百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

オモニ直伝!万能だれからキムチまで「基本の韓国料理」レシピ

2017-04-30 | Weblog

 

どの国の食文化にも共通しているのが“医(薬)食同源”という考え方。

人間の身体は、食べたものからできています。

だからこそ日々の食事で、自分の健康状態に合わせた食材や調理法を選ぶことが大切なんだと思います。

韓国でも薬食同源の考え方が根付いていて、

食卓には主菜、副菜、キムチ、スープにごはんと、バランスのよいメニューが並びます。

今回は、1985年に来日以来、日本に韓国家庭料理を広めるため尽力してきた

韓国旬彩料理 妻家房 COREDO日本橋店総料理長 柳 香姫さんに基本の韓国料理を教えていただきました。


ヘムルチョンゴル(韓国の海鮮鍋)

ヘムルチョンゴル(韓国の海鮮鍋)

海に囲まれた韓国には、海鮮料理も豊富! なかでも人気なのが、この海鮮(=ヘムル)鍋(=チョンゴル)。味を左右するのは、自家製万能だれ「タデギ」。タデギを、煮干しと昆布で引いた合わせ出汁で割って、スープにします。スープができてしまえば、あとはお好みの具材を入れるだけ。魚介からのうま味、野菜の甘味、きのこのうま味が渾然一体となって、丸みのある辛さに仕上がります。辛いのが苦手な方はタデギの量を調整してみてくださいね。また、このレシピのタデギは鍋用のものなので、多めに作っておいて海鮮以外の具材で鍋料理を楽しんでもいいでしょう。

レシピを見る

参鶏湯(サムゲタン

参鶏湯(サムゲタン)

韓国では「風邪引いたかな、弱っている身体に元気をつけなきゃ!」・・・というときに食べる薬膳食が、参鶏湯。鶏を“丸ごと”いただくことに意味があるので、ひとりにつき一羽の鶏を用意します。ただし、通常サイズだと食べきれないので、小さめのひな鶏を準備しましょう。生臭さが残らないよう、鶏のお腹のなかをしっかり洗うことがポイント。煮ている間に出るアクを丁寧にとることで、美味しいスープになります。鶏が乾燥しないようスープから出てしまわないよう気をつけて。調理時には味をつけずに、サーブするときに岩塩を添えて、各自で味つけをしながら食べるのが本場の食べ方。

レシピを見る

ムルギムチ(水キムチ)

ムルギムチ(水キムチ)

「キムチ」と言えば、白菜に唐辛、にんにく、ニラ、塩辛を合わせて漬けた白菜キムチが思い出されますが、韓国には、200種類をこえるキムチの種類があるといわれています。なかでも「水キムチ」は、他のキムチとはひと味もふた味も違うキムチで、汁気が多く、辛味は控えめのあっさり味。たっぷりの漬け汁に野菜を浸け、1週間ほどすると乳酸発酵が進み、酸味が出てきます。それが食べ頃のサイン。乳酸菌の宝庫ともいえる漬け汁も、一緒に飲みながらいただきます。この汁を、鶏や牛の出汁で割ると冷麺のスープになるので、合わせて作ってみても楽しいですね。

レシピを見る

2000年代以降に起こった韓流ブームによって、多くの韓国料理店が日本に現れ、韓国料理は、今ではすっかり日本に定着。でもその何年も前から、日本と韓国の架け橋を努めてきた柳 シェフ。毎月開催している料理教室は、常に人気を誇り、20年以上も続いているとか。長く愛される秘訣を確かめに、参加してみたいですね!

文:一杉さゆり
写真:千々岩友美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン酢業界の進化がすごすぎる!最新ポン酢事情をご紹介します!

2017-04-29 | Weblog

「ポン酢なんてどれでも同じ・・・」なんて思っているあなた。ぼんやりしている間にポン酢業界の進化はすごいことになっているのです。最新ポン酢事情をご紹介いたします♪

たかがポン酢?されどポン酢!人気ポン酢はこの4系統♪

トピック64868/要素3661636

ポン酢と言えば、なべ料理やからあげなど、和食には欠かせない一品ですよね♡どの家にも1本はある商品だからこそ、いつも同じポン酢ばかり買ってしまってはいませんか?ぜひ試してほしいポン酢界の系統を4つ、ご紹介します♪

1:塩ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3661921

ポン酢と言えば、黒い液体だというのが、ちょっと前までの常識でした。でも、この塩ポン酢の登場で、「ポン酢にはいろんな色があるんだ!」ということがわかったのではないでしょうか。スーパーなどでもよく見かけますよね♡

テンヨ「塩ぽん酢」

トピック64868/要素3662004

ゆずとすだちを絶妙のバランスでブレンドして、昆布界の最高級品とも言われる利尻昆布で丁寧にとった出汁を合わせました♡化学調味料を一切使っていないので、お早めにお召し上がりください☆

 

 

倉敷味工房「塩ぽんず」

トピック64868/要素3662005

瀬戸内の海塩をベースに、高知県のゆず果汁や徳島県のすだち果汁をふんだんにふくんださっぱり味の塩ポン酢!

 

 

塩ポン酢は焼き魚に合う!

トピック64868/要素3662070

色が黒くないので、どんな素材にかけても合うのが塩ポン酢の良いところですが、特にオススメは焼き魚♡焼き魚の独特の苦みが『塩』でイイ感じに中和されて、まろやかにおいしく頂けます☆

2:ご当地ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662231

その土地だけで売られているご当地ポン酢が増えてきました♡道の駅などに出向くと、ご当地ならではの素材を活かしたポン酢を見かけるのではないでしょうか?まさにポン酢界は戦国時代なんです☆

JAふらの「富良野野菜ぽん酢」

トピック64868/要素3662258

北海道の野菜の恵みをポン酢に凝縮した一品♡ポン酢なのに大根やニンジン、玉ねぎやりんごもたっぷり入っているので、ほのかな甘みが酸味が苦手な小さなお子さまにも人気です☆

 

 

カネイシ「いしりぽん酢」

トピック64868/要素3662270

石川県能登の伝統的な魚醤「いしり」。そのいしりを魚醤が初めての人でもおいしく使えるように工夫に工夫を重ねて生まれたポン酢が「いしりぽん酢」♡あふれるうまみ成分に、食欲も刺激されます。

 

ご当地ポン酢にはご当地料理が合う!

トピック64868/要素3662277

ご当地ポン酢には、やっぱりご当地の料理やご当地ならではの食材が抜群に合います!たとえば、石川県能登のいしりぽん酢なら、新鮮な魚介を使ったシーフードサラダとの相性が完璧です☆

3:伝統ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662435

昔から味付けに使われていたポン酢。だからこそ、伝統的な商品も多数あるのです☆ポン酢ブームに乗って、昔ながらの伝統ポン酢が見直され、わざわざお取り寄せする人も増えてきました♡

とば屋酢店「味付けポン酢」

トピック64868/要素3662436

創業300年の老舗酢店がつくる「味付けポン酢」。無添加なのにしっかりとした味が楽しめるから、生活習慣病などで塩分制限や食事制限を行っている人からも支持を集めています♪

 

 

旭食品「旭ポンズ」

トピック64868/要素3662439

関西のスーパーや精肉店でよく見かける「旭ポンズ」。食い倒れの街とも呼ばれる大阪の人々をうならせてきた味わいは、これでなくては食べられないという熱狂的なファンを多く獲得しています♡

 

 

伝統ポン酢に合うのは湯豆腐などのなべ料理

トピック64868/要素3662501

伝統ポン酢の良さをさらに引き立てるのは、湯豆腐や水だきなどの素材を味わうなべ料理です♡シンプルな味わいにシンプルなポンズ。ポン酢のおいしさを充分に堪能できる組み合わせです☆

4:ゆずやかぼす以外の柑橘系ポン酢

トピック64868/要素3662511

大抵のポン酢は、ゆずやかぼすなどが酸っぱさの素として使われていますが、他の柑橘系で作ったポン酢もたくさんあります。普段聞いたことがないような柑橘系ポン酢で、ちょっと違ったさわやかさを味わって見て♡

ハグルマ「じゃぱらぽん酢」

トピック64868/要素3662514

和歌山県で採れる「じゃばら」というかんきつ類で作ったポン酢です。じゃばらには免疫力を高める効果もあるので、風邪をひきやすい冬には嬉しいですよね♡もちろんさわやかな風味も抜群です☆

 

浜田屋本店「鳴門オレンジぽんず

淡路島原産の鳴門オレンジを使ったオリジナルポン酢!オレンジならではの甘味も加わって、酸っぱいモノが苦手な方にもおいしくおね仕上がりいただけます♡鮮やかな黄色が可愛いのでプレゼントにも◎

 

 

肉料理や揚げ物がぴったり!

トピック64868/要素3662531

独特の酸味がおいしい、ちょっと違った柑橘系ポン酢!おいしさを引き立ててくれるのは肉料理や揚げ物などの脂分が多い料理です♡酸味と甘みのバランスが良いので、胃もたれしにくいです☆

 

トピック64868/要素3662538

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会幹事の多すぎるメリット!「食べログ」より確実に良い店を見つける方法

2017-04-28 | Weblog

 

 毎日必ず行う食事。その食事を見直し、自分を高める“武器”として使っていこうと提案する本が、『自分をバージョンアップする外食の教科書』(CCCメディアハウス)だ。

 本書の著者で毎日放送プロデューサーの本郷義浩氏は、フェイスブックで仲間を募り、この5年で500回以上の食事会を幹事として開催している。「面倒くさい」と思われがちな幹事のメリットや、おいしい店の見つけ方について、話を聞いた。

●食事会の予定があれば人生が活性化する!

--「外食」に着目されたのは、なぜでしょうか?

本郷義浩氏(以下、本郷) 旅に出たり、芸術品に触れたり、何かに挑戦したり、自分をバージョンアップする体験にはいろいろありますが、食事は毎日することですよね。

 では、毎日することを武器にしないでどうする? というのが始まりです。どうせ毎日することなら、楽しくて、おいしくて、人間関係が広がるようにやってみませんか? という提案が本書のテーマでもあります。

--確かに「おいしいものを食べる」というのは、ほかの趣味や娯楽に比べて、すぐに始められるのが魅力ですね。

本郷 はい。放っておくと、日常はダラダラとあっという間に過ぎ去ってしまいます。なんとなく会社で遅くまで過ごし、「帰ろうか……」と会社を出たら、空腹なのでどこか適当なお店に入って、ダラダラとビールを飲んで……となってしまう。それよりは、食事会の予定を入れておくほうが、「この日は早く帰らないといけない!」と生活が活性化し、充実しますよね。

--本郷さんは、この5年で500回、食事会の幹事をされています。幹事はやりたがらない人も多いと思いますが、そのメリットはどこにあると考えていますか?

本郷 参加者と接触する機会が一番多いため、好感を持たれやすくなる、というのがありますね。一参加者の場合は、全員とのつながりが薄いものになってしまいがちですから。

--幹事といえば、日程調整が面倒ですよね。多忙な人が1人いるだけで、いつまでも決まらなかったりしますし。

本郷 自分の都合で決めてしまえばいいんですよ。同窓会のように年に1回、というものなら話は別ですが、僕の場合は、数も多いのでいちいち気にしていられないという事情もあります。多数決で決めるか、自分で勝手に決めてしまえばいい。適度にいい加減なくらいでいいと僕は思います。きっちりしすぎる人が幹事をやると大変なストレスがたまると思います。

 

 

●なぜ飲み会でいつも遅れる人がいるのか?

--幹事の心配事として、参加者のドタキャンがありますよね。

本郷 500回の食事会を行った経験からいえば、1割ほどはドタキャンが出てしまいます。対策としては、フェイスブックに「ドタキャン対策連合」をつくり、ドタキャンが出たら代わりに参加する人を募ってリスクヘッジをしています。

 そのほか、ドタキャンを見越して少なめの人数で店を予約しておく。これは、大きな店の場合は有効かと思います。大きければ「増える分にはかまわない」という店もありますので。50人入れる店なら「48人です」と言っておくわけです。ドタキャンで店に迷惑をかけるのが、一番よくないことですから。

--また、飲み会などで、いつも遅れてくる人がいますよね。本当に忙しいのかもしれませんが、“忙しいアピール”をしているんじゃないかと、あまりいい気もしません。「遅刻してきた人のお会計はどうなる?」といった面でも幹事の気を揉ませる存在ですが、どう対応されていますか?

本郷 仕事の関係で、その日にならないと都合がわからないという人がいますので、その人については、最初から1次会のメンバーには数えていません。本人にもそれを伝えています。もし間に合った場合は、コースとは別のものを頼めばいいだけですからね。

 また、いつも遅れて来る人というのは、自分が迷惑をかけているという自覚がないんです。幹事をやったことのない人は、遅刻やドタキャンが迷惑なことだと実感としてわかっていないんだと思います。

--悪質な人は、どうしていますか?

本郷 ドライに切ります。2回ドタキャンをしたら、もう誘いません。

●人材交流会に行くのは無駄!食事が最高のコミュニケーション術

--大人になると、人との交流は、努力をしないとどんどん先細りになっていきますよね。

本郷 そうですね。ただ、僕は人材交流会に行くのは無駄だと思っています。名刺を交換しても、友達にはなれません。でも、おいしいものを食べたり飲んだりすれば、利害関係のない結びつきができるので、そこから人的ネットワークが広がっていくと考えています。

--また、一方で、家族とおいしいものを食べに行くことも提案されていますが、こちらはサボっている人も多そうですよね。

本郷 私自身もそんなにしているわけではないのですが、富裕層の方を見ると、本当に家族を大切にしているんです。ある店に行っておいしかったら、「今度は家族と一緒に来たい」とその場で予約をする。おいしいものを食べた時に1人で完結せず、「今度は家族と」と思うのって、とても優しいことですよね。

--そういった発想が、そもそも浮かばない人も多そうですね。

本郷 「この料理を家族にも食べさせてあげたい」や、本書で提案している「行きつけのお店もつくる」もそうなんですが、そもそも、そのような発想にならない人が自分も含めて多いと思います。

 

●「食べログ」の評価や星の数は見なくていい

--よく行く店はあるけれど、「行きつけ」という意識のない人は多そうですね。

本郷 行きつけの店の楽しさを知らないというのもあるのでしょうね。行きつけの店に行けば、嫌な思いはしませんし、店の人も自分の好みを大切にしてくれるし、一緒に行った人も大切にしてもらえます。

 料理にしても、座席にしてもそうです。店としては、同じまぐろでも、おいしい部位と普通の部位があったら、おいしいほうは新規より常連の客に出しますよね。

 語弊があるかもしれないですが、自分により良いサービスをしてくれる店があるというのはステータスだと思います。そういったものがあったほうが生活が円滑に進むし、何より楽しいですよね。

--行きつけになるまで、どのくらい通えばいいのでしょうか?

本郷 3回ですね。最初に名刺交換をして、間髪入れずにまた行けば、店の人に顔と名前を覚えてもらえます。そして、3回目の予約をすれば、もう行きつけになりますよ。

--「食べログ」など、飲食店の口コミサイトがあふれていますが、こういったサイトは参考にしますか?

本郷 「食べログ」は休店日、営業時間、席数など、基本情報がしっかり載っているので、私もよく見ています。ただ、おいしいものは「誰」が推薦するかが大切だと思います。その「誰」の部分を探す方法としては、「食べログ」ではなくSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使っています。

 自分がおいしいと思う店を推していた人を15人くらいピックアップして、勝手にブレーンをつくってしまうんです。別に、知り合いでなくてもかまいません。その人が「おいしい」と言う情報が、自分のSNSにアップされるようにしてしまえばいいんです。

 

 毎日必ず行う食事。その食事を見直し、自分を高める“武器”として使っていこうと提案する本が、『自分をバージョンアップする外食の教科書』(CCCメディアハウス)だ。

 本書の著者で毎日放送プロデューサーの本郷義浩氏は、フェイスブックで仲間を募り、この5年で500回以上の食事会を幹事として開催している。「面倒くさい」と思われがちな幹事のメリットや、おいしい店の見つけ方について、話を聞いた。

●食事会の予定があれば人生が活性化する!

--「外食」に着目されたのは、なぜでしょうか?

本郷義浩氏(以下、本郷) 旅に出たり、芸術品に触れたり、何かに挑戦したり、自分をバージョンアップする体験にはいろいろありますが、食事は毎日することですよね。

 では、毎日することを武器にしないでどうする? というのが始まりです。どうせ毎日することなら、楽しくて、おいしくて、人間関係が広がるようにやってみませんか? という提案が本書のテーマでもあります。

--確かに「おいしいものを食べる」というのは、ほかの趣味や娯楽に比べて、すぐに始められるのが魅力ですね。

本郷 はい。放っておくと、日常はダラダラとあっという間に過ぎ去ってしまいます。なんとなく会社で遅くまで過ごし、「帰ろうか……」と会社を出たら、空腹なのでどこか適当なお店に入って、ダラダラとビールを飲んで……となってしまう。それよりは、食事会の予定を入れておくほうが、「この日は早く帰らないといけない!」と生活が活性化し、充実しますよね。

--本郷さんは、この5年で500回、食事会の幹事をされています。幹事はやりたがらない人も多いと思いますが、そのメリットはどこにあると考えていますか?

本郷 参加者と接触する機会が一番多いため、好感を持たれやすくなる、というのがありますね。一参加者の場合は、全員とのつながりが薄いものになってしまいがちですから。

--幹事といえば、日程調整が面倒ですよね。多忙な人が1人いるだけで、いつまでも決まらなかったりしますし。

本郷 自分の都合で決めてしまえばいいんですよ。同窓会のように年に1回、というものなら話は別ですが、僕の場合は、数も多いのでいちいち気にしていられないという事情もあります。多数決で決めるか、自分で勝手に決めてしまえばいい。適度にいい加減なくらいでいいと僕は思います。きっちりしすぎる人が幹事をやると大変なストレスがたまると思います。

 

 

●なぜ飲み会でいつも遅れる人がいるのか?

--幹事の心配事として、参加者のドタキャンがありますよね。

本郷 500回の食事会を行った経験からいえば、1割ほどはドタキャンが出てしまいます。対策としては、フェイスブックに「ドタキャン対策連合」をつくり、ドタキャンが出たら代わりに参加する人を募ってリスクヘッジをしています。

 そのほか、ドタキャンを見越して少なめの人数で店を予約しておく。これは、大きな店の場合は有効かと思います。大きければ「増える分にはかまわない」という店もありますので。50人入れる店なら「48人です」と言っておくわけです。ドタキャンで店に迷惑をかけるのが、一番よくないことですから。

--また、飲み会などで、いつも遅れてくる人がいますよね。本当に忙しいのかもしれませんが、“忙しいアピール”をしているんじゃないかと、あまりいい気もしません。「遅刻してきた人のお会計はどうなる?」といった面でも幹事の気を揉ませる存在ですが、どう対応されていますか?

本郷 仕事の関係で、その日にならないと都合がわからないという人がいますので、その人については、最初から1次会のメンバーには数えていません。本人にもそれを伝えています。もし間に合った場合は、コースとは別のものを頼めばいいだけですからね。

 また、いつも遅れて来る人というのは、自分が迷惑をかけているという自覚がないんです。幹事をやったことのない人は、遅刻やドタキャンが迷惑なことだと実感としてわかっていないんだと思います。

--悪質な人は、どうしていますか?

本郷 ドライに切ります。2回ドタキャンをしたら、もう誘いません。

●人材交流会に行くのは無駄!食事が最高のコミュニケーション術

--大人になると、人との交流は、努力をしないとどんどん先細りになっていきますよね。

本郷 そうですね。ただ、僕は人材交流会に行くのは無駄だと思っています。名刺を交換しても、友達にはなれません。でも、おいしいものを食べたり飲んだりすれば、利害関係のない結びつきができるので、そこから人的ネットワークが広がっていくと考えています。

--また、一方で、家族とおいしいものを食べに行くことも提案されていますが、こちらはサボっている人も多そうですよね。

本郷 私自身もそんなにしているわけではないのですが、富裕層の方を見ると、本当に家族を大切にしているんです。ある店に行っておいしかったら、「今度は家族と一緒に来たい」とその場で予約をする。おいしいものを食べた時に1人で完結せず、「今度は家族と」と思うのって、とても優しいことですよね。

--そういった発想が、そもそも浮かばない人も多そうですね。

本郷 「この料理を家族にも食べさせてあげたい」や、本書で提案している「行きつけのお店もつくる」もそうなんですが、そもそも、そのような発想にならない人が自分も含めて多いと思います。

 

●「食べログ」の評価や星の数は見なくていい

--よく行く店はあるけれど、「行きつけ」という意識のない人は多そうですね。

本郷 行きつけの店の楽しさを知らないというのもあるのでしょうね。行きつけの店に行けば、嫌な思いはしませんし、店の人も自分の好みを大切にしてくれるし、一緒に行った人も大切にしてもらえます。

 料理にしても、座席にしてもそうです。店としては、同じまぐろでも、おいしい部位と普通の部位があったら、おいしいほうは新規より常連の客に出しますよね。

 語弊があるかもしれないですが、自分により良いサービスをしてくれる店があるというのはステータスだと思います。そういったものがあったほうが生活が円滑に進むし、何より楽しいですよね。

--行きつけになるまで、どのくらい通えばいいのでしょうか?

本郷 3回ですね。最初に名刺交換をして、間髪入れずにまた行けば、店の人に顔と名前を覚えてもらえます。そして、3回目の予約をすれば、もう行きつけになりますよ。

--「食べログ」など、飲食店の口コミサイトがあふれていますが、こういったサイトは参考にしますか?

本郷 「食べログ」は休店日、営業時間、席数など、基本情報がしっかり載っているので、私もよく見ています。ただ、おいしいものは「誰」が推薦するかが大切だと思います。その「誰」の部分を探す方法としては、「食べログ」ではなくSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使っています。

 自分がおいしいと思う店を推していた人を15人くらいピックアップして、勝手にブレーンをつくってしまうんです。別に、知り合いでなくてもかまいません。その人が「おいしい」と言う情報が、自分のSNSにアップされるようにしてしまえばいいんです。

 僕は、フェイスブックに「いつか行く店」のリストを非公開で自分用につくっています。そういうものをつくっておかないと、本当に忘れてしまうんですよね。

--では、「食べログ」の評価コメントや星の数は見ないんですか?

本郷 見ません。自分が選んだ人たちの評価を信用しているからです。さらに、行った店についてSNSで「おいしくない」と書く人は少ないですから、「もう一回行きたいですか?」と個人的に聞いてみるんです。反応はいろいろですが、そういったことも参考にしています。

--何気なく行っていた「外食」も、こう考えると、いろいろと楽しみ方がありますね。

本郷 はい。どうせ外食をするなら、人生を活性化する武器として使わない手はないと思うのです。外食には、自分をバージョンアップし、人間関係を広げ、日々の生活をおいしく楽しくする力があると僕は思います。外食を通じて、幸福感を得る。これこそが、本書のテーマです。
(構成=石徹白未亜/ジャーナリスト)

構成=石徹白未亜/ジャーナリスト

 

出典元  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160525-00010002-bjournal-soci&p=1

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママの乳頭の匂い

2017-04-28 | Weblog

【ママの乳頭の匂い】
 
産まれたばかりの目の見えない赤ん坊は、

母親の乳頭の位置を"嗅覚"で探し当てる。

出産直後に母親の片方の乳房を石鹸で洗ったところ、

ほとんどの赤ん坊は"洗っていない方の乳房"に吸いついたという。

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ

 

 

無化調と謳うお店では タレ等に


ほとんど「たんぱく加水分解物」や「酵母エキス」等が入っている。
   
だったら化学調味料で良いのでは?


ラーメンは安くて手軽なのが良いのだから♪

 

化学調味料のほうが安いですし・・・
 
 
ちなみに鶏ガラや豚コツを使う理由は 安いから。


もちろん骨から出るエキスも多少あるけど何より安いのが理由。


 (骨からは白濁するエキスは出るが旨味は少ない) 
 
自宅で スープを取るときは 


肉そのものを使ったほうが早いし美味しい。


(カレーやシチュー作るときのこと思い出して♪)
  
_____________________
 
化学調味料の代用品 
  
少し前に、知人から「天然ダシ パック」というのをもらいました。


ティーパックに粉状の魚粉らしき物が入っている製品で、お値段は高め。

「 化学調味料 / 保存料 は不使用。厳選した天然素材・・を使用しています 」がウリで、その分、値段が高い。

( 「化学調味料 未使用」 がウリの製品は、スーパーでも似たような粉末出汁が売られていますね)
 
ティーパックの中身は、あっても 5g くらいの粉末。 


 
「 そんなんで、ちゃんとダシが出るのか? 」っとまず不思議。 


わずか 5g 程度の粉末を 1リットル の湯に入れ、出汁を取る。 


 
実演販売のオッサンなら、きっとこう言って売るでしょう。 
 
「いいですか奥さん、たったこれだけ5g、それで1リットルの美味しい天然出汁が取れちゃう。よーく見て、はい飲んで。」 
  
期待に胸を膨らませ、飲んでみると・・・「ワー。 すごい旨み~ ビックリした」 
 
鰹節とか煮干し、昆布をパウダーにしても、たった5gでは1リットル分のダシは出ないハズ。 
 
そして、すぐにパッケージを取りに行き、材料名を見ると。 


その時点でこの手の商品に興味を失ったので忘れちゃいましたが、
   
    
「たん白加水分解物」 か 「酵母エキス」が入っていました。 
 
前者だったかな。 
  
  
「たん白加水分解物」や「酵母エキス」が、どれだけの旨味を補強できるのかは知りません。
 
ただ化学調味料なみの旨味があるとしたら、天然素材のダシと呼ぶには、違和感がアリマス。
 
天然素材ということで、高価な訳ですし・・ 
 
それとも、この手の商品は、節や煮干し、昆布などから抽出したダシを濃縮して、それを固めて粉末化してるのかな? 


それなら、まだ良いと思いますが。 
 
そういえば、無化調と謳っているラーメン店の通販でも、材料表記を見たら「酵母エキス」と書いてあるケースがありました。

わざわざ入手しずらい酵母エキスを使う理由とは、何なんでしょう。 


 
「化学調味料 不使用」という製品の多くに、

「たん白加水分解物」や「酵母エキス」が使われているというのは、やはり単純に、

化学調味料の代用品? ( 化学調味料だと、イメージが悪いため? ) 
 
ネットで検索すると、
 
「たん白加水分解物」 「酵母エキス」も 不使用、と、わざわざ書いて売っている商品もあります。 
 
多分、そういうお店(会社)は、化学調味料と同じだから、

ウチは入れないってことなのかもしれません。 
 
最近では、帆立 を一切使っていないのに、

ホタテの風味 になる粉末調味料 もあります。
 
う~ん、食品技術ってすごい。 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューピー3分クッキング♪レシピ「切り干し大根と切り昆布の梅あえ」小林まさみさん・2017年4月26日

2017-04-26 | Weblog

 

4月26日、日本テレビキューピー3分クッキングで放送された

理研究家小林まさみさんが作る

「切り干し大根と切り昆布の梅あえ」のレシピです。


食物繊維たっぷりの切り干し大根と切り昆布を梅で和えます。

作り置きもできるのでそのままご飯のおともに、

またアレンジしていただきます。

アレンジレシピも紹介します。

切り干し大根と切り昆布の梅あえ

材料 作りやすい分量

切り干し大根  75g
切り昆布(乾燥) 15g
梅干し     9個(正味大さじ4と1/2)
ごま油     大さじ1と1/2
削りがつお   2袋(6g)
炒り白ごま   大さじ2

でき上がりは約450gになります。

作り方

・ボウルに切り昆布を入れてたっぷりの水を注ぎ、

 15~20分つけてもどします。

 水気をきり、長ければ食べやすく切ります。


・切り干し大根は軽くもみ洗いし、熱湯に入れ、ひと煮立ちしたら、

 ザルに上げて冷まし、水気を絞って食べやすく切ります。


 ☆熱湯でゆでてもどして、歯ごたえを残します。


・梅干しは種を除いて果肉を包丁の根元でたたき、大さじ4と1/2を用意します。
 ☆梅干しの塩分によって量を加減してください。

ボウルに材料を全部入れ、梅干しが全体に混ぜ合わせます。

アレンジレシピ①~「ささ身と豆苗のあえもの」

材料
鶏ささ身   2本(100g)
豆苗     1袋(約400g)
「切り干し大根と切り昆布の梅あえ」 150g(1/3量)

1.鶏ささ身は筋をとり、耐熱皿にのせ、塩少々と酒大さじ1/2をふります。
2.ふんわりラップをかけて500Wの電子レンジに2分30秒~3分かけ、

 粗熱をとり、食べやすく裂いて、蒸し汁をからめます。


3.豆苗は根を切り、長さを半分に切って塩少々加えた熱湯でゆで、

 ザルに広げて冷まして、水気を絞ります。


4.ささ身・豆苗・「切り干し大根と切り昆布の梅あえ」を和えます。
 ☆豆苗は他の青菜でもOKです。

アレンジ②~スープ

沸かしただし汁4カップに「切り干し大根と切り昆布の梅あえ」の1/6量を加えて7~8分やわらかく煮、溶き卵2個分をまわし入れ、ひと煮して火を止めます。

 

冷蔵庫で10日ほど保存可能です。
他にも油揚げを加えて梅風味の煮物や、豚肉を加えて炒め物にしてもおいしいです。

 

BY  はてなTVレシピ食堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CHEF'S TABLE ~貝を食べつくす~」【KIHACHI】旬を迎える8 種の貝のコース

2017-04-26 | Weblog

 

 

株式会社サザビーリーグ アイビーカンパニー
キハチ 青山本店で、5 月25 日(木)開催

株式会社サザビーリーグ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長/角田良太)

が運営するキハチでは、5 月25 日(木)に

「CHEF'S TABLE ~貝を食べつくす~」を青山本店で開催します。

 

キハチ 青山本店シェフ石川泰史が、その時期注目している食材にフォーカスした、

1日限りのシェフズテーブルが5 月よりスタートします。

第1 回目は、一般的に春から初夏にかけて美味しくなる

「貝」にスポットをあてたイベントを開催します。


京都産大ムール貝を使った「ムール貝のサフランスープ」をはじまりに、

平貝、赤貝、ホッキ貝、ミル貝と北緯40 度の青森県六戸町にある大西ハーブ園のハーブや野菜を使った

「色々な活貝と青森県産北緯40 度の大西ハーブ園のサラダ青胡椒風味」、

鮑を昆布で包んで蒸し焼きにして、

鮑の肝ソースとともに味わう

「鮑の昆布包み焼き 海藻バター風味 肝のアクセント」、

帆立貝のフランを筍、空豆、木の芽の香り豊かな野菜とともに仕上げた

「帆立貝のフランと魚介のポワレ 筍カプチーノソース」、

四川料理からインスピレーションを得て考案した

「豚ロース肉のポワレ つぶ貝のチャイニーズ風X.O.醤ソース」、

そして、〆には「牡蠣と牛肉のガーリックライス」をご用意します。

コースを通して、8 種の貝を様々な料理が楽しめる一夜限りのシェフズテーブルです。


心地よいプリっとした食感、優しい甘味、旨みがぎゅっと詰まったスープなど、

知れば知るほど癖になる、


貝の奥深い世界を堪能できるイベントです。

「CHEF'S TABLE ~貝を食べつくす~」概要

■ 開 催 名: CHEF'S TABLE ~貝を食べつくす~
■ 開催店舗: キハチ 青山本店
■ 開催期間: 5 月25 日(木)19:00~21:30 ※受付18:30~
■ 価  格: お一人様8,640 円(税・サービス料込) ※料理、フリーワイン
■ 予約方法: 電話またはWEB 予約 http://bit.ly/2l1WSmr
※ 天候・仕入れの状況により、食材やメニューが変更になる場合がございます。予めご了承ください。

<メニュー>
ムール貝のサフランスープ
色々な活貝と青森県産北緯40 度の大西ハーブ園のサラダ青胡椒風味
鮑の昆布包み焼き 海藻バター風味 肝のアクセント
帆立貝のフランと魚介のポワレ 筍カプチーノソース
豚ロース肉のポワレ つぶ貝のチャイニーズ風X.O.醤ソース
牡蠣と牛肉のガーリックライス
メロンと抹茶のスープ
[画像2: https://prtimes.jp/i/5743/332/resize/d5743-332-795051-2.jpg ]

店舗概要

■店 舗 名 :キハチ 青山本店
■住 所:東京都港区北青山2-1-19
■電話番号:03-5785-3641
■営業時間:
1 階
ランチ11:30~14:30(ラストオーダー)
ティータイム14:30~17:00(ラストオーダー)17:30(クローズ)
ディナー18:00~21:30(ラストオーダー)23:00(クローズ)
※ 日・祝のみ18:00~20:30(ラストオーダー)22:00(クローズ)
2 階
ランチ11:30~14:30(ラストオーダー)16:00(クローズ)
ディナー18:00~21:30(ラストオーダー)23:00(クローズ)
※ 日・祝のみ18:00~20:30(ラストオーダー)22:00(クローズ)
■定休日:年末年始
■その他:HP http://www.kihachi.jp / Facebookhttp://www.facebook.com/KIHACHI.jp
[画像3: https://prtimes.jp/i/5743/332/resize/d5743-332-692194-1.jpg ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中の食通をうならせる「ペルー料理」に首ったけ♪

2017-04-25 | Weblog

今回のテーマは、南米ペルー。その魅力はマチュピチュや地上絵だけではありません。“食卓はアンデス原産の食材で溢れている”ともいわれるアンデス、魚介天国の海岸地帯、そしてアマゾン・・・変化に富んだ自然がもたらす豊かな食材と、伝統的な食文化に欧州やアフリカ、アジアからの移民が持ち込んだ食文化が融合し、千変万化して発達したのがペルー料理。そのバラエティの豊かさには、南米きっての美食大国との声も多く、近年、世界中から注目を集めています。そんなペルーへ実際に渡り経験を積み、ペルー料理の素晴らしさをもっと知ってほしいと活動する荒井商店」 荒井隆宏シェフに、ペルー料理の魅力とレシピを教えていただきました。

真鯛のセビーチェ(ペルー風 魚介マリネ)

真鯛のセビーチェ(ペルー風 魚介マリネ)

セビーチェは、新鮮な魚介を、たっぷりのレモンとその魚介に合わせたハーブなどを加えたマリネ液に漬けて仕上げたもの。毎年6/28はセビーチェの日と制定されているほど、ペルー人に愛されています。セビーチェにつきものなのが、チョクロとカモテ。チョクロはもちもちの食感で甘くない、真っ白なとうもろこし。カモテはさつまいも。どちらも南米ではポピュラーな食材です。また、ペルー料理に欠かせないのがとうがらし「アヒ」。セビーチェに使われるのは「アヒ・リモ」で、生食に適した爽やかな辛味が持ち味。また、セビーチェのマリネ液は、現地では残さず飲み干すそう。食後の胃をさっぱりとさせてくれるので、ぜひご賞味あれ。

レシピを見る

ツナマヨネーズのカウサ(ペルー風 ポテトサラダ)

ツナマヨネーズのカウサ(ペルー風 ポテトサラダ)

トマトやカボチャ、落花生、じゃがいも、とうがらし、はたまた最近注目のキヌアまで、実はすべてルーツをたどるとペルーに辿りつきます。なかでもじゃがいもは、今ではペルー国内でも3000種類以上の品種が栽培され、ペルー人の食卓には欠かせない食材。じゃがいも料理の豊富さも、原産国ならではです。カウサは家庭でも定番のポテトサラダ。ここで使うとうがらしは「アヒ・アマリージョ」という黄色とうがらしで、ペースト状にしてマッシュポテトと合わせることで、鮮やかな黄色に染まります。見た目もケーキのように美しいので、色のバランスを考えて思い思いのカウサを作ってみましょう!

レシピを見る

ロモ・サルタード(ペルー風 牛肉と野菜の炒め物)

ロモ・サルタード(ペルー風 牛肉と野菜の炒め物)

ペルーは、古くから多くの移民を受け入れてきた多民族国。ロモ・サルタードは、19世紀に移民としてやってきた中国人の影響を受けて生まれたといわれています。なので、作り方も中華風。肉も野菜も食べやすく切りそろえておくこと、調味料をはかっておくこと、準備ができたら強火で一気に仕上げること、これがポイントです。辛味づけには刻んだアヒ・アマリージョ、そして素揚げしたじゃがいもを添えることで、ペルーらしさをプラス。酢や醤油などアジア系の調味料が使われているので、初めて食べるのにどこか懐かしく、ごはんとの相性も抜群!

レシピを見る

自分で作る前に、本場の味はどんなものか知りたい、という方は、ぜひお店で、荒井シェフの料理をいただいてみましょう。洗練されたその味わいに、きっと胸がときめいてしまうはず。特にロモ・サルタードは本来炎を入れて香ばしく仕上げるものなので、その香ばしさを存分に楽しめますよ!

文:一杉さゆり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・京都のいづうの鯖寿司

2017-04-24 | Weblog

京都の鯖寿司はいろいろなお店がありますが、

中でもいづうは特に美味しいと感じています。

この鯖寿司のお土産はとてもうれしいのです。

お店で食べたこともありますが、

お店の静かな雰囲気と佇まいがいかにも

京都に来たなという気分にさせてもらえます。

あるいは、天気が良ければ鴨川の土手に座って景色を眺めながら食べるのもおつなものです。

注) とんびにご注意!!

 

さて、いただいたものは、鯖姿寿司の半分のサイズのものです。

f:id:kurashi_chie:20170423201111j:plain

 

包みを開けますと、竹の葉にくるまれております。

f:id:kurashi_chie:20170423201326j:plain

 

ぱかとっと開けますると、

昆布に巻かれた鯖寿司がでてきます。

f:id:kurashi_chie:20170423201333j:plain

 

お皿に一切れ盛り付けました。

いづうの鯖寿司は、お酢がマイルドであっさりとしており、

じっくり噛み締めて食べたくなるお味です。

お店では醤油は出てきませんが、

お家で食べれば醤油につけても食べられます。

醤油無しでももちろん美味しいのですが、

ちょこっとつけて食べるのもまたよろし。

f:id:kurashi_chie:20170423201335j:plain

 

以下だそうです。

f:id:kurashi_chie:20170423201342j:plain

昆布はかなりの歯ごたえがありますので取って食べた方がよいですが、

捨てる必要はありません。

昆布にちょこっと醤油をつけて食べますとこれもまた中々の風味がして、

おいしいものですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理

2017-04-23 | Weblog

昆布革命


用意するもの(一人前)

昆布水:200cc(減りますので少し多いです。)

カツオパック:一袋(できれば本枯れ節)

塩・醤油:少々

作り方

昆布水を沸騰させる!本当に沸騰させてください。

アク取りはしないでもOKです。

沸騰するまでに珈琲ドリップにペーパーをセットし、カツオを入れておく。

沸騰した昆布水をセットしたカツオの上から注ぐだけ!

味付けはお好みで塩・醤油でしてください。


料亭を超える一番出しです。

出しへの自信と昆布愛の結果です。


 

BY  昆布革命

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・塩こん部長・トマトがブームのようです 「キャベツとトマトと塩昆布」

2017-04-22 | Weblog

【キャベツとトマトと塩昆布】
所要時間 :15分
分量:3〜4人分 

食材
キャベツ 150g・・・千切り
トマト 1個・・・1cmの賽の目切り
パセリ 少々

調味料
塩昆布(塩こん部長) 5g
胡麻油 小さじ1
塩 小さじ1/2

①キャベツを千切りにし、塩を振って冷蔵庫で10分程放置。

②①を取り出し、水気を絞ってボールに入れます。

③②に塩昆布を入れて軽く和えます。

④賽の目切りにしたトマトと胡麻油を混ぜてささっと和えます。

⑤お皿に移して上からパセリをかければ完成です。

IMG_4853.jpg

食べ応えのあるサラダです。

胡麻油が食欲をそそりますね。

お酒とも合いそうです!!


キャベツ、トマトとも塩昆布との相性が良いので、

組み合わせば間違いありません。

塩こん部長の優秀な部下達と言った所でしょうか??

 

BY  http://danchigohan.blog.fc2.com/blog-entry-660.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・炊飯器におまかせ☆塩昆布が決め手の『たけのこご飯』の作り方

2017-04-21 | Weblog
 

f:id:create-crema:20170420145840j:plain

 

春らしいものが食べたいなぁと思って

『たけのこご飯』を作ってみました!

炊飯器にお任せなので私でも簡単にできちゃいました。

不器用さんでも問題なしの『たけのこご飯』の作り方をお伝えします。

 

材料(5~6人分)
  • 米    2合
  • たけのこ 200~250g
  • シイタケ・油揚げ お好みで適量
  • 塩昆布  5g~10g
  • だし汁  米3合分
  • しょうゆ 大さじ2
  • 酒・みりん 大さじ1

*たけのこは下処理をしてある水煮を使いました

 

 

作り方

①たけのことシイタケを適当な大きさに切ります。

油揚げはは油抜きをして細かく切ります。

 

②お米2合分を洗い、お釜に入れます。①のたけのこ・シイタケ・油揚げと、塩昆布を入れます。

 

③だし汁を3合目まで入れ、しょうゆ・酒・みりんを加えます。そして通常通り炊きます。

▼米・具材・だしなどを全部入れるだけ

f:id:create-crema:20170420142554j:plain

 

④炊き上がったら味を見て、薄かったら塩昆布(分量外)を加えて調整をします。

▼炊き上がりました!良い香りがします♡

f:id:create-crema:20170420142656j:plain

 

ざっくりと、でもよく混ぜて食べてくださいね。

f:id:create-crema:20170420142811j:plain

ちょっと薄味ですが、たけのこの味がよくわかる優しい味に仕上がりました♪

塩昆布が良い味出してるんですよね。

 

塩昆布は我が家では重宝している食材です。

お茶漬けやおにぎりの具としても良いですが、

浅漬けやサラダにもよく使います。

☆ぼり袋にざく切りキャベツと塩昆布、ゴマ油を入れて漬け込むだけで簡単なおつまみができますよ!

 

めっちゃ簡単なたけのこご飯☆お米をといで、

具材を入れてスイッチを押すだけなので10分くらいでササッとできてしまいます。

炊き込みご飯があるだけでいつもの食事が少し豪華になりますよね!

春を感じられるたけのこを使って、ぜひ作ってみてくださいね。

 

BY  http://www.usamiblog.net/entry/170420-takenoko-gohan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間寝かせた熟成アボカドが激ウマ! 世にも珍しい自然派バーガーショップ

2017-04-20 | Weblog
 

今や食卓になくてはならない存在となったアボカド。美味しくてリーズナブル、しかも栄養満点とくれば人気にならない訳がない。ハンバーガーとの相性もバッチリで、おそらく「ベーコン」「チーズ」と並ぶ3大トッピングのひとつであろう。

第43回を迎えた『最強ハンバーガー決定戦』でご紹介するのは、そのアボカドがとんでもない存在感を放っている、東京・三軒茶屋の『ハラカラ。』である。なんと1週間熟成させたアボカドしか使用しないという、こだわりのアボカドバーガーは必食だ。

・味付けは塩コショウのみ

東急線・三軒茶屋駅から徒歩3分ほどのところに店を構えているハラカラ。専門店にしては珍しい「脱ジャンクフード」を掲げる、ナチュラル系バーガーショップである。なお、三軒茶屋が本店となっており、南青山には2号店があるぞ。

ナチュラル系バーガーの定義は曖昧だが、こちらでは一般的なバーガーショップで使用される、ケチャップ・マスタード・マヨネーズ……などで味付けはしていない。全メニューが天日塩黒胡椒のみで味付けされているのがポイントだ。

・1週間熟成させたアボカドを使用

今回伺ったのは平日の12時前。お店の一番人気だという「アボカドチェダーチーズバーガー」を注文、価格は1人前税抜1250円だ。ちなみに、特にサイドメニューは付いていないので、ポテトなども食べたい人はセットで頼むといいだろう。

店内のメニュー表によると、ハラカラでは1週間熟成させたアボカドを使用しているらしい。アボカドは食べ頃の見極めが難しい素材だが、果たして熟成アボカドを使用したハンバーガーはどんな味なのだろうか?

待つこと10分弱でやってきたハンバーガーは、パティを覆い尽くすアボカドの存在感がハンパない。しかも見るからに濃厚そうなアボカドは、プンプンと “熟成感” を漂わせている……。

・パティもウマい

口に運ぶと、まずはやっぱりアボカドがウマい! クリーミーな口当たりで青臭さは一切なく、ただただアボカドの旨味が口いっぱいに広がっていく。さらにはアボカドに隠れていて気付かなかったが、パティも分厚く肉汁もたっぷり。決してアボカドだけが美味しいハンバーガーではない。

結果的に、味付けは塩コショウのみでも十分に美味しかったハラカラのハンバーガー。どうしてもアボカドに目が行ってしまったが、パティもバンズもウマい優良なハンバーガーショップであった。特にアボカド大好きっ子たちには自信を持ってオススメだ。

・今回ご紹介した飲食店の詳細データ

店名 ハラカラ。
住所 東京都世田谷区三軒茶屋2-16-8
時間 平日ランチ11:30~16:00 / 平日ディナー18:00~21:00 / 土曜11:00~21:00 / 日祝11:00~20:00
休日 不定休

参考リンク:ハラカラ。
Report:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.
こちらもどうぞ → シリーズ「最強ハンバーガー決定戦

▼アボカドの存在感がスゴイ。

▼数種類のサイドメニューがあるが、今回はフライドポテトをチョイス。

▼アボカドに目が行くが、パティもウマかった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【超悲報】日本人の6割以上が「ピッカラ」を知らない

2017-04-19 | Weblog

 

あなたは『ピッカラ』をご存じだろうか? ピッコロじゃない、ピッカラだ。つい先日までは、まさかピッカラを知らない日本人などいないと思っていたが、なんとアンケート結果によると64%……つまり3人に2人はピッカラの存在を知らないという

ピッカラを……知らないだと? というとアレか、その人たちピッカラなしの人生を歩んで来たというのか……? 何と嘆かわしい、いやむしろ可哀想。断言しよう……ピッカラを知らないなんて人生の2%くらいは損している! きっと君に足りないものはピッカラなのだよ!!

・ピッカラの正体

もったいぶっても仕方ないので、さっそくピッカラの正体を明かしてしまおう。ピッカラとはブルボンが手掛ける米菓子のことである。35年間も販売されているロングセラー商品で、公式ホームページによると「お米のスナック」とのことだ。

1980年代にはテレビCMも放映されるなど、かつてのピッカラはブルボンの主流商品であった。当然、コンビニやスーパーで目にする定番菓子のひとつであったが、ここ数年はその姿を見かけない……。

そんなピッカラについて、たまたま編集部内で話題になったときのこと……なんと、数名を除く半分以上の記者たちが、ピッカラを知らないというではないか。仮にも情報に敏感なライターたちでこのザマとは……! というわけで「ピッカラって知ってる?」というストレートなアンケートをTwitter 上で実施することにした。

・衝撃のアンケート結果

その結果が、冒頭でお伝えした64%という数字。まさか半数以上がピッカラを知らないなんて予想外すぎるが、改めてピッカラの魅力を以下で説明したい。

まず味だが、ピッカラは甘じょっぱい米菓子である。一番近いのはハッピーターンだと思えば間違いない。さらに軽やかな口当たりも特徴で、カリカリサクサクとした食感も最高だ。

そして忘れちゃならないのが「衣掛けカシューナッツ」の存在。ピッカラ本体と一緒に頬張ると、まさにマーベラス! ナッツ特有の濃厚さと香ばしさが相まって劇的にウマくなる。ただし、カシューナッツはちょっぴりしか入っていないから、先に食べ過ぎるとバランスがおかしくなるので注意して欲しい。

 

BY  ロケットニュース24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金スマ】やせるおかず作りおきダイエットで100日で10キロ痩せた!やせるおかずの作り方

2017-04-18 | Weblog

やせるおかずの作り方

おかず写真

<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="728" height="90"></iframe>

今回紹介するダイエット方法は、「やせるおかずダイエット」です。

やせるおかずダイエットを知ったのは、中居正広さんMCの金スマで紹介されていたからなのですが、伊藤かずえさんが「やせるおかず」を食べるだけで、100日で10キロダイエットに成功していました。

 

まず最初に結果から紹介したいと思います。

伊藤かずえ(49歳)168cm / 65.5kg / 83.4cm /36.6%
1週間後 65.5kg 5週間後 62.3kg
2週間後 65.5kg 6週間後 62.5kg
3週間後 63.7kg 2ヶ月半後 59.1kg
4週間後 62.6kg 106日後 55.7kg

伊藤かずえさん、106日間で体重マイナス9.8kg、ウエストマイナス13.9cm、体脂肪マイナス8.7%達成しました!

紫吹淳のマネージャーばあや(54歳)164cm / 88.8kg / 114.9cm /45.3%
1週間後 87.8kg 5週間後 85.1kg
2週間後 87.1kg 6週間後 85.5kg
3週間後 87.0kg 2ヶ月半後 82.5kg
4週間後 85.7kg 106日後 79.5kg

ばあやは、106日間で体重マイナス9.3kg、ウエストマイナス20.9cm達成しました!

青木さん(41歳) 176cm
  体重 ウエスト
ダイエット前 91.5kg 111cm
4週間目 82.2kg 96cm
64日目 74.9kg 91cm

金スマディレクターの青木さん(41歳)は、2ヶ月で体重マイナス16.6kg、ウエストマイナス20cmを達成しました!

 
では早速、やせるおかずのレシピをご紹介したいと思います。

imp

 

料理研究家・柳澤英子考案”やせる作り置きおかず”

金スマで紹介された”やせるおかず”は、料理研究家の柳沢英子さんが52歳の時、1年間で73kgから47kgへと26kgのダイエットに成功されたレシピです。

やせるおかず作り置きの本は、シリーズ累計110万部の大ベストセラーとなり、2016年で最も売れたダイエット本となりました。

超入門!やせるおかず 作りおき~作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます!~

超入門!やせるおかず 作りおき~作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます!~

  • 著者柳澤英子
  • 出版日2016/10/16
  • 商品ランキング6,462位
  • Kindle版99ページ
  • 出版社小学館
全部レンチン! やせるおかず 作りおき: 時短、手間なし、失敗なし (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

全部レンチン! やせるおかず 作りおき: 時短、手間なし、失敗なし (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

  • 著者柳澤 英子
  • 価格¥ 1,050(2017/04/18 10:01時点)
  • 出版日2016/07/07
  • 商品ランキング163位
  • ムック111ページ
  • ISBN-104091038727
  • ISBN-139784091038722
  • 出版社小学館

金スマSPでは、この“やせるおかず作り置きダイエット”で10キロダイエットを目指します。

 

作りおきダイエットとは、1週間のおかず14品を1日で一気に作り、冷蔵庫で保管し1日3食好きなおかずを繰り合わせて食べきるだけのダイエット法。

 

やせるおかずダイエットのポイントは、カロリーよりも糖質カットするダイエット法です。要するに鶏肉・豚肉・牛肉などの肉類は糖質が殆ど含まれないため制限する必要がありません。

また、柳澤さんの作る”つくりおきおかず”のレシピは、やせるだけではなく栄養のバランスが緻密に計算されているので健康や美容にも、とても良いレシピです。

 
1週間、お料理をしなくてもいいので主婦にとっても嬉しいダイエット法ですよね。

 

やせるおかずダイエットはどうして痩せるの?

やせるおかずダイエットは、糖質をカットするダイエット方法です。

糖質とは人間が普段動くために必要なエネルギー源ですが、その糖質が減ると代わりにエネルギーとして脂肪が使われます。その脂肪燃焼効果でからだが痩せていくんですね。

番組では100日で10キロ以上のダイエットに挑戦したため、期間中はご飯を食べずにやせるおかずだけを食べていました。

短期間で体重を落としたい場合は、同じように炭水化物は出来るだけ控えた方がいいですが、やせるスピードがゆっくりでもいい人は、小さいお茶碗1杯分のご飯らた食べても大丈夫です。

但し、ご飯は食事の一番最後に食べるようにしましょう。

 
やせるおかずを食べて、物足りない場合だけご飯を食べるようにしたり、夜はやせるおかずのみにするなど工夫をしてくださいね。

 

やせるおかずは電子レンジを使用するレシピが多いので、耐熱容器を用意してください。また、1週間で14種類のおかずを作り置きするので、タッパーなども事前に用意してください。

 

 

伊藤かずえが100日で10キロ痩せた、やせるおかずダイエットレシピ

では早速、番組で紹介されていた「やせるおかず」の作り方を紹介したいと思います。

基本は電子レンジを使ったお料理で、とっても簡単に作ることができます。栄養バランスもきちんと考えられているので、ダイエット目的でなくても参考になるレシピばかりです。

 

やせるおかずレシピ タンドリーチキンの作り方

タンドリーチキンの材料(2人分)
鶏の手羽元 6本 プレーンヨーグルト 大さじ8
    小さじ1
    カレー粉 小さじ1
  1. 鶏の手羽元に、包丁やフォークなどで切れ目を入れる
  2. ボールにヨーグルト・塩・カレー粉を入れ混ぜ合わせる
  3. ①を耐熱皿に並べ②をかけて、10分程漬けこみ味をなじませる
  4. ③にラップをし電子レンジで2分加熱し、鶏肉をひっくり返し2分加熱する

 

やせるおかずレシピ オクラ豚肉巻きの作り方

オクラ豚肉巻きの材料(2人分)
豚バラ 3枚 塩・こしょう 少々
オクラ 6本 ポン酢 大さじ2
  1. 豚バラ肉をオクラに巻きつける
  2. ①をフライパンに並べ、塩コショウで味を調え焼く
  3. ②にポン酢をまわしかける
※豚肉がほどけないように、あまり動かさないのがコツです。

 

やせるおかずレシピ いなり餃子の作り方

いなり餃子の材料(2人分)
豚ひき肉 150g 油揚げ 4枚
にら 1/2束    
塩・こしょう 少々    
  1. 豚ひき肉・にら・塩こしょうをボールに入れ混ぜ合わせる
  2. 半分に切った油揚げの中に①をつめる
  3. ②をフライパンで焼く。このとき油は入れません
※餃子の皮よりも油揚げの方が、高カロリーになりますが、糖質を比較すると小麦粉で作っている餃子の皮よりも、油揚げの方が低糖質なんですね。

 

やせるおかずレシピ 柳澤流肉団子の作り方 

肉団子の材料(2人分)
しゃぶしゃぶ用豚肉 250g 大さじ2
塩・こしょう 少々 しょうゆ 小さじ1
さやいんげん 8本 みりん 大さじ1
  1. 豚肉に塩コショウで下味をつける
  2. ①を肉団子のように丸める
  3. さやいんげんを入れた耐熱皿に、②の肉団子を並べる
  4. ③にラップをし、電子レンジで3分加熱する
  5. ボールに、しょうゆ・酢・みりんを混ぜ合わせる
  6. ④に⑤をまわしかける
  7. ⑥にラップをし、電子レンジで1分加熱する
※ひき肉で肉団子を作ると、つなぎの小麦粉が必要になりますが、しゃぶ用の豚肉を使うことで小麦粉を使わないで糖質を85%カットすることができます。

 

やせるおかずレシピ 油揚げの梅干しチーズの作り方

油揚げの梅干しチーズの材料(2人分)
油揚げ 2枚 ピザ用チーズ 40g
梅干し 2個    
  1. 油揚げをひらく
  2. ①にほぐした梅干しをまんべなく塗り、ピザ用チーズをはさみこむ
  3. フライパンで両面をカリっと焼く
チーズはハイカロリーな食材ですが、実は低糖質な食材なので、やせるおかず低糖質ダイエットには最適な食材になります。

 

やせるおかずレシピ 鶏肉のトマト酢マリネの作り方

鶏肉のトマト酢マリネの材料(2人分)
鶏むね肉 300g 少々
トマト 1個 塩コショウ 少々
    オリーブオイル 小さじ1
    大さじ3
  1. 鶏むね肉を一口大のそぎ切りにする
  2. 火をつける前のフライパンに鶏を入れ、酒・塩コショウ・オリーブオイルを入れ軽く混ぜ合わせる
  3. ②に蓋をしてから火をつけて、弱火の蒸し焼きにします
  4. トマトをすりおろす
  5. ④に酢、塩コショウを入れてよく混ぜ合わせ、電子レンジで1分加熱
  6. 耐熱皿に、スライスした玉ねぎ、③の鶏肉を並べ、その上に⑤のトマトソースをかけて完成

弱火の蒸し焼きにすることで、急激に温度が上がらないためお肉の収縮を防ぎ柔らかくすることができます。※トマトをすりおろすことで、細胞の壁が壊れて栄養が外に出てくるため、トマトの栄養素を効率的にからだに吸収させることができます。
※トマトに含まれるリコピンは加熱することで吸収率が3倍なります。

 

やせるおかずレシピ 鮭のクリームチーズ煮の作り方

鮭のクリームチーズ煮の材料(2人分)
生鮭 2切れ 顆粒コンソメ 小さじ1
パプリカ 1個 塩コショウ 少々
クリームチーズ 60g    
  1. フライパンに水を入れ鮭の切り身を3分茹で、灰汁をきれいに取り除く
  2. ①の中にパプリカ・コンソメを入れて煮込む
  3. クリームチーズをボールに入れ、②のゆで汁を少し加え溶かす
  4. ③を②のフライパンの中に入れる
  5. 塩コショウで味を調えて完成
※鮭を焼くよりも茹でることで、綺麗に仕上げることができます。
※高カロリーなクリームチーズでも糖質が少ないので、ダイエット中でも食べることができます。

 

やせるおかずレシピ ツナトマトチーズの作り方

ツナトマトチーズの材料(2人分)
セロリ 1/2本 塩コショウ 少々
トマト 2個 しょうゆ 小さじ1/2
ツナ缶 1缶 ピザ用チーズ 40g
  1. 食べやすい大きさにカットしたセロリとトマトをタッパーに入れ、その上にツナを入れる
  2. ②に塩コショウ・しょうゆをかける
  3. ③にとろけるチーズをのせ、ふんわりラップをかけ、電子レンジで3分加熱して完成
※ツナはEPAという血管を強くする油が豊富で、中性脂肪を減らす効果がありダイエットに最適な食材です。

 

やせるおかずレシピ さっぱりチンジャオの作り方

さっぱりチンジャオの材料(2人分)
豚薄切り肉 200g 塩コショウ 少々
しょうが 1かけ 少々
ピーマン 1個 しょうゆ 大さじ1
赤・黄パプリカ 1個 みりん 大さじ1/2
玉ねぎ 1/2個 大さじ1
ピーマン 1個    
  1. 豚の薄切り肉を半分の大きさにカットし、塩コショウ・お酒で下味をつける
  2. ①の下味をつけた豚肉にオイルを入れ、先にコーティングをする
  3. フライパンで豚肉と食べやすい大きさにカットした野菜を炒める
  4. ③にしょうゆ・みりん・酢で味付けをして完成
※焼く前に油をコーティングすることによって、ほぐれやすく油の量も少なくて済む。 
※オイスターソースの代わりに酢を使って、糖質をカットします。

 

やせるおかずレシピ エビチリの作り方

エビチリの材料(2人分)
生いもこんにゃく 1枚 豆板醤 小さじ1~2
トマト 1個 ケチャップ 大さじ1
エビ 10尾 中華だし 小さじ1
ごま油 大さじ1 塩コショウ 少々
  1. こんにゃくに切れ目を入れ、そぎ切りにする
  2. エビとこんにゃくをフライパンで炒める
  3. ③に調味料と、ケチャップとトマトを入れてとろみを出す
  4. 最後のネギを加えて2分炒める
※こんにゃくを使うことで腹持ちがよくなる。
※糖質が多い片栗粉の代わりにケチャップを入れて、とろみをつける

 

やせるおかずレシピ 薬味ソースの作り方

薬味ソースの材料(2人分)
青ネギ 6~7本 がごめ昆布 6g
オクラ 2本 白だししょうゆ 大さじ1
青じそ 5枚 大さじ2
みょうが 2個    
  1. 全ての材料をみじん切りにする
  2. ボールに①を入れ、水・酢・白だししょうゆを入れ混ぜて完成
※薬味ソースの食材に含まれる水溶性食物繊維の効果で腸内環境が改善されます。
※がごめ昆布とは、粘りが強い昆布のこと。
函館産がごめ昆布100%の細切特大袋(100g)

函館産がごめ昆布100%の細切特大袋(100g)

  • はこだて藻藻屋
  • 価格¥ 1,280(2017/04/17 17:18時点)
  • 商品ランキング10,217位

 

 

スーパーヨーグルトのレシピ

スーパーヨーグルト材料
無糖プレーンヨーグルト   スーパーフード
ナツメ 適量 ヘンプシード 適量
    チアシード 適量
    タイガーナッツ 適量
  1. ヨーグルトをボールに入れ
  2. ナツメ・タイガーナッツ・ヘンプシード・チアシードを混ぜ合わせる
  3. ②を保存容器にいれ冷蔵庫に1晩つけると完成
スペイン産 無添加タイガーナッツ200g ピールド(皮なし)タイプ【タイガーナッツ200g】

スペイン産 無添加タイガーナッツ200g ピールド(皮なし)タイプ【タイガーナッツ200g】

  • オーケーフルーツ
  • 参考価格¥ 1,480
    価格¥ 1,000(2017/04/17 19:58時点)
  • 商品ランキング19,802位

 

 

 

imp

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒のおつまみに最適だった!?鶏の“軟骨”には二日酔い防止の成分も!!

2017-04-18 | Weblog

215_軟骨_re

鶏の“軟骨”といえば、おつまみ!から揚げや焼き鳥などのメニューに並び、そのコリコリの食感にハマっている人も多いのではないでしょうか。実はこの軟骨、独特の食感だけでなく、豊富な栄養分も魅力の食べ物。骨だけにカルシウムがたっぷり含まれているのはもちろん、意外な栄養素も含まれているのです。

カルシウムで丈夫な骨づくりをサポート

私たちの骨や歯を丈夫に保つために必要な“カルシウム”。当然のことながら、“骨”である軟骨の主成分はカルシウム。積極的に摂り入れることで、丈夫な体づくりが期待できます。また、カルシウムには、悪玉コレステロールの元となる血液中の脂質を減らすはたらきも。さらに、体内の生理機能も調整するので、イライラした気分を抑えるなど精神面を安定させるはたらきも期待できるのです。

ナイアシンで辛い二日酔いを予防!

お酒を飲む人なら、一度や二度は経験があるはずの二日酔い。私たちが摂取したアルコールは、肝臓で分解されますが、その時に必要となるのが軟骨にも含まれている“ナイアシン”です。例えば、お酒を飲んだ量が多ければ多いほど、アルコールの分解のためにナイアシンが消費されます。ここで、ナイアシンが不足すると二日酔いの元である“アセトアルデヒド”が体内に残ってしまいます。

できれば、お酒の量はほどほどにしたいものですが、ナイアシンを含んだ軟骨をおつまみにすれば、お酒をより楽しむことができるかもしれませんね。

ナイアシンでより強い身体づくり!

血液を固める作用がある“ビタミンK”も、軟骨に含まれている栄養分のひとつです。例えば、生後間もない赤ちゃんには、数回に分けてビタミンKシロップが与えられるほど、大切な栄養素。もし不足した場合、赤ちゃんに頭蓋内出血などの重い症状が出ることもあるそう。

また、ビタミンKはカルシウムと共に摂取することで、より強い骨や歯をつくることが期待できます。 この二つの栄養素を含んだ軟骨は、まさに骨や歯を強くするための食品、なのかもしれませんね。

マグネシウムで高血圧のリスクを回避!

年齢と共に高くなってしまうのが、高血圧。心臓病などさまざまな病気のリスクを高めてしまので、この症状でお悩みの方も多いのではないでしょうか。この高血圧改善に効果が期待できる“マグネシウム”も、軟骨に含まれる栄養素のひとつ。血管を弛緩させる効果が期待できるので、血圧の安定だけでなく、血液もスムーズに循環するようサポートします。

パントテン酸は美肌づくりには欠かせない!?

聞きなれない“パントテン酸”という成分も、軟骨に含まれている成分のひとつです。 ビタミンB群のひとつであるパントテン酸は、脂質や糖質をエネルギーへと分解する活動に大きく関わっている栄養素。 また、ビタミンCのはたらきをサポートするパントテン酸は、健康な肌づくりには欠かすことができない成分です。

から揚げや焼き鳥だけじゃない軟骨料理

鶏の軟骨料理といったら、まず思い浮かぶのが、から揚げや焼き鳥ですが、意外にも炒めものの材料としてもピッタリです。 また、鍋の具材にすれば、コクのあるスープもできて一石二鳥。 ニンニクとの相性もいいので、細かく砕いて餃子の具のひとつに加えるのもおすすめですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする