百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

簡単ヘルシーがんもどき 香味野菜刻み 小田島 大祐シェフのレシピ

2019-03-31 | 昆布

レシピ

簡単ヘルシーがんもどき 香味野菜刻み

コツ・ポイント

ワインにも合う、和のおかずです。
がんもどきに練り込むお惣菜は、根菜系のものか、ひじきなどの海藻系がおすすめ。おかずで残ったお惣菜を練りこむことで、味つけができます。
日本の香味野菜を数種類あわせることで、食感や味の変化をワインと共に楽しむことができます。

4人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
木綿豆腐   1丁  ザルにあけて水切りし、フードプロセッサーで回す 
きんぴらごぼう   100g  包丁で細かく刻む※ひじき煮、蓮根のきんぴらなどでもよい 
山芋   100g  すりおろす 
片栗粉   50g   
揚げ油   適量   
 香味野菜  
大葉   5枚  千切りして水にさらす 
生姜   1片  千切りして水にさらす 
茗荷   2つ  千切りして水にさらす 
 葛あん  
出し汁   500cc   
みりん   50cc   
醤油   50cc   
水溶き片栗粉   適量  片栗粉:水=1:1 

作り方

  1.  

    【葛あん】鍋に出し汁・みりん・醤油を入れて中火にかけて沸かし、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

  2.  

    水切りしフードプロセッサーで回した豆腐・きんぴら・山芋・片栗粉をあわせ、しっかりと混ぜる。12等分して丸く成形し、両手で持ち替えながら中の空気を抜く。

  3.  

    180℃の油で、返しながら3~5分程揚げる。網にあげて油を切る。

  4.  

    器にがんもどきを置き、温めた葛あんをかけ、刻んでまぜた香味野菜を上にのせて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅流し

2019-03-30 | 昆布

梅流しとは?大根と梅干でお腹をスッキリとさせる方法です♪】

 

大根+梅干しを昆布出汁で煮て、その煮汁を飲む+煮た大根・梅干を食べて腸内をキレイにすることです。

 

大根は成分の95%が水分、そのうえ低カロリーなのに食物繊維やビタミンCが豊富で、女子には特におすすめしたい野菜!

大根には、腸の動きを整えてくれる成分が含まれていたり、大根おろしは二日酔いに効果てきめんだったりと

とにかく、おいしいだけではなくて体にもいい食べ物なんです。

 

なぜ、梅干しを食べると宿便が出るのか?

梅干しに含まれている「クエン酸」や「カテギン酸」。

この2つの成分が腸の働きをよくしてくれるので、便がでやすいようにサポートしてくれます。

 

特にクエン酸は、腸の動きを活性化するという働きをします。

そもそも便が出るときは、腸が活発に動き、便が肛門に押し出されるということが体の中で起こっているんです。

便秘に悩んでいる人は、腸の動きが活発じゃないせいで、便が肛門に押し出されることなく腸の中に溜まったままになっていると言われています。

 

だから、宿便を出したい!と言う人は、梅干しのクエン酸によって腸の運動を活発化させる必要があります!

 

 

大根+梅干し=梅流しで、宿便を出す方法

大根 梅干し 宿便

それでは、大根と梅干しで宿便を取り除く方法を解説していきます!


すごく簡単にできますよ!

 

準備するもの

  • 大根・・・1本
  • 梅干し・・・2~3個
  • 昆布だし・・・適量

お家にあるお鍋のサイズに合わせて、量を調整してくださいね!

 

作り方

それでは、作り方を紹介していきます!

  1. 昆布だしを用意する
  2. 大根を輪切りにして、①の中に入れる
  3. 大根がやわらかくなったら、梅干しを入れて完成!
  4. あとは食べる&煮汁を飲む!

それぞれ、写真付きで解説していきますね!

 

①昆布だしを用意します

 

大根 梅干し 宿便

固く絞ったふきんで、昆布の表面を吹き、水のときから昆布を鍋に入れて、火にかけます。

沸騰直前に昆布を取り出すのがポイント!

写真のように、気泡がちょっとずつでてきたら合図です!

大根 梅干し 宿便

ここで、昆布を取り出します。

 

②大根を輪切りにして、①の中に入れて煮る

続いて、大根!

大根を洗って、皮ごと2cm幅に切ります。

皮の栄養価も高いので、そのまま鍋にイン!

大根 梅干し 宿便

ここから、大根がやわらかくなるまでひたすらコトコト(中火~弱火)

大根 梅干し 宿便

 

③大根がやわらかくなったら、梅干しを入れて完成!

大根が柔らかくなったら、梅干しを投入!

すこしほぐしてから入れてくださいね♪

完成!

 

④宿便を出すための食べ方解説!

それでは!いよいよ実食です!

食べる順番をご紹介いたしますね!

  1. 煮汁を飲む
  2. 梅干しを食べて、さらに煮汁を飲む!
  3. 煮大根を食べます
  4. 煮汁→大根・梅干し食べる→煮汁を繰り返す

 

①煮汁を飲む!

大根の煮汁をどんぶりに1杯飲みます。

おっきめのお茶碗にいっぱい入れて、ひたすら飲む!

本だしいれたおかげか、ホッっとする味に仕上がってました♪

梅干しの酸味がまたいい感じ!!

 

②梅干しを食べて、さらに煮汁を飲む!

梅干しを食べて、さらに煮汁を“もう飲めない”くらい飲みます。

*早い方は、その時点でトイレに行くことも。

 

③煮大根を食べます

煮汁を”もう飲めない!”というくらい飲んだら、煮大根を食べます。

大根食べて、梅干し食べて!をひたすら繰り返す!

 

④煮汁→大根・梅干し食べる→煮汁を繰り返す

残っていた煮汁(茶碗1/3くらい)を飲み干します。

残っていた大根(6切れくらい)を食べ干します。

 

このデトックスのポイントは、

  • 梅干し入りのあたたかい煮汁をたくさん飲む
  • 煮大根をたくさん食べる

 

頑固な便秘に悩んでいる方、コーラックなどの薬になんとなく抵抗がある方、おすすめです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンナゲット

2019-03-30 | 昆布

桜の花が咲き、暖かい日差しが心地よい春。 今回は、ホームパーティーやお花見にぴったりな簡単おもてなしレシピをご紹介します。 春の息吹が感じられる料理を囲んで、しあわせなひとときをお楽しみください。

 

大人も子供も大好き!

さくさくチキンナゲット

さくさくチキンナゲット

【材料】6人分
鶏ムネ肉(皮なし)…2枚
卵…1個
小麦粉…大さじ2~3
コーンフレーク、揚げ油…適量
[A]
ニンニク(すりおろし)…1片分(またはガーリックパウダー)
クレイジーソルト(またはハーブ塩)…小さじ1弱
コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ2

(ソース)
トマトケチャップ、タバスコ、マスタード、はちみつ

 
【作り方】
❶袋に削ぎ切りにした鶏ムネ肉、Aを入れてもみ込み、冷蔵庫に入れて寝かせておく(前日にしておいてもよい)。

❷①に卵を割り入れ、小麦粉を入れてもむ(小麦粉はタネがトロッとなるように入れる量を調整)。

❸別の袋にコーンフレークを入れて砕く。

❹②の肉に③をつけ、170℃に熱した油できつね色になるまで揚げる。

❺トマトケチャップとタバスコ、マスタードとはちみつをそれぞれ適量混ぜ、2種類のソースを作り、器に入れて添える。

 

ほんのり香る春の味

「桜ごはん」

桜ごはん

【材料】4人分

白米、もち米…各1合
酒…大さじ2
白だし(市販)…大さじ2
昆布茶…大さじ1弱
桜の塩漬け…6個

 
【作り方】
❶白米ともち米を合わせてとぎ、ザルにあげておく。

❷炊飯器に①、酒、白だし、昆布茶、桜の塩漬けを加え、炊飯器の2合目盛りより少なめの水で炊く。

❸ご飯が炊けたらしゃもじでひとまぜし、③のご飯を俵型ににぎる。お好みで桜の塩漬け(分量外)をトッピング。

 

アスパラガスを丸ごと揚げたボリューミーな一品

アスパラの生ハムチーズ巻き

アスパラ生ハムチーズ巻

【材料】4人分
アスパラガス…8本
生ハム、春巻きの皮…各8枚
とろけるチーズ…4枚
揚げ油、塩…適量

 
【作り方】
❶アスパラガスの下部の皮をむき、塩を入れたお湯でさっとゆがく。水を切る。

❷春巻きの皮に生ハム、半分に切ったとろけるチーズ、①のアスパラガスをのせ、巻いていく。

❸170℃の油で揚げ色がつくまで揚げる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節野菜の鶏そぼろ餡かけ 平岡 良浩シェフのレシピ

2019-03-30 | 昆布

レシピ

季節野菜の鶏そぼろ餡かけ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

白出汁を使った料理のご紹介です。野菜を火が入る程度に素揚げし、鶏そぼろ餡をかけるだけのシンプルなお椀物。出汁に鶏肉の旨味も加わり、あんも最後まで飲み干したくなる一品です。
日本酒や味醂は、予め煮切ってアルコール臭を飛ばしておくことで、料理の風味が良くなります。

4人前/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
 鶏そぼろあん  
鶏ひき肉   100g   
日本酒   80cc  加熱し煮切り酒を作る(少量は電子レンジがおすすめ) 
白出汁   500cc  ※別レシピ:白出汁 参照  
薄口醤油   50cc   
味醂   大さじ1  加熱し煮切り味醂を作る(少量は電子レンジがおすすめ) 
長芋   1/3本  すりおろしておく 
水溶き片栗粉   少々  片栗粉を同量の水で溶く 
 野菜の天ぷら  
蓮根   適量  スライサーで薄く切る 
金時人参   5cm分  5cmの長さを6等分のくし切り 
ししとう   4本  串などで穴をあけておく 
里芋   4個  皮をむき下茹でをしてから、出汁でやわらかくなるまで煮る 
片栗粉   適量   
揚げ油   適量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    【鶏そぼろあん】鶏ひき肉に煮切り酒を入れほぐしておく。

  2.  

    作り方 2

    白出汁を中火で沸かし、薄口醤油、煮切り味醂を入れる。鶏ひき肉を煮切り酒ごと加え、ホイッパーでほぐす。アクが出たら、肉をすくわないようアクだけ取り除く。

  3.  

    作り方 3

    その後、すりおろした長芋も加えて混ぜ、3分くらい中火で煮る。水溶き片栗粉でとろみをつけておく。

  4.  

    作り方 4

    【野菜】里芋は半分にカットし、片栗粉をつけて表面がカリッとするまで180℃の油で揚げる。蓮根・金時人参・ししとうは素揚げする。

  5.  

    作り方 5

    お椀に揚げた野菜を盛り、上から鶏そぼろ餡をかけて、最後に蓮根チップを真ん中にのせ完成。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱ステーキ 野村 大輔シェフのレシピ

2019-03-29 | 昆布

レシピ

玉葱ステーキ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

甘みが強く繊維がやわらかい、新玉葱の美味しさを存分に楽しめる一品です。
新玉葱の加熱具合は、適度な固さを残した方が食感が良く、甘味も増します。玉葱の大きさによって蒸し時間は調節しましょう。
ソースにバルサミコ酢を少し入れることで、味にコクと深みをプラスします。

2人前/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
新玉葱   1個  皮をむき、上下を少し切り落とし、横半分に切る 
酒   150ml   
醤油   50ml   
味醂   50ml   
砂糖   13g   
バルサミコ酢   15ml   
サラダ油   適量   
 付け合わせ  
クレソン   少量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    新玉葱はバラバラにならないように、横から竹串を通す。

  2.  

    作り方 2

    蒸し器にセットしたお湯が沸騰している状態で玉葱を入れ、約20分蒸す。
    ※蒸し時間は適度な固さが残るよ程度。大きさによって調節する。

  3.  

    作り方 3

    フライパンを中火にかけサラダ油をひき、蒸した玉葱を入れて、片面を1~2分、焼き色が付くまで中火で焼く。

  4.  

    作り方 4

    焼色がついたらひっくり返し、酒・味醂・醤油・砂糖を入れて2~3分煮詰める。

  5.  

    作り方 5

    汁がなくなってきたらバルサミコ酢を入れ、汁を玉葱全体にかけながら1分ほど煮詰め、照りをつける。
    お皿に盛り、クレソンをのせて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品

2019-03-29 | 昆布

無印良品の人気冷食はこの5つ!

2018年9月に発売された無印良品の冷凍食品。公式サイトと限定店舗での販売にもかかわらず、品切れが続出するほどの人気です。そこで今回は、特に人気の商品5つを開発担当者・日向桃子さんに教えてもらいました!

無印良品の冷食は「簡単」「時短」「ストックできる」!
忙しい人のためのお惣菜

「もっと家庭の食卓に寄り添ったものを提供したい」。これが、無印良品が冷凍食品の開発に踏み切った理由。お弁当用ではなく、日々の「食卓」に出せるものを基準にラインナップしたメニューが51種類も揃っています。

これまで展開していたレトルト食品と同様、合成着色料・香料不使用にこだわり、天然素材のうま味を生かしているのが特長。和洋中、主食からデザートまで幅広く、さまざまなニーズに対応しています。時短でその日の気分に応じた健康的な食事が叶うのだから、忙しい主婦が放っておかないのも納得です。

5テーマの中から人気No.1商品をそれぞれピックアップ!

デパ地下のお惣菜よりもボリュームがあり、価格もお手頃な無印良品の冷食。展開中の5テーマ全51種類の中で、それぞれの人気No.1商品はこちらの5品です。

「焼きたての美味しさ」No.1

厚切り食パンのフレンチトースト

「世界のごはん」No.1

キンパ(韓国風のりまき)

「素材を生かしたお惣菜」No.1

ごぼうと九条ねぎのきんぴら 柚子風味

「世界の煮込み」No.1

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)

「日本の飲茶」No.1

国産野菜と生姜の棒餃子

この中でも「世界のごはん」No.1のキンパ(韓国風のりまき)は、発売から1カ月で約4,800個売れるほどのヒットを記録するほどの人気だったそう!

無印良品スタッフの人気No.1

せっかくなので、無印良品スタッフの間でひそかに人気の商品も聞いてみると…一番人気は「京揚げ入り茶切り昆布煮」とのことでした。一見地味な料理ですが、「昆布の下ごしらえに時間と手間をかけてつくっており、味もしみしみなところが人気」と日向さん。皆さんもぜひチェックしてみてくださいね。

無印良品の冷食はココで買えます

無印良品の冷凍食品を購入できるのは、公式サイトのほか限定14店舗。「専用の冷凍庫を設置できる店舗で販売しています。今後も扱い店舗を増やしていく予定です」(日向さん)

【取扱店舗】
埼玉/越谷レイクタウン、エルミこうのす(2019年3月1日オープン)
東京/上野マルイ、池袋西武、小田急町田、MUJIcom光が丘ゆりの木商店街
神奈川/ラゾーナ川崎、新百合丘オーパ、テラスモール湘南
愛知/名古屋名鉄百貨店
三重/近鉄四日市
京都/イオンモールKYOTO
大阪/グランフロント大阪、イオンモール堺北花田

【今回、教えてくれたのは…】
無印良品食品部 調味加工担当 日向桃子さん

【この記事もおすすめ!】
流行の点心サンドもすぐできる!無印良品の「おしゃれ冷食」5選
http://mc.mart-magazine.com/gourmet/16300

「無印良品の冷食」おいしい秘密を公開します!
http://mc.mart-magazine.com/gourmet/18204

撮影/楠 聖子 スタイリング/柿田たみか 取材・文/はしもとゆふこ 構成/タカノマイ(Mart編集部)

Mart2019年4月号

あと一皿ほしい!そんな時の強い味方「無印良品」の冷食 より

※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。商品は販売終了している場合があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐入りハンバーグ 園山 真希絵シェフのレシピ

2019-03-28 | 昆布

レシピ

豆腐入りハンバーグ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

ひき肉と同量の豆腐が入った、ヘルシーな和風ハンバーグ。豆腐を混ぜ込むので、しっかり捏ねることがポイント。焼くとき割れる原因になります。やわらかすぎる場合はひき肉とパン粉を少し増やしましょう。
ひっくり返したら水分を入れ蒸し焼きにすると、中まできちんと火が入りしっとり仕上がります。

2人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
合い挽き肉   150g   
木綿豆腐   150g(1/2丁)  ペーパーで包み、皿等で重石をし、約15分置き、水気をきる 
玉ねぎ   1/4個  みじん切り。ふんわりラップをし、600Wのレンジで1分半加熱 
パン粉   10g   
酒(もしくは白ワイン)   大さじ3   
水   適量  ハンバーグの1/3が浸かるくらい 
液体塩こうじ   大さじ1  ※なければみりんで可 
合わせ味噌   大さじ1/2   
ケチャップ   大さじ1/2   
ナツメグ   小さじ1/3   
塩   少々   
ブラックペッパー   少々   
サラダ油   適量   
 トッピング  
大葉   3枚  千切り 
大根おろし   適量   
ポン酢または醬油   適量  ※お好みで 
七味唐辛子   適量  ※お好みで 

作り方

  1.  

    作り方 1

    合い挽き肉に、塩・ブラックペッパー・玉ねぎを混ぜ、よく捏ねたら、木綿豆腐を手で潰しながら加え、粘り気が出るまでさらによく捏ねる。

  2.  

    作り方 2

    そこへパン粉を入れて混ぜ、液体塩こうじ・合わせ味噌・ケチャップ・ナツメグ・塩・ブラックペッパーを加えてよく混ぜ合わせる。

  3.  

    作り方 3

    2等分し、ハンバーグを2個作る。タネを両手交互に持ちかえながら、中の空気を抜き、きれいな小判型に成形する。中央を押して軽くくぼみをつける。

  4.  

    作り方 4

    サラダ油を熱したフライパンにハンバーグのタネを置き、中火で約1分加熱する。焼き色が付いたら、ひっくり返す。

  5.  

    作り方 5

    酒と、水をハンバーグの1/3が浸るくらいまで入れ、蓋をして弱~中火で約5~8分蒸し焼きにする。竹串を刺し赤い肉汁が出なければ蓋を外し、水分が飛ぶまで焼く。

  6.  

    作り方 6

    ハンバーグを皿に盛り、大根おろしと大葉をのせ、ポン酢や醤油をかけて、お好みで七味をかければ完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若筍汁 田中 佑樹シェフのレシピ

2019-03-27 | 昆布

レシピ

若筍汁

コツ・ポイント

筍は下湯がきのあと、出汁と醤油、みりんで炊きなおすことで、汁の味が薄まるのを防ぐことができます。また、わかめも同様で出汁と醤油に漬けおいてから汁に入れましょう。

4人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
わかめ   80g  さっとボイルしておく 
筍   60g  下湯がきまで済ませておく 
木の芽   少々   
一番出汁   600cc   
塩   2つまみ   
酒   5cc   
醤油   2.5cc   
 わかめを漬けておく汁  
出汁   200cc   
醤油   20cc   
 筍を茹でる用の汁  
出汁   200cc   
醤油   20cc   
みりん   20cc   

作り方

  1.  

    作り方 1

    あらかじめ下湯がきした筍をくし形に切り、出汁と醤油とみりんで10分ほど炊く(弱火)。

  2.  

    作り方 2

    さっとボイルしたわかめを出汁と醤油に漬けておく。

  3.  

    作り方 3

    一番出汁をとり、塩、酒、醤油で味を整える。

  4.  

    作り方 4

    汁、わかめ、筍を器に盛り付け、木の芽を散らせて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ茶を使ったサメ料理

2019-03-26 | 昆布

おいしく食べて漁業被害なくそう…サメ料理試食会で舌鼓 「フカレーパン」が好評 鹿児島

 
 
 
10種のサメ料理を完成させた高校生や市場関係者ら=鹿児島県いちき串木野市湊町の市来えびす市場で2019年3月12日、降旗英峰撮影© 聞 10種のサメ料理を完成させた高校生や市場関係者ら=鹿児島県いちき串木野市湊町の市来えびす市場で2019年3月12日、降旗英峰撮影

 サメをおいしく食べて漁業被害をなくそうと、鹿児島県いちき串木野市の市来町漁協直売店「市来えびす市場」でサメ料理の試食会が開かれた。

 同市や同県日置市、6漁協などでつくる「西薩地区水産業改良普及事業推進協議会」によると、両市沿岸は体長2、3メートルのサメが多数生息。そのため、一本釣りした魚が食べられたり、漁網を破られたりする被害が後を絶たず、サメ駆除を促進しようと推進協で試食会を企画した。

 調理を担当したのは、地元の高校生や市場関係者ら。鹿児島城西高調理科は「サメ肉のマリネ」などを考案し、日置市の江口漁協直売店「江口蓬莱(ほうらい)館」は「フカのくん製」、市来えびす市場は「フカの竜田揚げ」を完成。計10種の料理が並び、関係者約50人が舌鼓を打った。

 サメのひき肉を使ったカレーパン「フカレーパン」が好評だった神村学園高調理科の永田水月(みづき)さん(2年)は「サメ肉の臭いを昆布茶と鶏ガラを混ぜて取り除き、ひき肉にして食べやすくした」と笑顔で話した。【降旗英峰】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰆のごま茶漬け 越智 隆二シェフのレシピ

2019-03-26 | 昆布

レシピ

鰆のごま茶漬け

コツ・ポイント

1.食べる直前にごまを煎り、香りを極立たせる
2.だし醤油または少し甘めの醤油を使い、味にまるみをだす
3.煎茶に同量の出汁を入れて、味に深みを加える

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
鰆   10切  ※刺身用を用意。他の白身魚でもOK 
ご飯   茶碗2杯分  温かいもの 
ごま   大さじ1   
だし醤油(または少し甘めの醤油)   大さじ2   
 出汁入り茶  
煎茶   300cc  煎茶:出汁=1:1 
出汁(かつお、昆布)   300cc   
塩   少々   
 盛り付け  
木の芽   4枚   
三つ葉   適量  5cmにカットする 
刻み海苔   適量   
わさび   適量   

作り方

  1.  

    フライパンにごまを入れて弱火にかけ、5分ほどじっくり、振りながらきつね色になるぐらいまで煎る。

  2.  

    すり鉢、ごますり器などで、ごまをする。だし醤油を注ぎ、すりごまを合わせる。

  3.  

    煎茶をひき、出汁と合わせ、ほんの少しの塩をして温める。

  4.  

    刺身用鰆を、合わせたごま醤油にくぐらせ、茶碗に盛ったご飯の上にのせる。

  5.  

    三つ葉と木の芽を飾り、別皿に刻み海苔とわさびを添えて完成。熱々の出汁入り茶をかけていただく。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンで簡単 黄ニラ出汁巻き玉子 菊井 光紀シェフのレシピ

2019-03-26 | 昆布

レシピ

フライパンで簡単 黄ニラ出汁巻き玉子

コツ・ポイント

黄ニラのシャキシャキ感と、卵のふわとろ感が楽しめる「巻かない」出汁巻き玉子。
出汁入り卵液をフライパンに流し込み、素早く混ぜることで一気に仕上げます。
黄ニラは生では食べませんが、甘さや食感をいかすために火の通しはさっとでOK。
火を入れすぎないことがポイントです。

2人前/調理時間:約5分
材料・調味料分量下準備
卵   4個  ボウルに溶いておく 
黄ニラ   1/2束  1.5cmの長さに切る 
出汁   50cc   
薄口しょうゆ   小さじ1  ※黄ニラの甘みが引き立つように、塩分が多い「薄口」がおすすめ 
みりん   小さじ1   

作り方

  1.  

    ボウルに卵を入れてほぐしたところに出汁、薄口しょうゆ、みりんを入れて混ぜる。そこへ黄ニラも入れて、全体を混ぜ合わせる。

  2.  

    フライパンに油を引き、中火で加熱し、温める。

  3.  

    卵を付けた菜箸をフライパンにあてて”ジュッ”という音がしたら、合わせた卵液を全て入れる。
    ※大きいフライパンなら一度に焼ける分量です。小さめなら2回に分けて。

  4.  

    スクランブルエッグを作る時の要領で、素早く混ぜて弱火にして1分。半分に折り曲げて1分焼けば完成!

  5.  

    作り方 5

    ※このレシピは、岡山食材(黄ニラ、卵)を使用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理

2019-03-24 | 料理レシピ
合う酒=辛口の日本酒(C)日刊ゲンダイ

 

 山形のだしは、キュウリやナスなどの野菜とミョウガなどの薬味類を、ねばりのある昆布で和えた郷土料理のこと。


「野菜の合わせだしを先にしっかり漬けてから、マグロとアボカドを和えるのもおいしいです。あっさりと漬けるとサラダ感覚で食べられます」

 赤と緑のコントラストが食欲をそそる。マグロやアボカドのしっとり感に、キュウリや長芋のシャキッとした食感。味噌、梅干し、わさびも入っているから味に幅がある。辛口の日本酒と合わせると、奥深くなり、ん~ん、たまらない。

 この合わせだしは、豆腐にかけてもいいし、そうめんでもおいしいそうだ。あつあつご飯にかけてもうまそう。

「ポイントは材料の大きさをそろえることです。ただし、キュウリはちょっと小さめでね。味が染み込みにくいですから。夏だったら、オクラとか入れて、もっとネバネバさせてもいいわね」

初めて体験する味に興味津々だったが、かなりイケるつまみだ。

 《材料》 

・マグロ 200グラム
・アボカド 2分の1個
・だし 1カップ
・長芋 50グラム
・田舎味噌 大さじ2
・キュウリ 1本
・梅干し 1個
・ミョウガ 2本
・ごま 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・のり(または塩昆布) 少々
・わさび 少々

 《作り方》 
(1)マグロは角に切って、塩コショウ(分量外)を振る。
(2)アボカドは半分にして角に切る。
(3)ミョウガは輪切りにし長芋とキュウリは5ミリに角切りし水にさらす。
(4)だし汁に田舎味噌を溶かし、薄口醤油と砂糖、たたいた梅干しとごまを入れ、③を入れて冷蔵庫で冷やす。
(5)①と②をよく冷えた器にのせ④を注ぎ、のりとわさびをのせて出来上がり。

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

FC2 Blog Ranking

 

人気ブログランキングへ

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県で話題の鎖国めし「ライス焼き」

2019-03-23 | 料理レシピ

鎖国めし ライス焼き

2019年2月23日のTBS系『サタデープラス』で放送された、熊本県で話題の鎖国めし「ライス焼き」の作り方をご紹介します。

 

 

ライス焼きのレシピ

材料

※1人分
温かいごはん 80g
マヨネーズ 35g
しょうゆ 大さじ2
お好み焼き生地 適量
千切りキャベツ 80g
たくあん(みじん切り) 10g
豚バラ肉スライス 30g
天かす 適量
お好みソース 適量
削り節、青のり 適量



作り方

1、ボウルに温かいご飯を入れ、
 マヨネーズとしょうゆを加えて
 しっかりと混ぜ合わせる。

2、熱したホットプレートに
 お好み焼きの生地を薄く伸ばし、
 キャベツの千切りを乗せる。

3、たくあん、1のごはん、豚肉、
 天かすの順に乗せる。

 さらにもう一度上からお好み焼きの生地をかける。
 
4、焼き色がついたらひっくり返して
 反対側も焼く。

5、火が通ったらお皿に盛り、
 お好み焼きソース、削り節、
 青のりをかけて完成です。

 

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

FC2 Blog Ranking

 

人気ブログランキングへ

 




まとめ&感想

今回は熊本市で人気の鎖国メシ「ライス焼き」についてご紹介しました。カレー味や納豆を混ぜたり、お好みで色々なアレンジをしても楽しめるそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラシソバのレシピ

2019-03-23 | 料理レシピ

鎖国めし からしそば

 

カラシソバのレシピ

材料

※1人分
<タレ(大さじ2杯分)>
粉がらし 小さじ2
お酢 小さじ1
濃口醬油 大さじ1

中華麺 1玉
塩 適量
鶏むね肉 30g
小エビ 7匹
九条ネギ 1本
干し椎茸 1枚分
※水で戻す

サラダ油 適量

<だし>
顆粒鶏がらスープの素 小さじ1
顆粒こんぶだしの素(または昆布茶)ひとつまみ
水 200cc

<合わせ調味料>
しょうゆ 大さじ1
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ

水溶き片栗粉 大さじ2弱
レタス(ざく切り) 1/4玉



作り方

1、タレを作る。
 鍋に粉からしを入れて酢で溶き、
 混ざったら濃口醬油と合わせる。

2、具材を用意する。
 干し椎茸は水を絞って
 薄切りにする。

 九条ネギは斜め切りにする。
 鶏むね肉は一口大に切る。

3、別の鍋に湯を沸かし、塩を入れて
 中華麺を茹でる。

 袋の表示通り茹でたらザルにあけて
 湯切りし、1のタレに入れて合わせる。

4、フライパンにサラダ油を熱し、
 2の具材を炒める。

5、だしの材料を合わせて4に加え煮立て、
 合わせ調味料を加える。

 水溶き片栗粉でとろみをつけたら、
 レタスを加えてさっと炒める。

6、お皿に3の麺を乗せ、5のあんをかけたら完成です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくめし

2019-03-23 | 料理レシピ

鎖国メシ ぼくめし

2019年3月23日のTBS系『サタデープラス(サタプラ)鎖国メシのコーナーで放送された、「ぼくめし」の作り方をご紹介します。今日は静岡県浜松市で食べられている人気の地元料理。うなぎ養殖人さんたちの間で長く食べられてきているというまかないめしが由来です。

 

ぼくめしのレシピ

ぼくめしとは、浜松市でうなぎの養殖を仕事とする方たちの間でまかないとして食べられていた「ひつまぶし」風の丼です。魚臭さをおさえるために今回はゴボウを一緒に煮絡めていますが、レンコンを入れる作り方もあったりと、お店によって作り方は色々あるそうです。

材料

※4人分
うなぎの蒲焼 1/2尾
ごぼう 半分
大葉 4枚

<タレ>
酒 300cc
みりん 100cc
しょうゆ 300cc
黒糖 4個

ゴマ油 適量
ご飯 4人分

 

作り方

1、ごぼうはささがきにして水にさっとさらし、
 ゴマ油で透明になるまで炒めて香りを出す。

2、鍋に<タレ>の材料を入れて煮たたせ、
 1のごぼうを入れて強火で煮絡める。

タレはあまったかば焼きのタレ1:水1:酒1で代用してもOK!

3、うなぎのかば焼きを食べやすく切って加え、
 ざっと混ぜ合わせる。

4、汁気がなくなったらご飯に混ぜ、
 器に盛り付ける。

5、大葉を千切りにしてトッピングすれば完成です。

お好みでわさびを添えても美味しくいただけます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする