atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

カルガモ親子2

2023年05月27日 09時35分30秒 | カルガモ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 カルガモ親子が居ないか見に、田んぼに行って見た。
 7羽の子連れのカルガモ親子が堀の傍の田んぼに居た。
 4日前に見たカルガモ親子は10羽連れ立っていた。
 4日間で猫やカラスに3羽獲られてしまったかと思った。
 更に4日前にカルガモ親子を見失った別な田んぼに行って見たら、カルガモ親子が居た。
 数えて見たら10羽のコガモが元気に動き回っていた。
 多分4日前のカルガモ親子だと思われる。



 カルガモ
  ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種
  ・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息
  ・日本では本州以南に周年生息












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道沿いのオオキンケイギク

2023年05月26日 10時05分19秒 | 

Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道沿いに咲き誇るオオキンケイギク。
 群落を形成し、黄色い花を咲かせている。
 自転車道の途中の道の両側に咲いている。
 後で思い何時も撮りそびれていた。



 オオキンケイギク
  ・キク科キンケイギク属オオキンケイギク種
  ・北アメリカ原産
  ・花期は初夏
  ・明治中期に導入されたものが広く野生化
  ・河川敷や道路沿いに大群落を作る
  ・特定外来生物
    (松江の花図鑑)より













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子

2023年05月25日 10時09分39秒 | カルガモ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

  
 雨が上がった夕方、ウォーキングに出かけた。
 田んぼの傍の道を行ったら田んぼにカルガモ一家が居た。
 カルガモのヒナ10羽が親ガモから付かず離れず動き回って居た。
 手ぶらでウォーキングしていたので急いでカメラを取りに戻った。
 30分後にカルガモの居た田んぼに戻ったが、もう居なかった。
 あちこち探したら、結構離れた所の田んぼを動き回っていた。
 しばらく見ていたら、田んぼの間を通る舗装道路を横切り出した。
 道の反対側の田んぼに移ってどんどん移動している。
 田んぼは田植えが終わって間もないので餌になる水草はまだ生えていない。
 どこに行こうとしているのか分からないが、近くには野良猫がいる神社がある。
 神社に住み着いた野良猫が、畦道を巡回している。  
 



 カルガモ
  ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種
  ・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息
  ・日本では本州以南に周年生息












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暗がりのホトトギス

2023年05月24日 14時14分34秒 | ホトトギス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 薄暗い木立の中でキョッキョッキョキョキョと囀(さえず)るホトトギス。
 囀り声が聞く人によればトッキョキョカキョクと聞こえるという。
 木立の暗がりの同じ場所に留まって数度囀ってくれた。
 後ろに回ったりしたが、同じ枝で動かずに居てくれた。
 普通は声はすれども姿は見えずに終わる。
 今回は数度の囀りで位置が分かり、あれかなとかすかに特定出来た。



  ホトトギス
  ・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種
  ・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい
  ・ウグイスに托卵する
  ・頭部と背は灰色
  ・目の周りには黄色いアイリングがある
  ・胸の横縞はカッコウやツツドリより薄い













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風にそよぐアグロステンマ(ムギセンノウ)

2023年05月24日 07時19分52秒 | 


Canon FDレンズ F2.0  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道沿いの花壇に咲く、ピンクのアグロステンマ。
 細く長く伸びた、枝別れした茎の先端の沢山の花。
 風にそよいで咲いている。



 アグロステンマ(ムギセンノウ)
  ・ナデシコ科リクニス属(ムギセンノウ属)アグロステンマ種
  ・地中海沿岸から西アジアに3種分布
  ・ヨーロッパでは麦畑の雑草
  ・背丈60cmから90cm












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見えたホトトギス

2023年05月23日 08時04分30秒 | ホトトギス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ホトトギスの囀りを聞いて、唱歌「夏は来ぬ」を思い出した。
 田植えも終わり、卯の花が咲き、熱い日だ。
 田んぼ傍の、薄暗い木立の間に、やっとホトトギスの姿を見つけた。
 目視では胸の白がかすかに見える程度の明るさだ。
 ホトトギスの全身が見える場所がなかなか無い。
 木立の中に入って、後ろに回って見返りの図を撮った。
 薮蚊に襲われ直ぐに切り上げ、正面図に戻った。
 ここ数年、囀りだけで、姿を見ていないホトトギスだ。



  ホトトギス
  ・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種
  ・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい
  ・ウグイスに托卵する
  ・頭部と背は灰色
  ・目の周りには黄色いアイリングがある
  ・胸の横縞はカッコウやツツドリより薄い












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギタリスの花

2023年05月22日 09時32分48秒 | 


Canon FDレンズ F5.6  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ホタルブクロに似たジギタリス。
 一日数時間しか日が当たらない木陰に植えられたジギタリス。
 肥料が良いのか草丈が1.5m以上はありそうだ。
 他の場所のジギタリスは草丈30cmくらいしか無い。
 違う種類の植物かと思われるほど大きさが異なる。



 ジギタリス
  ・オオバコ科キツネノテブクロ属
  ・学名 Degitalis
  ・原産地 ヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジア
  ・本来は宿根草
    (みんなの趣味の園芸)より













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木立の中のホトトギス

2023年05月22日 06時35分42秒 | ホトトギス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 午後から晴れたのでサシバを見に出かけた。
 午後二時当たりはものすごい暑さだった。
 サシバが居ないか電線や電柱を見ながら行った。
 急にキョッキョッキョ、キョキョキョと鳴く声が聞こえて来た。
 ああ、ホトトギスが居ると瞬間的に思った。
 声の聞こえた方に行って見たが、木が茂っていて鳥は見えない。
 茂みの中は薄暗くてぼんやりとしか見えない。
 4度目くらいのキョッキョッキョ、キョキョキョでやっと位置が分かった。
 ISO6400、1/200でうっすらと写った。
 うっすらとでも撮れたのは2018年以来だ。



 ホトトギス
  ・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス種
  ・全長28cmくらい、ヒヨドリより大きく、ハトより小さい
  ・ウグイスに托卵する
  ・頭部と背は灰色
  ・目の周りには黄色いアイリングがある
  ・胸の横縞はカッコウやツツドリより薄い












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤白ツートンカラーのアマリリス

2023年05月21日 08時46分34秒 | 

Canon FDレンズ F5.6  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 木陰に置かれた鉢植えのアマリリス。
 一番よく見かける赤と白の花だ。
 木漏れ日が当たる花と、日陰の花があった。
 清潔感のある印象を与える赤と白のツートンカラーだ。



 アマリリス
 ・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
 ・ブラジルやペルーを中心として南アメリカに約70種分布する球根植物
 ・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている
 ・春に植えて初夏から夏に開花するタイプが一般的
 ・夏に植えて秋から冬に開花するタイプもある
 ・温度管理によって一年中花を咲かせることが出来る
    (ヤサシイエンゲイ)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシボソガラスのヒナ

2023年05月20日 08時52分46秒 | 野鳥


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼの傍の電柱の巣で、ハシボソカラスのヒナが動いている。
 昨年と同じ巣でヒナが孵った様子だ。
 昨年は親が巣ごもりしているところは確認したが、ヒナが孵ったところは確認していなかった。
 今年はこの田んぼ近くに4組のカラスが巣を作って籠っていた。
 民家近くの電柱の巣は、途中で取り除かれ、今は3か所に親鳥が見える。
 ヒナが巣立つ頃はカラスの親が獰猛になるので近づけなくなるかも知れない。



 ハシボソガラス
  ・スズメ目カラス科カラス属ハシボソガラス種
  ・体長 50cm 翼開長1m
  ・ヨーロッパからアジアに広く分布
  ・日本では留鳥
  ・雑食性
  ・歩くとき足を交互に出して歩く
  ・巣は木の枝を使うが、針金のハンガーを使うこともある
  ・年間を通して番で縄張りを持つ習性がある
    (ER動物救急センタ-)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの花

2023年05月19日 08時29分57秒 | 

Canon FDレンズ F5.6  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 小さな公園の植栽に植えられたヤマボウシ。
 盛りは過ぎたが白い花を咲かせている。
 咲いて少し日が経った花は、赤い斑点が出る。
 更に日が経つと全体が桃色に色づいてくる。
 白い花びらに見えるのは総苞で、ハナミズキの総苞と同じだ。
 本当の花は中心に集まった蕾の塊が咲いたものだ。
 9月の初め頃に、橙がかった赤い実になる。
 



 ヤマボウシ
 ・ミズキ科ヤマボウシ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種
 ・本州、九州、朝鮮半島、中国に分布
 ・水はけが良く常に水がある場所を好む
 ・咲き初めは白い花だが次第にピンクになって行った












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジのめんどり

2023年05月18日 06時40分06秒 | キジ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 除草された堤防の際をキジのカップルが歩いていた。
 キジのめんどりはおんどりに比べて地味な姿だ。
 ヒナを連れていないのでまだ巣ごもり前のようだ。
 堤防の除草で抱卵の途中で巣を追われたのかも知れない。



 キジ
 ・キジ目キジ科キジ属キジ種
 ・日本の国鳥
 ・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布
 ・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる
 ・夜間は樹上で眠る














 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチハギ(クロバナエンジュ)の花

2023年05月17日 07時58分12秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 偽アカシアのような葉の木に見慣れない花が咲いている。
 上に伸びたブッソウゲの花房に似た黒い花房に、小さい花が咲いている。
 今までも咲いていたのだろうが、初めて見る花だ。
 花の時期に出会わなかったので、気が付くのが遅れたようだ。
 調べてみたらイタチハギ(クロバナエンジュ)という植物だった。
 切通しなどの土の流出防止用に、コンクリートの代用に導入されたものが他に逸出し、全国的に広がったとのこと。



 イタチハギ(クロバナエンジュ)
  ・マメ科マメ亜科イタチハギ属
  ・自然分布 北アメリカ
  ・夏緑低木 樹高1m~5m
  ・花序は多数の黒紫色の花
  ・日本全国に分布
  ・外来生物法で要注意外来生物に指定された
    (イタチハギ/国立環境研究所侵入生物DB)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なアマリリス

2023年05月16日 08時53分13秒 | 


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 門前の真っ赤なアマリリス。
 赤が鮮やかなアマリリスだ。
 花の形もトランぺットよりも平べったいベル型。
 



 アマリリス
 ・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
 ・ブラジルやペルーを中心として南アメリカに約70種分布する球根植物
 ・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている
 ・春に植えて初夏から夏に開花するタイプが一般的
 ・夏に植えて秋から冬に開花するタイプもある
 ・温度管理によって一年中花を咲かせることが出来る
    (ヤサシイエンゲイ)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防のサシバ

2023年05月15日 16時43分53秒 | サシバ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田植えで田んぼに人が居たせいか、田んぼにサシバが出なくなっていた。
 堤防の草が伸びて堤防にもサシバは来なくなっていた。
 二、三日前に、堤防の除草が行われ、堤防の地面が現れた。
 堤防にキジの番が居たので気を取られていたら、サシバが来ていた。
 20日ぶりくらいに出会ったサシバだ。



 サシバ
  ・タカ科サシバ属サシバ種
  ・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖
  ・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖
  ・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬
  ・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm
  (Wikipedia)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター