goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくろたか

札幌と福岡に思いを馳せるジム一家の東京暮らし

邦画2本の感想(ネタバレご容赦)

2023年12月12日 | 漫画・アニメ・特撮
CBの玉突き移籍の気配が漂いつつあるが、
きょうはサッカーからいったん離れ、この師走に見た邦画2本の感想を語る。
奇しくも2本とも「先の大戦からの帰還兵」を主人公にしていた。
  • 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
先に見た3号に「絶対に好みだと思う」と薦められた。
3号はワタシの好みを良く理解しているとしか言い様がない
横溝正史もの大好き&鬼太郎原作大好き そんなワタシのための映画だった。

昭和31年。日本の政財界を牛耳る龍賀製薬の当主・龍賀時貞が死去し、
同社の血液製剤「M」の謎を突き止めるべく、帝国血液銀行の水木が
龍賀一族が暮らす哭倉村(なぐらむら)を訪れ、その屋敷で遺言状の公開に立ち会う。
遺言状の内容に一族大混乱。さらに新当主に就いた長男・時麿が惨殺される。
そこに失踪した妻を捜しに来た謎の男(鬼太郎父・作中でゲゲ郎と呼ばれる)が
現れて・・・という筋立て。
  1. 製薬会社の当主の遺言状を大広間で公開=「犬神家の一族」
  2. 屋敷と村の風景&地下に鍾乳洞のからくり=「八つ墓村」
  3. 旧家の淀んだ血脈=「悪魔が来りて笛を吹く」
一連の横溝正史作品へのリスペクトにあふれる設定にまず満足。
大野雄二作曲「愛のバラード」が流れても受け入れたかもwww
この映画ではその設定下で、龍賀一族含む哭倉村の人々が
とことん醜悪な存在として描かれる。水木を慕う時貞の孫娘の沙代も
あまりに際立った清楚さに「実は彼女が最も深い闇を抱えているのでは」
と邪推したら案の定だったし。ワタシの中で「滅びてほしい村」1位は
長くドラクエ7のレブレサックだったが、この哭倉村は余裕で上回った。
まあ、その望みは終盤にかなったが・・・

そんな映画の中で、妻との再会と子孫が生きる未来を信じて戦い続ける
鬼太郎父はささやかな救い。妖怪たちも癒やしの存在だった。
つるべ火ってタバコに火を着けられるんだ・・・熱くないと思っていた
南方の戦場のPTSDに苦しみながらも、鬼太郎父と「友」になっていく
水木もまたささやかな救いになっていた。

なおエンドロールでは、鬼太郎原作に沿った絵柄で、
ミイラ男の風体になった鬼太郎父と水木の再会や
鬼太郎と水木の出会いが流れるが、これは「墓場鬼太郎」第1話ではなく
鬼太郎6期の第1話につながる、と個人的に解釈している。
「墓場」第1話の鬼太郎父子の水木親子への仕打ちは酷いからなあ・・・
  • ゴジラ-1.0
こちらの主人公は「機体故障を装って特攻を回避した帰還兵」
乱暴に言えばヘタレ。でも悪運が強い
そしてヒロインは「主人公に無理やりパラサイトするしたたかな女」
良く言えば芯が強い。そして悪運が強い あんな目に遭って生きているとは・・・

まあ、「生きて、抗え。」のうたい文句通りに、
特攻礼賛を否定した物語には好感を持った。
一歩間違えると、ゴジラを道連れに海の藻屑と消えた
第1作の芹沢博士を全否定することにもなりかねないが。
あれはオキシジェン・デストロイヤーの存在や製法を封印する意味もあったので

幻の局地戦闘機「震電」の登場とか、熱線を吐くゴジラが尾の先から
青く光る「カウントダウン」のギミックとか、かっこよいシーンも多かった。
ただ、シン・ゴジラの「無人在来線爆弾」ほどのカタルシスはなかったかなあ。

なお、この映画のゴジラは「人間への直接攻撃をいとわない」という点で
過去のゴジラとは大きく異なる。具体的には、踏みつける、尾ではね飛ばす、
そしてくわえて投げ捨てる ジュラシック・パークでは見慣れたシーンだが、
それをやってのけるゴジラにショックを受けたファンも多かったのでは。

ギャンブルの副産物の融合

2023年11月30日 | 漫画・アニメ・特撮
きのう29日はアニメ3期第9話放映のほか、
クリスマスに向けた「メジロ推し」のストーリーイベントや
来春のライブイベントなどウマ娘絡みでいろんな発表があった。
ワタシが最もひかれたのは


こちらのミニアニメのギャンブル回にも、それっぽいゲームが
登場していたし、いずれはあるかもと思っていたが・・・
いや、ドンジャラはすでに我が家にあるので、買おうとまでは思わないが、


ナカヤマフェスタの固有スキル演出に登場するこの牌も別売りするとか。
うーむ、こっちはちょっとほしいかもwww

  • ACL
仁川2対1横浜M 川崎5対0ジョホール 甲府3対3メルボルン 浦和2対1武漢

5戦5勝の川崎が1位突破決定。引き分けの甲府も1位を、
2勝目の浦和も2位を守る。仁川に連敗の横浜Mのみ3位に転落。

【ウマ娘】3期折り返しに際して

2023年11月17日 | 漫画・アニメ・特撮
本題の前に、大谷の2回目のア・リーグ満票MVPに花束。
ソファでくつろぎながらのワンコとのハイタッチにほっこり。
それにしても、ナ・リーグMVPのアクーニャJrが
ウインター・リーグ参戦中とはたまげた。どれだけ野球好きなのか。

さて本題。去る15日深夜にアニメ「ウマ娘」3期の第7話が放映され、
キタサンブラック・サトノダイヤモンド初対決の16年有馬記念が描かれた。
馬券を当てた記憶が懐かしくよみがえった<トリガミだったけれど

枠番抽選を担った田中マー君が11月1日生まれ(馬単11-1)
クリスマス有馬は直行した菊花賞馬が馬券に絡む

サインやジンクスを駆使して予想したが、勝ち馬のダイヤが
「ジンクス破り」キャラになるとは、当時は想像もしなかった。

その「ウマ娘」3期だが、「1・2期に比べてレースを詰め込み過ぎだ」
という不満が一部で上がっているとか。これまでの7話を振り返ると、
  1. 15年皐月賞(キタサン3着)&ダービー(キタサン14着)
  2. 15年菊花賞(キタサン一冠)
  3. 15年有馬記念(キタサン3着・ゴールドシップ引退)
  4. 特訓回(劇中でダイヤ3着の16年皐月賞・EDでキタサン二冠の16年春天)
  5. 16年ダービー(ダイヤ2着)&宝塚記念(キタサン3着)
  6. 16年菊花賞(ダイヤ一冠)
  7. 16年JC(キタサン三冠)&有馬記念(ダイヤ二冠・キタサン2着)
GⅠだけでもこの通り。確かに「次から次へと」感は否めない。
ただ、これは主人公の実働期間の差を考えるとやむを得ない。
  • 1期スペシャルウィーク:98年クラシック&99年古馬GⅠ
  • 2期トウカイテイオー:91年クラシック上半期&92年古馬GⅠ&93年有馬
  • 3期キタサンブラック:15年クラシック&16・17年古馬GⅠ
特にキタサンの16・17年は中長距離の古馬GⅠをほぼ皆勤賞の無双ぶり
レースの詰め込み感は、アニメでも言及された「とりえの頑丈さ」
仇になった結果とも言える。

そして、3期が1・2期と同じ全13話ならば、
  • GⅠとして第1回の大阪杯
  • シュヴァルグランを2着・ダイヤを3着に下して連覇を遂げた春天
  • サトノクラウンの9着に惨敗した宝塚記念
  • そのクラウンとの雨中の一騎打ちを制した秋天
  • シュヴァルにGⅠ初勝利を献上したJC
  • 「男の引き際」有馬記念
残り5話で上記の17年の6レースを描かなくてはならない。
詰め込み上等の覚悟が必要になる。さすがに大阪杯は止め絵でもよいかと思うが

・・・なに? 残り6話の誤りじゃないかって?
確かにその通りだが、放映日程を考えると、第12話は12月20日の予定。
今年のリアルのイブ有馬の直前に有馬記念回を放映し、
27日の最終話は1期のように「夢のレース」回を放映するのでは。
リアルではターフに戻れなかったドゥラメンテの存在がそう思わせる。
キタサンやクラウン、そしてドゥラメンテを再び競わせて、
今年のクラシック戦線のリアルの熱闘を暗示する終幕を紡ぎそうな。

  • W杯2次予選
日本5対0ミャンマー タイ1対2中国
日本は順当に先勝。上田がハットの活躍。
タイはホームで無念の逆転負け。後半のチャナの負傷交代で流れ一変。
スパチョークが先制点に絡む活躍を見せたが・・・勝ち点ゼロは厳しい。

2.5周年のサプライズ

2023年08月23日 | 漫画・アニメ・特撮
ACLプレーオフ第1戦:浦和3対0理文
序盤の興梠の2点目で事実上の勝負ありの感。
まあ、札幌の今季最終戦を考えると、浦和の試合数が増えるのは朗報かも。

さて本題。昨夜はあす24日の2.5周年に向けた
「ウマ娘」の最新情報がいろいろリリースされた。ワタシが驚いたのは以下の4点。
  1. 凱旋門賞制覇をめざす新育成シナリオに新キャラ3人
  2. ナリタトップロードがついにプレイアブルに
  3. アニメ3期を10月4日から放映。新ウマ娘も登場
  4. レース場面のファンファーレにJRA・NRAの使用曲を追加
1の新キャラは、凱旋門賞制覇プロジェクトの立案者「佐岳メイ」
日本のウマ娘の強敵「ヴェニュスパーク」「リガントーナ」の3人。
馬オタにはモデルの考察のやり甲斐があるオリジナル・キャラだろう。
まず佐岳メイ。「秋川理事長=ノーザンテースト」「駿川たづな=トキノミノル」
と同じく、レジェンド馬をモデルにしたヒト型キャラとみる。
「秋川理事長と仲よし」「有志と凱旋門賞制覇をめざした過去」という設定から、
ノーザンテーストと同じ馬主・同じ厩舎・同じ社台SSの種牡馬であり、
82年凱旋門賞5着の経歴を持つリアルシャダイと推察する。
メイの名も「5月生まれ」の暗示だろう。秋川「やよい」理事長=ノーザンテーストは3月生まれ
代表産駒の1頭であるライスシャワーと絡むイベントを期待する。
ヴェニュスパークは「負け知らずで凱旋門賞に挑むフランスの天才」という設定から、
13年に凱旋門賞を無敗で制し、14年に連覇したトレヴで間違いあるまい。
「幼いころから慕っている師匠」は99年凱旋門賞を勝った
父父モンジュー(ウマ娘にも登場済み)の暗示だろう。
リガントーナは「驚異的な末脚で凱旋門賞を制した」という設定から、
ラスト1ハロン10秒8の豪脚で86年凱旋門賞を制したダンシングブレーヴか。
こちらも産駒のキングヘイローや孫のスイープトウショウと絡むイベントを期待する。

2のトプロ。プレイアブル化はうれしいが、正直「今なの?」と驚いた。
配信アニメの前後を外したので、菊花賞の時期まで延ばすかと思っていた。

3はPVにしれっとサウンズオブアースが登場してひっくり返った。
特技はバイオリン(元ネタは母ファーストバイオリン)。
好きな花はハナミズキ(元ネタは主な勝ち鞍の500万下・はなみずき賞)。
生涯30戦2勝2着8回 「最強の2勝馬」と呼ばれたネタ馬である。
個性派集団のチーム・カノープスの新メンバーかな・・・
ただ、ウマ娘の今後を考えると、この馬の登場には大きな意味がある。
馬主が社台グループの吉田照哉総帥だからだ
すでに社台の馬の実装はネオユニヴァースやジャングルポケットが
先陣を切ったが、吉田総帥の個人所有馬も解禁されるとは・・・
つまり、今後はスクリーンヒーローやデュランダル、ロゴタイプといった
GⅠ馬を実装する道も開けたと言える。

そして4。競馬ゲーム史に残る快挙と評価する。
何しろリアル・ファンファーレと言えば、作曲者の顔ぶれを見ても
「ドラゴンクエスト」すぎやまこういち「宇宙戦艦ヤマト」宮川泰
「ル・ローヌ」服部克久「新世紀エヴァンゲリオン」鷺巣詩郎といった
第一人者が並ぶ。ややこしい権利関係のOKをよく取れたものだ。
オグリやテイオーを出走させる有馬記念のシーンで、
自分の携帯アプリがリアル・ファンファーレを流したら泣くかも。

なお、きのう始まった「ウマ娘」とファミマのコラボ。
近所のファミマにものぼりが立ったので足を運び、
主なフーズを買い尽くして、4種のクリアファイルも入手した。
ただ、はちみードリンクをいまだに入手できず。ちょっと残念。

  • ホークス
ロッテに3対5で敗れて幕張4連敗。相手の元読売コンビにやられた。
先発メルセデスに6回2失点の好投を許し、四番ポランコにも3打点を献上。
栗原の2戦連発13号2ランも野村大のNPB1号ソロも空砲に終わる。

ウシ娘の話も

2023年04月28日 | 漫画・アニメ・特撮
25年NHK大河の主役に横浜流星を起用。
21年「青天を衝け」吉沢亮に続いて「仮面ライダーフォーゼ」から
また大河の主役。 この2人は「昴星高校の親友同士」という設定だったなあ

さて本題。「鋼の錬金術師」「銀の匙」で知られる
荒川弘の農家エッセイ漫画「百姓貴族」の話題でも。
半ば自伝と言えるこの漫画。親類が十勝の農家であるワタシも面白く読んでいる。

その「百姓貴族」のアニメが7月から放映。その話を知った時に抱いた
「主人公でもある作者の声は誰がアテるのか?」という疑問にきのう答えが出た。


田村睦心さんと言えば、最近の我が家にとっては
「ジョジョ6部」エルメェス・コステロ・・・ではなく

「吸血鬼すぐ死ぬ」アルマジロのジョン

「百姓貴族」は作者がホルスタインと化しているので、動物キャラが続くね・・・

それにしても「親父殿:千葉繁」「おかん:くじら」とは、
イメージ通りのお声とはいえ、かなり濃い御両親であるwww

  • ホークス
楽天を5対3で下して連勝。
先発転向をめざし、今季初登板の森が6回無失点の力投。
打線は6回の満塁機に栗原が値千金の4号先制グランドスラム。
36年のキャリアを終えて、退職日を迎えた
徳永グラウンドキーパーを勝ってお見送りできてよかった。