百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

牡蠣・牡蠣の炊き込みごはん

2024-02-29 | 昆布

井澤由美子・美容・美人・美味しい・炊き込みご飯・食薬ごはん・食養生・食の知識・牡蠣・牡蠣の炊き込みご飯の作り方・炊き込みごはん・亜鉛

ぷっくりとした膨よかな牡蠣が美味しい季節ですね。

まずは、ほのかな塩気をまとった生牡蠣をそのまま口に放り込み堪能する、2個目は搾りたてのレモンで、3個めからはレモン&タバスコでいただきます。

解毒作用もありますし、酢や生姜を使うのもお勧めです。

旨味の凝縮した蒸し牡蠣もいいですね、フライパンに牡蠣を入れてお酒をふったら、フタをして加熱します。

貝の口がほんのり開いたらすかさず取り出して開けるのがポイント、火を入れすぎないように気をつけます。

蒸し立てはふっくらとして艶やか、磯の香りが鼻を抜けます。


お弁当でも人気の牡蠣ごはんの作りかたです。

牡蠣を殻ごとサッと酒蒸しにした後、身を取り出す。

小鍋に酒、みりん、醤油を同量煮立て牡蠣を入れたらひと混ぜし、直ぐに火を止めます。

冷めたらその煮汁でお米を炊き、炊き上がりに牡蠣をもどして少し蒸らす。

ぷっくりとした仕上がりに、食卓で歓声が上がります。

あれば山椒の葉や三つ葉を散らして下さい。

牡蠣は亜鉛、鉄分、ヨードが豊富、髪や肌も美しくするエイジングケアも期待できます。

これから新しい事が沢山始まる季節、何かとストレスも溜まりがちですね。

そんな時にも滋養があって安心効果をもたらす牡蠣はお勧めです。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜・白菜とチキンの和風シチュー

2024-02-28 | 昆布

井澤由美子・シチュー・白菜・養生三宝・薬膳・畑仕事・冬野菜・ハクサイ

梅の香りが漂う頃ですが、まだまだ冷えが気になります。

こんな日には温かくヘルシーで、食べ応えのあるシチューはいかがでしょう。

まず3、4枚分の白菜の軸と緑の葉の部分を切り分けてざく切りにし、にんにくはひとかけ分を潰し、鶏もも肉1枚分は食べやすく切る。

フライパンにオリーブオイルかごま油大さじ1を熱し、にんにくと鶏肉を炒める。

色が変わったら白菜の白い部分だけを加えてしんなりするまで炒め、塩、胡椒する。

豆乳2カップと白みそ(みそ)大さじ1〜2を入れて煮立て、残りの白菜を加え中弱火で3〜5分ほど煮込む。

白菜の軸は炒めると、とろりとして甘みが増すのですが、この一手間でグンとコクがでて美味しくなります。

最後に大さじ1の葛粉を少々の水で溶いて加え、とろみをつけても。

鶏肉の代わりに牡蠣を加えると精神を安定させる効果が高まり、更年期障害のイライラや落ち込みを改善します。

豆乳を合わせると、女性の健康維持にかかせないイソフラボン(味噌にも豆乳にも多く含まれている)のダブル効果で、骨量もふやす一皿になります。

白菜は養生三宝の一つ。

胃腸を整えたりお酒の解毒効果もあるそうなので、二日酔いやむくみにも有効。

朝はデトックスタイム、朝食のお味噌汁に入れて繊維と塩分を効率よく効かせましょう。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン塩・lemonsalt・レモンの塩水漬け・柑橘類

2024-02-27 | 昆布

レモン・lemon salt・柑橘類・旬の果物・檸檬・レモン塩・塩レモン・塩水漬け

 

日本のレモンの旬は冬から春先。

果汁たっぷりの完熟レモンを使って、香りの調味料として「レモン塩」を初めてご紹介したのは2010年のきょうの料理とあさイチさんでした。

作りおくと便利なレモン塩ですが、少量や直ぐにお使いになりたい場合は、大きめレモン1個分のスライスと粗塩大さじ2半〜3をポリ袋にいれ、袋の上から馴染ませた(クイックレモン塩)がお勧めです。

従来の作り方は、清潔な保存瓶や容器に塩とレモンの輪切りや乱切りを交互に入れて1週間ほど寝かせたもので、玉に容器ごと振って全体をなじませる。レモンエッセンス(レモン塩果汁)がたっぷり欲しければ、追いレモン果汁をすればOKです。

レモンの皮にはダイエット効果がありますし、爽やかな香りのリモネンには神経の興奮を抑えるなどのリフレッシュ効果があり、肉や魚はしっとりします。

お料理に使うといいことずくめなのです。

レモンの皮は、塩蔵するとやわらくなって苦味も軽減。

ポンとお鍋やスープにおとしたり、魚と一緒に蒸したりと気軽に使えます。

もちろん豚肉や鶏肉とマリネし、ソテーするだけでも美味。

お弁当などにも防腐効果が高いのでお勧めです。

その他、桜の塩漬けの発色、林檎やアボカドの色止めと味つけ、塩辛類の生臭消しなど、四季折々のあらゆる食材ともレモン塩は楽しめます。

塩分濃度やレモンの保存状態でも調理は変わります。

何よりプカプカと浮く塩水漬けを見ていると心が浮き立つ。

料理がシンプルになり、疲労回復など体への効能が高いのも魔法の調味料と呼ばれる所以です。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン塩・lemonsalt・レモンの塩水漬け・柑橘類

2024-02-27 | 昆布

レモン・lemon salt・柑橘類・旬の果物・檸檬・レモン塩・塩レモン・塩水漬け

 

日本のレモンの旬は冬から春先。

果汁たっぷりの完熟レモンを使って、香りの調味料として「レモン塩」を初めてご紹介したのは2010年のきょうの料理とあさイチさんでした。

作りおくと便利なレモン塩ですが、少量や直ぐにお使いになりたい場合は、大きめレモン1個分のスライスと粗塩大さじ2半〜3をポリ袋にいれ、袋の上から馴染ませた(クイックレモン塩)がお勧めです。

従来の作り方は、清潔な保存瓶や容器に塩とレモンの輪切りや乱切りを交互に入れて1週間ほど寝かせたもので、玉に容器ごと振って全体をなじませる。レモンエッセンス(レモン塩果汁)がたっぷり欲しければ、追いレモン果汁をすればOKです。

レモンの皮にはダイエット効果がありますし、爽やかな香りのリモネンには神経の興奮を抑えるなどのリフレッシュ効果があり、肉や魚はしっとりします。

お料理に使うといいことずくめなのです。

レモンの皮は、塩蔵するとやわらくなって苦味も軽減。

ポンとお鍋やスープにおとしたり、魚と一緒に蒸したりと気軽に使えます。

もちろん豚肉や鶏肉とマリネし、ソテーするだけでも美味。

お弁当などにも防腐効果が高いのでお勧めです。

その他、桜の塩漬けの発色、林檎やアボカドの色止めと味つけ、塩辛類の生臭消しなど、四季折々のあらゆる食材ともレモン塩は楽しめます。

塩分濃度やレモンの保存状態でも調理は変わります。

何よりプカプカと浮く塩水漬けを見ていると心が浮き立つ。

料理がシンプルになり、疲労回復など体への効能が高いのも魔法の調味料と呼ばれる所以です。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜・巻繊汁・けんちん汁・乾燥

2024-02-26 | 昆布

けんちん汁・巻繊汁・豚汁・煮物・芋煮

乾燥するこの季節は喉や体を潤す金柑や柑橘類梨などの果物が多く出回りますね。

根菜の大根、蓮根、蕪、ごぼうなども喉に良い野菜達です。

大根の蜂蜜漬け、おろしごぼう汁、蓮根の葛湯などは喉や咳のケアに良い民間療法として様々あり、昔から親しまれています。

今日はこれらの滋養がある根菜をたっぷり入れたけんちん汁の簡単な作り方です。

鍋にごま油をなじませたら、食べやすく刻んだ根菜類を炒め、油が回ったら豆腐を崩し入れて炒め合わせて塩少々をふる。

後は、昆布や干し椎茸の出汁を使い煮込んで醤油風味で仕上げまます。

ネギや揚げを入れて風味やコクを加えてもいいですね。

寒い日の汁ものは殊の外美味しく感じますし、運動不足に心当たりがある方は、繊維たっぷりの根菜類を沢山いただいて腸活しましょう。

皮部分近くに香りや栄養があります、たわしで擦り洗いして出来るだけ丸ごといただくと、大地のパワーと共に血行を良くするビタミンC、E、鉄や食物繊維などを丸っと頂けます。

ちなみにけんちん汁は精進料理のすまし汁のこと。

約750年ほど前に鎌倉の(建長寺)で崩れてしまった豆腐と野菜を煮込んだのが始まりと言われ、お坊さんが作った(建長寺汁)がなまったそうです。

その他に、刻んだ野菜と豆腐を炒めて油揚げを使う料理から関連付けされている説もあるようです。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ・発酵食品・漬物・免疫力

2024-02-25 | 昆布



白菜が美味しい季節なので、キムチをたっぷり漬けています。
昼間は温かい日も増えてきたので発酵もスムース、2月は漬物や保存食作りにお勧めの季節です。
発酵食は腸内環境を整えるので、花粉症などアレルギー緩和の手助けにも最適。
糠漬け、乳酸キャベツ、あさ漬けなど常に食卓に上げるようにすると健康維持に役立ちますね。
中でもキムチは生姜、ニンニク、ニラ、りんご、玉ねぎなどの香味野菜をたっぷり混ぜた(薬念・ヤンニョム)と一緒に発酵させるので、それぞれの栄養と体が温まる作用が加わって免疫力を高めます。
何かとストレスも多く感じる春先には、アミノ酸の一種のギャバをたっぷり生み出す漬物を食べて心身共に養生して下ださい。
お夕飯時にいただくと不眠にも良い効果をもたらすようです。
キムチの詳しい作り方
本場韓国のキムチ作りの達人達は香りの良い梅シロップをほんの少し加えるのが常、果物の甘みと香りでグンと旨味が増します。
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根・大根のあさり鍋・養生三宝

2024-02-23 | 昆布



大根は免疫力を高めると言われている「養生三宝の一つ。
ずっしり重い大根を厚めに切って皮をむき、隠し包丁を入れ下茹でする。
鍋にたっぷりの水と昆布、白菜、茹でた大根、酒を入れゆっくりじっくり昆布出汁で柔らかくなるまで煮る。
あさりは皮ごと調理することが大事、旨味と栄養を丸ごと全部いただきましょう。
大きめのあさりを2、3個ずつ加え、煮えばなのぷっくりした開きたてをすぐさま堪能する、何回も何回も繰り返す作業、その美味さにはいつまでも飽きることがないのです。
その後のスープにはあさりの旨みと大根、白菜の甘みが広がっています。
この出汁を熱々に温めてつるんとした稲庭うどんに少なめにはる(あればおろし生姜やかんずりなどを用意しておく)。
ゆずの香る少し濃いめの葛あんをたっぷりかけていただいてもいいものです。

大根には、痰をきり咳を鎮める効果があります、蜂蜜に漬けた民間療法の相乗効果は有名ですね。
旬の金柑を加えればさらなるビタミンCも加わって鬼に金棒です。
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の蜂蜜・ハチミツレモン・風邪予防

2024-02-22 | 昆布



深いオレンジ色が美しい濃厚なはちみつを鳥取の農家さんに頂きました。
熊に蜂箱が襲われる年もあるそうで、貴重なはちみつを大事に口にしています。

古代から美容と健康によく、その高い殺菌効果から薬としても活用されてきたはちみつ。
自然治癒力を高める天然の食材です。
保湿効果もあるので唇に塗るなど食べる以外の肌ケアにも◎、腸を潤すので便通も促します。
今の時期は喉の痛みや咳止めとしての出番も多いですね。
効果を期待するならば、天然のはちみつがお勧め、非加熱や低温で加熱したものを選びます。
天然物は温度が低いと固まる事があります、50〜60度の湯煎にかけて優しく溶かして下さい。
専門店に出向くと色や香りの違い、産地や花の種類等を教えてくれます。
中でもそばの蜂蜜は効能が高いと伺ったことがありますし、少しだけクセがありますがマヌカハニーも大変優れた抗菌作用を含みます。
ビタミンCたっぷりの国産レモンをはちみつで漬けた(はちみつレモン)の組み合わせは、滋養が高まる相乗効果が抜群。
月並みですが、お湯で割ると今の季節にぴったりな甘酸っぱいホットドリンクになります。
香りもよく温かい飲み物はストレス緩和にも繋がりますし、レモンの酸味には疲労回復効果があり、皮にはデトックス効果もあります。
風邪予防も含めて、夜のくつろぎタイムにぜひどうぞ。
(蜂蜜は、1歳未満のお子さんには与えないように注意します)
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chocolate・チョコレート・金柑

2024-02-20 | 昆布



チョコレートやココアを食べると、刺々しい神経が安らいでいく感覚を経験したことはありませんか?
チョコレートには神経を鎮静させる効能があり、集中力も高めるそうです。かつて18世紀頃のフランスでは、カカオが医薬品として珍重されていたようでマリーアントワネットにも処方されていたとか。
カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスが主原料のチョコレートは、抗酸化作用が強いポリフェノールやミネラルが豊富に含まれています。
血圧低下、動脈硬化予防、身体の酸化を防ぐ美容効果への働きも期待されています。
 
カカオが70%以上のハイカカオやオーガニック商品、低温加工のローチョコレートなどは特に体に優しい。
表示を読んで、原材料が少な目でシンプルなものを選ぶのもポイントです。
チョコレートと相性の良い金柑。
甘さと香りを濃縮させたセミドライをチョコレートと玄米フレークに散らします。
ミルク、豆乳、ライスミルクやアーモンドミルクを注げば、バランスの良い元気が出る朝食に。
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵・たまごかけごはん・卵酒

2024-02-19 | 昆布



今日の朝ごはんは、卵かけごはん。
柚子の香りがする卵を頂いたので、シンプルに楽しみます。
卵はほぼ完全な栄養食、ビタミンCや繊維を含む食材を添えれば簡単にバランスのよい献立になります。
卵マイスターに教わった、卵かけごはんの食べ方です。
まず、炊きたてのごはんに先に醤油をたらします。
黄身と白身をわけて落とし、わさびと鰹ぶしを添える。
この時は、甘みを感じる白身からいただきます。
もう一つは塩とわさびで食べる卵かけごはん。
ゆずたま(ゆず香る卵)などが手に入った時はぜひ試して下さい。
わさびを添えるのは私の好みなので、無くても大丈夫です。
山の中を自由に走り回って、きれいな小川の水を気ままにのむ鶏たちはとても健康で、栄養価の高い良質のたんぱく質を含んだ卵を生んでくれます。
卵の盛り上がりが高く、白身はゼラチン質を感じることも。良いものをチョイスして下さい。
風邪時や不安感がある時などに、民間療法の卵酒もお勧めです。
ボウルに卵1個と大さじ1のきび砂糖を混ぜ、茶こしでこします。
少し高めの温度に温めた日本酒160ccを少しずつ混ぜながら加えてふわりとさせます。
滋養があり、体を温めるので寝酒にも良いものです。
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモン・生薬・スパイス・冷え

2024-02-18 | 昆布



 
キッチンにシナモンスティックやパウダーが眠っていたら、お茶やお料理に加えてみましょう。
シナモンはスリランカ、インド南部が原産地。
日本でも国産のシナモンが温かい地方で栽培され、春に収穫されます。
シナモンに似ている薬膳の肉桂(桂枝)は根っこ部分、樹木のシナモンとは種類が違うのですが、薬効は似ています。
冷えをとり五臓を活性化させるとされており、関節痛などの痛みや、血のめぐりの改善に欠かせない生薬(スパイス)です。
活血するので目の下にクマができやすい、生理痛が気になる方にもお勧めです。
シナモンは、体を温める作用は生姜以上とされ、指先などの毛細血管まで温めるそう。
体温が上ると免疫力も高まります。身体はなるだけ冷やさないように日頃から気をつけ、特に首、手首、足首、腰などに気を配ります。

香りが良いので、リラックスしたい時のお茶にも。シナモンと、胃腸に良い丁子(クローブ)、紅茶などの発酵茶適宜とブレンドティーに。

シナモンはアップルパイなどのお菓子に欠かせませんが、赤味噌とも好相性、味醂と伸ばしてポークソテーなどのソースにしても美味しいですよ。
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺・いちごシロップ

2024-02-17 | 昆布



真っ赤なみずみずしい苺を見かけると食べたくなります。
この時期は空気が乾燥しているので、喉や肌の渇きを感じやすい。
苺は唾液の分泌をうながすので、口内の乾燥を和らげます。
体の余分な熱をとって火照を沈め、その甘い香りでイライラした気分を落ち着かせる手伝いもします。
含まれるビタミンCは果物の中でもトップクラス、風邪予防にも最適。
程よい酸味と甘みで疲労も回復します。
乳製品との食べ合わせもお勧めです。
牛乳と合わせればカルシウムの吸収をよくし、ヨーグルトと合わせると便通作用がさらに高まり、整腸作用で美肌効果やアレルギーなどにも効き目がありそうです。

日持ちのする苺シロップは簡単です。
苺は必ず、洗ってからヘタを取りましょう。清潔な容器に苺を入れ、苺の量より少し多めの氷砂糖を後から被せるように加えます。
変色しないように落としラップをかぶせてフタをします。
水分が出てきたらたまにビンごとふる。
お好みでりんご酢を足せば、さっぱりとした美しいストロベリービネガーになります。
春は肝にダメージを受けやすい、酸味のある食べ物で食養生します。
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕・粕漬け・発酵食・食薬ごはん

2024-02-16 | 昆布



脂がのったブリやタラ、サケなどの魚が出回っていますね。
いつものように塩をふったり、照り焼きにしても美味ですが、酒粕や味噌に本みりんを混ぜた床に漬けると、魚の脂の旨味が溶け込んで、ご飯やお酒が止まらない美味しさになります。
酒粕やみそには、ビタミン、ミネラル、繊維、アミノ酸、乳酸菌などが多く含まれるので、生活習慣病予防や腸によい働きが期待できます。
日本の伝統調味料は本当に良くできており、味を染み込ませるだけでなく、巧みに水分や臭みを抜き、旨味を凝縮させ、保存効果も兼ねるなど多様な効果があります。
焼く時は、焦げやすいのでみそや酒床を拭います。
コツは、強火でしっかり熱したグリルに入れたら温度を下げ、焦がし過ぎないように焼きます(特に厚さがある場合はほどほど焼いたら弱火に)。
旬の柑橘類や大根おろしを添えていただくとすっきりといただけ、魚のコラーゲンを吸収しやすくするので、美肌効果も上がります。
 
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱・下仁田ねぎ・葱白・食養生

2024-02-15 | 昆布



立春が過ぎ、梅の蕾もふっくらして来ましたが寒さが一番募る頃。
ねぎは風邪の特効薬。体を温め、寒気から体や喉を守ります。
特に美味しい季節なので寒い日には沢山召しがって下さい。
ねぎの白い部分は葱白(そうはく)という生薬でもあり、体を温める薬効が高く、咳や痰、喉や関節の痛みなどの症状にも効き目があります。
炎症をおさえて痛みや熱を取りのぞく効果があるとされ、昔は焼いて喉に巻くなどの民間療法がありました。
ねぎは辛味のある野菜ですが、加熱調理をすると柔らかくなり、甘みが出て食べやすくなります。
生姜やニンニク、唐辛子、山椒、シナモンなどを更にプラスすると効果が高まり、豚肉やラム肉と合わせると気力、体力を養います。
下仁田ねぎに、好きな食べ方があります。
丸のまま魚焼きグリルでたまに返しながら全体が真っ黒になるまで焼く。
外皮を剥くと、とろんと甘みの立つ白肌が顔を出します、シンプルですが、塩とオリーブオイルでいただくと最高ですよ。
葱の辛味成分の硫化アリルは疲労を回復したり、血液サラサラ効果が期待できます。
細切りにして短時間水にさらしてサラダやお刺身のツマなどにして楽しんで下さい。
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花・菜花(なばな

2024-02-14 | 昆布



店先でチラホラ菜の花を見かけるようになりました。
春の訪れを感じさせじる菜の花は、ほんのり苦みがある花野菜です。
ビタミンC、カロテン、カルシウムが多いので風邪予防にもお勧めです。
鉄分も豊富、貧血気味の方や、産後の肥立ちが悪い方にも良さそうです。
購入するときは、花が咲き過ぎていない、緑色が濃いものを選び、茎の部分を1cmほど切ってたっぷりの水に短時間、放してあげましょう。
背伸びをするようにイキイキしてきますよ。
水分をたっぷり吸収すると、火を通した時も熱伝導が良くなりシャキッと美味しく仕上がります。
風味を楽しめるおひたしや辛子和えはおすすめ。
さらにオリーブオイルやごま油等と合わせると、カロテンの吸収が良くなります。
食べやすく切った菜の花をフライパンに入れ、塩とオイルをふって蒸し煮にすれば、手軽な上に栄養価も逃しません。
 
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする