ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
atakaの趣味悠久
ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載
進む稲刈り
2018年08月31日 08時47分57秒
|
散歩写真
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
稲刈りが急ピッチで進んで居る。
ニ、三日前に稲を刈った田んぼが一~二枚あった。
二、三日経って田んぼを通ったらもう半数以上の田んぼの稲刈りが済んで居た。
稲刈りの真っ最中だ。
たわわな稲
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
珊瑚樹の木のコムクドリ
2018年08月30日 07時03分40秒
|
コムクドリ
珊瑚樹の実を食べにムクドリに似た鳥が来た。
普通のムクドリと少し色が違う。
初めて見る鳥だ。
ほっぺが少し赤茶色をした鳥だ。
ほっぺが赤茶色をしたムクドリに似た鳥はコムクドリの雄だとのこと。
雌のコムクドリはほっぺが赤くないが背はムクドリほど黒っぽくない。
コムクドリ
・ムクドリ科ムクドリ属コムクドリ種
・千島列島、サハリン南部、日本で繁殖
・日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖
・雌雄とも嘴、足は黒
・名の通りムクドリより少し小さい
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
黄色いパキスタス・ルテア
2018年08月29日 07時20分25秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
コエビソウに似た黄色い花が咲いて居た。
黄色い花が上向きに直立して咲いている。
初めは黄色いコエビソウかと思った。
普通コエビソウは垂れる様にして咲く。
調べて見たらパキスタスという花だった。
パキスタス ルテア(Pachystachys lutea)
・キツネノマゴ科ベニサンゴバナ属ウコンサンゴバナ種
・熱帯アメリカに分布
・草丈は100cmから150cm
・開花期 5月から10月
(ヤサシイエンゲイ)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
どっしり構えたウミネコ
2018年08月28日 08時10分25秒
|
野鳥
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
干潟のウミネコ。
干潟で一番大きな鳥だ。
子供が近くに行ってもあまり動じない。
ゆったりと群れで休んで居る。
ウミネコ
・チドリ目カモメ亜目カモメ科カモメ属ウミネコ
・嘴が黄色、先端部分が黒、最先端部分が赤
・目の光彩は黄色、目の縁に赤いアイリングがある
・ミャーミャーと猫の様に鳴く
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピンクのハナキリン
2018年08月27日 08時39分43秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
ハナキリンの花をやっと撮る事が出来た。
以前から見て居たが、遠かったりして撮る機会が無かった。
真っ直ぐに伸びた棘のある茎の先端に花を付ける。
どのお宅も家の中か温室で育てている。
ハナキリン
・トウダイグサ科トウダイグサ属ハナキリン種
・マダガスカル原産
・茎が多肉で棘が密生
・葉が棘に成って行く
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのオオソリハシシギ
2018年08月26日 06時37分25秒
|
野鳥
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
初めてオオソリハシシギに出会った。
初め干潟に居たが、潮が5,6cmの浅瀬に移動した。
長い嘴を砂に挿してゴカイやカニを捜して居る。
初め見た時は、田植え間も無くの近くの田んぼで見たオグロシギかと思った。
帰って調べたらオグロシギでは無く、オオソリハシシギだった。
オオソリハシシギ
・シギ科オグロシギ属オオソリハシシギ種
・全長39cm、翼開長70cm~80cm
・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国に飛来する。
・北極圏で繁殖し冬季は南部に渡り越冬
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
女郎花の青い蜂(オオセイボウ)
2018年08月25日 06時25分37秒
|
蝶
BORG71FLレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
今年も青い蜂、オオセイボウが来た。
今年は女郎花に頻繁に訪れている。
女郎花の花のあちこちを飛び回り小さな粒粒の花の蜜を吸う。
オオセイボウ
・セイボウ上科セイボウ科セイボウ亜科オオセイボウ属
・エントツバチやスズバチに寄生する
・九州、四国、本州に分布
(森林総研竹筒ハチ図鑑)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
干潟のキアシシギ
2018年08月24日 09時01分38秒
|
野鳥
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
干潟でキアシシギに出会った。
初めてキアシシギ出会ったのは近くの田んぼだった。
3年前くらいまでは田植えが済んだ田んぼに時々来て居た。
ここ2年、田んぼには来なくなった。
キアシシギ
・チドリ目シギ科クサシギ属キアシシギ
・シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡り越冬
・日本には旅鳥として北海道から沖縄までの各地に春は4月から5月、秋は他のシギよりも早く七月下旬から観察され始め、十月頃まで普通に見られる。
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
真っ赤なルコウソウ
2018年08月23日 06時04分07秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
門前の鉢の真っ赤なルコウソウ。
何とかぎりぎり撮る事が出来た。
朝顔と同じく午前中の花だ。
午後には萎んでしまい花柄しか見られない。
夏の花は午前までの花が多く撮るには早出が必要だ。
ルコウソウ
・ヒルガオ科イボメア属(サツマイモ属)ルコウソウ種
・熱帯アメリカ原産
・花期 6月から9月
・1年草(本来は多年草)
(ヤサシイエンゲイ)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのミユビシギ
2018年08月22日 06時54分44秒
|
野鳥
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
初めてのミユビシギ。
大きさはスズメくらいに感じたがもう少し大きいかも知れない。
干潟でちょこまか忙しく餌を捜して居る。
干潟で一番多く見られた鳥だ。
ミユビシギ(三趾鷸)
・シギ科ハマシギ属ミユビシギ種
・体長 約19cm
・ユーラシア大陸や北アメリカの北極圏、グリーンランドで繁殖
・冬季は中央アメリカから南アメリカ、アフリカ、東南アジア、オーストラリア方面に渡り越冬
・長距離の渡りをする鳥として有名
・日本には旅鳥として春秋の渡りの時期に見られる
(Wikipedia)より
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
咲いて居た花生姜
2018年08月21日 06時24分11秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
カルネウムという品種の花生姜が咲いて居る。
既に盛りを過ぎた株もあればこれから咲き出す株もある。
コッキネウムという朱色の品種は殆どの株が咲き終わっていた。
白い花を咲かせる品種は蕾が脹らんで来たところだ。
ジンジャーリリー(花生姜)
・ショウガ科ヘディキウム属
・インドを中心に熱帯、温帯アジアに分布
・白い花、朱色の花、オレンジ色の花の種がある
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初めてのダイゼン
2018年08月20日 08時36分02秒
|
野鳥
BORG89EDレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
少し涼しくなったので一番近い干潟に行って見た。
春に田んぼで見るムナグロに似た鳥が居た。
足に足輪や付箋紙の様なものが附いて居た。
ムナグロかほとんど同じ姿形のダイゼンか分からない。
帰って違いを調べて見た。
ムナグロとダイゼンの区別は、足の後趾の有る無しだとのこと。
この鳥にはちょこっと後趾が有るのでダイゼンだと判別した。
初めてのダイゼンとの出会いだ。
ダイゼン
・チドリ科ムナグロ属ダイゼン種
・夏季にカナダ北部、やリシア北部、アラスカ北部などの北極沿岸で繁殖
雌のダイセン
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
宿根バーベナ・テネラとイチモンジセセリ
2018年08月19日 08時51分44秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
農家の塀沿いに以前から咲いて居る薄紫のボンボン状の花。
花の時期を逃したり、見た目の花の色が出せずに居た。
花の名前も分からずに居たが、やっと分かった。
宿根バーベナ・テネラという種のバーベナだった。
葉がニンジンの葉の様に細く枝分かれして居る。
宿根バーベナ・テネラ
・クマツヅラ科バーベナ属テネラ種
・バーベナの仲間は南北アメリカの熱帯から亜熱帯にかけて約250種が自生
・花期 4月から11月
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
アメリカフヨウとタイタンビカス
2018年08月18日 07時25分04秒
|
花
アメリカフヨウ
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
アメリカフヨウがまだ咲いて居る。
花の色、形はタイタンビカスと殆ど同じだ。
数年前は大きな花は総てアメリカフヨウだと思っていた。
タイタンビカスを知ってからは、今度は大きな花は総てタイタンビカスかな思っていた。
アメリカフヨウとタイタンビカスのはっきりした違いを知らなかった。
アメリカフヨウとタイタンビカスの違いは葉の形であることが分かった。
アメリカフヨウの葉は丸型の葉でタイタンビカスの葉はモミジ葉だ。
タイタンビカスはモミジアオイとアメリカフヨウの交配種なのでモミジアオイの葉と同じく切れ込みがあるのだ。
アメリカフヨウ
タイタンビカス
アメリカフヨウ
タイタンビカス
アメリカフヨウ
タイタンビカス
モミジアオイ
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
紫紺のデュランタ・宝塚
2018年08月17日 06時02分17秒
|
花
Canon Eos kiss x6i & EFS 55-250mmレンズにて撮影
(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)
塀のプランタの紫紺のデュランタ・宝塚。
細い花穂の根元から咲いて行く。
花の紫紺が葉の緑に映える。
乾燥して一度は枯れかけて居た木だ。
デュランタ
・クマツヅラ科ハリマツリ属デュランタ・レベス種
・原産地 北アメリカ南東、ブラジル、西インド諸島
・分類上は常緑
・気温が有れば1年中咲く
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
写真(植物・花) ブログランキングへ
(c)
山里2015
ー
写真素材
PIXTAー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ツイッター
Tweet
<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
ブログのアクセスカウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
健康維持に月20日以上、1日10kmのウォーキングを心掛けています。ウォーキングしながら、花、鳥の写真を撮っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
928
PV
訪問者
431
IP
トータル
閲覧
4,221,936
PV
訪問者
1,330,793
IP
ランキング
日別
1,731
位
週別
3,394
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
アネモネの花
ムベの花
田んぼのムナグロ
木陰に咲くコバノタツナミソウ
モミジ(羽付き種の形成過程)
飛び去ったサシバ
色々な牡丹
来ていたサシバ
モミジの花3
牡丹の花
>> もっと見る
カテゴリー
アオゲラ
(8)
オシドリ
(9)
オジロビタキ
(10)
アカエリカイツブリ
(1)
ウソ
(5)
アカゲラ
(9)
エゾビタキ
(7)
アリスイ
(5)
ウグイス
(20)
オオルリ
(6)
アメリカヒドリ
(13)
アマサギ
(26)
エナガ
(7)
オオヨシキリ
(20)
アカハラ
(7)
オオジュリン
(6)
オオタカ
(6)
アオバズク
(9)
アゲハ蝶
(42)
アトリ
(6)
お遍路記録
(11)
アカショウビン
(3)
アオジ
(16)
コジュケイ
(6)
コミミズク
(21)
コウノトリ
(13)
コサメビタキ
(4)
カルガモ
(19)
キマユカナリア
(4)
キクイタダキ
(72)
キビタキ
(22)
ケリ
(14)
コマドリ
(5)
コチドリ
(11)
カッコウ
(4)
クイナ
(6)
キジ
(38)
コアジサシ
(7)
カワセミ
(64)
カワラヒワ
(17)
金環食
(31)
カラムクドリ
(1)
キセキレイ
(12)
ゴイサギ
(13)
カンムリカイツブリ
(9)
スズメ
(6)
シメ
(7)
ササゴイ
(3)
サンコウチョウ
(15)
セグロセキレイ
(3)
セイタカシギ
(1)
ソリハシセイタカシギ
(3)
サシバ
(59)
シマアジ
(1)
サンショウクイ
(9)
セッカ
(31)
散歩写真
(74)
ジョウビタキ
(34)
ツバメ
(4)
蝶
(66)
タマシギ
(3)
ツツドリ
(20)
タヒバリ
(6)
ツミ
(48)
チョウゲンボウ
(31)
トラツグミ
(10)
ツグミ
(2)
タシギ
(9)
タゲリ
(19)
日記
(77)
ノスリ
(31)
ナガサキアゲハ
(1)
ノビタキ
(58)
花
(3556)
ベニマシコ
(71)
ホトトギス
(12)
ビンズイ
(8)
ヒヨドリ
(6)
ハイイロヒレアシシギ
(2)
ヒクイナ
(23)
ヒバリ
(9)
ホオジロ
(19)
ヒレンジャク
(16)
ハイタカ
(2)
ハヤブサ
(6)
マヒワ
(5)
モズ
(15)
メボソムシクイ属
(9)
コムクドリ
(3)
ミコアイサ
(23)
ミヤマホオジロ
(2)
ミソサザイ
(13)
ミサゴ
(13)
メジロ
(16)
ムナグロ
(14)
ユリカモメ
(2)
野鳥
(461)
ヤマガラ
(11)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(38)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
atakaの趣味悠久/
肥後椿・新司錦
オグリ君/
肥後椿・新司錦
atakaの趣味悠久/
オナガ
佐々木美緒/
オナガ
atakaの趣味悠久/
白いノースポール
オグリ君/
白いノースポール
オグリ君/
彼岸花
オグリ君/
トロロアオイ(ハナオクラ)の花
オグリ君/
葦原のオオヨシキリ
espritmon/
盛りのムスカリ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?