goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

久し振りのイソシギ

2025年03月26日 08時07分14秒 | 野鳥


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 夕方5時過ぎ、水路沿いの道を行ったら、イソシギが居た。
 何度か出会ってはいたが、写真に撮ったのは4,5年ぶりだ。
 簡易カメラで撮ったので、証拠写真だ。



 イソシギ
  ・チドリ目チドリ亜目シギ科Actitis属イソシギ種
  ・日本では夏季に九州以北に周年生息するが本州中部以北では冬季になると越冬のため南下する










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場のシロハラ

2025年03月13日 09時11分34秒 | 野鳥


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 水場にシロハラが来た。
 落ち葉のある林には、比較的どこでも見られる。
 警戒心が強く、少しでも人が近づくと、飛び去る。
 ここの水場には、時々姿を現す。



 シロハラ
 ・スズメ目ツグミ属シロハラ
 ・東アジアに分布する
 ・中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖
 ・日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥
   (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧線のコクマルガラス

2025年01月19日 08時11分05秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼから飛び立ったカラスの群れ。
 上空を竜巻の様にしばらく旋回していた。
 そのうち、急に旋回を止めて、高圧線に降り立った。



 コクマルガラス
  ・カラス科カラス属コクマルガラス種
  ・日本に飛来するカラスでは最小種
  ・嘴は細く短い
  ・食性は雑食 昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子
  ・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる
  ・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る
  ・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)
      (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのコクマルガラス

2025年01月17日 07時14分56秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼのあちこちで上がる煙。
 稲刈り後の枯れたひこばえを燃やす煙だ。
 あちこちで、トラクターによる、春の田起こしも始まっている。
 田起こしが行われた田んぼに、カラスの群れが居た。
 ハシボソガラス、ハシブトガラスに交じって、小型のカラスも居た。
 小型のカラスは、ミヤマガラスとコクマルガラスだ。
 今年は、白型のコクマルガラスが、四羽見られた。



 コクマルガラス
  ・カラス科カラス属コクマルガラス種
  ・日本に飛来するカラスでは最小種
  ・嘴は細く短い
  ・食性は雑食 昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子
  ・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる
  ・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る
  ・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)
      (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場のシジュウカラ

2024年12月31日 10時37分12秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 水場にシジュウカラが来た。
 シジュウカラも数羽の群れで移動する。
 シジュウカラの群れにはキクイタダキや他の小鳥が交じって居る事が多い
 シジュウカラが露払いの役目をして、メジロなども後から水場に来た。



 シジュウカラ
  ・スズメ目スズメ亜科スズメ小目シジュウカラ科シジュウカラ属シジュウカラ種
  ・日本や韓国を含む東アジア、ロシア極東に分布
  ・日本には4亜種が留鳥として周年生息
  ・全長約14.5cm(13~16.5cm)、スズメくらいの大きさ
  ・翼開長は約22cm
  ・体重11g~20g
  ・オスは腹部の黒い線が太い
  ・メスは腹部の黒い線が細い
      (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。
   「https://blog.goo.ne.jp/wtn1948」


FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿を現したカケス

2024年11月04日 09時07分12秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 毎年カケスが来る、どんぐりの森に行って見た。
 どんぐりの木の方から、ギー、ギーというカケスの鳴き声がして来た。
 どんぐりの木の下に行って見たが、カケスの姿は見えなかった。
 カケスの声がする度に、声のした方へ行ったが、姿は無かった。
 一、二時間同じことを繰り返したが、カケスの姿は見えなかった。
 諦めて帰りかけた時、大きな杉の木の方に、カケスが飛んで行った。
 しばらく眺めて居たら、杉の葉の間から、カケスが姿を見せた。
 露出に失敗してしまったが、何とかカケスが撮れた。


  カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空を飛ぶトビ

2024年10月30日 08時29分09秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 大空を飛ぶトビ。
 毎日同じ飛行ルートを巡回しながら、獲物を捜している。
 片道、15kmから20kmのコースを悠々と往復している感じだ。
 トビが獲物を捕らえた所は見た事が無い。



 トビ(トンビ)
  ・タカ科トビ属トビ種
  ・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布
  ・タカ科の中では比較的大型
  ・全長60から65cm カラスより一回り大きい
  ・翼開長は150cmから160cm
  ・体色は褐色と白のまだら模様
  ・目の周りが黒褐色
    (Wikipedia)より











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳に留まったカケス

2024年10月20日 11時34分55秒 | 野鳥


BORG89EDLレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 河川敷の遠くで、ギーギーと言う鳴き声が聞こえた。
 ノビタキの来る頃、毎年聞こえてくる泣き声だ。
 オナガとは違った泣き声だ。
 近くにカケスが来ていると思いながらノビタキを待った。
 近くの大きな川柳の木に鳩より少し大きい鳥が飛んで来た。
 カケスだった。
 まだ青い葉の川柳の木の葉陰に隠れている。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)











 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。



FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビの飛翔

2024年09月18日 10時48分28秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 9月下旬が近づき、愈々南に移動する野鳥が動き出す。
 先駆けはキビタキやコサメビタキなどだ。
 ノビタキも、もう直ぐ堤防下で見られそうだ。
 今年は未だ残暑が残っているので、飛来は遅れるかも知れない。
 コスモス畑のコスモスもまだ咲いて居るのは、一輪二輪だった。



 トビ(トンビ)
  ・タカ科トビ属トビ種
  ・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布
  ・タカ科の中では比較的大型
  ・全長60から65cm カラスより一回り大きい
  ・翼開長は150cmから160cm
  ・体色は褐色と白のまだら模様
  ・目の周りが黒褐色
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱のカワウ

2024年08月26日 15時07分20秒 | 野鳥


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) &   Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 田んぼ傍の水路に沿った電柱にカワウが留まった。
 どこに潜るか辺りを見渡している様子だ。
 水路、川、池と魚が居そうな水辺に飛んで来て水に潜る。
 川や池、水路でカルガモ、シラサギに次いでよく見かける鳥だ。
 電柱上ではねを広げて乾かす様子も、時々見受けられる。



 カワウ
 ・カツオドリ目ウ科ウ属カワウ種
 ・アフリカ大陸、ユーラシア大陸、北アメリカ東部沿岸、グリーンランドの一部など、広い範囲に分布
 ・日本では主として本州、四国、九州に繁殖地があり、留鳥として生息する










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2024年08月19日 15時03分25秒 | 野鳥


 Canon Eos kiss x6i & Tamron AF 77-300mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 オナガが集団で移動する様子が頻繁に見られる。
 夕方には、桜の木にの幹や根元にオナガやムクドリやカラスが群がっている。
 桜の木で鳴くセミが目当てなようだ。
 夕日が沈む頃は、羽化の為に地面から出て来る、幼虫を咥えたりしている。



 オナガ
  ・スズメ目カラス科オナガ属オナガ種
  ・ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥
  ・分布の一方はロシア、中国東部、日本など東アジア
  ・もう一方はイベリア半島の一部
        (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジョウを獲ったチュウサギ

2024年07月27日 08時43分56秒 | 野鳥


 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 草があまり伸びていない休耕田にシラサギが居た。
 じっと水面を見つめて、何かを待って居る様子だ。
 暫くしたら、嘴をチョンと素早く水面に差し込んだ。
 太いドジョウを咥(くわ)えていた。
 泥鰌(どじょう)を咥えた口角は目の下までしかなかった。チュウサギの様だ。
 農薬で水田にはドジョウなどの生物は居ないのかと思って居た。
 この辺りの水田は、生物が絶滅するほどの農薬は、使っていないようだ。



 チュウサギ
  ・ペリカン目サギ科アオサギ属チュウサギ種
  ・分布 サハラ砂漠以南のアフリカ大陸、南アジアからインドシナ半島中華人民共和国、スンダ列島、オーストラリア北部及び東部
  ・日本では夏季に本州や九州に飛来(夏鳥)するが、越冬することもある
  ・ダイサギより一回り小さい
    (Wikipwdia)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上空のトビ

2024年05月08日 10時40分27秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 遠くでカラスが何かを追いかけ回して居るのが見えた。
 暫くしたら、追いかけっこが近くに来た。
 追われていたのはトビだった。
 トビの尾羽がぼさぼさに傷んでいた。
 卵を温める為に巣に出入りして擦れ切れたためだと思われる。



 トビ(トンビ)
  ・タカ科トビ属トビ種
  ・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布
  ・タカ科の中では比較的大型
  ・全長60から65cm カラスより一回り大きい
  ・翼開長は150cmから160cm
  ・体色は褐色と白のまだら模様
  ・目の周りが黒褐色
    (Wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤毛の有るコゲラ

2024年03月30日 08時58分24秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 頭上からジーッジーッという声が聞こえて来た。
 コゲラだと思い、一応レンズを向けて見上げて見た。
 頭に赤い部分がチラついた。
 オスのコゲラだと思い、撮る気になった。
 赤い部分の有るコゲラはここしばらく見て居なかった。 



 コゲラ
 ・キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ
 ・オスよりメスが大きい
 ・オスには後頭部に赤い斑点がある
 ・ロシア南部、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など東アジアの限られた地域に分布する










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び立ったセグロカモメ

2024年03月04日 10時10分07秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 流れ着いた獲物をカラスから横取りしたセグロカモメ。
 カラスを牽制しながら一頻り食べた後、嘴を洗ったり
 体をバシャバシャしながら洗った後、飛び立った。



 セグロカモメ
  ・カモメ科カモメ属セグロカモメ種
  ・雌雄同色
  ・下嘴の先端近くに一つだけ赤い斑点がある
  ・虹彩は黄色で眼瞼は赤色
  ・脚は薄いピンク
  ・雑食性で魚類や昆虫、動物の死骸などを食べる
  ・日本には冬鳥として飛来し、最も普通に見られる大型カモメ
      (Wikipedia)より  










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/





FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター