百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

そうだったのか!豆板醤×マヨネーズ×昆布茶=明太子味になる理由が判明

2016-06-26 | Weblog



 

 先日、「教えて!goo」「【有吉驚愕レシピ】明太子を使わない明太子スパゲッティを再現してみた」という記事をリリースしたところ、大きな反響をいただいた。

 これはお笑い芸人の有吉弘行さんの番組で紹介されていた、明太子を使わずに明太子味のスパゲッティを作るレシピを紹介したもの。ポイントは、「豆板醤×マヨネーズ×昆布茶」の組み合わせのようだ。実際に編集部で作ってみると、確かに明太子の味がした! だが、どうして明太子を使っていないのに明太子の味になるのだろうか。気になって仕方ないので、知り合いの管理栄養士に聞いてみた。

 ■豆板醤×マヨネーズ×昆布茶=明太子味になる理由

 管理栄養士の話は、実に科学的でわかりやすかった。

 「そもそも明太子は『スケソウダラ』という魚の卵巣を唐辛子で漬け込んだものです。これを覚えておいたうえで、豆板醤やマヨネーズ、昆布茶がどういうものかを考えていきます。まず、豆板醤は唐辛子の粉とそら豆で構成されています。次に、マヨネーズは卵(鶏卵)とお酢、油で構成されていますね。昆布茶は、昆布の旨味と塩です」(管理栄養士)

 内容を整理してみると……

 ●唐辛子が使われているもの

 ・明太子

 ・豆板醤

 ●卵が使われているもの

 ・明太子(魚卵)

 ・マヨネーズ(鶏卵)

 「つまり、『明太子と豆板醤』や『明太子とマヨネーズ』にはいずれも一致した部分があるのです。ここに昆布茶の塩分が旨味と塩分が加わって、『豆板醤×マヨネーズ×昆布茶=明太子に近い味』になるのだと考えられます」(管理栄養士)

 なるほど! 豆板醤やマヨネーズ、昆布茶には、いずれも明太子を構成する成分に近いものが使われている。これら3つの食材を組み合わせることで明太子に近い味になるというのだ。

 ■マルコメに聞いた!“食材×食材”で意外な味になる組み合わせ

 他にも食材を組み合わせて、別の味を作れないかをさまざまな企業や機関に問い合わせた結果、味噌や糀などで有名なマルコメ株式会社研究開発課の植田愛美さんが教えてくれた。

 「まずは、『生塩糀×木綿豆腐』の組み合わせ。なんとモッツァレラチーズ風になるんですよ。豆腐が入る大きさの密閉容器に生塩糀を広げ、水気を拭いた豆腐を置いてください。その上に生塩糀を広げてレモン汁を振り、ふたをしたら冷蔵庫で丸1日から2日漬けましょう。これで、モッツァレラチーズ風味の豆腐が完成です。ちなみに、一口大に切ったトマトやバジルの葉と一緒に盛り合わせ、オリーブオイルをかければ、カプレーゼのように召し上がることができますよ」(植田さん)

 言うまでもなく糀の原料は米、豆腐の原料は大豆だ。この組み合わせで、モッツァレラチーズによく似た味になるとは思いもしなかった。豆腐なのでヘルシーに食べられそうだ。

 「次は、『田楽みそ×マスタードソース』です。これは、バーベキューソース風になるんですよ。ポイントは、ディジョンマスタードを使うこと。あまり知られていませんが、粒ではないマスタードのことですね」(植田さん)

 某ファーストフード店でチキンナゲットを買うともらえるバーベキューソース。あの甘辛い味が好きな人は多いだろう。これを自宅で手軽に再現できるとはありがたい。二昔ほど前には、「きゅうり×はちみつ=メロンの味」というのが流行した。他にもまだまだ“食材×食材”で意外な味になる組み合わせがあるかもしれない。

出典元

 ●専門家プロフィール:植田愛美

 マルコメ株式会社 マーケティング本部開発部研究開発課。武庫川女子大学大学院修士課程修了。管理栄養士、ジュニアソイフードマイスター。食育やメニュー開発業務を経て、2016年1月より、「マルコメだからできる発酵食品の提案」をモットーに、微生物の研究に従事している。

 教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)

教えて!ウォッチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃煮

2016-06-26 | Weblog
7efa13b4378f076cfecbe9bebcf21396_s_R



日本では古くから縁起の良い食材としておせち料理をはじめ、結婚式や還暦のお祝いの席で出される料理には昆布が使われてきました。

昆布がなぜ縁起の良い食材かと言いますと、一般的に知られているのが「昆布=よろこぶ」という語呂合わせですが、実は他にも昆布に纏わる縁起エピソードがあります。

それは日本の歴史を語る上で深く関わっていたのです。

そこで、今回は日本人と昆布の繋がりをご紹介すると共に昆布を使った絶品佃煮のレシピをご紹介したいと思います。

日本人と昆布の深い関係とは?

 


こんぶ / acidlemon



奈良時代に記された歴史書「続日本記」の中に「715年、蝦夷の須賀君古麻比留から「こんぶ」が朝廷に献上された」と記されており、さらに平安時代に記された「延喜式」という書物には税金として各地の特産品を納める際に陸奥の国から昆布が納められたとあります。



また、平安時代の頃から祝膳として用いられてきた昆布は、戦国武将が戦へ赴く際の幸運のアイテムとして「一に打ちあわび、二に勝ち栗、三に昆布」として必勝祈願したと言われています。


そんな昆布は福茶や昆布巻、クーブイリチーなど様々な料理に用いられますが、出汁を取るために使用した昆布は皆さんどうしますか?


昆布は出汁をとっても中にはたっぷりの栄養成分がぎっしり詰まっていますので、捨てるのはもったいないです。そこで、出汁を取った昆布を佃煮へとリメイクしてみませんか?


では、出汁を取った昆布を使った柔らか佃煮の作り方をご紹介したいと思います。



出汁を取るために使用した昆布を使った柔らか佃煮の作り方をご紹介♪

 


佃煮 / june29



では、出汁を取るために使用した昆布を用いた絶品柔らか佃煮のレシピをご紹介します。


材料



・昆布          300g
・干しシイタケ      4枚
・お酢          大さじ4杯
・干しシイタケの戻し汁  200mlから400ml
・水           適量(干しシイタケの戻し汁が400mlに満たない場合はその不足分を補います。)
・醤油          180ml
・砂糖          大さじ4杯
・お酒          300ml
・味醂(みりん)      100ml


作り方



干しシイタケは前の晩から水に漬けて、戻しておきます。


出汁を取った昆布を2cmの角切りにし、干しシイタケは薄いスライスにカットします。


角切りにした昆布とお酢、スライスした干しシイタケ、そしてシイタケの戻し汁400mlを全て鍋に入れ、火にかけます。


グツグツと煮立ってきたら弱火にし、30分ほどでひたひたの状態になります。


ひたひたの状態になったら、砂糖と醤油、そしてお酒を加え、落し蓋をして1時間ほどゆっくりと再度煮立たせます。


1時間後、味醂を加えて弱火で煮詰めます。


煮汁が無くなったのを確認したら強火に切り替え、返しを行いながら煮付けてゆきます。


バットに⑦を重ならないように広げ、団扇でパタパタと煽いで冷まします。


昆布に艶が出てきたら完成です。



もし、味が薄いと感じたら、途中で醤油や砂糖などを加減して加えてゆくと良いでしょう。



圧力鍋を使った昆布の佃煮のレシピをご紹介♪



先程は角切りの昆布の佃煮のレシピをご紹介しましたが、続きまして圧力鍋を使用した定番の昆布の佃煮レシピをご紹介したいと思います。


材料



・昆布   120g
・昆布出汁 120g
・醤油   30g
・味醂   20g
・お酒   20g
・甜菜糖  10g
・お酢   3.5g


作り方



出汁を取った昆布を4cm幅で千切りにします。


千切りにした昆布をボウルに入れ、計量します。

※昆布のグラムによって調味料の量を増減させると味がぶれないので、きちんと計測しておきましょう。


ボウルに材料を全て投入します。


材料を混ぜ合わせたら圧力鍋に移し替えます。


材料を圧力鍋に移したら、昆布が鍋肌に付かないように調節し、蓋をします。


圧力鍋のスイッチを入れ、外火が鍋の外へはみ出さないように圧力をかけてゆきます。


シューっという音が聞こえたら火を弱め、3分そのままにします。


3分後、火を止めて15分から20分ほど自然に圧力が抜けるのを待ちます。


圧が自然に抜けたのを確認したら、落し蓋をし、中火で⑧を煮詰めてゆきます。


頻繁にかき混ぜると煮崩れしてしまうので、たまに軽く混ぜるようにしながら、じっくり煮詰めてゆきます。


ピキピキという音が昆布から聞こえ出したら水分が完全に無くなった証拠ですので、たまり醤油もしくは醤油をお好みで加え、完成です。



昆布の佃煮の比率は昆布のグラムに対し、「昆布1:出汁1:醤油1/4:味醂1/6:お酒1/6:甜菜糖1/12:お酢3%」がポイントです。


お酢を加えることで昆布の味がギュッと引き締まり、柔らかくなるので必ず入れましょう。



【番外編】昆布のマメ知識



昆布には様々な種類がありますが、オススメは「真昆布」「羅臼昆布」「日高昆布」「長昆布」「厚葉昆布」の5種類です。


また、昆布は弱アルカリ性の食材ですので、身体にも優しい食材として注目を集めています。


さらに、昆布は優れた健康効果があり、疲労回復効果や頭の回転を向上させる作用、抗アレルギー作用に生活習慣病の予防、消化能力の向上、免疫力アップ、甲状腺ホルモンの分泌促進効果などが得られます。


昆布は健康だけではなく、美肌やストレス解消、ダイエット効果といった美容にも絶大な効果を発揮するので女性の強い味方と言えます。


これから美味しい食材がたくさん出回る季節がやってきます。


そのため、出汁を多用するご家庭も多くなることでしょう。


今まで出汁を取った昆布を据えていた方は、是非1度昆布の佃煮を作って食卓の+1品として出してみてはいかがでしょうか。


出典元

http://tabemono-news.com/1145.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布の恵み

2016-06-24 | Weblog
やっぱり大手企業は、起用するタレントにひと捻りあります。
 
 
 
和食のお料理にいつも使っている  
 
昆布の恵み
 
 
塩分ゼロなので味付けにクセがつかないのに
昆布の風味が豊かで
コクも出てマイルドな味になるので
気に入って何度かリピートしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粉末なのでさっと溶けて使いやすい面も◎
 
昆布だしを毎回とる手間が省けて
ワンランク上の味付けができるので
とても重宝しているモノのひとつです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生活習慣病には『昆布がいい!』と聞いたことがあります。
 
 
美味しく身体にいいだけでなく
女性に嬉しい美容効果も期待できるところも
密かに嬉しいポイント♡
 
プラセンタ
コラーゲン
コンドロイチン
 
がこの一袋に入っているので
毎日の食事から美容成分もしっかり摂れるんです!

しかもいずれも海由来の美容成分なので安心安全◎

 
美味しい&ビューティーの嬉しい昆布の恵み。
 
これからも続けたいと思っているお気に入りのご紹介でした!
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生(はんげしょう)

2016-06-23 | Weblog

京都は「夏越しの祓」という行事のある

半夏生が近づいてきました。

夏至から10日ほど経った頃をこう呼ぶそうで、

由来は半夏(はんげ)という薬草が生える時季だからというほか、

いろいろな説があるようです。

各地にこの日にまつわる行事や言い伝えがあるようで、

京都では古来、

この日にタコを食べる慣わしがあるのだそうです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き

2016-06-21 | Weblog

「まごわやさしい」とは?

「まごわやさしい」とは?

安全な「まごわやさしい」で栄養重視の食事を最優先、味は二の次で良いと思っています。

味覚を感じる舌の表面にある味蕾(みらい)や「美味しい」という事を覚えている脳の判断に従っていては、食事による健康管理は全く出来ません。危険な化学調味料によって「美味しい」と感じるのは容易なことであり、現代の日本ではそういった食品ばかりだからです。

脳の判断に従って食べたい物を食べるのは簡単なことですが、健康を考え「まごわやさしい」で栄養バランスの取れた食事を心掛けています。

 
 

食事のバランスって!?

食卓

食事のバランス、取れてますか?

食育に興味はあるけれど、バランスと言われても詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか? 「まごは(わ)やさしい」はいつもの食事に少しプラスするというやり方で大丈夫ですので、実生活に取り入れやすい考え方といってもいいですね。

 

「まごわやさしい」の3つのポイント

  1. ま=まめ(豆製品) ご=ごま(ごま類)というように1日の中でこの食品を1回は取り入れましょう。という考え方です
     
  2. 毎日のお食事に足りていたいものを少しプラスするだけでOKです
     
  3. 計算は不要なので誰でも簡単に続けることができます

「まごわやさしい」とは? 

では、「まごわやさしい」についてもう少し詳しく説明しましょう。

  • ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
  • ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
  • わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
  • や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
  • さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
  • し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
  • い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど

ご自身の小さい頃のお食事はどうでしたか?  「まごわやさしい」がだいたい揃っていた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

今までのお食事を大きく変える必要はありません。足りないものを少しプラスするというように気軽に考えてみてくださいね。我が家の場合は、ごま類が足りなければご飯にごま塩、サラダにごまをトッピング。さかなの時はシラスを少しプラス。他の物が足りなければ味噌汁に全て入れる、というように本当に手を掛けずに実践しています。

このくらい食べましょうという「量」の目安が示されているものもありますが、育児をしながらの毎日の料理を、毎回計算していては続かない可能性もありますので、ちょっとプラスする位の軽い気持ちで実践していただきたいなと思います。

まずはごはんと味噌汁を

味噌汁を飲む子供

ごはんと味噌汁で「まごわやさしい」を取り入れやすくなる

ごはんと味噌汁のセットがあれば「まごわやさしい」も取り入れやすくなりますし、ご飯と味噌汁だけでは足りない栄養素もしっかりと補えます。無理におかずを作らなくてもちゃんと栄養バランスは整いますので今日から早速「まごわやさしい」を取り入れてみてくださいね。
<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="336" height="280"></iframe>

「孫は(わ)優しい」で覚える「まごわやさしい」

身体に必要な栄養素や栄養価が高い食品の頭文字をとって覚えやすく言いあらわしたものが「まごわやさしい」です。毎日、「まごわやさしい」を含むそれぞれの食品を必ず1品は摂るように意識することで栄養バランスの偏りを防げます。

参照:健康お役立ち情報 Meron

私なりの「まごわやさしい」の摂り方を簡単にご紹介します。
主食にはビタミンB群やマグネシウムなどが豊富に含まれる玄米を食べています。

「ま」 (豆) まめ類

「豆」は大豆製品から摂ることが多く、豆腐を使った料理を意識したり、スムージーには枝豆を加えたり、納豆は毎日必ず1パック食べるように心がけています。また、汁物はスープよりも味噌汁にすることで味噌として発酵した大豆を摂り易くなります。

「ご」 (ごま) 種実類

「ごま」などの種実類は和え物から摂ることが多く、ほうれん草の胡麻和え、小松菜の胡麻和え、インゲンの胡麻和えなどは毎日食べたい一品です。また、アーモンドやカシューナッツ、ピスタチオ、クルミなどのナッツ類から摂ることも多く、特にクルミにはオメガ3脂肪酸が多く含まれているので積極的に食べるようにしています。

「わ」 (わかめ) 海藻類

「わかめ」などの海藻類は「海藻サラダ」を多用しています。味噌汁は海藻類を入れやすいのですが、入れる具材に困った日は海藻サラダ(乾燥)を入れて海藻多めの味噌汁を作ったり、海藻サラダ(塩蔵)は、タマネギやレタスなどを加えて、オメガ3脂肪酸が含まれる亜麻仁油とドレッシングをかけてサラダとして食べています。

水溶性食物繊維の必要量を考えれば、海藻サラダ(塩蔵)を1日に3パックは食べたいところですが、毎日1、2パック食べていれば極端な食物繊維不足に陥ることはありません。また、ひじきの煮物やもずく酢などから、海藻サラダだけでは補えないビタミン・ミネラルを摂ることも意識しています。

「や」 (野菜) 緑黄色野菜・淡色野菜

「野菜」は1日に350g(1/3量は緑黄色野菜、2/3量は淡色野菜)が目安だと言われています。

ケールや小松菜、ほうれん草、ニンジン、ブロッコリーなどは、スムージーで摂りやすい緑黄色野菜なので、枝豆と果物を加えてスムージーで摂ることが多いです。また、抗酸化作用があるビタミンCやビタミンEを含むカボチャは積極的に摂りたい緑黄色野菜です。

淡色野菜の中でも特に摂りたいのはタマネギとキャベツです。タマネギには善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)のエサとなる「オリゴ糖」が多く含まれるので腸内環境を整える為に毎日摂りたい野菜の1つです。また、カボチャ以上の抗酸化作用を持つキャベツは毎食でも食べたい淡色野菜です。

タマネギやキャベツはサラダとして食べることが多いのですが、ドレッシングだけでなく、亜麻仁油もかけて食べることで不足しがちなオメガ3脂肪酸を摂取しています。

「さ」 (魚) 青背の魚

「魚」はDHAやEPAという良質な油を含む青背の魚(イワシ・サバ・サンマ)やアスタキサンチンが豊富な鮭から動物性タンパク質を摂ることが多いです。ただ、魚の脂肪は酸化しやすいため、魚の鮮度には細心の注意を払っています。

また、タコやイカにはアミノ酸の一種「タウリン」が豊富に含まれていて、血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きがあります。刺身や寿司ではタコ・イカを積極的に食べるようにしています。

「し」 (しいたけ) きのこ類・菌類

「しいたけ」はビタミンDが豊富に含まれカルシウムの吸収や歯や骨への沈着を助けます。しいたけ以外にも、えのき、しめじ、なめこ、えりんぎ、まいたけなどには食物繊維が豊富に含まれているので、海藻や野菜だけでは足りない食物繊維を補えます。

また、きのこ類に含まれる不溶性食物繊維「キノコキトサン」は、内臓脂肪を落ちやすくしたり、脂肪の吸収を抑える働きがあります。さらに、まいたけに含まれる「MXフラクション」は血中コレステロールや中性脂肪の減少、「MDフラクション」は免疫活性化も期待できます。

きのこ類は様々な料理に使うことが出来ますが、きのこの炊き込みごはんや味噌汁の具材として手っ取り早く食べることが多く、冬は鍋料理の具材として多めに食べています。

「い」 (いも) いも類

「いも」は糖質を多く含む事やGI値の高さから敬遠されるダイエッターも多いのですが、ジャガイモ、さつまいも、里芋、山芋などを適度に食べる分には食物繊維摂取の手助けになったり、腸内環境を整えたり、身体を温める効果が期待できます。

「和食」の「一汁三菜」で効率よく摂る

「まごわやさしい」を効率よく摂るには、チャーハンやカレーライス、麺類や丼物という主食単品料理よりも和食の一汁三菜が摂りやすいです。

一汁三菜とは、主食と汁物、おかず3品(主菜1品、副菜2品)で構成される献立です。

単品料理で「まごわやさしい」を摂るのは難しいので、まめ類と海藻類が摂れるから「味噌汁」とか、種実類と野菜が摂れるから「ほうれん草の胡麻和え」のように、一石二鳥的な感じで、できるだけ和食の一汁三菜を食べるようにしています。

「主食」 炭水化物(糖質+食物繊維)を摂る

「主食」は炭水化物(糖質+食物繊維)になりますが、自宅での食事は玄米を食べるようにしています。玄米を食べることによって、白米以上のビタミン、ミネラル、食物繊維を摂れるからです。

玄米は普通の白米に比べ、糖代謝に欠かせないビタミンB1やマグネシウムが豊富ですし、脂質代謝に関わるビタミンB2も多く含まれています。また、白米よりもGI値が低いため、白米よりも太りにくく、栄養的にも優れているので長年食べ続けています。

また、玄米には肝臓や腎臓の働きを高め、中性脂肪やコレステロールを抑制する効果があるGABA(ギャバ)という神経伝達物質も多く含まれていますから、たまにパンやパスタを食べる事はあっても、毎日食べる主食と考えた時には玄米しか考えられません。

ちなみに我が家では残留農薬ゼロの玄米を食べています。

「主菜」 魚類や大豆製品からタンパク質を摂る

「主菜」はタンパク質を摂るもの、そして、一品の「主菜」だけでタンパク質を摂るという意識が必要です。

例えば、肉料理+魚料理というダブル主菜だった場合、両方から動物性タンパク質を摂取できるため、当然、タンパク質の過剰摂取になる可能性が高いです。ですから、料理のメインとなる主菜は良質なタンパク質が取れる一品が望ましいです。

そして、タンパク質というと肉料理を思い浮かべる人も多いと思いますが、肉料理はタンパク質は摂れても、「まごわやさしい」を摂ることは出来ません。言い換えるなら、タンパク質しか取れない肉料理で満腹感を得るのは勿体無いのです。

「肉食」については、また別の機会にお話したいと思いますが、同じアミノ酸スコアを摂るなら、「まごわやさしい」の魚類やまめ類(大豆製品)、また、DHAやEPAという太りにくい良質な油(オメガ3脂肪酸)を同時に摂れる青背の魚からタンパク質を摂ったほうが健康やダイエットに良い影響を与えてくれるのは当然ですね。

本気で痩せたい!糖質制限+食生活の改善で効果的にダイエットを成功させる方法

「副菜」 ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂る

「副菜」はビタミン、ミネラル、食物繊維を摂れるように、野菜、豆類、海藻類、きのこ類、いも類を使った料理を食べます。

ただ、副菜は料理の脇役というか、メイン料理ではないため、主菜に比べると、あまり必要性を感じられず、手抜きしたくなる部分だと思います。しかし、手抜きしたくなる部分だからこそ、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足してしまう危険性があります。

例えば、「主食」を白米から玄米に変えることは難しくありませんし、「主菜」を肉類から魚類や大豆製品に変えることも簡単に出来ます。しかし、「副菜」だけは簡単に変えられないどころか、逆に難しくなる部分ですし、「副菜」でビタミン、ミネラル、食物繊維が摂れているのか否かは大きな違いになります。

「副菜」は調理も面倒で地味ですけど、「副菜」無しでは「まごわやさしい」は摂れませんので、毎日頑張ってます。

「汁物」 水分と不足しがちな栄養を補う

「汁物」は水分と不足しがちな栄養を補えるように、お吸い物やスープよりも味噌汁を選んでいます。

味噌は大豆を主な原料として、大豆に麹(こうじ)と塩を混ぜ合わせ、発酵・熟成させたものですから、大豆を発酵させる過程で大豆に含まれるタンパク質がアミノ酸などに分解され、消化されやすくなります。

味噌汁にはレシチンなどの成分になるコリン、抗酸化作用があるサポニン、女性のホルモンバランスを整えるイソフラボンなどが含まれており、具材によってビタミン、ミネラル、食物繊維など、「副菜」だけでは不足しがちな栄養素を簡単に補えます。

このように味噌汁には毎食摂りたい栄養成分が豊富に含まれているわけですが、1つだけ、注意しなければいけないのは塩分です。

塩分の摂り過ぎは高血圧症や腎臓疾患、胃がんなど病気のリスクが高まりますし、食欲の増加やむくみ、代謝の低下というダイエット面でも悪影響を及ぼしますので減塩を意識するのは大切です。

降圧剤の副作用といわれる認知症、それでも高血圧の薬をやめることができない高齢者の祖父母

不健康な食べ物や太りやすい食べ物を食べなくなる

「まごわやさしい」、「和食」、「一汁三菜」という3つのキーワードを意識した食生活を送るだけで、不健康な食べ物や太りやすい食べ物を食べなくなります。

ジャンクフードや栄養価が低い食べ物で空腹感を満たしてしまうと、満腹感から「一汁三菜」のような食事が摂れなくなります。逆に「まごわやさしい」を最優先に意識した食生活だとジャンクフードや栄養価が低い食べ物を避けるようになります。

これは食べられる量には限界があるからこそ、物理的に不健康な食べ物や太りやすい食べ物を食べられなくなるわけですが、意識改革というか、精神的にも身体に良い食べ物を好み、身体に悪い食べ物が苦手になるため、健康やダイエットに適した食生活を無理なく送れるようになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく。。。

2016-06-21 | Weblog
 
 

「自分らしく生きれば良かった」という後悔。
 
Ware さんによると
これがもっとも多いそうです。
 
人生の終わりに
達成できなかった夢が
たくさんあったことに患者たちは
気づくのだそう。
 
ああしておけばよかった
という気持ちを抱えたまま
世を去らなければならないことに
人は強く無念を感じるようです。
  
 
2. あんなに一生懸命働かなくても良かった
 
男性の多くがこの後悔をするとのこと。
 
仕事に時間を費やしすぎず
もっと家族と一緒に過ごせば良かった
と感じるのだそうです。
   
 
3. もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった
 
世間でうまくやっていくために
感情を殺していた結果
可もなく不可もない存在で
終わってしまった
という無念が最後に訪れるようです。
   
  
4. 友人関係を続けていれば良かった
 
人生最後の数週間に
人は友人の本当のありがたさに
気がつくのだそうです。
 
そして、連絡が途絶えてしまった
かつての友達に想いを馳せるのだとか。
 
もっと友達との関係を
大切にしておくべきだった
という後悔を覚えるようです。
   
 
5. 自分をもっと幸せにしてあげればよかった
 
「幸福は自分で選ぶもの」だと
気づいていない人がとても多いと
Ware さんは指摘します。
  
旧習やパターンに絡めとられた人生を
「快適」と思ってしまったこと。
  
変化を無意識に恐れ「選択」を
避けていた人生に気づき
悔いを抱えたまま世を去っていく人が
多いようです。
 
 
 
 
http://youpouch.com/2012/02/06/53534/ 
 
 
 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_9" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つ料理

2016-06-21 | Weblog

まごわやさしい

Diet ダイエット とは 日常の『食事』のことです。

最近の日本人は豆や魚を食べなくなりました。とくに若い層の人は大豆を充分食べていないそうです。

このことは、将来、心筋梗塞が倍増し、乳がんなども増えると予想されるようです。

これを防ぐのには診断治療から予知予防医学的な食生活(食育)への移行が有効です。

そこで登場するのが「まごわやさしい」です。

 

⇒まめ=豆類・豆腐・味噌・納豆:たんぱく質とマグネシウムが豊富 豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パック、きな粉なら20g

⇒ごま=ゴマ、ナッツ類:老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素

⇒わかめ=ワカメ 昆布などの海藻類:カルシウムなどのミネラルが豊富

⇒やさい=野菜:ベータカロチンやビタミンCが豊富

⇒さかな=魚類(特に青魚や鮭):1日1切れ 不飽和脂肪酸のオメガ3が豊富なたんぱく質

⇒=椎茸などのキノコ茸類:ビタミンDが豊富

=じゃがいも・さつまいも:腸内環境を整える食物繊維が豊富

 

3大栄養素は、たんぱく質・脂肪・炭水化物の3つで、15%・25%・60%という比率にバランスの良い食事をするのが理想的です。

 .

複合炭水化物であるご飯を食べ、今摂っている食塩を半分にすれば10年健康寿命が延びるとのことです。

不健康寿命ではなく、食生活を変えて積極的に健康長寿を自分のものにしましょう。

 

まごわやさしい とは

私たち日本人の食生活は、米を主食にして、野菜・芋類・魚介・海草類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な日本型食生活はカラダに必要な栄養素をたっぷりと含んだ理想的なかたちです。「まごわやさしい」とはこのように健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものです。

pixta_10992483_S

まごわやさしい

「ま⇒豆」

(納豆・大豆・豆腐・あずき・黒豆・油揚げ・高野豆腐など)
「畑の肉」といわれる大豆は、良質のタンパク質、ミネラルが豊富。栄養バランスが良く、生活習慣病予防に効果的です。豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パックを毎日食べるようにしましょう。

「ご⇒ごま」

(アーモンド・ごま・ピーナツ・くるみ・栗・ぎんなん・松の実など)
ごまは、タンパク質脂質ミネラルがたっぷり。老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素も含みます。種実類の栄養成分は、切ったり刻んだり、すりつぶして使うことで、効率よく利用できます。

「わ⇒わかめ」

(ひじき・わかめ・のり・昆布・もずくなど)
カルシウムなどのミネラルが豊富。海藻類は酢や油と組み合わせると栄養成分が効率よく摂取できます。調理に酢・柑橘類の汁・植物油を利用しましょう。

「や⇒野菜」

(ほうれん草・トマト・白菜・キャベツ・セロリ・もやしなど)
β-カロテンビタミンCが豊富。皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持します。野菜は1日350g(1/3量は緑黄色野菜、2/3量は淡色野菜)が目安です。煮たり炒めたりの加熱調理でかさを減らすとたくさん食べられます。

「さ⇒さかな」

(青魚や鮭など)
あじは、DHAやEPA・タウリンが豊富で、血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きと、疲労回復に効果があります。週に最低3食、できれば5~7食を魚料理にするとよいでしょう。

「し⇒しいたけ」

(まいたけ・マッシュルーム・しいたけ・しめじ・エリンギ・なめこなど)
しいたけは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、カルシウムを骨に定着させるのに有効です。日光に当てることで、ビタミンDの量が多くなります。きのこ類は、食物繊維やビタミン・ミネラルの宝庫です。たっぷり食べても低カロリーなので安心です。

「い⇒いも」

(じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など)
炭水化物・糖質やビタミンC・食物繊維が豊富です。根菜類は腸内環境を整えてくれます。


多種多様な食品を取り合わせ、各栄養素をバランス良くとるためのキーワード「まごわやさしい」を毎日の食事に積極的にとり入れて、健康生活にお役立てくださいね。

 

 子どもたちが大好きで、しかも簡単に食べられるメニューが、脂質や糖質の摂り過ぎ、栄養の偏り(野菜不足)などから、生活習慣病の危険性を高めることをご存知ですか。そのメニューの頭文字を集めたものが、「オカアサンヤスメ(オムレツ カレーライス サンドイッチ ヤキソバ スパゲティ メダマヤキ)」と「ハハキトク(ハンバーガー ハムエッグ ギョーザ トースト クリームスープ)」です。


まごわやさしい作り置き

f:id:cheko8:20160621100224j:plain

上段左から A:ブロッコローとアスパラとさつまいもの和風サラダ、B:昆布とにんじんと大豆の煮物、C:茹でとうもろこし

真ん中段 D:キャベツとえのきの和え物、E:にんじんラペ、F:筍ときのことねぎのつくねバーグ、G:かぼちゃとパプリカと長芋とズッキーニのグリル

下段:H:黒ゴマソース、I:いかとピーマンのトマト煮、J:ほうれん草の胡麻よごし

スポンサーリンク

<iframe id="aswift_1" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="570" height="60"></iframe>

 

まごわやさしい軸で整理するとこうなります。

 

【マ】大豆(B)

 

【ゴ】白ゴマ(D)、黒ゴマ(J)、黒ゴマソース(H)

 

【ワ】昆布(B)


【ヤ】ブロッコリー(A)アスパラ(A)(G)

にんじん(B)(E)、とうもろこし(c)、

キャベツ(D)、筍&ねぎ(F)、

パプリカ&ズッキーニ&かぼちゃ(G)、

トマト&ピーマン(I)、ほうれん草(J)

 

【サ】いか(I)


【シ】えのき(D)(F)


【イ】さつまいも(A)、長芋(G)


 

【マ】に関してはお味噌汁の味噌や納豆で補填していき、

【ワ】は乾燥ワカメやとろろこんぶをお味噌汁に、

【サ】はちりめんじゃこ などで補填したいと思います。

 

 

出典元

 

ちぇこの暮らし家見習い奮闘記

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲れたて新鮮な魚って美味しいですか?

2016-06-19 | Weblog

獲れたて新鮮な魚って美味しいですか?




釣り上げた魚を見て「食べ頃サイズ」なんてよく言いますよね?


僕は料理人ではないので感覚的なことしか言えませんが、

魚のサイズは関係ないですよ・・・!?


魚の大きさ

真鯛で言えば、一般的に40~50センチ位
 
が美味しいと言われます。
 
けど、70センチ位の魚も美味しいのは美味しい。
 
反対に、食べ頃って言われる魚が美味しくないことも・・・


これは、まとめて釣れた時に食べ比べができますので、ハッキリ分かります。


見た目的には、
 
やはり体高があって太いものは美味しいです。
 
この時期の真鯛だと

産卵前のパンパンの魚は大きさに関係なく非常に美味しい。
 
反対に産卵後の痩せている魚は、味が落ちます。

真鯛のお造り.jpg


新鮮な魚を食べられるのは、釣り人の特権!?


この言葉をよく耳にしますが、
 
そうでもないと感じます。
 
魚種によって違いはあると思いますが、
 
釣れたその日は、身が硬く旨みも少ないと感じます。


食感や味は好みによるところがあるので
 
一概に言えませんが、試してみるのも良いと思います。
 

お刺身で食べるのなら、

3日間に分けて食べると味の違いが良く分かります。
 

時間が経つにつれ、身の硬さがなくなりしっとりとしてきます。
 
釣れた時間によりますが、2日目位がとても美味しいと感じます。
 


また、昆布締めをすることで
 
次の日に美味しく食べる事もできます。
 
僕は良く昆布締めをするのでオススメです。



とは言ったものの

魚には旬があり桜鯛と呼ばれるだけあって
 
この時期の鯛は、脂がのって美味しいです。
 
旬の真鯛を釣って引きを楽しみ、
 
それを食べて味を楽しむ。
 
釣り人冥利に尽きるところでしょうか。
 
出典元
 
ぶっこみ投げ大物マダイ
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニピザにして頂きました

2016-06-19 | Weblog

 

真ん中をスプーンで掘って凹みを作り、

昨年仲間と作った自家製トマトケチャップととろけるチーズをのせて、

トースターでチン。

チーズが溶けたら、バジルをフリフリ。

 

くり抜いたズッキーニは、

生のまま岩塩を振るとあっという間に日本酒にぴったりなヘルシーおつまみに大変身☆

ズッキーニの甘さと岩塩の優しい塩味が絶妙なハーモニー♪

あと引く美味さ♡日本酒が止まりまへん( ^ω^ )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトサラダ・隠し味レシピ・簡単!美味しいポテトサラダの作り方

2016-06-15 | Weblog

ポテトサラダの隠し味とレシピ、

簡単!美味しいポテトサラダの作り方、

料理研究家や有名シェフ、プロの料理人の秘伝の味!

料理上手なママさんが使ってる人気の隠し味!

手作りポテトサラダの最強レシピです。

マヨネーズ以外に、マスタード、ブラックペッパー、

砂糖&お酢、生クリーム、チーズを入れた場合などのポテトサラダの味も解説しています

 

簡単!美味しいポテトサラダの作り方、人気の隠し味!手作りポテトサラダの最強レシピ!!


ポテトサラダの隠し味、簡単!美味しいポテトサラダの作り方

  • ポテトサラダを美味しくする方法!

  • ジャガイモは茹でずに、蒸すのが美味しさの秘訣

  • ポテトサラダに合う隠し味は、何がおすすめ?

ポテトサラダを美味しくする方法のひとつは、

ジャガイモの水分を飛ばすこと!

茹でると水分が増えて、ベタベタのポテトサラダになってしまいます。

ジャガイモは茹でるのではなく、

蒸す方が美味しく作れるポイントです。

では、ポテトサラダの味をもっと美味しくする簡単な方法は、隠し味です。

ポテトサラダの隠し味に加えると、美味しくなるモノを解説しています

 

ポテトサラダの隠し味!コレを加えると、どんな味になる?


  • ポテトサラダの隠し味「マスタード⇒酸味があって大人の味」 

マスタード

カラシよりも、マスタード!マスタードよりも粒マスタードを隠し味にすると、

胡椒ともよく合いスパイシーで酸味のある味になります。

子供よりも大人向けの高級感があるポテトサラダの味になりますよ

 

  • ポテトサラダの隠し味「ブラックペッパー⇒香りがよく、香ばしい味」 

ブラックペッパー

ポテトサラダにブラックペッパーは、

ワンランク上の大人のポテトサラダに大変身しますよね。

ホテルやレストランのポテトサラダに多い、香ばしくアクセントのある味になります

  • ポテトサラダの隠し味「ホワイトペッパー⇒ピリ辛感がある味」 

ホワイトペッパー

  • ポテトサラダの隠し味「砂糖&お酢⇒お酢のみだと、さっぱり味になる」 

酢

  • ポテトサラダの隠し味「生クリーム⇒味が濃厚になる」 

生クリーム

  • ポテトサラダの隠し味「バルサミコ酢⇒他のサラダとよく合う味」 

バルサミコ

  • ポテトサラダの隠し味「粉チーズ⇒子供が好きな味」 

粉チーズ

サラダに合うバルサミコや粉チーズは、

ポテトサラダにインしても、

サラダの上からドレッシングのようにかけて使ってもOKです。

かける場合は、まる見えなので隠し味とは言えませんが、

バルサミコやチーズは、ポテトサラダにインしても、味ですぐに分かりますよね

 

出典元

http://bijoh.com/potato-salad-secret-ingredient-recipe/

BIJOH

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布もはいっています・薄毛を予防するための食事

2016-06-12 | Weblog

 

薄毛を予防するための食事

 
抜け毛予防に効く食べ物・飲み物

抜け毛・薄毛の原因の一つはジヒドロテストステロンですが、
テストステロンに5αリダクターゼが結合すると生成するので
5αリダクターゼを抑制する大豆イソフラボンと亜鉛を含む
食べ物を食べると抜け毛予防&薄毛対策に効果的です。

そして、納豆は大豆イソフラボンと亜鉛を両方含む食べ物です。
納豆が嫌いという方には豆腐がお勧めです。

私は納豆が好きなのでよく食べますが、
豆腐の味噌汁もよく飲んでいます。

味噌も大豆食品で大豆イソフラボンが含まれているので、
豆腐の味噌汁は大豆イソフラボンをたっぷり摂取できます。

冬は豆腐を入れた豆乳鍋もお勧めです^^

そして、亜鉛は牡蠣、しじみ、エビ、牛肉、小麦、卵、ゴマ、
レバー、チーズに多く含まれていますが、気軽に摂れるので
私は黒ゴマをご飯にかけて食べています^^

亜鉛は色々な食べ物に含まれているので摂りやすいですが、
飲酒、ストレスなどで消費されてしまうので
気づかないうちに不足しがちな成分です。
 


亜鉛は摂取より、消費に注意が必要なので、
過剰な飲酒、ストレスを避けるようにしましょう。

大豆食品と一緒に緑茶を摂取すると、
ジヒドロテストステロンが抑制されることが分かっています。
※緑茶だけだとジヒドロテストステロンが増えてしまいます。

ただ、大豆食品と緑茶の組み合わせは良い効果をもたらす
テストステロンを減らすので緑茶の飲み過ぎには注意が必要で、
食事をする時に一緒に飲むという感じで十分だと思います。

大豆食品と紅茶の組み合わせはテストステロンを減らさずに
ジヒドロテストステロンを抑制してくれます。

ここまでは抜け毛の予防で、次は髪の生成に効く食べ物です。

髪はタンパク質からできているので、
かぼちゃの種、クコ、黒ゴマ、こんぶ、すじこ、卵黄、レバー
などのタンパク質を多く含む食べ物を食事に取り入れましょう。

私は黒ゴマを玄米にかけて食べるようにしています。

また、肉類の動物性タンパク質ではなく
大豆食品などの植物性タンパク質を摂るべきで、
大豆食品は大豆イソフラボンも含んでいるので
抜け毛予防にも効果があり一石二鳥です。

他には、ワカメ、海苔、昆布、もずく、ひじきなどの
海藻類が定番の健康な髪を育てるのに良い食べ物で、
私はワカメを豆腐の味噌汁に入れて飲んでいます。

肉料理は外食時だけにしているので、
家では野菜中心のバランスの良い食事を食べて
ビタミン、ミネラル、食物繊維もしっかり摂るようにしています。

薄毛対策には何を食べないかも大事

抜け毛予防に効く食べ物や飲み物だけ摂っても
私はあまり効果を得ることができませんでした。

そして、抜け毛の原因となる食べ物を止めないと
薄毛に効く食べ物を食べても効果がないことが分かり、
自分で実践したところ抜け毛を減らすことができました。

髪に悪い食べ物としては以下のようなものがあります。

・炭酸飲料やビールなどの刺激物
・揚げ物やラーメンなどの脂っこい食べ物
・栄養バランスの悪いファーストフードなど

これらの食事以外にコンビニ弁当やカップラーメンにも
化学調味料などの添加物がたくさん使われています。

また、砂糖(白糖)の摂りすぎもよくなく、
お菓子をたくさん食べたり、ジュースを飲むのも避けるべきです。

私は砂糖をたくさん摂ると髭の伸びが速くなるので、
砂糖が悪性の男性ホルモンであるジヒドロテストステロンを
増やす原因になっているのではないかと感じています。

肉料理など、油の多い食べ物は代謝を悪くするのと
脂肪分の多い汗をかくようになるために毛穴が詰まり、
抜け毛が増える原因になります。

カロリーも高いので、食べる頻度には気をつけたほうがよいです。

私は、脂っこい肉料理を毎日食べ、
コンビニ弁当、カップラーメン、お菓子を頻繁に食べ、
ジュースばかり飲んでいて外食もよくしていました^^;

普段の食事が抜け毛の原因になるものが多かったので、
抜け毛予防に効果があると言われている食べ物も食べても
その効果が打ち消されてしまったのだと思います。

肉料理を全く食べないのは無理があるので、
私の場合は外食する時は肉料理を含め好きな物を食べる、
家では肉料理を食べないというルールを作りました。

また、カップラーメンを食べない、お菓子は週2回程度、
コンビニ弁当は急いでいたりしてどうしようもない場合のみ、
ジュースも止めてミネラルウォーターを飲むようにしています。

私は避けたほうがよい食べ物をできるだけ避けた上で
抜け毛予防に効果のある食べ物を摂るようにしたら、
抜け毛が減り始めました。

薄毛改善に効果のある食べ物なんてない!と言う方は、
避けるべき食べ物を食べているので効果が得られていない
可能性が高いです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風、お酒に強いほうがリスク高い? 遺伝子の変異影響

2016-06-11 | Weblog

激しい関節痛を引き起こす痛風は、お酒に強い体質の人の方がリスクが高まるらしい。防衛医大などの研究チームが、飲酒時のアルコール分解で働く遺伝子が痛風の発症にかかわっていると発表した。この遺伝子の変異の有無が酒に強いか弱いかに関係し、発症リスクが異なってくるという。

 痛風は、過度の飲酒などで血中の尿酸値が高い状態が続くと発症する。中年以降の男性に多く、国内患者は約100万人、予備軍の「高尿酸血症」は約1千万人に上るとされる。

 防衛医大の松尾洋孝講師と崎山真幸医官らは、東京と京都の医療機関に通う痛風患者の男性1048人と、痛風ではない男性1334人の遺伝子を解析。発症に関連する五つの遺伝子領域のうち未解明の一つを調べ、アルコール分解にかかわる酵素をつくる遺伝子ALDH2が影響していることを突き止めた。

 この酵素はアルコールから分解されたアセトアルデヒドを酢酸に変える役割だが、ALDH2遺伝子に変異があるとうまく働かず、酒に弱くなる。変異がある人に比べ、変異がない人の痛風発症リスクは2・27倍になったという。

 松尾さんは「痛風は遺伝子の影響も強く、遺伝子の個人差に応じた予防や医療の重要なモデルの一つとなる可能性がある。未成年の発症リスクも調べられる。今後もさらに研究を進めていきたい」と話している。(川村剛志)

 

出典元

朝日新聞デジタル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高!

2016-06-09 | Weblog
銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

ippin編集部 

 

ippin編集部

ippinならではの「美味しい」情報をお届けします!

暑くなってくると、食欲がなくなり、ご飯を抜いてしまう方や進まない方がいませんか?そんな方に朗報なのが「塩昆布」の存在。

 

「塩昆布」とは、板こんぶを角切りまたは細切りにし、濃口醤油等を主材料にした調味液を加えて、とろ火で煮つめたもの。白いご飯の上に載せたり、お茶漬けにしたりして食べると、昆布の程好い甘さとしょっぱさで、ご飯が思わず進んでしまいます。

 

今回は、普通の「塩昆布」のご紹介では芸がありませんので、料亭・老舗といった銘店が作る芸術品とも言える3商品ををご紹介します。

 

全て食べ比べてみるのもおすすめですよ!

1:【京都・雲月】「小松こんぶ」は、山椒の実が程良いアクセント

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

京都の懐石料理の銘店「雲月」。こちらの「小松こんぶ」は、京都の店で懐石料理を食べているお客様が、「お酒も進みとお腹のふくれ具合によって、肴にしても、ご飯ものに合わせても美味しくいただけるものを作ろう」という気遣いから生まれたものだそうです。

 

中に山椒の実が入っており程良く「ピリッ」とし、昆布の素材の良さ、上品な味付けが、料亭の炊き上げたこだわりの塩昆布とうなずける由縁ではないでしょうか。贈答用に木箱に入ったものにも用意してありますので、贈り物としてもおすすめです。

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

究極の茶漬けには「塩昆布」 雲月の小松こんぶ

荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主 荒岡俊行

http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-3104/

2:【大阪・花錦戸】「まつのはこんぶ」は、なんとすっぽん出汁が味の決め手

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

創業昭和22年の南船場の料亭「花錦戸」。こちらで、お料理の最後に出されるすっぽん鍋の雑炊に添えられていたものが、「まつのはこんぶ」。そのあまりのおいしさは常連さんたちの熱烈な要望をよび、商品化されたそうです。北海道は道南の最高級真昆布と手作業で選別された山椒、「花錦戸」自慢のすっぽん出汁で炊き上げた芳醇かつジューシーな塩昆布は、これまでの塩昆布の概念を覆しほどの商品なんだそうです。

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

ここぞ!という時に差し上げたい特別感漂う繊細昆布「料亭 花錦戸」のまつのはこんぶ

美容ライター 前田紀至子

http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-6244/

3:【京都・松前屋】「比呂女」は、約5年の歳月をかけて作られる

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

1392年(明徳3年)の創業以来、京都で32代も続く老舗の昆布屋「松前屋」。最高品の真昆布を使用し、なんと約5年の歳月をかけて作られるそうです。材料をみても実にシンプルで、もちろん添加物などが何も入っていません。昆布の品質でとことん勝負した塩昆布は高級感が感じられる仕様なので、場を選ばない手土産にもおすすめです。

銘店ご自慢の塩昆布は「白いごはん」にも「お茶漬け」にも最高! 

京都の老舗ならではの味!とても上品な塩昆布『比呂女』

料理人 宮澤奈々

http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-6448/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布だしは簡単にとれます

2016-06-07 | Weblog
昆布だしは簡単にとれます。

 

大丈夫。

普段の家庭料理程度なら

簡易的なダシの取りかたでも

十分美味しくできます。

今まで顆粒だしに頼ってきた人でも、

実際に自分でダシをとってみると意外と

簡単だったっていう人は多いんですよね。

「便利な気がする。」

というイメージだけで実際に

試したことない人は、

一度試してみて下さい(^^)

 
昆布の種類を知る。

よく売られている昆布には

出汁昆布・早煮昆布の2種類があります。
冬島産日高昆布70g早煮昆布(白口浜真昆布)1年養殖の若葉130g

その名の通り『出汁昆布』

の方が旨味成分が多く、

出汁を取るのに適しています。

日高昆布・羅臼昆布・利尻昆布・

真昆布などが一般的に多いです。

一方の『早煮昆布』

は繊維が柔らかく早く煮えるため、

結んで煮物に使ったり、昆布巻きなんかにも使われます。

どっちを使うか問題。

ぶっちゃけ

どちらを使っても構わないと思います。

基本的に出汁昆布ですが、

2種類使い分けるのが面倒ですよね。

だから私は『早煮昆布』を買ったら

なくなるまで早煮昆布を出汁にも使っています。

何の問題もなく美味しい出汁がとれていますよ。味噌汁でも何でも。

その辺は好みで使い分けて下さい。

価格とコストパフォーマンス問題

スーパーやネット通販だと「早煮昆布」

のほうが高い値段で売られていることが多いと思います。

そのため「早煮昆布をダシに使うなんてもったいない」

という人もいますが、

本当は旨味が強いぶん

出汁昆布のほうが高級だそうです。

確かに高級な出汁昆布って高いんですよね。

どちらにしろ、

一袋買えばかなり持つのでコストパフォーマンス

は良いです。

むしろ使い分けるように2つも買っちゃったら、

大人数家庭じゃない限り消費に

時間が掛かり過ぎると思います。

煮物に使うとかじゃなければ

安い出汁昆布でも十分です。

昆布出汁の取り方①お湯出し

kelp2
鍋に水と昆布を入れ、

弱火でじっくり煮だす、これだけです。
kelp3
5~10分くらいでしょうか?

お湯が湧いてきて、

鍋や昆布に気泡がフツフツ溜まり、

香りがたってきたら取り出して完了。

沸騰しても取り出さないと

ヌルヌルや雑味が出てきます。

本気を出すなら30分~1時間くらい

水につけてから弱火で煮だして下さい。

私は普段はそこまでやりませんが・・・。

後は煮物に使うなり、

味噌汁にするなり、

うどん出汁にするなり好きに使ってOK。

下処理

昆布は外に日干しして乾燥されるため、

稀に砂が残っていることがあるそうです

(見たことありませんが)。

そのため、使う前に固く絞った布巾で拭いて使う

のが一般的です(ゴシゴシ洗うと旨味成分まで流れてしまう)。

でもいちいち昆布用の布巾用意するの、

面倒ですよね。

なので汚れが気になる人は

サッと水で洗うのも有りだと思います。

流れないようにサッと。

試してみましたが、

これでも十分美味しい出汁がとれます。

目安の分量

分量は適当で構いませんが、

一般的には水1リットル(5カップ)に対し、

出汁昆布10cm角一枚で標準くらいです。

もっと昆布を少なくする人もいると思います。

早煮昆布の場合は、

出汁昆布と同量か少し多いくらいがオススメです。

昆布だしの取り方②水出し

 

 

弱火でやってられん!
という人は水出しがおすすめ。
出汁昆布だと尚良し。

 

お洒落なピッチャーとは言いません。

麦茶を作るようなボトルでも良いので、

水と昆布(湯出汁のおよそ倍量)を入れ、

一晩(約10時間)浸けておき、

昆布を取り出すだけ。

これも浸けすぎるとヌルヌルが出るので注意。

味見して「出汁が薄い」と感じたら・・。

慣れてくるといちいち量らなくなりますが、

たまに「あれ?ダシ薄い?」

と思う時があります。

そんな時、沸騰した状態で昆布を追加

しても良いダシは取れません

味付け前なら

魚系(鰹や煮干しなど)のだし

を追加するか、

魚系の顆粒だしをほんの少し足す

だけでグッと良くなります。

本当に少しだけで良いです。

具材に肉を使う場合は

旨味成分の相乗効果』が出るので

(足し算ではなく、掛け算的に旨味が増す)、

ダシを足さずに調理しても十分な場合がほとんどです。

鰹と昆布のあわせ出汁の作り方

昆布を取り出した後、

弱火のままかつお節を入れて1~2分放置し、

布巾などで濾します。

濾すのが面倒な場合は『お茶パック』を使ったり、

すくい網』でザザーっとすくうとラクチンです。

最初から鰹と昆布両方でダシをとる人もいるので、

慣れないうちはあまり慎重にならなくても良いと思います。

出し殻を食べる。栄養まるごと摂取。

 

 

二番出汁にも使われるくらい、
出し殻にはまだまだ旨味や栄養・
便秘・食物繊維が豊富に詰まっています。
や疲労回復・健康維持に効果大。
是非ご活用下さい。

 

一番簡単なのは、

出し殻を刻んで味噌汁に戻したり

(ネバりが出るので、食べる直前に)、

早煮昆布ならそのまま煮物やうどんに入れる方法。

あとは保存容器に入れて溜まったら佃煮にする、

和風サラダに混ぜるなど、

利用方法はたくさんあります。(かつお節も同様です)

出典元 ピソっと情報局 

 
 
 

カートの中身

 
カートに商品は入っていません 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする