atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

昨夕のダイヤモンド富士10

2023年01月26日 11時41分34秒 | 金環食

BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨夕は風が少しあったが快晴だった。
 富士はくっきりと見えていた。
 夕日が富士に近づくにつれ、富士が光に隠されておぼろげになった。
 富士の頂上に接して沈む場所に行ったら、富士の頂上に高圧線が掛かって居た。
 位置を少し変えたら、夕日が富士の左肩に掛る位置だった。
 夕日が富士に掛かるあたりは、明る過ぎて太陽の輪郭がはっきり見えなかった。
 絞りの無いレンズなので明るさの調整が間に合わなかった。





















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士9

2023年01月21日 10時00分33秒 | 金環食

Olympus E-PL2  & Cannon EFS 55-250mmレンズ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨日は快晴で暖かかったので、日中は靄(もや)で富士は見えなかった。
 ダイヤモンド富士が観測される場所へ行ったがやはり富士は見えなかった。
 富士の頂上に接して沈み出す辺りに行ったが直ぐ日が富士に掛かりそうな時間だった。
 高圧線の鉄塔が邪魔な位置だったが移動する時間は無かった。
 すぐカメラをセットしたら日は富士の高さ位に来ていた。
 日が富士に掛かる辺りから富士がおぼろげにうっすらと見え出した。


















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士8

2023年01月12日 09時00分39秒 | 金環食

BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 冬至が過ぎて20日近く経った。
 高圧線越しのダイヤモンド富士が一ケ月近く続く。
 富士はあの辺に在ったはずだとカメラをセットした。
 富士が全く見えない間にダイヤモンド富士が始まった。
 太陽が沈み出し富士の頂上がかすかに見え始めた。
 富士の頂上に太陽が接する位置だ。
 ダイヤモンド富士の場所はぴったり合ったが、富士が全く見えない。
 太陽が富士の頂上に半分くらい沈んだ頃、富士がおぼろに見えだした。





















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士7

2022年12月21日 08時55分21秒 | 金環食


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 太陽が冬至点に近づいて来たので、ダイヤモンド富士の観測される地点の移動が少なくなった。
 ダイヤモンド富士の観測される地点が広くなり、富士の頂上の真ん中に接して沈む位置の特定がむずかしい。
 昨夕もこの辺が中央に接する場所かと待機した所が少し外れそうだった。
 もう少し左寄りの位置かと思い、太陽がしずみ出した当たりでカメラを移動してしまった。
 結果的には少し頂上の左寄りに沈みだした。


















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士6

2022年12月20日 09時13分50秒 | 金環食


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 太陽が冬至点近くに差し掛かったので、ダイヤモンド富士の観測地点が余り移動しなくなった。
 昨夕は一昨日と10mも離れていない地点で撮った。
 富士の頂上の真ん中に接して沈む位置の選定が難しい。



















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士5

2022年12月17日 09時05分30秒 | 金環食


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨夕は晴れていたが湿度が高かったので空が靄(もや)っていた。
 富士には薄い傘雲が掛かっていた。
 富士に日が隠れるまでぼやけて余りすっきりしなかった。
 頂上に太陽が接した後、沈みだす構図を狙っているが、何時も富士の左肩に掛った後、隠れだす。
 左肩に掛る所と右肩にかかる所の中間の場所で撮影しているが、左肩から隠れだしてしまう。
 今回は右肩から沈む辺りを選定したら、頂上の真ん中ではなかったが、ほぼ真上から沈みだした。















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士4

2022年12月16日 07時57分07秒 | 金環食


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 やっと高圧線がない所でダイヤモンド富士が見られた。
 天気が良すぎて晴れ上がり、日が富士に掛かる頃は富士がうっすらとしか見えなかった。
 富士の頂上から雲が湧き、太陽が湧いた雲に邪魔をされ、頂上と太陽の輪郭がくっきりと見えなかった。




















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士2

2022年12月11日 08時28分19秒 | 金環食

BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨夕は夕刻が進むにつれ、西の空がすっきり晴れ上がった。
 午後三時頃は、晴れていたが富士は霞の向こうで見えていなかった。
 西の方向の富士以外の山並みはかすかに見えていた。
 今日はダイヤモンド富士が見えるかも知れないと思って現場に行った。
 午後四時位になったら富士がかすかに見えて来た。
 高圧線の隙間から見える富士なので位置的には最悪だ。
 一昨日は山頂が雲に隠れて見えなかったので贅沢は言えないが。





















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕のダイヤモンド富士

2022年12月09日 07時36分48秒 | 金環食

BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 11月9日から撮れる範囲に来ていた今シーズンのダイヤモンド富士。
 晴れの天気でも富士が雲に隠れていたりでなかなか撮れずにいた。
 この辺りでは、一日700mダイヤモンド富士が見られる位置がズレて行く。
 11月9日は、出かけられる一番南の位置だったが、雲に隠れて富士は見えなかった。
 天気が悪かったり、立ち木で富士が見えない位置だったりで、撮れずにいた。
 昨夕は高圧線が邪魔な所だったが何とかダイヤモンド富士が見えた。
 11月9日からは20km以上川沿いに移動した所だ。

















 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2022年11月09日 07時40分34秒 | 金環食

BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ キャッチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ダイヤモンド富士を撮りに行った帰り、月食に気が付いた。
 ダイヤモンド富士は富士が雲に隠れて撮れなかった。
 月食は既に始まっていたが、皆既になるまで撮った。
 皆既の月の左下にごみの点の様に天王星が写っている。
 皆既が終わって月が再度明るくなるのを待った。
 なかなか皆既が終わり明るい部分が出て来ないので
 寒くなって来たこともあって諦めて帰った。













 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/







FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のダイヤモンド富士(12)

2022年01月03日 11時32分36秒 | 金環食

Olympus E-PL2  & Cannon EFS 55-250mmレンズ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 1月2日、風が静かになったので、ダイヤモンド富士を見に出かけた。
 新春の一番目のダイヤモンド富士が見られた。
 年末から天候が悪くてダイヤモンド富士の絶好の観測場所は過ぎていた。
 1月1日は富士が高圧線に掛からない最後の観測場所だったが、風が強く出かけなかった。
 昨日1月2日は天候は穏やかだったが、高圧線越しの富士の場所だった。
 この後は2月のskytreeと富士のコラボの所まで、高圧線越しの富士だ。

















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のダイヤモンド富士(11)

2021年12月21日 07時38分05秒 | 金環食

BORG71FLLンズ(400mm F5.6) Pentax Kpで撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)


 昨日、12月20日のダイヤモンド富士。
 一昨日のダイヤモンド富士は富士の頂上が雲に隠れてしまった。
 昨日も晴天だったので、ダイヤモンド富士の見られる場所へ行って見た。
 途中、うっすらと富士が見えたので、今日は大丈夫かと期待した。
 夕日が沈みだしたら、富士が何とか見え出した。
 場所も、ほとんど太陽が、富士の頂上の中央に接して沈む位置だった。



















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中のダイヤモンド富士

2021年12月20日 09時27分21秒 | 金環食

BORG71FLLンズ(400mm F5.6) Pentax Kpで撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)


 昨日、12月19日のダイヤモンド富士。
 上空が晴れて青空でも、西の富士の辺りには雲が有ることが多い。
 富士が見える確率は50%くらいだ。
 ダイヤモンド富士の時間、富士の頂上が現れることを願った。
 残念ながら、雲に隠れたダイヤモンド富士になってしまった。
 帰りながら富士の方向を見たら富士の頂上が見えていた。
 富士に日が沈んでから20分も経って居なかった。



















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のダイヤモンド富士(10)

2021年12月16日 10時08分13秒 | 金環食

BORG71FLLンズ(400mm F5.6) Pentax Kpで撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)


 昨日12月15日のダイヤモンド富士。
 場所の選定が少し狂った。
 富士が左肩から入ってしまった。
 事前の調べでは、頂上中央から接し始める場所のはずだった。
 高圧線が無い所だったが、富士の見えは霞んで悪かった。
 日がほとんど隠れてから、富士がはっきり見え出した。















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のダイヤモンド富士(9)

2021年12月12日 11時11分17秒 | 金環食

BORG 400FLLンズ(400mm F5.6) Pentax Kpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨日のダイヤモンド富士。
 昨日は日が沈む前からうっすらと富士が見えた。
 場所はすっかり高圧線の中に富士が入る所だ。
 日の入りから隠れるまで何とか富士の輪郭が見えた。
 高圧線が無ければ今までで一番の見え方だった。



















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター