atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

パンダ顔のミコアイサ

2025-01-26 07:22:01 | ミコアイサ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 池のミコアイサ。
 頭が白いオス二羽、頭が茶色のメス五、六羽がいる。
 白いミコアイサは、見る方向によって、パンダの様に見える。
 別名、パンダガモと呼ばれる由縁(ゆえん)だ。



 ミコアイサ
  ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
  ・別名パンダガモ
  ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
  ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
  ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
  ・北海道では少数が繁殖する
       (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




咲き出した梅の花

2025-01-25 06:11:09 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 白い梅が咲き出した。
 待ちに待った梅の花だ。
 ここ数年は、もっと早く咲いていた。
 今年は先出しが、少し遅い。



  梅
 ・バラ科サクラ属ウメ種
 ・中国中部原産の落葉広葉樹
 ・古くから栽培され野生化もしている
 ・日本でもよく知られる果樹や花木
 ・多数の園芸品種がある
 ・冬芽は互生し花芽と葉芽ははっきりしている
 ・花芽は赤褐色の広卵形、葉芽は濃褐色の円錐形で極小さい
    (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




池のコウノトリ(2)

2025-01-24 09:10:55 | コウノトリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 水中深く、嘴を差し込むコウノトリ。
 泥の中に居る、獲物を捜している。
 時々、泥鰌やナマズを捜しあてることもある。



 コウノトリ(ニホンコウノトリ)
  ・コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ種
  ・全長110cmから115cm
  ・翼開長160cmから200cm
  ・体重4kgから6kg
  ・ヨ-ロッパで単にコウノトリ(stork)と言う場合は日本で言うシュバシコウ(white stork)のことでこのコウノトリではない
       (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




冬に咲く薔薇

2025-01-23 09:12:41 | 


 Canon Eos kiss x6i & TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 冬真っ盛りの1月に咲いている薔薇の花。
 咲くままに放置されたバラだ。
 大抵の薔薇は春に備えて、枝切りをされている。
 春に好い花を咲かせるための手入れだ。
 自然のままに放置されたバラが、冬の今咲いている。










FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




池のミコアイサ

2025-01-22 06:40:22 | ミコアイサ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 コウノトリが来ていた近辺の池に、白いミコアイサが来ていた。
 一週間前にはメスの頭が茶色のミコアイサしかいなかった池だ。
 その中、白いミコアイサも来るだろうと、何度かそばを通っていた。
 この池も近くには行けないので、100m位離れた所から撮った。
 ミコアイサを撮って居たら、カメラマンが来て、10日前にも来て居たと言って居た。



ミコアイサ
 ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
 ・別名パンダガモ
 ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
 ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
 ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
 ・北海道では少数が繁殖する
    (Wikipediaより)











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




池のコウノトリ

2025-01-21 06:24:12 | コウノトリ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ここ数年、毎年来ているコウノトリが池に来ていた。
 一週間前の夕方に初めて見たが、後でも撮れると思い撮らなかった。
 次の日行ったら、もう居なかった。
 何度か行ったが、池には戻って居なかった。
 一週間ぶりに、やっと二羽のコウノトリが来ていた。
 100m位離れた所から、何とか撮った。
 池に入って、盛んに嘴で水面を突いていた。
 拡大して見たら、小さな魚を咥(くわ)えていた。



 コウノトリ(ニホンコウノトリ)
  ・コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ種
  ・全長110cmから115cm
  ・翼開長160cmから200cm
  ・体重4kgから6kg
  ・ヨ-ロッパで単にコウノトリ(stork)と言う場合は日本で言うシュバシコウ(white stork)のことでこのコウノトリではない
       (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




真っ赤な山茶花

2025-01-20 07:24:07 | 


 Canon Eos kiss x6i & TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 生垣の真っ赤な山茶花。
 沢山の花を咲かせている。
 咲き初めには沢山の蕾があった。
 今は終盤に近付き、蕾は残り少ない。
 咲いたばかりの花を選んで撮った。



  山茶花(サザンカ)
  ・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種
  ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している
  ・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。
         (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




高圧線のコクマルガラス

2025-01-19 07:52:43 | コクマルガラス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼから飛び立ったカラスの群れ。
 上空を竜巻の様にしばらく旋回していた。
 そのうち、急に旋回を止めて、高圧線に降り立った。



 コクマルガラス
  ・カラス科カラス属コクマルガラス種
  ・日本に飛来するカラスでは最小種
  ・嘴は細く短い
  ・食性は雑食 昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子
  ・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる
  ・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る
  ・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





白い山茶花

2025-01-18 09:11:18 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 赤い山茶花、白い山茶花。
 山茶花が満開だ。
 もうそろそろ椿も咲いて好い頃だ。
 今冬は寒いせいか、椿はまだ咲かない。
 山茶花が椿への繋ぎの様に咲き続けている。



  山茶花(サザンカ)
  ・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種
  ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している
  ・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。
         (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




田んぼのコクマルガラス

2025-01-17 06:47:48 | コクマルガラス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼのあちこちで上がる煙。
 稲刈り後の枯れたひこばえを燃やす煙だ。
 あちこちでトラクターによる、春の田起こしも始まっている。
 田起こしが行われた田んぼにカラスの群れが居た。
 ハシボソガラス、ハシブトガラスに交じって小型のカラスも居た。
 小型のカラスはミヤマガラスとコクマルガラスだ。
 今年は、白型のコクマルガラスが四羽見られた。



 コクマルガラス
  ・カラス科カラス属コクマルガラス種
  ・日本に飛来するカラスでは最小種
  ・嘴は細く短い
  ・食性は雑食 昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子
  ・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる
  ・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る
  ・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村