百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

本格塩イクラの作り方

2015-09-30 | Weblog

 


秋に獲れる鮭・・・秋鮭またはアキアジと言うのですが
 
体色に薄っすらと婚姻色が出てきたメスのお腹には
程よく熟した卵が入ってます!
(14.10.13追記:銀毛の鮭は皮も薄く熟しが足りませんので注意。)
 
昨日 その鮭が手に入りました・・・
 
早速 お腹を開き 卵を取り出すんですが
立派な卵を 一粒一粒 バラバラにするために
バドミントンのラケットが大変便利なんですよ~(100円均に売っている)
 
かる~く ラケットの上で転がすだけで 簡単にバラけるんです^^
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
バラけた卵は軽く塩を振り流水で洗い流したら ザルに移し水切りしましょう(常温)
綺麗で美味しそうなサーモンルビーですね
イメージ 2
 
 
 
 
 
漬け込み用の塩水は事前に作っておくのですが
作りかたは 1リットルの水を沸かし350g程度の塩を入れ 飽和塩水にします
そこに こんぶを投入し冷めるまで放置し出来上がりです
 
その飽和塩水こんぶ出汁に鮭の卵を入れ
素手で8分~10分 攪拌し続けながら漬け込みます (甘口)
 
触感がペチャペチャ状態からコロコロ状態になってきますよ~^^
イメージ 3
 
 
 
 
 
攪拌した卵はザルに移し水切りします。 
ラップ等で覆いをしながら熟成させます・・・24時間!!(冷蔵庫)
 
塩とこんぶの旨みだけで仕上げた 『本格塩イクラ』の完成ですっ
イメージ 5
 
 ※いくらの漬かり塩梅は、いくらの熟成度や鮮度に左右されますので注意。
2014.10.13追記
 
 
甘口に仕上げていますので 握り寿司や手巻き寿司のネタには最高ですね^^
 
特盛イクラの軍艦巻きを作ってみました^^
 
これは 堪らんです・・・・・ 言葉がでませんっ
イメージ 4
 
 
※下のコメント欄をご覧いただけるとわかりますが、クレーマーからのコメントが記載されてます。
クレーマーの方からコメントがあったからではありませんが、この後入手した鮭の魚卵でも同じ作り方で楽しみました。
ご覧になりたい方はこちらをクリック。 
 
 
PS
漬け込みに使った飽和塩水こんぶ出汁は捨てず
鮭本体の漬け込みに使用しました・・・(15分ほど)
イメージ 6
 
 
これから何日かかるか分かりませんが
鮭トバ(メチャメチャ旨い鮭の乾物)を作りますね~
秋の乾いた空気が イイ感じに乾燥するんですよ~
イメージ 7
 
 
鮭トバ!! 上手く出来たらアップしますね~
イメージ 8
 

 

出典元

あらちんパパ

こんぶログさま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単 栗の皮むき

2015-09-29 | Weblog

簡単 栗の皮むき

 
Logo header
 
 
簡単 栗の皮むき
 
 
 
びっくりするほど簡単です!
 
 
栗剥きが楽しくなりますよ〜〜。お試しください。
 
 
 
 
材料
 

お好み
 
お湯

鍋一杯
 
 

1

写真
 

生栗の頭のところに包丁を入れます。

少し深めの方があとでパカッと破れます。

2

写真
 

たっぷりのお湯に入れます。

栗を入れてもう一度沸騰したらお湯から引き上げます。

3

写真
 

お湯に通した栗をオーブン用の天板に広げます。

4

 

250度オーブンで数分焼きます。

オーブントースターでもOK。できるだけ高温で!

 

5

写真
 

数分でこんな感じに皮が破れます。

 

そうしたらオーブンから取り出して剥いていきます。

6

写真
 

お皿にとって剥きます。手で簡単に剥けます!!

7

写真
 

火はほとんど入っていませんからどんなお料理にも使えます。

写真は栗おこわです。

 

コツ・ポイント

そのまま食べるならゆっくりめに茹でてください。
 
そのあとお料理に使う場合はお湯からすぐに引き上げてください。

もう手が痛くなることも、指を切ることもないですよ。お試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳酸

2015-09-29 | Weblog

乳酸

乳酸自体は疲労物質ではありません。乳酸を処理するのにエネルギー化しますが、この処理に追われ、いよいよ処理が追いつかないときに、細胞が酸性化することがいちばんの問題なのです。

マラソンやサッカーなどの長時間の激しい運動をした後に乳酸値を測ると、運動する前の乳酸値より低いことがよくあるそうです。もし乳酸=疲労であるならば、運動後に乳酸値が低いのであれば疲労が無くなっているはずですが、実際には違います。

乳酸の発生は糖質の代謝時です。さらにいうと脂質の代謝時には乳酸は発生しません。人間のエネルギー源は主として糖質と脂質であり、通常の活動のエネルギー源は糖質ではなく脂質の方です。普段のエネルギー源を糖質に依存している人(=炭水化物や甘いもの好きの糖質過多な人)は、代謝物として多くの乳酸を発生させていることになります。

また、心身ともにストレスがかかると、ストレスから体を守るために大量のビタミンB群が消費されます。結果、エネルギー代謝が正常に働かずに乳酸がたまり、その処理に追われ、疲れやすくなることもあります。

この大量の乳酸の処理に追われていることこそが疲労を招いているのです。あくまで乳酸の蓄積は結果であり、原因ではないのです。ここに誤解が生じてしまったため、乳酸=疲労物質という図式が出来上がってしまいました。

乳酸をうまく処理できる人はエネルギー源として利用できますが、うまく処理できない人は疲労になり、これが長年たまっていくと、いよいよさまざまな慢性疾患を起こします。乳酸をうまく処理できないというのは、エネルギーを産生するのに不可欠なビタミンB群やミネラル類が欠乏していることが挙げられますが、何よりやはり乳酸が大量にあるため処理できずに蓄積していくことなのです。

大量の乳酸ができるということは「大量の糖を摂取している」ということです。普段の食生活において甘味依存や糖質摂取過多になると、通常の活動のエネルギー源は脂質であるにもかかわらず、糖質に依存しなければならなくなり、大量の乳酸を発生させます。大量の乳酸を処理できないことが疲労を招いてしまっているのです。

現代では、エネルギー源に糖質が占める割合の高い人が増えています。糖質代謝時に多くのビタミンB群が消費されますので、乳酸を代謝するビタミンB群が既に不足しているわけです。糖質代謝により大量の乳酸が発生し、ビタミンB群が不足している中で乳酸の処理に追われ、体に疲労を長く感じます。さらに、細胞の酸性化がおき、低体温を引き起こし、やがてがん細胞が発生します。

普段の中で糖質をできる限り抑えた食生活こそ、疲れを遠ざける対策の一つかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米は主食か?

2015-09-29 | Weblog

米は主食か?

米が主食だと言われています。

日本人は昔から米を食べてきた、という言葉もよく聞きます。

でもこれ、ほんとでしょうか?

 

いつから米を食べてるのか

日本で稲作が始まったのは弥生時代、今から2300年くらい前のことです。

その頃、稲作技術を持った集団が大陸から渡来してきて日本に稲作をもたらしたようです。

もたらした、というよりは、稲作の技術を持った民族が、

それ以前から日本列島に住んでいた先住民族を滅ぼし、

あるいは従えて、勢力圏を広げていったんですね。

人類は農耕を始める前まで、狩猟採集の生活をしていました。

約一万年前に農耕が始まり、それが徐々に世界に広がりました。

日本においてこのような変化は、弥生期以降に起きたようです。

人類史的な時間軸で眺めると、わりと最近のことです。

 

稲作の拡がり

アバウトに2000年くらい前から江戸時代ごろにかけて、

日本では稲作を中心とした社会制度が徐々に広がっていきました。

それが琉球と蝦夷、今の沖縄と北海道まで広がったのは、明治期以降です。

特に北海道では寒い気候のため、ごく最近まで稲作が不可能でした。

明治期以降積極的に行われた品種改良と栽培技術の改良により、

今では広い土地を使って盛んに行われています。

 

米が価値の中心に

日本人は農耕民族だといっても、歴史的にはこんな感じ。

ずっとお米を食べてきたといっても、庶民にとって日常的に食べられるものではありませんでした。

 

中世以降の日本では、江戸時代まで、お米が価値の中心にありました。

今のお金と同じように『米本位制』とも言える社会制度が布かれていたんです。

朝廷や幕府などの領主は国民に稲作を奨励し、かなりの割合で年貢として徴収していました。

江戸時代は武士の給料が米で支払われ、藩の規模も米の収穫高で計られました。

加賀百万石とか、そういうやつです。

確かに稲作は奨励されていましたが、、あくまで年貢、つまり税として徴収するため。

庶民はなかなか、米を食べることができなかったようです。

日常的に米を食べていたのは、支配階級と都市部の人たちでした。

 

脚気 ~江戸患い~

江戸時代に『江戸患い』と呼ばれる病気がありました。

脚気です。

脚気は、今でこそビタミンBの欠乏症だということが分かっていますが、

明治時代にその原因が解明されるまでは、死に至る病でした。

江戸時代に米の精白技術が高くなり、都市部で白米を食べる習慣が生まれました。

この頃、都市部の職人や商人は『主食』としてお米を食べるようになっていたんですね。

ビタミンBは、米の糠部分に含まれます。

脚気は、米を精白して食べることが流行した結果生まれた病でした。

 

農村部の食事

でも当時、日本人の95%以上が農民だったんですよ。

農民はお米を作っても大半を年貢で取られてしまうため、

主食として日常的に食べることはできなかったようです。

ましてや精白して食べるなんていう贅沢は、あってもハレの日だけでした。

地方や身分にもよりますが、芋や雑穀、ドングリなど、コメ以外のものを常食していたようです。

ですから、農村部では脚気が流行することがなく、一部の富裕層と大都市住民の病気だったんですね。

また、仏教の影響で表向きには肉食を禁じられていましたが、

魚介類、シカやイノシシ、ウサギや鳥類、タニシや昆虫など、

身近で採れるあらゆるものを食料にしていたようです。

都市部の住民より、ずっと健康的な食生活をしていたのかもしれません。

 

歴史から見える米の意味

このような歴史を眺めてみると、

日本人にとっての米の意味は少し違って見えてきます。

歴史上、ほとんどの日本人は毎日米を食べてきたわけじゃありませんし、

米食が特に日本人の身体に合っているわけでもありません。

弥生期以降の社会制度、支配体制を確立するために、

米という作物が価値の中心に据えられてきたということだったんです。

 

では、今のように国民全体で米を食べられるようになったのはいつからでしょうか?

じつは、第二次世界大戦中、戦時中の配給で米が配られたのが最初だったようです。

つまり『主たる食料』としての米食の歴史は、70年くらいのものなんですよ。

 

主食という概念

『主食』という概念は、農耕民族特有のものだと思います。

たとえば江戸時代の農民は、米以外の炭水化物を主たる食料にしていたかもしれません。

じっさいにそれは、雑穀やイモ類、ドングリなどであったようです。

米が主食ではなくても炭水化物が主食だったという歴史は、確かにありました。

しかしそれは弥生期以降、徐々に狩猟採集文化が捨てられ、追いやられ、

農耕民族としての生活スタイルが全土に浸透する中で定着したことです。

100万年単位の人類の歴史から見ると、ごく最近の変化です。

 

このように、日本人が価値の中心として米を重視してきたことは事実ですが、

歴史的経緯を眺めてみれば、それがどんな意味だったのかわかってきます。

現代の私たちにとって『米とは何か』考え直してみる時期なのかもしれません。

 

参考文献

『日本人は何を食べてきたか』 原田 信男 著

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近 滅多に風邪ひきません♪

2015-09-29 | Weblog

最近 滅多に風邪ひきません♪

年に一回 軽いのが有れば多い方♪

以下の 先生の個人的な ご意見 興味深いです。

ありそうな・・・でも 人それぞれも ありそう・・・
ですが なんとなく頷ける所も♪

______________________________________

*** 風邪に関する私の思い込み ***
・そもそも風邪薬を飲んでも風邪は早くは治らない
・手洗いは非常に大事、手洗いだけで9割は予防できる
・手洗いは流れる水がよく、消毒液は不要
・水分をしっかり(一日3L以上)摂る習慣が非常に大事
・風邪を引いたら水分を一日5L摂るとすぐに治る
・うがいも重要、お茶か塩水、一日10回以上
・(私はやらないけど)鼻うがいはおそらく効果絶大
・マスクはすることに意味はほとんどない
・寒いところで体を冷やす、腹を出して寝ても風邪とは無関係
・飲酒しすぎる傾向のあるひとは風邪を引きやすい
・ジャンクフード、糖質の摂取が多い人は風邪をひきやすい
・目的を持って、楽しんで仕事しているひとは風邪を引かない
・仕事をしていない、やりたくない仕事をしている人は風邪をひきやすい
・「自分は風邪を引きやすい」というひとほど風邪をひく
・「自分は風邪が治りにくい」というひとほど風邪が長引く
・自室にこもって、他人と接触しない人ほど風邪をひく
・お金持ちは風邪を引きにくい
・普段からスポーツをしているかどうかは無関係
・「~までに」風邪を治さなければ、という期限のあるひとは治りやすい
・風呂に長時間入る習慣のあるひとは風邪を引きにくい
・子供はよく風邪をひくが、ほおっておいてもすぐ治る
・高齢者はあまり風邪を引かないが、なかなか治らない
・すぐに風邪薬を飲む人ほど、治りが悪く、だらだらと症状は続く
・水を飲み、よく寝るしか、風邪を早く治す方法はない
・「誰々にうつされた」「私にうつさないで」と言う人ほど、風邪をひく
・・・。

あくまで、個人的な意見なので、
証拠がどこにあるんだ?
みたいなことは、なしで。
______________________________________

 
 
船木 威徳さんの写真
船木 威徳さん 

【 風邪を引く人、ひかない人 】

この時期になると、
いわゆる「風邪」の症状で
クリニックに来られる方が増える。

シーズンになると、
日によっては、50人くらいの「風邪」の
患者さんたちを診察し、触る、わけだけど、
自分では、ほとんど風邪を引くことはない。

ちなみに、私は、薬は飲まない。
患者さんたち、職員たちにも、できるだけ
「薬を飲まないで」とは話すけれど、
ほとんどのひとは、
「つらいのを『早く』治したいから」と、
薬を希望する。

もちろん、ほとんどのひとが
「風邪を治す薬なんてない」ことを知っている。

私が、風邪を引かないのは、
(かなり自分勝手な思い込みなのは承知の上で)
こうしたら風邪をひかない、
こういう人は風邪をひかない、
ということを知っているからではないか?

と、そう思う。
なので、せっかくなので、
これを読んでくださっている方にも、
お教えします。

あくまで、個人的な経験に基づくことで、
科学的な裏付けがあるわけではないけれど、
多少なりとも参考になるかと思います。
なにせ、ワンシーズンで1000人以上は
「風邪」の患者さんたちを診察するので。

*** 風邪に関する私の思い込み ***
・そもそも風邪薬を飲んでも風邪は早くは治らない
・手洗いは非常に大事、手洗いだけで9割は予防できる
・手洗いは流れる水がよく、消毒液は不要
・水分をしっかり(一日3L以上)摂る習慣が非常に大事
・風邪を引いたら水分を一日5L摂るとすぐに治る
・うがいも重要、お茶か塩水、一日10回以上
・(私はやらないけど)鼻うがいはおそらく効果絶大
・マスクはすることに意味はほとんどない
・寒いところで体を冷やす、腹を出して寝ても風邪とは無関係
・飲酒しすぎる傾向のあるひとは風邪を引きやすい
・ジャンクフード、糖質の摂取が多い人は風邪をひきやすい
・目的を持って、楽しんで仕事しているひとは風邪を引かない
・仕事をしていない、やりたくない仕事をしている人は風邪をひきやすい
・「自分は風邪を引きやすい」というひとほど風邪をひく
・「自分は風邪が治りにくい」というひとほど風邪が長引く
・自室にこもって、他人と接触しない人ほど風邪をひく
・お金持ちは風邪を引きにくい
・普段からスポーツをしているかどうかは無関係
・「~までに」風邪を治さなければ、という期限のあるひとは治りやすい
・風呂に長時間入る習慣のあるひとは風邪を引きにくい
・子供はよく風邪をひくが、ほおっておいてもすぐ治る
・高齢者はあまり風邪を引かないが、なかなか治らない
・すぐに風邪薬を飲む人ほど、治りが悪く、だらだらと症状は続く
・水を飲み、よく寝るしか、風邪を早く治す方法はない
・「誰々にうつされた」「私にうつさないで」と言う人ほど、風邪をひく

・・・。

あくまで、個人的な意見なので、
証拠がどこにあるんだ?
みたいなことは、なしで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井物産、"植物から作った卵"を食卓へ

2015-09-28 | Weblog
”植物卵”から作られたマヨネーズ「ジャストマヨ」。米国で売られている。

普段私たちが食べている卵。

 

一般的にはニワトリが産むものだ。

 

だが現代技術を使えば、植物から“人造の卵”が作れる。

 

日本の食卓に上る日もそう遠くないようだ。

三井物産は9月、植物タンパクの食品開発ベンチャー企業である

 

米ハンプトン・クリーク(HC)社に約18億円の出資をした。

 

2012年に設立されたHC社は、マヨネーズなどの食品原料として使われる鶏卵に替わり、

 

天然の植物タンパクからこの原料を量産する技術を持つ、ユニークな企業だ。

HC社が生産する“植物卵”から作られたスクランブルエッグは、

 

形状・味・口当たりとも、本物の鶏卵から作られたものと判別がつかないほどそっくり。

 

HC社は自社で保有する膨大な植物タンパクのデータベースから、

 

卵の動物タンパクと類似するものを特定することで、鶏卵の替わりになる食品原料を作り出している。

 

この人造の卵は、100%大豆などを中心とした植物タンパクからできている。

 

米国では着々と普及

 

植物卵を原料にした「ジャストクッキーズ」
 

すでにウォルマート、コストコ、ターゲットといった米国の大手スーパーでは、

 

HC社の植物卵から製造されたマヨネーズやクッキーを販売している。

 

マヨネーズは米国のセブン-イレブンのサンドイッチにも使用されるなど、BtoB、BtoCを問わず普及し始めている。

新興国を中心に、世界的な人口増加や食の高級化が進む中、

 

牛や豚、鳥、卵など動物タンパクの需要はさらなる拡大が見込まれる。

 

一方で、動物タンパクの生産に欠かせない家畜飼料の栽培に要する穀物資源や水資源には限りがあり、

 

代替食料の開発需要が高まっている。

 

未来の食料資源とも目される藻やキノコは量産化に課題があり、

 

昆虫食は心理的抵抗の高さが障害となっていた。

 

植物タンパクを原料とする植物卵は環境負荷が少なく、安価に生産できるといい、

 

期待は大きい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしゅうございます」…岸朝子さん死去

2015-09-28 | Weblog



「おいしゅうございます」…岸朝子さん死去

  
         
 料理を食べた後の「おいしゅうございます」のひと言で親しまれた食生活ジャーナリストの岸朝子(きし・あさこ)さんが22日、心不全のため亡くなった。
 
 91歳だった。告別式は近親者で済ませた。11月14日に東京都内でお別れの会を開く予定。喪主は次男、俊行氏。
 
 東京都生まれ。女子栄養学園(現・女子栄養大学)卒。1993年に始まったフジテレビ系の人気番組「料理の鉄人」で、「料理記者歴40年」の審査員として活躍したことで知られる。
 
 主婦だった55年、「料理の好きな婦人求む」という主婦の友社の募集に応じ、料理記者に。68年から女子栄養大の出版部で約10年間、月刊誌「栄養と料理」の編集長を務めた。有名人の食事紹介や食べ歩きなどの企画をいち早く打ち出すなど、料理記者の草分け的存在だった。
  
読売新聞 9月28日(月)12時51分配信
  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00050051-yom-ent

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FB

2015-09-28 | Weblog

 

【 Facebookの ちょっと怖いセキュリティの話 】
 
知ってる人は知ってるかもしれませんが・・・
  
Facebookにアップした写真は 


友達限定でも 誰でも見られるし


削除しても 永久に消せないかも という話


___________________


 
その1


Facebookに 一度アップした写真は 友達限定でも


URL直リンクならログイン無しで 誰でも見られます。
 
 
つまり悪意がある友達がいれば 


友達限定にしても【世界公開】


自分限定でもURLが知られてしまったら【世界公開】


____________________


その2


一度アップした写真は 削除出来ません。

 

改めて 実際に削除前に URLをコピーしてから 削除


他のブラウザで見られるかチェックした所


 キャッシュじゃなくて ログイン無しで普通に見られます。


 
リンク(インデックス)が無くなっただけで写真は残っているのです。


以前から指摘されていた問題です。


 
数時間後に削除とか設定あるのでしょうか?


  
もし以前から変わりなければ・・・   

 
Facebookに一度アップした 写真は永久に消せない。


  
(念のため 数日後にもチェックしてみます)


_____________________

 

この問題 数年前から言われていますが 未だに変わらないようです。


 
これはFacebook側として言うなら 


・簡単にデータが消えてしまうほうが危険でしょ?


・それだけバックアップのためのシステムがしっかりしているということ。

 

______________________

 

僕たち側も その辺をちゃんと理解してから


アップロードしましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない人は損しているなと思う料理の豆知識30選【保存版】

2015-09-26 | Weblog

知らない人は損しているなと思う料理の豆知識30選【保存版】

iStock_000039498622_Small

料理好きも知らない役立つ情報

食材の選び方から、安い食材をより美味しく食べる方法、賢く手早く美味しいご飯を作る技など、長い間料理をしていても「へ〜」と言える豆知識ばかりを30個、集めました。

 

1. 魚は小顔のものほど脂の乗りが良い

iStock_000007030594_Small

日に400種以上もの魚介類が取引される築地市場の仲卸さんが曰く、小顔に見える魚ほど脂の乗りがいいのだとか。魚の風味は脂で決まると言われるほど大事なものです。スーパーや魚屋さんなどで試してみてください。

2. とろろ昆布のネバネバが中性脂肪の吸収を抑える

ネバネバ食材が体に良いという話はよく言われることですが、実はとろろ昆布もネバネバ食材の仲間。このネバネバに含まれているアルギン酸には中性脂肪の吸収を抑える効果があるのだそうです。脂肪の吸収を抑えるわけですからダイエット効果も期待できそう。

3. 砂糖2%+塩2%で茹でる枝豆は採れたての味

居酒屋などで食べ慣れている枝豆ですが、自分で茹でるとなると案外むずかしいもの。でも沸騰したお湯に対して砂糖2%+塩2%を入れて湯がくだけでほのかに甘い、まるで採れたての枝豆が味わえるんです。

4.生卵を冷凍すると病みつきなるほど美味しい

一人暮らしでは使い切れないことも多い卵。そんな時は生卵を殻をついたままフリーザーバッグなどにいれて冷凍庫へ入れてしまいましょう。食べる時は自然解凍。するとあら不思議、白身はさらさらに戻るのに黄身はねっとり濃厚な味わいになります。醤油に漬け込んで黄身漬けすれば、簡単絶品おつまみの完成です。

5. 80℃〜90℃で加熱すると特売牛肉がブランド牛並みに美味しくなる

iStock_000011762054_Small

牛肉の味わいを左右する香り。この香りの素となるラクトン類という成分は100℃以上で加熱すると変質してしまうのだそうです。沸騰しない程度のお湯で牛しゃぶにしたり、熱すぎないフライパンで焼くなどして特売価格でブランド牛の味を楽しみましょう。

6. 塩&砂糖をもみ込めば鶏胸肉はパサパサにならない

フリーザーバッグなどのなかに、肉の重量の10%の水、1%ずつの塩と砂糖を入れ、そのなかに鶏胸肉を投入。1分ほどもみ込むだけで、あの鶏胸肉のパサパサ感が軽減されます。

7. 鶏ハムは炊飯器で作れる

肉の重量に対して1%ずつの塩と砂糖を直接すり込み、フリーザーバッグなどに入れて一晩寝かせます。あとはこれをラップで棒状になるように包んで炊飯器に入れ、沸騰したお湯を注いで保温ボタンを押すだけ。1時間30分ほどで火が通るので、粗熱をとればしっとりヘルシーな無添加鶏ハムの完成です。

8. 青じそは水に浸けて保管すると1ヶ月保存できる

まずは葉の柄の部分をハサミなどを使って水のなかでカットします。あとは柄の部分だけが水に浸かるようにコップなどの容器に入れ、ラップなどで密閉して冷蔵庫に入れるだけ。すぐにダメになる野菜代表といっても過言ではない青じそが、1ヶ月も保存できます。

9. 肉・魚の解凍は氷水でやると失敗しない

大きめのボウルに氷水を作り、そこにフリーザーバッグごと食材を放り込むだけ。肉や魚を自宅で解凍すると電子レンジで加熱しすぎたり、ドリップと呼ばれる血のような液体が出てしまったりと失敗しやすいですよね。でもこの方法なら一番美味しく、しかも衛生的に解凍ができます。

10. たった8分でカブはとっても美味しくなる

Japanese turnip

カブを8等分に切り、塩を入れた水をグツグツになるまで沸騰させます。そこに切ったカブを50秒間だけ入れ、すぐに取り出します。次にカブが重ならないようにして5分置いたあと、ラップをかけて電子レンジで加熱します(600Wで1分10秒〜1分20秒程度)。料理のレパートリーに組み込みにくいカブですが、この下処理を行えばどんな料理にもオールマイティに使えるようになりますよ。

11. 固まった砂糖は水を垂らすとサラサラになる

長期間上白糖を保存していると、久しぶりに容器を開けたら「固まっていてで使えない!」ということ、あると思います。実はこの原因は乾燥。容器のなかの砂糖の塊に1滴だけ水を垂らし、3時間ほど待つと嘘のようにサラサラの砂糖に戻りますよ。

12. 「低温蒸し」で野菜のビタミンが2.2倍になる

水の入った鍋の底に箸を入れ、その上に網を置きます。網の上に食材を置いたらボウルで蓋をして加熱。サイズの合った蓋で閉じないので、適度に蒸気が抜けて鍋のなかが70℃前後に保たれ「低温蒸し」状態になります。この方法で加熱された野菜のビタミンは、普通に蒸した時の2.2倍になるのだそうです。キャベツやほうれん草、タマネギやキノコ類におすすめ。
※根菜類などは低温蒸しにすると逆に固くなるので注意。

13. 炒めてかけて、時短カレーの出来上がり

カレールーを表示された分量の8割程度の水で煮て溶かします。あとは好きな具材を炒めてご飯にのせ、カレールーをかけるだけ。あっけないくらい簡単に、手作りカレーが完成します。

14.ピーマンの種は、ヘタを指で押し込むだけでとれる

まな板の上に種がへばりついたり、流しに種が散乱したりとピーマンの種を取るのは意外と面倒。でもこの方法なら手も汚れませんし、ピーマンを切らなくてもOKです。

15. 切り込みを入れて茹でるだけでジャガイモの皮はつるりとむける

iStock_000017638378_Small

ジャガイモの真ん中に一周、深さ1mmほどの切り込みを入れます。それを茹でで火を通したら、氷水に10ほど浸けます。あとは皮を両側に引っ張るだけ。「つるり」と音が聞こえる気がするほど、つるりとむけますよ。

16. 椎茸は1時間天日干しをするだけでビタミンDが増える

カルシウムの吸収を促進したり、免疫系の強化に効果があるとされるビタミンD。椎茸を傘の裏側のヒダを上に向けて、30分〜1時間ほど天日干しをすると、このビタミンDが増えると言われています。

17. キノコ類は冷凍すると旨み成分が増える

しいたけ、まいたけ、しめじにエリンギ……キノコ類は冷凍してから調理すると旨み成分が増えるとされています。これは冷凍によって細胞が壊れやすくなり、加熱すると細胞内の旨み成分が流れ出してくるからだとか。

18. スープジャーでお手軽本格カツオ出汁

スープジャーに厚削りのカツオ節を投入し、お湯を注いでフタをして、待つこと1時間〜3時間。じんわりと一定の温度で加熱されるので、美味しいカツオ出汁がとれます。味噌などの調味料を一緒に入れておけば、お弁当などにも活用できそうです。もちろん昆布や干し椎茸を入れても美味しいですよ。

19. レンジで時短あめ色タマネギ

タマネギのみじん切りをパターと一緒に耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで5分。そのあとフライパンで3〜4分炒めるとあっという間にあめ色タマネギの完成です。「あめ色のタマネギなんて都市伝説」と思っている人もぜひ試してみてください。

20. 野菜の3分の2は冷凍すると栄養価がアップする

frozen broccoli

ブロッコリーにニンジン、ブルーベリーなど冷凍すると栄養価がアップする野菜は、たくさんあります。イギリスの調査によればなんとその割合は3分の2!

21. 冷凍野菜スープで時短×栄養価アップ

キノコ類やブロッコリー、ニンジンなどの冷凍によって栄養価がアップする野菜を、あらかじめ食べやすいサイズに切って冷凍しておきます。あとは鍋にこれらの野菜を適量入れて、水を入れて加熱するだけ。最後に鶏ガラスープやコンソメの顆粒で味付けすれば、あっという間にヘルシースープの出来上がりです。

22. リコピンはドライトマトで大量に摂れる

ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用(アンチエイジング作用)を持つと言われるリコピン。トマトに大量に含まれるこの成分ですが、ドライトマトになるとさらにその量が増えると言われています。また通常のトマトよりビタミンCの量も増えるのだとか。アンチエイジングならドライトマト。これが新常識です。

23. 大豆は蒸すと栄養価が軒並み増える

栄養価の高いヘルシー食材として知られる大豆ですが、蒸すともっと栄養価が増えるのだそうです。水煮大豆と比べると大豆イソフラボンが1.3倍、カリウムが2.6倍、ビタミンB群は1.8倍にもなるのだとか。蒸す前にまず大豆200グラムに対して水600ccの割合で一晩水に浸けます。あとは翌日水を切って1時間ほど中火でじっくり蒸すだけ。冷凍すれば3ヶ月程度保存がきくのも嬉しいですね。

24. チーズはカルシウムの吸収率が抜群に高い

100gのプロセスチーズを作るには、その10倍もの原料乳が必要です。そのため少しの量で効率的にカルシウム、たんぱく質やミネラルなどを摂ることができます。

25. リンゴとバナナは加熱すると抗酸化作用がアップする

iStock_000011281048_Small

リンゴを121℃で30分加熱すると抗酸化力が9倍になり、バナナも加熱によって細胞壁が破壊されると、抗酸化成分の吸収率がアップするのだそうです。果物は加熱すると甘みが増すので、美味しさも増して一石二鳥です。

26. ウスターソースは何にでも使える万能調味料

シチューやカレー、ハッシュドビーフなどの洋風煮込み料理をはじめ、ウスターソースを隠し味程度に入れるとあっという間に味が決まります。これはウスターソースが野菜や果物、お酢やスパイスなど様々な食材をじっくり醸造させて作るものだからです。

27. 和風の炒め物は「だしの素」で作る

炒め物を和風の味付けにするとなると、パッと思いつくのは醤油です。でも醤油だけで味付けをすると塩分も多すぎるうえ、味に幅が出ません。だしの素をパラパラとかけるだけで醤油の量も減るうえに、だしの旨味が効いて味も豊かになりますよ。

28. 「ついでに作り置き」で時短

例えば餃子の日に800gのひき肉を買っておいて、余った分を肉団子にして茹で、冷凍しておく。あるいはほうれん草を買ってきたら、とりあえず全部湯がいて冷蔵庫に入れておく。ちょっとの手間ですがこうやって準備をしておくだけで、忙しい時にもパパパッと自炊ができます。

29. 「混ぜご飯の素」でいつでも時短メシ

「時間がないけどお腹に何か入れなきゃ!」という時に便利なのが「混ぜご飯の素」。もちろん市販のものを買ってもOKですが、塩鮭を買ってきて茹でてほぐし、冷蔵庫に常備しておけばそれで十分です。青じそや海苔と一緒に混ぜ込めば、あっという間に時短メシ。

30. じゃがりこにお湯を注いでつぶすとマッシュポテトになる

じゃがりこ_じゃがバター

画像出典:Wikipedia

じゃがりこのスティックが半分程度浸かるくらいにお湯を注ぎ、フタをして3分。あとはスプーンなどで潰せばマッシュポテトの出来上がりです。お酒のおつまみなどにぴったりですよ。

「これ明日試してみよう」と思えるような豆知識・裏技は見つかりましたか?これらの豆知識や裏技を実践するだけで、料理の時間はガラリと変わるはず。1つずつ「使える・使えない」を判断しながら、日々の生活に取り入れてみてください。

 

出典元

[文・編集] サムライト編集部

http://careersupli.jp/lifehack/cooking/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターに投稿した焼きサンマ・蓮舫議員に「向きが逆」「マナー違反」と指摘相次ぐ

2015-09-25 | Weblog


@niftyトップ

 

 

民主党代表代行の蓮舫・参院議員が「意外」なところで「批判」された。

ツイッターに投稿した1枚の写真がきっかけで、「マナー違反」を指摘する書き込みが相次いだのだ。

「釜石の恵!」というコメントの下に表示されているのは、白い皿に乗った焼きサンマ。

しかし、一般的な盛り付け方と違ってサンマの頭が右に向いていたため、

一部ユーザーから「右向いてますよ。右www」「魚の置き方も分からないのか?」などと厳しく「追及」された。

 

写真はすでに削除、理由には触れていない

 

焼きサンマの写真がツイッターに投稿されたのは2015年9月21日の朝8時頃。

写真に添えた「我慢できずに、朝ごはん。

釜石の恵!」というコメントを見る限り、朝食に焼きサンマを食べたらしい。

美味しそうな焦げ目が食欲をそそるが、サンマの頭は右を向いていた。

 

複数のツイッターユーザーが

「魚の置き方も分からないのか?」
「国会議員たるものが、サンマの向きすら間違ってる」
「右向いてますよ。右www」

との書き込みを寄せた。

なお、蓮舫議員は9月24日に当該ツイートを削除。

同日18時現在もその理由には触れていない。

 

蓮舫議員以外の有名人も、過去に同じような指摘を受けている。

 

2012年7月、俳優の杉浦太陽さんが妻・辻希美さんの作った切り身の焼き鮭をブログで紹介したところ、

一部ネットユーザーに「盛りつけの向きが逆」などと批判された。

確かに写真を見る限り、腹側が左、背側が右を向いており、一般的な盛り付け方の逆だ。

 

 

ツイッターには「逆向きに盛りつけられた焼き魚の写真」がたくさん

 

どうやら、焼き魚の盛り付け方にはマナーがあるらしい。

ある和食料理人のブログによると、1匹丸ごとの場合は頭を左に、

切り身の場合は背側を左、腹側を右に盛り付ける(編注:高さのある方が左)のが一般的だそうだ。

諸説あるが、「左上位」「左優位」といった

日本文化の基礎をなす考え方や食べやすさの面から定着したとみられる。

蓮舫議員が投稿した焼きサンマの写真には「魚のプロ」も首をひねる。

東京・築地にある魚河岸「鈴与」の三代目、生田與克(よしかつ)さんは15年9月24日、ツイッターで

 

「焼き魚は頭を左にしてお皿に置くものです。
確かにどう食べようと勝手ですし食べてしまえば同じですが、
お立場として人前に写真を出すなら、それくらいの気遣いは必要だと思います」

とした。

 

ただ、そうしたマナーはあまり知られていないようだ。

各種Q&Aサイトには焼き魚の盛り付け方に関する質問が繰り返し寄せられ、

ツイッターにも逆向きに盛りつけられた焼き魚の写真が数多く投稿されているのが現状だ。

 

そして、ブログやSNSに投稿した料理写真に「マナー違反」が指摘されたのは、

 

何も蓮舫議員や杉浦さんだけに限らない。

最近ではタレントの木下優樹菜さんが15年8月、ご飯を右、味噌汁を左に配膳した写真をインスタグラムに投稿し、

物議を醸した。

「(自分は)左派」とのことわり書きを添えていたが、

これをきっかけに「左右」の議論が起こった。

普通とは「逆」に置く人が少なくないからだろう。

 

2015年9月24日(木)19時18分配信 J-CASTニュース

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤボートにレモンをぎゅっと絞って、美肌&お腹スッキリ

2015-09-25 | Weblog
2015-09-11 10.33.11

台湾では今たくさんのパパイヤ(木瓜)をみかけます。

どちらかというと年中あるような感じですが、

夏の紫外線対策に、いまさらですが思い立って最近食べています。

美味しい。

 

一番簡単な食べ方は、縦半分に切って種をとり、

たっぷりのライムかレモンを絞って、そのままスプーンで。

私はレモンよりライムが好みですが、今日はレモンをぎゅっと絞って。

 

2015-09-11 10.33.11

 

台湾はここ数日、とってもきれいな秋晴れで、最高の気候です。

家の中でもクーラー無しで、風を楽しめるこの幸せ。

そんな朝のおやつに、パパイヤ大活躍です!!

 

出典元

マサカナ通信さん
http://yakuzendo.jp/

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩御飯はガチョウ肉のスモークと空芯菜。台湾にきたら食べてほしいもの

2015-09-25 | Weblog
DSC00026

台湾に来てはまったのは、ガチョウ肉のスモーク。

これがなかなか、噛みごたえがあって旨みが濃くて美味しいんです!

必ずしょうがの千切りが添えられて、赤っぽい不思議なたれがついてきます。

でもこのたれは不要なぐらい、塩気もしっかり。

絶対にビールが飲みたくなる味だけど、ご飯にも合う!

DSC00026

 

 

切ってお皿に盛ってあるところもあるし、

ガラス越しに指さして「この部位を頂戴!」と注文するところもあります。

量も自分で選べますが、分からなければ他の人のお皿を指さして注文してもOK.

手羽のところ、もも、むね、内臓もありますよ!

DSC00028

こちらは青菜の空芯菜。

こういう付け合わせもおすすめです。

 

ご飯+スープ(台湾では“湯”といいます)を頼むか、

汁麺を頼むか、汁ビーフンを頼むか。と悩んで決めたら、

あとは楽しく召し上がれ!

 

出典元

マサカナ通信さん
http://yakuzendo.jp/

白きくらげ、山査子、再開!でも期間限定!!

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理上手は包丁上手。キレキレに研ぐ極意を包丁の老舗「木屋」が伝授!

2015-09-25 | Weblog

包丁を研ぐ。キッチンワークの中でも難易度の高い作業と言うイメージがあります。一度トライしたけれどうまくいかずに砥石をしまいっぱなし、という方もいらっしゃるのでは?

しかしスパッと切れ味鋭い包丁は、美しい料理を作るには欠かせません。この難問解決のために、包丁のプロに研ぎのコツを聞いてみました。

教えてくれたのは、創業から223年の老舗『株式会社 木屋』の小峰裕太さん。想像以上に簡単で、一度やり方を覚えれば、鼻歌交じりで楽しくできる包丁研ぎ。ぜひ覚えたい家事のひとつです。お料理の下ごしらえが格段に楽しくなるはず!

木屋特選の研石と包丁

<木屋> 木屋特選 中砥石 2,808円(税込)

まず、小峰さんに包丁が切れなくなる理由を聞いてみました。

まな板とぶつかる衝撃が刃先を丸くしている

「包丁がまな板にぶつかると衝撃によって、徐々に刃が丸くなってしまうので、どうしても切れ味が落ちてしまいます。りんごの皮むきとか、牛蒡のささがきのようにまな板を使わないで、空中で切ったりむいたりする作業では、衝撃がないので刃先が丸くなることは、ほとんどありません」

包丁が切れなくなったサインとは

「切れ味が落ちた目安は、トマトがつぶれてしまって切りにくくなったとか、玉ねぎが目にしみるようになった、というのが一番わかりやすいですね。切れない包丁は玉ねぎの繊維を切らずにつぶしているだけなので、目にジンジン来て涙が出るというわけです。そうなったらすぐに包丁を研ぐ必要があります」

包丁を研ぐとは、金属をシャープに削ること

「ご家庭では簡易版の『包丁研ぎ器』で研いでいる方が多いと思いますが、研ぎ器と砥石では効果が全く違います。多くの研ぎ器は2ヵ所の溝にシャシャッと包丁の刃を通して使いますが、あれは包丁の刃を『こする』だけなんです。でも、砥石は刃先を『削る』作業なので、全く別の工程。そのため、研ぎ器を使用すると一時的に切れ味は回復しますが、すぐにまた切れなくなります」

では砥石で包丁を研いでみましょう。プロの研ぎ師や料理人さんは、3~4種類の砥石を使って仕上げますが、家庭では「中砥石」ひとつで十分とのこと。今回はポピュラーなステンレスの三徳包丁を研いでいきます。

さぁ、砥石で研いでみましょう

濡らした研石で包丁を研ぐ

1. 流し台などの上に濡らした布を敷き、その上にたっぷり濡らした砥石を置く。包丁は砥石に対して45度の角度に置き、写真のように包丁の背の部分「峰」を4~5ミリほど上げた状態にする。刃の部分に3本の指を添え手前と奥にリズミカルに動かす。

リズミカルに研石で包丁を研ぐ   DSC0180.jpg

「この『刃先の角度』と、『背の部分を浮かせたまま研ぐこと』が重要なので、ゆっくり手前と奥に動かしてください。この動作に慣れれば、もっと早くリズミカルにできるようになります」

削った部分がめくれた「カエリ」が出れば研げた証拠

包丁を研いだ後はカエリの部分で出来栄えを確認

2. 研いでいくと刃先に「カエリ」と呼ばれる金属がめくれたような部分ができるので、指で触って確認してください。これは刃先が研げた証拠なので、場所をずらしながら刃先から切っ先まできちんと研ぐこと。作業で出てきた砥石と金属の粉はこまめに水で流します。

「刃を4分割にするイメージで、順次位置をずらしながら研ぐと良いでしょう。研ぐ順番は刃元からでも切っ先からでも、どちらでも大丈夫です。

裏側は表よりも軽く研いで仕上げる

包丁の裏側は表よりも軽く研ぐ

3. 表側が終わったら包丁の裏側も同様に研いでいく。仕上げに砥石に付属されている木台に刃を当てて軽く引き、刃の裏表にある金属の「カエリ」を取り去る。めくれた部分がスムーズになればOK。最後に包丁を水洗いして、刃と柄の水分を拭き取って完了。

高級な包丁と、安い包丁の大きな違いとは?

砥石で包丁を研ぐと、値段の高い包丁はもちろん、リーズナブルな価格のものでも切れ味が見事に回復するそうです。でも……。

「高いものも安いものも、研いだ後は切れ味が出ますが、持ちのよさに大きな違いが出てきます。高級な包丁のほうが切れ味の良さが長く持つんですよね。安いものはすぐに切れなくなるので、こまめに研がなくてなりません。そうすると、どんどん刃が減って細くなってしまうので、使いにくくなるんです」

献立を作る前に、さぁ研ぎましょう!

研ぎ器があれば十分、と考えていた包丁研ぎ。取材を終えて、いままでは包丁をこすっていただけと知り、びっくり。昔から日本人に愛されていた生活の道具がどんどん簡易化されていますが、老舗の包丁屋さんが推奨する包丁研ぎは、料理好きの方にはぜひ実践していただきたいと思いました。

「特に日本人が好きな和食は、多くが野菜の料理ですからね。包丁に切れ味があったほうが、料理のきれいさも味も全然違ってきます」

「これ、おいしいね」と、家族に褒められるためにも、シュッシュッと包丁を磨き上げる習慣を始めてみませんか。

包丁の老舗・株式会社 木屋の小峰裕太さん

文: 北條尚子

写真:平瀬夏彦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスキャンデーの棒

2015-09-24 | Weblog

子供たちは甘いものに目がありません。

「うさぎや」は、冷蔵庫にアイスキャンデーやアイスクリームを常備しています。


そのアイスキャンデーの棒やアイスクリームのスプーンには、

シラカバやシナノキが使われます。


無味無臭で柔らかいことに加え、

最近はコストが安いこともあって、割箸と同じくほとんどが中国製のシラカバ。

全国ブランド「ガリガリくん」の棒も中国製のシラカバだそうです。





一方、大阪にある「北極」というアイスキャンデー専門店は、

ヒノキを使っています。

しかも、吉野ヒノキの間伐材。


同社のWebサイトによると、

「北極では「お客様のお口に直接入るものだからこそ、安心できるものを」という思いから、

創業当初からアイスキャンデーの棒にもこだわり、抗菌作用がある吉野ひのきを使用しています。

お客様に、おいしく、安心して召し上がって頂くための、北極のこだわりです」。


この棒を集めて「ひのき風呂」にしている顧客もいるとか。


先日、大阪に出かけた際、お店に寄って1本いただいてきました。


材質だけでなく、形状も違います。

普通の棒は平べったいですが、

「北極」の棒は断面が正方形。

割箸のような形ですね。


さらに、突き刺す方向も違います。

普通は真ん中に真っ直ぐ突き刺さっていますが、

「北極」のは対角線上に斜めに突き刺さっています。





これにも訳があって、

お持ち帰り用の箱の中にドライアイスのスペースが

保しやすいようにそうしているとのこと。


たかがアイスキャンデーの棒ですが、

こだわるといろいろ工夫できるんですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「五醍醐の天」の

「モンキードッグ」の棒に、使いたいのですが

製造元が分かりません 凹

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZ

 

口の中でグハグハが止まらない!!

・・・・・・・・・・

乳を精製する過程の五段階を

五味といい

いちばん最後の醍醐・サルピルマンダが

乳の中で最も美味しい味とされています。

「五醍醐の天」は

白ごはんに、ヨーグルト・チーズ・バター

昆布粉を加え

無添加「モンキードッグ」として考案しました。

ドリアを包み込んだような

ふわふわのドッグです!

モンキードッグ       五本   300円

ポップン・チキンザンギ        300円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4種類のオクラ。

2015-09-24 | Weblog

4種類のオクラ。

左上から八丈オクラ、クレムソンオクラ、

ダビデの星、白オクラ。


食べ比べをしてみよう!

ということでシチューで味わってみました。

彫りの深い西洋オクラ2種類はシチューで食べるとすごくおいしい!

ゴツゴツしているのに意外とやわらかい!

そして八丈オクラと白オクラはネバネバが強くて、

いかにも日本人好みのおいしさ。

シチューもいいけど、やっぱりかつお節と醤油でシンプルに食べた方が絶対おいしそう!

いろんなオクラのおいしさが詰まったシチューでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする