goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

肥後椿・新司錦

2025年04月03日 09時25分41秒 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 肥後椿・新司錦と思われる椿が咲いていた。
 肥後椿は熊本県で江戸時代に肥後・熊本藩細川家で育成されていた品種で、当時は門外不出とされていた。
 その後、熊本・肥後の名から、肥後椿(ヒゴツバキ)として、日本全国から世界中に知られる品種となった。
 その栽培歴史は200年にも及ぶ。
 肥後椿の特徴は一重咲きで平開き。
 花弁の数は5~10枚、雄蕊の本数は100~250本。
 現在では80種以上の品種が有り、桃花系、紅花系、白花系、絞り(錦)系に分けられる。 
   (e-yakusou.com)より



 肥後椿・新司錦
  ・ツバキ科ツバキ属
  ・耐寒性 常緑低木
  ・東北地方南部以南が栽培適地
  ・樹高 2~3m
  ・開花期 冬~春










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター