開を過ぎて居た。
今年は丁度良い咲き加減だった。
シナマンサク
・マンサク目マンサク科マンサク属シナマンサク種
・原産 中国
・花期 1月から3月
・花弁の長さ 1.5cmから2.0cm
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキング
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
藪のベニマシコ
2018年02月21日 10時59分48秒
|
ベニマシコ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
藪のベニマシコ。
胸が赤い雄のベニマシコだ。
藪の縁の草の実を食べに姿を現した。
藪の中で実を啄み、中々全身が見えない。
暫く草の実を食べて飛び去った。
ベニマシコ
・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ
・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する
0">
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲き出した三椏(ミツマタ)
2018年02月20日 16時04分45秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
三椏の黄色い花が咲き出した。
足長蜂の巣のような形の蕾の集合体。
ハチの巣の一つ一つの穴に当たるのが蕾だ。
ハチの巣の周辺に当たる所の蕾から開いて行く。
三椏(ミツマタ)
・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
・原産地 中国南部
・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
・一般の三又は淡い黄色
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
久し振りのアカハラ
2018年02月19日 06時57分01秒
|
アカハラ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
久し振りにアカハラに出会った。
昨年の10月頃、ムクノキで実を食べて居たのに会って以来だ。
今回は地面でミミズを捜して居た。
大きなミミズを見つけて丸飲みして居た。
アカハラ
・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種
・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)
・冬季に本州中部以西で越冬する
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
蕗の薹(フキノトウ)
2018年02月18日 08時40分05秒
|
花
Canon EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
八百屋に蕗の薹が出ていた。
毎年蕗の薹が出る畑の傍を通って見た。
一週間前は頭がちょっとしか出て居なかった。
今度は苞から蕾が見えるほどに成って居た。
フキノトウ
・キク科キク亜科フキ属フキ種
・日本原産 北は樺太から朝鮮半島、中国に分布
・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種
・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある
(Wikipediaより)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
地面のアリスイ
2018年02月17日 08時04分00秒
|
アリスイ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
野焼きの地面にアリスイがいた。
地面で餌取りをしているアリスイを初めて見た。
焼けた葦の根元を嘴で掘っていた。
蟻がいるのか、時々舌を掘った穴に差し込んでいた。
アリスイ
・キツツキ科アリスイ亜科アリスイ属アリスイ種
・アフリカ、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布
・夏季にアフリカ北部やユーラシア大陸で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部やインド、東南アジアへ南下し越冬
・日本では北海道、本州北部で夏季に繁殖し、冬季には本州中部以西へ越冬のため飛来する。
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
二分咲きの河津桜
2018年02月16日 17時13分33秒
|
花
河津桜が咲き出した。
一輪、二輪とゆっくり咲いてきた。
今は二分咲きの状況だ。
本ブログ2018.2.16の「二分咲きの河津桜」は当ブログの許容量を越えたため下の「トシのウォーキング&晴耕雨読」に再掲載しました。
当ブログ2018.2.16の 「二分咲きの河津桜」を見る方は下の「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「今日の散歩」の「今までのブログ抄録」でご覧ください。
http://www.tosi-w.com/
直接「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「二分咲きの河津桜」に入る方は、下の青文字「二分咲きの河津桜」からお入りください。
「二分咲きの河津桜」
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
梅の木のルリビタキ
2018年02月15日 17時58分33秒
|
ルリビタキ
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
ルリビタキの若い雄。
背中の青色が未だ薄い。
梅の木の傍にやって来た。
梅に木に留まったり、傍の木に留まったりした。
夕方だったので、枝の影が顔に映った。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
紅梅
2018年02月14日 18時07分32秒
|
花
BORG89ED レンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
赤、ピンクなど、花の色が少し異なる紅梅。
咲き出しは遅かったが、白梅より見頃が早い。
白梅は未だ咲いて居ないものが多いが、紅梅は殆どが咲き出した。
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
678
PV
訪問者
301
IP
トータル
閲覧
4,220,187
PV
訪問者
1,329,951
IP
ランキング
日別
3,002
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2018年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
遣って来たムナグロ
咲き出したハナミズキ
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3554)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?