ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

「タトゥー」

2009-05-26 22:08:58 | 芝居
 5月19日、新国立劇場小劇場で、デーア・ローアー作「タトゥー」を観た(演出:岡田利規)。
 
 舞台天井からたくさんの窓ガラスがぶら下がっている。すべて白枠。その中に茶色いテーブルや椅子、ろうそく立て、鏡、赤い花もある。
 様式は反リアリズム。セリフは抑揚なく切れ切れに発音される。
 皆、白い衣を着ている。
 時々必要に応じて家具が降ろされる。
 母の存在が重要。母はいつもマスクをしている。自称アレルギー症。犬の美容院?でパートで働いていて、「犬になりたい」が口癖。

 長女が恋人パウルと初めて出会う場面で、音楽が流れ、歌詞がディスプレイに示される。1曲目は知らない曲。「いつかいいことがある・・」みたいな歌詞。2曲目は「からたちの花」。なるほど。暗い世界に差してきた一条の光か。
 
 「閉ざされた家族」とチラシにあるが、娘たちは学校に通っているのだから決して閉ざされてなんかいない。半ば開かれているではないか。去年だったか、欧州のどこかの国で、父親が娘を地下室に監禁し、何人も子供を生ませ、母親は全く気づかなかった、というぞっとするようなおぞましい事件があったが、そういう話とは違う。長女が何歳なのか分からないが、父の彼女に対するレイプは立派な犯罪なのだから、彼女は警察にも学校にも訴えることができるはずだ。パウルは訴訟を起こす、と言うが、その前に早くやるべきことがあるのではないだろうか。それともドイツではこれは犯罪ではないのだろうか。

 学校に通って教育を受け、映画を観る自由もある長女が、なぜ自分の将来を思い描くことができず、すべてに絶望して死んだように生きているのか、そこが不可解だ。

 以前、マーティン・マクドナーの「ビューティークィーン・オブ・リーナン」を観た時(2004年11月演劇集団円公演)、この世の地獄だと思ったが、これはまた、あれをも上回る、想像を絶する暗黒世界だ。

 途中、父の胸が電気で赤く点滅し始めるのはどういう意味なのだろう。

 ラストは説得力がある。観る者に想像の余地を残しておいたのは正解だ。

 この作品は、「作者独特の詩的センスと劇的言語」が特徴らしいので、恐らく翻訳ではその斬新さや面白さがよく伝わらないのかも知れない。

 それにしてもドイツ人の心性とは・・・。未だ第二次大戦の傷が癒えていないことを感じさせられて辛い。
 1994年にロンドンで、ドイツの劇団の「ロミオとジュリエット」を観たが、奇怪で醜悪だった。
 この作品は1992年発表だという。今年3月にシンメルプフェニヒの「昔の女」を観た時にも感じたが、彼らは演劇に何を求めているのだろう。こんな芝居をいつまで書き続けるのだろう。


  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オペラ「ムツェンスク郡のマ... | トップ | 井上ひさし作「きらめく星座」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芝居」カテゴリの最新記事