百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

【幸せはどこからやってくる?】

2014-11-30 | Weblog

【幸せはどこからやってくる?】
「すぐさま幸福度がアップする簡単な方法」と称して、15個余りの実践例を紹介しているサイトがありました。自分に思い当たることもあり、出来ていないこともあり…。すぐに実践できることが多くて、参考になりました。
でも「幸せになりたいからこれを実践するんだ」と自分にハッパをかけても、上手くいかないでしょうね。何事も自然に生きていく中から、いつの間にか、幸せがやって来る…。そのくらいがちょうど良いのでしょう。
  
================
(1)にっこりする
何か肯定的なことを考えてにっこりすると、実際に幸せになるという調査結果がある。笑顔は、肯定的な記憶を活性化するという調査結果もある。
 
(2)エクササイズする
エクササイズを行うと、エンドルフィンが出ることがわかっている。
 
(3)祈る
宗教的行為は幸せを増進させ、祈りはストレスを軽減させることが、複数の調査結果から明らかになっている。
 
(4)声をあげて笑う
声をあげて笑うと、ストレスが軽減され、不安や鬱状態が軽減される。
 
(5)自然の中で過ごす
自然の中で過ごすと、心身の健康状態にプラスの効果がある。
 
(6)他の人に親切にする
人に親切にすると、自分も幸せになることが研究結果から分かっている。
 
(7)楽しい音楽を聴く
 
(8)姿勢よく歩く
姿勢よく、大きな歩幅で、腕を振って歩くと、うつむいて歩いた人より幸せな感じが高まるという調査結果がある。
 
(9)感謝の日記をつける
感謝する習慣があると、幸せ度が高まるという調査結果がある。
 
(10)旅行について考える
旅行の計画について考えると、旅行するのが2カ月後であっても、幸せ度がアップするという調査結果がある。
 
(11)動物と遊ぶ
動物と遊ぶと、脳の左半球が刺激され、喜びや幸せ度がアップするという研究結果がある。
 
(12)昼寝する
昼寝をすると、記憶力や全体的な気分が向上する。
 
(13)お茶の時間を楽しむ
日々のちょっとした瞬間を楽しむことで、脳の「配線」が否定的なものから肯定的なものに変化すると心理学者は述べる。
 
(14)ボランティア活動をする
ボランティア活動をすると鬱状態が改善され、幸福度が向上し、長生きにもつながるという調査結果がある。
 
(15)幸せな記憶を思い出す
幸せな記憶を思い出すと幸せになり、将来に対しても楽観的になるという研究結果がある。
 
 (引用ここまで)
==================

今日も、世界に幸せの種が広がることを祈りつつ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノの包丁を誂える

2014-11-30 | Weblog

子供用の料理包丁も、切れないと危ないのです!

 
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真

ホンモノの包丁を誂える

ある日、お店(八木)の前を通りかかったとき、竹上さんがモクモクと包丁を研いでいる後ろ姿を見て一目惚れ☆

こういう飾らない店構えが
好きです♪

娘の五歳の誕生日に
ほんまもんの包丁を持たせたいと
思っていたので、ドンピシャ!!!!

子ども用に、角を少し丸くしていただき、
名前まで彫り入れ。

自分のための包丁。
大事に愛着を持って使ってほしい。

ホンモノの包丁は、シャキンッと切れ、野菜の角が綺麗にスッキリ切れるから味も美味しくなるそう~。

と、京都の料亭の板前さんに包丁の研ぎ方を教えておられるという竹上さんが教えてくださいました。

今までオモチャみたいな包丁でやってたから、切れないし、トマトが潰れるし…

日本人が作ったホンモノは、長く使える。
手入れをして、修理をすれば、ずっと使える。

いつか娘が嫁に行くときには、
この包丁を持たせたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻

2014-11-30 | Weblog

健康にも、環境にもやさしいパスタとなるかもしれません。

写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻から作られています。

プロテイン、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれているスピルリナは、光合成の際に、

樹木の約5倍の量の二酸化炭素を酸素に変えています。

しかも低コスト・短期間で栽培が可能なため、発展途上国での栽培も期待されています。

現在、この藻をよりおいしく食べる方法を、タイのベンチャー企業が研究しています。

その一つが写真のタリアテッレです。このプロジェクトは、

AXAがサポートするインパクトジャーナリズムデー(‪#‎ImpactJournalism‬)で脚光を浴び、世界中に知られるようになりました。

健康にも、環境にもやさしいパスタとなるかもしれません。写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻から作られています。プロテイン、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれているスピルリナは、光合成の際に、樹木の約5倍の量の二酸化炭素を酸素に変えています。しかも低コスト・短期間で栽培が可能なため、発展途上国での栽培も期待されています。    現在、この藻をよりおいしく食べる方法を、タイのベンチャー企業が研究しています。その一つが写真のタリアテッレです。このプロジェクトは、AXAがサポートするインパクトジャーナリズムデー(#ImpactJournalism)で脚光を浴び、世界中に知られるようになりました。  このパスタを食べてみたいと思ったら「いいね!」してください!
<form id="u_jsonp_35_2e" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状・・知らなかったけど 背景が秘境って・・・

2014-11-29 | Weblog

年賀状は 一切出さないので 知らなかったけど

背景が秘境って・・・(苦笑)

 

>東京都の会社員、伊藤裕子さん(30代)=仮名=も年賀状への思いは複雑だ。

独身の伊藤さんには同じく未婚の女友達が多い。

「新年早々、結婚報告を見るのがいやで年賀状を自分から出すのをやめた友人もいます。

海外旅行先で1人で写っている年賀状を送ってくるのは、たいてい独身。

背景が年を追うごとに秘境になっていく傾向があります」とため息まじり。

 

 
 
所さんの目がテン!より
 
砂糖のほうに寄り付いたアリは全く離れないのに対し、甘味料のほうに集まったアリはすぐに去っていくのです。
さらに時間が経つにつれ、甘味料には集まらなくなり、砂糖に人気が集中。
5時間後には、まさに黒山のアリだかり状態となりました。
比較のため、ほとんどカロリーのないコンニャクに、ゆで卵、豚肉、ご飯を並べ、
試してみると、やはりコンニャクにはほとんど寄ってこなかったのです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0918.html
 
【 合成甘味料に蟻は集まらない 】     合成甘味料は、アリにとって食物と認識されない。    いつも言いますが 毒性と栄養価のある無しは また別です。    とはいえ栄養価は間違いなく無いです。  毒性が どの程度有るのかは まだよく分かっていません。     ちなみに 同じカロリーゼロの こんにゃくの有用性と毒性は  大よそ分かっています。そこが違います。           これは合成甘味料の多くが 化学実験中に偶然発見された事も1つの要因だと思いますし 自然科学の専門家に言わせれば 砂糖をエネルギーと認識できた種が現在生き残っているからだ ・・・とも言われています。     そして化学者であっても合成甘味料がどうして甘いのかは  分かっていないそうです。     また現在発表されている文献等をいろいろ読んでみましたが 現在の所 明確な合成甘味料の毒性は確認されていません。     では健康に良いのか?っというと いささか懐疑的。  (安全性については最低100年3世代は経てみないとハッキリしませんので「安全です!」と断定するのもまだ早いと思います)        ただ最新の研究結果から合成甘味料でも太る事が明白になってきた以上 あえて合成甘味料を選択する意味が無い事も事実です。        また 難しいのは 合成甘味料は工業的に安く大量に作られる事から多くの化学系企業の影響を受けています。  一説には莫大な資金力で許認可を受けたとも言われるくらい。  本当の安全性は もう少し先になりそうですね。     ちなみにマウスでも同じ結果 犬でも同じ結果になるようです。     個人的にも不味くて苦手です・・・        _____________  所さんの目がテン!より     砂糖のほうに寄り付いたアリは全く離れないのに対し、甘味料のほうに集まったアリはすぐに去っていくのです。  さらに時間が経つにつれ、甘味料には集まらなくなり、砂糖に人気が集中。5時間後には、まさに黒山のアリだかり状態となりました。比較のため、ほとんどカロリーのないコンニャクに、ゆで卵、豚肉、ご飯を並べ、試してみると、やはりコンニャクにはほとんど寄ってこなかったのです。  http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0918.html        その他  全国こども電話相談室 いきものより  http://www.tbs.co.jp/kodomotel/animal/0115.html  ______________           以下ではアスパルテームのウィークポイントが紹介されています。  炭酸に使用すると最終的に分解されてしまい甘味を感じなくなるそうです。        四季報 コーラ白書より  http://www.colawp.com/seasonal/199907/sweetner/     米国ではコーラの合成甘味料版は 即受け入れられましたが  味にうるさい日本ではNGだったというのも面白い考察です。     結局アリにとって合成甘味料は未知のモノなんでしょうね。           PS  一般的には人工甘味料と言われたり合成甘味料と言われていますが ここでは「合成」に統一させて頂いております。  ここで言う合成甘味料はアスパルテーム・アセスルファムカリウム  スクラロース・サッカリン・ズルチン・チクロ・ネオテームを指します。        時々 人工甘味料でも蟻が集まったという方がいますが  成分が自然由来の合成品の場合 稀にそういうケースがあるそうです。トレハロース・マルチトール・ステビア・キシリトール等々        *************     写真は スペインの棒付きキャンディメーカーが  2005年に発表した販促用ポスターです。     当時は 蟻が寄らないからカロリーが無い  カロリーが無いから「太らないキャンディ」として販売したのですが     近年はカロリー無しでも太る事が証明されつつあり  今となっては残念な例として使用される事が多いです。     これ自体も実験すると このポスターのようになります。  蟻には栄養と認識されません。          _______________  a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
<form id="u_jsonp_4_25" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽に食べられて、けっこうはまります。

2014-11-29 | Weblog

手軽に食べられて、けっこうはまります。

 
平成26年3月、小樽駅前通り(中央通り、最近はセピア通りとも・・・)、昔懐かしい田中のぱんじゅう屋跡に、新しいぱんじゅう屋正福屋がオープンした。    ぱんじゅうは読んで字の如く、パンとまんじゅうの造語という説が一般的だが、小樽市民にとっては、ソウルスィーツの一つに数えられる。    ピンと来ていない読者のために、ぱんじゅうの解説をさせていただく。今川焼(大判焼、おやき)から派生した、半球型、釣鐘型をしたたこ焼きより少々大きめの、焼き菓子、一口で食べられることから、今川焼、たい焼きよりも食べやすく買いやすいものだ。現在では、あんこ、クリーム以外にも、チョコ等いろいろな餡が使用されている。    このぱんじゅうが、全国ではほとんど知られていないというのに気付かされたテレビ番組があった。90年代フジテレビ系深夜番組で、欧米のゲーム名を冠した「たほいや」という  クイズ番組があった。    広辞苑から誰も知らなそうな言葉をひらがなで拾い、三谷幸喜、松尾貴史、山田五郎などの回答者が、いかにもその言葉に合いそうな、解釈を書いて、正解とみんなが書いたものを混ぜ合わせ、正解を導き出すという一風変わったクイズ番組だった。それに「ぱんじゅう」が出たのである。    その瞬間、私は、ぱんじゅうに違う意味があるのかと思ったのだが、正解は、私たちが日ごろ食べているぱんじゅうそのものであった・・・。  「日本国民は、ぱんじゅうを知らないんだ!!!」  「なんたることだあ!!!」  家族の寝静まった深夜に、一人テレビを見ながら、そんな心の叫びを発していた。    ぱんじゅうは大正時代からあったようだが、田中のぱんじゅう、花銀たけや、がんじろう等有名店は、すでに廃業している。今は都通り西川のぱんじゅう、北のウォール街交差点桑田屋ぱんじゅう、桜町シガスーパー裏と正福屋ぱんじゅうの4店を残すのみとなった。    (斎藤仁)

平成26年3月、小樽駅前通り(中央通り、最近はセピア通りとも・・・)、昔懐かしい田中のぱんじゅう屋跡に、新しいぱんじゅう屋正福屋がオープンした。

ぱんじゅうは読んで字の如く、パンとまんじゅうの造語という説が一般的だが、小樽市民にとっては、ソウルスィーツの一つに数えられる。

ピンと来ていない読者のために、ぱんじゅうの解説をさせていただく。今川焼(大判焼、おやき)から派生した、半球型、釣鐘型をしたたこ焼きより少々大きめの、焼き菓子、一口で食べられることから、今川焼、たい焼きよりも食べやすく買いやすいものだ。現在では、あんこ、クリーム以外にも、チョコ等いろいろな餡が使用されている。

このぱんじゅうが、全国ではほとんど知られていないというのに気付かされたテレビ番組があった。90年代フジテレビ系深夜番組で、欧米のゲーム名を冠した「たほいや」という
クイズ番組があった。

広辞苑から誰も知らなそうな言葉をひらがなで拾い、三谷幸喜、松尾貴史、山田五郎などの回答者が、いかにもその言葉に合いそうな、解釈を書いて、正解とみんなが書いたものを混ぜ合わせ、正解を導き出すという一風変わったクイズ番組だった。それに「ぱんじゅう」が出たのである。

その瞬間、私は、ぱんじゅうに違う意味があるのかと思ったのだが、正解は、私たちが日ごろ食べているぱんじゅうそのものであった・・・。
「日本国民は、ぱんじゅうを知らないんだ!!!」
「なんたることだあ!!!」
家族の寝静まった深夜に、一人テレビを見ながら、そんな心の叫びを発していた。

ぱんじゅうは大正時代からあったようだが、田中のぱんじゅう、花銀たけや、がんじろう等有名店は、すでに廃業している。今は都通り西川のぱんじゅう、北のウォール街交差点桑田屋ぱんじゅう、桜町シガスーパー裏と正福屋ぱんじゅうの4店を残すのみとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわの出し巻き卵をおいしく焼くための科学

2014-11-29 | Weblog

ふわふわの出し巻き卵をおいしく焼くための科学

日本の食卓にはすっかりお馴染みの出し巻き卵、でも、おいしく作るのって難しいですよね。甘い派だったり、しょっぱい派だったり、好みが分かれることも多い出し巻き卵ですが、今回は味の好みはともかく、どうやったら、ふわふわの出し巻き卵を作ることができるか、科学的に分析します。卵のタンパク質の特徴をよく理解して、調理すると、簡単においしい出し巻き卵が作れますよ。 

f:id:g-gourmedia:20141117115841j:plain

今回は「ふわふわの出し巻き卵をおいしく焼くための科学」をお送りしたいと思います。

材料(2人分)

  • 卵・・・・・・・・・・3個(Lサイズ)
  • だし汁・・・・・・・・大さじ3
  • しょうゆ・・・・・・・小さじ1(あれば薄口)
  • 砂糖・・・・・・・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・・・・適量

 

科学その1:卵を混ぜすぎずにコシを残そう

f:id:foodcreative:20140830230910j:plain

まず、始めに卵をとくわけですが、だしと調味料を入れた後、卵を混ぜすぎないのがポイント。白身を切る程度にさっとすませます。

 

混ぜ過ぎてしまうと卵液がコシを失って、固まる力が弱まってしまうんです。菜箸の先をボウル(容器)の下につけながら混ぜると簡単。シャカシャカ強く混ぜずにすみます。

 

見た目の目安としては白身の固まりが残る程度。卵液が空気をつかまえて、ふわっとした食感を生み出します。白身は菜箸に乗せて、上に持ち上げるとうまく切ることができます。

 

また、 だしの量は、卵1個につき大さじ1が目安です。プロはもっと入れるみたいですが、だしが多いと作るのが難しくなるので、これぐらいが適量です。

 

 

科学その2:フライパンを熱して、多めの油と強火で一気に作ろう

いよいよ焼いていくわけですが、火は強めがおすすめです。フライパンを熱して、白い煙が出るくらいでOK。このときのフライパンの表面温度は約180℃の高温。そこに卵液を流し込むと、ジュワーっと音を立てて細かい気泡がたくさんできるんです。細かい気泡がたくさんできることで柔らかさを生むほか、冷めたときにだしが外に出てべちゃっとするのを防ぐことができます。

 

十分に熱したフライパンにキッチンペーパーを使って油をムラなく引いて焼いていきます。

 

f:id:foodcreative:20140830231023j:plain

 

科学その3:卵液はたっぷり入れて、すぐに固まらないようにしよう

f:id:foodcreative:20140830231102j:plain

卵液はボール半分くらいたっぷり入れると、おいしく焼き上がります。だしの水分が卵液全体の温度を下げることにつながり、一気に焦げてしまうことを防げるんです。その後は先ほどもお伝えした通り、細かい気泡がたくさん出てきます。

 

大きい泡は菜箸でつぶしながら、表面がドロドロに固まってきたところで、奥から手前に向かって卵をパタンと畳んでいきます。この時のポイントは、卵が半熟のうちに一気に畳んでいくこと。形は後からでも整えることができるので、気にしなくて大丈夫です。うまく畳むことにこだわると、卵が固まって食感が固くなるので注意してください。

 

 

f:id:foodcreative:20140830231216j:plain


形については、できたてをこうやってラップに巻いてしばらくおけばOK!冷めたときには綺麗な形に整っています。

 

f:id:foodcreative:20140830231443j:plain




完成です!

 

f:id:foodcreative:20140830231513j:plain

 

まとめ

だし巻き卵をうまく作るには、タンパク質の特性を知ることがポイントです。タンパク質とは多くのアミノ酸が立体的に結合してできています。ここに熱を加えると、構造に変化が起こり、卵で言えば、固くなります。

 

出し巻き卵の場合は、熱で固まるのをいかにして遅くするかがポイント。だしを加えることで温度の急激な上昇を防げますし、砂糖を入れることでタンパク質の熱による変化を遅くすることができます。高温で一気に焼くのも、固まりすぎを避けるためです。とは言っても適度に固まらないと困るので、ふわっとした食感を出すために、卵は混ぜすぎずにコシを残すようにします。

 

では、「だし巻き卵を上手に焼くポイント3つ」をお教えします!

  1. 卵は混ぜすぎず「物足りないな」と思うくらいにとく
  2. フライパン煙が出るくらい熱し、多めの油を入れて一気に焼く
  3. 卵は半熟のうちに一気に畳む

 

いかがでしたか
難しいというイメージが強いだし巻き卵ですが、タンパク質の特性をちょっとだけ知ることで、ふわっ、ジュワーとしたお店で食べるものが作れるんですね! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタゴラスイッチ TOYOTA 面白い*\(^o^)/* 天井からつるした大根を林檎の木で燻すの絵

2014-11-29 | Weblog
  • ピタゴラスイッチ TOYOTA
  • 面白い*\(^o^)/*
<form id="u_jsonp_19_1z" class="live_734912166583133_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">

ナマコ、アワビのご注文は此方へどーぞ!養殖屋さん直送なので、めちゃくちゃ新鮮でお得です

 
松本 功次さんの写真
松本 功次さんの写真
松本 功次さんが写真2枚を追加しました — 場所: 愛媛宇和島「由良のアワビ屋」

こちらは飼育用に発送します。

ナマコもそろそろ大きくなってきましたよ!
30日の日曜日は、アコヤ貝の貝柱がシーズン初入荷予定です。
沢山予約注文を頂いているのですが、とりあえず早い人から送ります。

 

天井からつるした大根を林檎の木で燻すの絵

これを米麹に漬け込むと、秋田の伝統的漬物「いぶりがっこ」ができあがります。

秋田で冬に発生する火事の多くが、この木造の燻り小屋からのものらしいです。

いぶりがっこ、みなさんは食べたことありますか?これ、美味しいんですよねー。

食べ始めると、とまらなくなります。酒も。東北食べる通信で特集したい衝動に駆られてなりませんでした。

いやぁ、やりたい。

 

NPO法人 東北開墾さんの写真
NPO法人 東北開墾さんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は子どもの「キーキー声」の原因になっているNG食習慣3つ

2014-11-29 | Weblog

実は子どもの「キーキー声」の原因になっているNG食習慣3つ

 

 

低血糖

「そんな声、どこから出してるの?」と思うほど甲高い子どもの“キーキー”声。1~3歳の頃に、急に始まることが多いようです。「パパじゃなくて、ママがだっこして!」「お水じゃなくて、牛乳が飲みたいの!」といった、伝えたいことは、そんなちょっとした要求。

だけど、まだうまく言葉が話せない子どもたちは、どうにかして親に伝えたくて、キーキー声で訴えているわけですね。

そんな要求を訴える時のキーキー声は、「なにかしてほしいのかな?」と原因が分かるのですが、そうじゃない時でもキーキー声を出している……なんていうことがあったら、ちょっと心配ですね。

今回は、食事の影響による子どもの“過剰行動”についてご紹介します。 

 

原因は「低血糖」かも!?

子どもで、低血糖がどのようにして起きるのでしょうか?

たとえば、毎日、ジュースやお菓子など、糖分の多い食べ物ばかりだと、血糖値がグンと上がりますよね。その急激に上がった血糖値を下げようとインシュリンが過剰に分泌されると今度は血糖値がグンと下がり低血糖状態になることがあります。

低血糖になると、脳の抑制命令がきかなくなるので、急に金切り声を上げたり、興奮したり、暴れたり……など、過剰な行動が見られるように。

「たしかに甘いおやつはあげるけど、そんなにあげているかしら?」と思うママもいらっしゃると思いますが、幼児の砂糖の1日の推奨摂取量は“約10~15”g。イチゴジャム大さじ1ぐらいです。結構少なくないですか?

ご飯の時間に調味料として砂糖が入っているおかずも食すので、おやつにクッキーやアイスなどを食べたら、あっという間にオーバーしてしまいます。

 

■「キーキーを抑える」食事の工夫3つ

(1)砂糖が入っていないおやつを開拓!

先述のとおり、目安は“イチゴジャム大さじ1”。目に見えにくいですが、3度の食事にも砂糖は入っています。なるべくおやつは、おにぎりや蒸かしイモ、フルーツ、おせんべいなど、砂糖が使われていないものを選んで。

(2)カルシウムの多い食材を取り入れて

特に海産物はオススメ。カルシウムの他、カリウム・マグネシウムも豊富です。ミネラルをバランスよく摂ることは、突発的な行動を防ぐことにもつながります。

(3)リン酸(塩)を含む食品をなるべく避ける

たとえば、ハム・ソーセージなどには、弾力性をだしたり、歯ごたえを良くするために『リン酸(塩)』が添加物として使用されていることが多く、プリンなどにも味にまるみをつけたり、色を保つために使用されている場合も。

リン酸(塩)は、カルシウムの吸収を阻害する側面があるため、すべてを避けるのは難しいかもしれませんが心掛けるだけでだいぶ違うので、買い物するときはチェックしてみて。

 

言葉がちゃんと話せるようになる4~5歳になると、多くの子が、キーキー声を出さなくなります。でももし、手がつけられないほどのキーキー声でお悩みでしたら、白砂糖を控えるよう心掛けてみてもいいかもしれませんね。

早い子だと1週間でその変化を感じられるとか。食生活の面から見ても、非常に良いことなので、一度試してみては? 

【子供のキーキー声は実は食べ物のせいかもしれない!?】
 
 躾の問題とされていることが実は食生活からきているかもしれません。ジュースや甘いお菓子を与えすぎると低血糖症になり脳の抑制がきかなくなるそうです。

 ■原因は「低血糖」かも!?

子どもで、低血糖がどのようにして起きるのでしょうか?

たとえば、毎日、ジュースやお菓子など、糖分の多い食べ物ばかりだと、血糖値がグンと上がりますよね。その急激に上がった血糖値を下げようとインシュリンが過剰に分泌されると今度は血糖値がグンと下がり低血糖状態になることがあります。

低血糖になると、脳の抑制命令がきかなくなるので、急に金切り声を上げたり、興奮したり、暴れたり……など、過剰な行動が見られるように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイクの魔術師・・・ そもそも ウコンを摂取すると

2014-11-29 | Weblog

 

メイクの魔術師・・・

 

 
 
 

https://www.facebook.com/video.php?v=10152457568561795


そもそも ウコンを摂取すると
一時的に肝機能は上がるけど 負担も大きいというのが定説だったのに

いつの間にか 
 お酒の飲み過ぎには ウコンで解決!みたいになっているのが怖い。

しかも 図表データを見ると 
 その販売者側のいい加減さも怖い・・・

肝臓を労わるなら  まずお酒を止めましょう。
お酒を飲みながら 肝臓も労わろうなんて 甘いです。

経験者は語る・・・(爆)
_______________
ウコンについては・・・
 国立健康・栄養研究所のウェブサイトの「『健康食品』の安全性・有効性情報」では、動物実験や試験管レベルでの研究ながら肝障害抑制や胆のう運動促進作用、健胃効果、抗炎症作用が報告され、「食物中に通常含まれる量であれば、おそらく安全。それ以上の摂取については信頼できるデータが十分ではない」としている。

そもそも ウコンを摂取すると  一時的に肝機能は上がるけど 負担も大きいというのが定説だったのに    いつの間にか    お酒の飲み過ぎには ウコンで解決!みたいになっているのが怖い。    しかも 図表データを見ると    その販売者側のいい加減さも怖い・・・    肝臓を労わるなら  まずお酒を止めましょう。  お酒を飲みながら 肝臓も労わろうなんて 甘いです。    経験者は語る・・・(爆)  _______________  ウコンについては・・・   国立健康・栄養研究所のウェブサイトの「『健康食品』の安全性・有効性情報」では、動物実験や試験管レベルでの研究ながら肝障害抑制や胆のう運動促進作用、健胃効果、抗炎症作用が報告され、「食物中に通常含まれる量であれば、おそらく安全。それ以上の摂取については信頼できるデータが十分ではない」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは おまわりさんも2度見するレベルだ・・・(笑)

2014-11-29 | Weblog

 

これは おまわりさんも2度見するレベルだ・・・(笑)

これは おまわりさんも2度見するレベルだ・・・(笑)
 

今は やらなくなっちゃたな・・・

今は やらなくなっちゃたな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出来ない人」より「出来る人」の方が仕事の効率を下げている?

2014-11-28 | Weblog

「出来ない人」より「出来る人」の方が仕事の効率を下げている?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1010/622753.htm?o=1

率先して仕事をしてくれていたAさんには大変申し訳ありませんが、

彼がいなくなってみてはじめて、本当の意味で部署がひとつにまとまった気がして、

案外「仕事が出来ない人」よりも「出来る人」の方が、職場の新陳代謝を阻害して、

効率を悪くする元凶になっているのかもと思ったりしています。

___________________________

私もそういう人をこれまでに2人見てきました。
中心的な役割を果たしていて、「いなくなったらどうしよう」と心配でしたが、トピ主さんが書かれているのと同じような展開になりました。

1人は良い人だけれど、共依存的で、「自分がいなくては世界が回らない構造」を無意識に作ることで自分の価値を保とうとする癖がありました。
他人の領域にも手を出して有能だと認められていましたが、組織の流れはその人のところで全部ブロックされていました。

もう1人は魅力的でムードメーカーだと思われていた人ですが、辞めた後、その穴を埋めるために仕事は増えたのに職場の雰囲気が格段に良くなりました。振り返れば、「自分の方が貴方達よりスゴイ」というのをすごくアピールする人で、周りのモチベーションを下げてたんですね。

組織にとって本当に有能なのは、自分のエゴを抑えて「自分がいなくても全てが停止しない方法」を考えられる人だと思います。
経験しなければ分からない事だと思いますが、批判の数を見て、大半の人が未経験なのだと逆に驚いています。
_______________________________
_______________________________

僕も若い頃は勘違いしてました( ̄▽ ̄;)アハハ…

社員としては 自分がいないと困るだろう?っという風にしたい物です。


でも 会社は組織なので そういう人はNG。

逆に「自分がいないと困るだろう?」 っとしたい人は 

会社にとっては不要な人材ですので さっさと独立しましょう。

独立すれば なぜダメなのか よく分かります(;^_^A アセアセ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味気ない印鑑に人間味を持たせるグッズ

2014-11-28 | Weblog

オフィスで使いたい!
味気ない印鑑に人間味を持たせるグッズが登場ですwww
5種類あります。
→ http://mag.japaaan.com/archives/19843

印鑑に感情を持たせるなんとも可愛らしいアイテムを発見しました。まるで印鑑を着せ替えて遊ぶような面白さがある「スタンプONスタンプ ハンコさん...
MAG.JAPAAAN.COM
 

ネコ好きな方へ♪

ニャー オブ ザ ワールド

ネコ好きな方へ♪    ニャー オブ ザ ワールド
 

コレか!

 
 
『grape』は、今知ってほしい話題やニュースを厳選して紹介するメディアです。
GRAPEE.JP
 

下半身丸出しで性別不明って・・・まあ確かに(苦笑)
_______________________
>マスコットとして現れるはずだったプーさんが“出禁”になった。
当局はプーさんの登場を禁止した理由を
「下半身裸なうえに性別不明なことが子供に悪影響」

ポーランドより

http://nikkan-spa.jp/755383

 ポーランド中部の街Tuszynの行楽地に、マスコットとして現れるはずだったプーさんが“出禁”になった。当局はプーさんの登場...
NIKKAN-SPA.JP|作成: SPA!
 
 
 
<form id="u_jsonp_24_1z" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その4

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その4

10073054.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」レポートその4です。

 とても盛りだくさんの親子料理教室でした。素晴らしい親子料理教室を考えて下さったフジッコ様にこの場をおかりしまして、御礼申し上げます。

 それでは、当日の写真とともに、お客様アンケートから一部をご紹介させて頂きます。


10073062.jpg

・昆布が主役の料理を知らないため、参加しました。

・お話、クイズ、お買い物は子供にとって良い思い出になりました。特にお買い物ではみんなで協力して出来たと思います。

・子供が主役の楽しい実習でした。家でもまた、チャレンジしてみたいと思います。


10073050.jpg

・ピーマンと昆布だけでも、とても美味しかったです。金時豆もヨーグルトに合って美味しかったです。

・夏休みのイベントとして楽しそうだなぁと思い応募させて頂きました。なかなか当選しなそうな人数なのに、当選してラッキーだなと嬉しかったです。

・昆布のお話は、とても勉強になりました。昆布って体に良いのに、だし以外、あまり食べていないと感じました。もっと食べようと思います。

・豆つかみ競争はとても盛り上がったし、全体的にもとても楽しかったです。


10073065.jpg

・料理はとても美味しかったです。特に「純とろ団子」。デザートは、最初、ヨーグルトに金時豆ってあうだろうか心配でしたが、意外や意外、とってもマッチしていました。新しい発見です!

・今日はとても楽しく、エキサイティングな夏休みの1日を親子で過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

・昆布をふんだんに使えて、とても贅沢な料理が簡単に出来ました。


10073064.jpg

・クイズ形式で楽しく昆布のことを学べました。

・ほとんど子供だけで出来る簡単な料理で、楽しく出来ました。

・出汁をきちんととった汁物が、とても美味しかったです。

・毎年、この夏休み企画を楽しみにしています。なかなか当選しないので、有料でもいいので、このような子供参加型のイベントをたくさんやってもらえたら嬉しいです。


10073068.jpg

・大人でもなかなか知りえないことを、今日の短時間で確認することが出来ました。

・低学年でも、楽しく料理を体験するいい機会になりました。初めての包丁で母親の方がドキドキしました。

・子供にも分かり易い内容で、箸のゲームも楽しめました。

・手軽にできるメニューで子供中心に作れました。

・美味しくいただきました。家でもまた一緒に作りたいと思います。


10073066.jpg

・子供中心で出来る内容で、充実していました。

・お吸い物のおだしがとても美味しかったです。

・今まで、とれる地域で昆布の名前が違うことを知りませんでした。

・子供でも簡単に出来て、わかりやすかったです。家でも作ってもらえそうです。


10073069.jpg

・お箸のゲームには感謝します。

・知らなかった知識もあり、昆布について勉強になりました。

・今まで知らなかったメニューが、簡単に手軽に出来ました。


10073073.jpg

・チーズととろろこぶはとても合っていて、美味しかったです。昆布からのダシをとり、お団子も、しょうががとても効いていて、今度、家でも作りたいと思います。

・娘がピーマンは普段きらいで食べませんが、今日作ったものは、「おいしい」と食べていました。

・お吸い物とおにぎりが美味しかったです。


10073076.jpg

・とろろ昆布は、お子様は大丈夫なのかな?と正直思いましたが、美味しそうに食べていました。

・豆つかみゲームは、楽しく、親子でがんばりました。


・昆布は、普段、料理の一品としては使ったことがありませんでした。レパートリーが増えて嬉しいです。


10073072.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その3

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その3

10073008.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」レポートその3です。

 上の写真にある木製のお椀をご存知ですか?

 フジッコさんの食育イベントで大活躍のアイテムなのですが、今回も登場しました。

 フジッコさんと言えば、お豆さんが有名です。そのつながりということで...。


10073044.jpg

 豆つかみゲームが始まりました。1分間の間に、箸を使ってどれだけの豆をセット出来るか競うゲームです。

 専用のBGMがあり、まるで運動会の競争のように気持ちを高揚させてくれます。


10073045.jpg

 最初は、お子様達が2セット挑戦。その様子をみている親御様達も、やりたくてうずうずしているのが伝わってきます。


10073046.jpg

 選手交代して、お母さんたちも真剣に挑戦です。

 黙々と冷静に豆つまみをするお母さん。


10073047.jpg

 お母さんを応援するお子様たちの姿が、所々で展開されていました。皆さん童心に返ったようで、楽しそうです。


10073049.jpg

 ここまでレポートさせて頂いて、改めて盛りだくさんの内容だったんだなぁ~と思いました。

 そして、お子様達だけのお買い物が始まりました。


10073051.jpg

 今年の夏休みは、14もの親子料理教室を開催させて頂いたこともびっくりですが、ご応募頂いた数もとても多くなりました。

 そこで、複数のお教室にお申し込み下さったお客様は、一度、ご参加された場合は、他のお教室からは、抽選から外させて頂く様にしました。それでも、残念ながら当選からもれてしまったお客様が大勢いらっしゃいました。

 また、初参加のお客様が多くいらっしゃったのも、今年の夏休み親子料理教室の特徴です。

 初参加同士のお友達も、直ぐに仲良くなれるのが、親子料理教室の魅力の一つだと思います。


10073053.jpg

 さて、楽しいお買い物も終わりました。

 いよいよ、先生による調理実習が始まります。

 今回は、4品のメニューを作ります。レシピをご紹介致します。


10073059.jpg

 ①ピーマンのふじっ子あえ

<作り方>
 1.ピーマンをヘタとタネを取り除いて千切りにし、塩を加えサッと茹でます。

 2.水気をとって冷ました後、ビニール袋の中に「ふじっ子」と一緒に入れて、よく混ぜます。

 3.しばらくおいて味をなじませたら完成です。


10073060.jpg

 ②純とろおにぎり

<作り方>
 1.ごはんの真ん中に具を入れておにぎりを作ります。

 2.おにぎりのまわりに「純とろ」をまぶします。

 ※海苔の代わりに「純とろ」をまくイメージです。


10073026.jpg

 こちらは、バリエーション。おにぎりの形を自由に作ることで、色々なキャラクターも作れます。


10073061.jpg

 ③純とろ団子入り純とろお吸い物

<作り方>
 1.「純とろ」を細かくちぎり、ボウルに豆腐を入れて良く混ぜ合わせます。

 2.さらに、鶏挽肉、しょうがのしぼり汁、塩、こしょうを加え良くこねます。

 3.こね終わったら、取り分けて団子の形にします。


10073048.jpg

 4.だし昆布はサッと水で洗い流し、水気を切ります。

 5.なべに入れ、水と一緒に30分置きます。

 6.中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出します。

 7.かつおぶしを入れ、ひと煮立ちさせます。

 8.火を止めて1分ほど経ったら、かつおぶしを静かに取り出します。


10073055.jpg

 9.みりん、醤油を加え、再び加熱し、丸めた「純とろ団子」を入れて、3~4分煮ます。

 10.塩を加えて、お吸い物の味をととのえます。

 11.お椀にかまぼこ、みつば、「純とろ」、9の「純とろ団子」を入れ、最後に汁を注いで完成です。


10073058.jpg

 ④セラピヨーグルト

<作り方>
 1.カスピ海ヨーグルト、フルーツセラピーを盛り分けて、お豆さん、ミントの葉をトッピングして完成です。

 ※ヨーグルトとお豆さんの相性が抜群です。


10073071.jpg

 上の写真は、お客様が作られた「純とろおにぎり」です。

 色々なオリジナルキャラクターが登場しています。

 レポートは次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その2

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その2

10073016.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」のレポートその2です。

 それでは、昆布クイズのはじまり、はじまりです。


10073017.jpg

 第一問は、簡単に。


10073018.jpg

 お客様全員が正解されていました。


10073019.jpg

 改めて地域毎に収穫される昆布の種類が違うことのご説明がありました。


10073020.jpg

 第二問は、ちょっと難しくなりました。

 生産量が一番だから、北海道だと思うのですが...。


10073021.jpg

 正解は、富山県でした。千葉県の3倍も、昆布を食べているそうです。


10073022.jpg

 それにしても、年間消費金額の全国平均が、千円ぐらいというのは、少し低いなぁ~と思いました。

 つゆの素などの簡易商品が増えたことで、昆布から出汁をとることが少なくなったからかもしれませんね。


10073023.jpg

 昆布は、日本で約1200年前から食べられている食材です。


10073024.jpg

 江戸時代には、商業の中心地、大阪をめざして全国にひろまった「昆布」。是非、この食文化は継続していきたいですね。


10073025.jpg

 第三問。う~ん、全く分かりません。


10073027.jpg

 色々な回答がありました。

 そこで、模型をつかって体感しようということになりました。まず、昆布の根の部分を持って...。


10073028.jpg

 お子様たちに昆布の模型を持って拡げていくと...。


10073029.jpg

 なんと、会場を一周してしまいました。

 長昆布は、最長20mにもなるそうで、日本で最も多く収穫される昆布です。

 あまりの長さにびっくりです。


10073030.jpg

 第四問は、ちょっと変わった出題でした。

 3つの紙コップに3種類の液体が入っています。これをティスティングして正体を当てるというものでした。


10073032.jpg

 第四問は、難問です。自分の舌だけが頼りです。


10073031.jpg

 お子様の手前上、親御さん達は間違いは許されません。(^_^;)


10073033.jpg

 第四問は、出汁のティスティングであった訳ですが、とても面白かったです。特にお子様達にご感想をうかがってまわったのですが、昆布出汁に続いて、しいたけの出汁も人気が高かったです。甘味を感じる出汁が人気なのかもしれませんね。


10073034.jpg

 出汁は、一つだけでなく、合わせることで2倍以上の美味しさになることがご紹介されました。


10073035.jpg

 そこで、ワインでいうアッサンブラージュ。簡単に言うとブレンドしてみることになりました。

 このような実験的な内容は、とても盛り上がります。楽しそうに自分好みの出汁を試されていました。


10073041.jpg

 第五問も難しいですね。みんな同じような色をしています。


10073042.jpg

 会場内に掲示されている資料のどこかにヒントがないか、皆さん、キョロキョロされていました。


10073043.jpg

 正解はCでした。


10073077.jpg

 こちらが、「とろろ昆布」の素です。昆布をブロック状に固めてあります。

 このブロックを約0.02mmととても薄く削って「とろろ昆布」が完成します。


10073037.jpg

 昆布は、水でもどすと表面がヌルヌルしてきます。水溶性の食物繊維の特徴ですが、だからこそ、昆布を食べることで、食物繊維を効果的に体に取り入れることが出来ます。


10073036.jpg

 また、昆布は塩分が濃いイメージがありますが、実はとても少ないので、昆布を上手に使うことで、味付けもしっかりとしながら、塩分を控えることが可能となります。

 レポートは次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする