goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

咲いて来たギョリュウバイ

2025年03月31日 07時46分07秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨年の12月から、ぽつぽつ咲き出して居たギョリュウバイ。
 桜の時期になって、本格的に咲き出した。
 それでも、日当たりの良い南側から咲いている。
 この後、4月一杯は咲き続ける。



 ギョリュウバイ
 ・フトモモ目フトモモ科ネズモドキ属ギョリュウバイ種
 ・原産地 ニュージランド、オーストラリア南部
 ・原産地ではミツバチの蜜源として好まれている
 ・蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ、ピロリ菌駆除力、殺菌力を持っているとされている
 ・マヌカハニーは民間療法で胃炎に対し効果があることが報告されている
            (Wikipedia より)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りのベニマシコ

2025年03月30日 08時41分24秒 | ベニマシコ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 川岸の葦に留まったベニマシコ。
 川柳の芽を食べている。
 もう直ぐ北に渡って行く。
 この時期、何時の間にか居なくなってしまう。
 今シーズンはなかなか出会わなかったベニマシコ。



 ベニマシコ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ
 ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
 ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
 ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿・錦重(ニシキガサネ)

2025年03月29日 10時42分15秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 赤白の模様の大輪の椿が咲いている。
 赤白模様の椿は種類が多くて、同定が難しい。
 この椿は初めは「春の台(うてな)」かと思った。
 「春の台」は再度調べたら、地が白からピンクとあった。
 「吹上絞り」かとも思ったが、赤、白の模様が荒い。
 蝦夷錦かとも思ったが、蝦夷錦の様な細い立て縞模様が無い。
 「紅白美人」にも似ているが、「紅白美人」は小~中輪。
 一番近いのが「錦重(にしきがさね)」という椿だった。



 錦重(にしきがさね)
  ・赤蝦夷(あかえみし)の紅色に白斑が入ったもの
  ・半八重~八重 大輪
  ・花期 3月~4月
    (green very)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いていたカタクリ

2025年03月28日 09時00分27秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 染井吉野がぼちぼち咲き出した。
 染井吉野と咲く時期が同じ、カタクリの自生地に行って見た。
 咲いた花の数は、まだ少なかったが、咲いていた。
 道路に近い斜面の、カタクリの数が減少していた。
 持ち去られたのか、枯れたのか定かでは無い。
 代わりに、一枚葉のカタクリが多く見られた。
 これらが、花を咲かせるのは、5,6年後だと思われる。



 カタクリ
  ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種
  ・多年草、山地の林内に群生する
  ・1~2枚の葉にはまだら模様がある
  ・種子で繁殖、発芽から開花まで8年から9年かかる
  ・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。
     (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い縦縞の椿・吹上絞り

2025年03月27日 07時11分11秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 白地に真っ赤な縦縞の入った大輪の椿が咲き出した。
 白地に真っ赤な縦縞の入った椿は、何種類かある。
 「春の台」という椿かと思ったが、縦縞が細かい。
 細かい縦縞の椿には、吹上絞りと言う種類があった。
 同じ一本の椿の木なのに、太い縞の入った花もあった。
 吹上絞りという椿ではないかと思われる。



 椿・吹上絞り
  ・九州久留米地方の古典椿 江戸時代からある椿
  ・大輪の八重咲き 白地に濃い縦柄小絞り
  ・紅白の柄模様は目を引く派手さがある
  ・花びらは9枚以上
  ・花木 2月~4月
  ・吹上は成木になると、一つの木なのに、全く違う色柄の花が出る事がある










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのイソシギ

2025年03月26日 08時07分14秒 | 野鳥


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 夕方5時過ぎ、水路沿いの道を行ったら、イソシギが居た。
 何度か出会ってはいたが、写真に撮ったのは4,5年ぶりだ。
 簡易カメラで撮ったので、証拠写真だ。



 イソシギ
  ・チドリ目チドリ亜目シギ科Actitis属イソシギ種
  ・日本では夏季に九州以北に周年生息するが本州中部以北では冬季になると越冬のため南下する










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿・紅乙女

2025年03月25日 13時32分50秒 | 

 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 八重の赤い椿。
 赤い乙女椿と言う意味の、紅乙女。
 花弁の数は、ピンクの乙女椿の方が多い感じ。
 花弁がしっかりしていて、分厚い感じだ。
 花の形もカチッと整っている。



 椿
 ・ツバキ科ツバキ属
 ・原産地 日本、中国
 ・開花期 2月から3月
 ・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある

 紅乙女(こうおとめ、べにおとめ)
  ・千重咲き
  ・中輪 5cm~7cm
  ・開花期 2月~5月
  ・江戸時代に関東に広まった
    (TUBAKI-EN ONLIN SHOP)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹の後に咲いたモクレン

2025年03月24日 08時08分28秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 3月21日早朝の雹(ひょう)で痛めつけられた木蓮の花。
 雹が降った時、蕾だったものが花開いていた。
 傷んだ花もまだ有るが、傷の無い花も綺麗に咲いている。



  モクレン
  ・モクレン目モクレン科モクレン亜科モクレン属モクレン種
  ・白いモクレンはハクモクレン、花の内側が白く、外側が紫色の物はシモクレン
  ・中国南西部原産
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きそろったムスカリ

2025年03月23日 07時19分51秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 彼方此方でムスカリが咲き出した。
 ブドウの房を逆さまにした形の花だ。
 2月下旬からちらほら咲いてはいた。
 ここに来て、何時の間にかあちこちで咲きそろって来た。



  ムスカリ
  ・キジカクシ科ムスカリ属
  ・西アジア、地中海沿岸に分布
  ・ムスカリ属には40~50種ある
  ・M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も一般的
  ・ヒアシンス科、ユリ科に分類されることもある
      (みんなの趣味の園芸)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出したモクレン

2025年03月22日 07時27分39秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 モクレンが咲き出した。
 近くで花を見たら、痛んでいた。
 3月19日に降った雹(ひょう)で傷んだものだ。
 ほとんどの花は傷ついて居た。
 傷が無い花を選んで撮った。



  モクレン
  ・モクレン目モクレン科モクレン亜科モクレン属モクレン種
  ・白いモクレンはハクモクレン、花の内側が白く、外側が紫色の物はシモクレン
  ・中国南西部原産
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲くクリスマスローズ

2025年03月21日 08時12分15秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 クリスマスローズが咲いている。
 花の色は、赤、暗赤色、薄緑色、ピンクと様々だ。
 クリスマスの頃より、春の方が目に着く花だ。



 X’masrose(クリスマスローズ)
  ・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属
  ・自生地 中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア
  ・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。
  ・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。
  ・多くの品種はクリスマスの頃でなく春に咲く。
  ・アネモネ、福寿草、ヒメリュウキンカもキンポウゲ科
     (Wikipediaより)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な色のクロッカス

2025年03月20日 08時04分25秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 クロッカスが咲いている。
 色々な色のクロッカスが2月から咲き出して居た。
 今は白い花、紫の花のクロッカスが咲いている。



 クロッカス
  ・アヤメ科サフラン属(クロッカス属)
  ・原産地 地中海沿岸地方、小アジア
  ・開花期 2月~4月 秋咲き種10月中旬~11月中旬
  ・耐寒性 強い










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出したアカバナミツマタ

2025年03月19日 08時51分51秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 アカバナミツマタが咲き出した。
 蜂の巣型の蕾は、黄色のミツマタより小さい。
 花の咲き出しも黄色いミツマタより一カ月くらい遅い。
 別な所のお宅の大きなアカバナミツマタは切られて無くなってしまった。
 そのうち近隣では、見られなくなるかもしれない。



 ミツマタ
  ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタ種
  ・原産地 中国南部
  ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
  ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
  ・一般の三又は淡い黄色

 アカバナミツマタ
  ・昭和35年、四国地方で発見された
  ・より詳細な地域としては、愛媛県で発見されたという説と、高知県で発見されたとする説がある
  ・栃木県の焼森山や広島県の虫居谷のミツマタの群生地でもアカバナミツマタが発見されている 
      (TUKIGIみつまた)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出したネモフィラ

2025年03月18日 08時37分10秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道端のプランターのネモフィラが咲き出した。
 温室で育てられたネモフィラのようだ。
 オオイヌノフグリを大きくしたような青い花だ。
 風に吹かれてそよぎながら咲いていた。



 ネモフィラ
 ・キク類ムラサキ科Hydrophylloideae亜科ネモフィラ属
 ・カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種分布
 ・ネモフィラはムラサキ科に含まれる属の一つ、またはネモフィラ属に分類される植物の総称
 ・栽培されることが多いのはルリカラクサの変種とモンカラクサ
 ・最も流通している種」はインシグ二スブルー   
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの侘助(わびすけ)

2025年03月17日 09時14分29秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ピンクの小ぶりの椿の様な花が咲いている。
 「乗蓮の春」という椿かと思ったが、「乗蓮の春」は大輪の花とあった。
 ラッパ咲の小さい花なので「乗蓮の春」ではない。
 侘助(わびすけ)のピンクの種類だと思われる。



  ワビスケ(侘助)
 ・ツバキ科ツバキ属
 ・我が国原産の椿と中国原産の「ちゃのき」との交雑種と考えられている
 ・ツバキより小ぶりの一重咲きの花
 ・半ばまでしか開かない筒咲きが特徴
 ・雄蕊(おしべ)が退化し花粉が無いため結実しない
    (草木図鑑)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター