百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ウィルスフリーの苗木

2014-10-31 | Weblog

 

「ウィルスフリーの苗木」

先日、葡萄農家から聞いたのだが、最近は葡萄の苗木もウィルスフリーの苗木になっているそうだ。

このウィルスフリー苗木。その名のとおり、ウィルスに耐性を持っているため、感染病に掛かりにくい。葡萄のウィルスというは深刻で、 リーフロール病、 味無果病、 モザイク病、 フレックなどが発生すれば壊滅的状況になる。このウィルスフリーは、ウィルスに耐性があり、その病に罹りにくいという。

実は、フランスではウィルスに罹りにくい葡萄の品種というのが、遺伝子組み換え技術を使用して、フランス農業試験研究所がライン川の近くの農場で生育実験を行っていたという事実もある。しかし、今のところは許可されていないのだが、このウィルスフリー苗木は遺伝子組み換えではなく、熱処理や組織培養法などの既存技術を使用して開発している。

ある意味、葡萄農家、特にワイン用葡萄農家にとっては救世主のような苗木なのだが、その葡萄農家に言わせれば、本来葡萄の木の寿命は20年以上で、大切に育てていれば70年以上も保つらしい。だが、この熱処理されたり、組織培養された苗木の寿命は短く、数年で新しい苗木に変える必要がある。

ここにも、種屋、苗屋だけが儲かる仕組みがある。農家は次々と種や苗を買い続けなければならなく、利益が出るのは販売数を劇的に増やした種苗屋だけである。この状態で留まっていればまだいいが、やがて遺伝子組み換え苗木も許可されるようになり、開発資金が豊富な一部の多国籍バイオ企業のみが、利益を独占するようになる。

しかも、遺伝子組み換えの場合は、その葡萄の収穫を行い続ければ、売上の数%を毎年支払続けなければならないという契約まで付いてきてしまうのだ。

幸い、今のウィルスフリー苗木はそういう契約は存在しないが、とにかく短命で生命力の衰えた葡萄の苗木を延々と買い続けなければならないという構図には変わりない。この樹木から生まれる果実にどのくらいの活力があるのだろうか。数値化できないために、なんとも比較はできないが、少なくとも僕は食べたいという気持ちが若干失せてくる。

糖度を上げることばかりを追求する最近の果実栽培には、少々食傷気味だが、そもそも葡萄も林檎も日本の果物ではない。葡萄は奈良時代、西洋林檎は明治時代に渡来したもの。それを日本の気候で育てるのだからかなり無理がある。それに比べ、みかんは日本書紀や魏志倭人伝にも登場するし、柿も縄文時代には食べられていた。

こうした日本伝統の果物は農薬も肥料もなくても育つ。何故なら、長い年月を経た在来種だからである。葡萄を否定することは全くないが、今の時期、みかんや柿を沢山たべてもらいたいものだ。

「ウィルスフリーの苗木」    先日、葡萄農家から聞いたのだが、最近は葡萄の苗木もウィルスフリーの苗木になっているそうだ。    このウィルスフリー苗木。その名のとおり、ウィルスに耐性を持っているため、感染病に掛かりにくい。葡萄のウィルスというは深刻で、 リーフロール病、 味無果病、 モザイク病、 フレックなどが発生すれば壊滅的状況になる。このウィルスフリーは、ウィルスに耐性があり、その病に罹りにくいという。    実は、フランスではウィルスに罹りにくい葡萄の品種というのが、遺伝子組み換え技術を使用して、フランス農業試験研究所がライン川の近くの農場で生育実験を行っていたという事実もある。しかし、今のところは許可されていないのだが、このウィルスフリー苗木は遺伝子組み換えではなく、熱処理や組織培養法などの既存技術を使用して開発している。    ある意味、葡萄農家、特にワイン用葡萄農家にとっては救世主のような苗木なのだが、その葡萄農家に言わせれば、本来葡萄の木の寿命は20年以上で、大切に育てていれば70年以上も保つらしい。だが、この熱処理されたり、組織培養された苗木の寿命は短く、数年で新しい苗木に変える必要がある。    ここにも、種屋、苗屋だけが儲かる仕組みがある。農家は次々と種や苗を買い続けなければならなく、利益が出るのは販売数を劇的に増やした種苗屋だけである。この状態で留まっていればまだいいが、やがて遺伝子組み換え苗木も許可されるようになり、開発資金が豊富な一部の多国籍バイオ企業のみが、利益を独占するようになる。    しかも、遺伝子組み換えの場合は、その葡萄の収穫を行い続ければ、売上の数%を毎年支払続けなければならないという契約まで付いてきてしまうのだ。    幸い、今のウィルスフリー苗木はそういう契約は存在しないが、とにかく短命で生命力の衰えた葡萄の苗木を延々と買い続けなければならないという構図には変わりない。この樹木から生まれる果実にどのくらいの活力があるのだろうか。数値化できないために、なんとも比較はできないが、少なくとも僕は食べたいという気持ちが若干失せてくる。    糖度を上げることばかりを追求する最近の果実栽培には、少々食傷気味だが、そもそも葡萄も林檎も日本の果物ではない。葡萄は奈良時代、西洋林檎は明治時代に渡来したもの。それを日本の気候で育てるのだからかなり無理がある。それに比べ、みかんは日本書紀や魏志倭人伝にも登場するし、柿も縄文時代には食べられていた。    こうした日本伝統の果物は農薬も肥料もなくても育つ。何故なら、長い年月を経た在来種だからである。葡萄を否定することは全くないが、今の時期、みかんや柿を沢山たべてもらいたいものだ。
<form id="u_jsonp_13_1p" class="live_726368597444315_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;726368597444315_726414970773011&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用は「脾・胃」の季節

2014-10-31 | Weblog

季節は秋たけなわですが、五行でいいますと秋を過ぎ今は土用の真っ最中です。

土用は「脾・胃」の季節。簡単に言えば消化器に影響が出やすい季節です。

特に今の季節「秋土用」は味覚異常や食欲異常が出て、食べ過ぎたり甘いものを無性に食べたくなるシーズンです。

「脾」の働きが弱ると栄養を吸収する力が弱まり満腹感がなかなか得られずに、ついつい食べ過ぎてしまいます。

また「脾」の疲れは甘味を欲します。ケーキやアイス、チョコや菓子パンではなく、さつま芋やご飯などでんぷんの甘味に切り替えるといいでしょう。

そしてもう一つ、人は一応動物のはしくれです。寒くなってくると食欲が増すようにできています。

今でこそ一年中食事に困ることはありませんが、少し前まで人も空腹状態がデフォルトでした。

DNAは飢餓の記憶を宿しているため、寒くなってくると来たる冬に備えて体内に脂肪を蓄えようとします。

それが今の季節の食欲増進の理由のひとつ。

脂肪をしっかり蓄えちゃってしまっていても、真冬はその分食べなければいいのですが、

今や冬は忘新年会クリスマスにお正月と、一年でもっとも飽食の季節です。

「脾」は五行の中心です。消化器のトラブルにとどまらず、全身病へと発展しやすいといいます。

逆に「脾」の働きをよくすることで、活力ある体につくりかえることが可能です。

それには、まず食べ過ぎを戒めて「脾」の働きを活発にしてあげましょう。

下半身を温めることで体は飢餓への恐れから解放されて食欲もおちついてくるだはずです。

日曜日の国立マルシェ&勉強会、盛況のうちに終わりました。

今回もぽかぽかと温かい気がいっぱい流れていて、たくさんの冷えとり仲間に元気をもらってきました。

軽やかにそして楽しく、冷えとりを続けていきましょう。

 

こんにちは温ちゃんです。    季節は秋たけなわですが、五行でいいますと秋を過ぎ今は土用の真っ最中です。    土用は「脾・胃」の季節。簡単に言えば消化器に影響が出やすい季節です。    特に今の季節「秋土用」は味覚異常や食欲異常が出て、食べ過ぎたり甘いものを無性に食べたくなるシーズンです。    「脾」の働きが弱ると栄養を吸収する力が弱まり満腹感がなかなか得られずに、ついつい食べ過ぎてしまいます。また「脾」の疲れは甘味を欲します。ケーキやアイス、チョコや菓子パンではなく、さつま芋やご飯などでんぷんの甘味に切り替えるといいでしょう。    そしてもう一つ、人は一応動物のはしくれです。寒くなってくると食欲が増すようにできています。    今でこそ一年中食事に困ることはありませんが、少し前まで人も空腹状態がデフォルトでした。DNAは飢餓の記憶を宿しているため、寒くなってくると来たる冬に備えて体内に脂肪を蓄えようとします。それが今の季節の食欲増進の理由のひとつ。    脂肪をしっかり蓄えちゃってしまっていても、真冬はその分食べなければいいのですが、今や冬は忘新年会クリスマスにお正月と、一年でもっとも飽食の季節です。    「脾」は五行の中心です。消化器のトラブルにとどまらず、全身病へと発展しやすいといいます。逆に「脾」の働きをよくすることで、活力ある体につくりかえることが可能です。それには、まず食べ過ぎを戒めて「脾」の働きを活発にしてあげましょう。    下半身を温めることで体は飢餓への恐れから解放されて食欲もおちついてくるだはずです。    日曜日の国立マルシェ&勉強会、盛況のうちに終わりました。今回もぽかぽかと温かい気がいっぱい流れていて、たくさんの冷えとり仲間に元気をもらってきました。    まきちゃん先生曰く「修行の時代は終わった」そうです。軽やかにそして楽しく、冷えとりを続けていきましょう。    *******************(広告)****************  旧暦で暮らすことは、昔の暮らしのリズムに戻る第一歩です。  旧暦カレンダー2015年平成27年版  https://www.tekuteku.net/products/detail.php?product_id=969  http://item.rakuten.co.jp/tekutekushop/ca0901/
<form id="u_jsonp_6_1v" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曖昧な表示

2014-10-31 | Weblog

閑話休題「曖昧な表示」

先日、食とは関係無いことで、あるお弁当屋に行った。

登りが立っており、「手作りお弁当」と書いてある。にこやかで人が良さそうな老夫婦が店に立ち、厨房には美味しそうな惣菜がトレーに並べられている。漂ってくるのはご飯の炊ける香り。味噌汁もIHではあるが、煮立たない良い加減で温められている。

暫く厨房内を眺めていて気がついたのだけど、調味料類が一切おいていない。鍋やフライパンはあるのだが、使っているようにも思えない。「そうか、調理する場所が違うのか」とも思ったのだが、構造的にはそんな場所もなさそうだ。

そうこうしているうちに、目的の人が現れたのだが、その人が来た途端、老夫婦がペコリと頭を下げて、お茶を出した。その時、老夫婦の妻の方が「社長、お茶です。」と声をかけた。

理解した。ここはどこかで調理してきた惣菜を詰めているだけの弁当屋だ。調理しているのはご飯だけである。そう気がついて見渡してみると、明らかに食品加工業者の納品書が至るところ貼ってある。

つまり、手作りを謳い、老夫婦が経営しているように見せかけた、ただの出来合い弁当の販売窓口である。コンビニ弁当と何も変わらないわけだ。もしかするとコンビニ弁当の方が衛生的には優れている。

次々訪れるお客さんは、「茄子の煮びたし美味しかったよ。」とか「なんか昔の母の料理を思い出すね。」と声をかけている。しかし、その老夫婦も罪悪感はないものなのだろうか。

「手作り」という言葉の曖昧さがここにある。「自家製」も同じようなものだ。

実は景品表示法では、こうした完全に手作りではないもの、あるいは自家工場で調理していないものに、「手作り」とか「自家製」という表示をした場合、不当表示に当たる。よく、定義がないから問題ないとする書き込みを見るのだが、厳密に言えば違法なのである。

不動産表示で120mの距離にある物件を徒歩1分と書けば大きな問題になるのだが、何故か食品の場合はスルーされる。食品表示に曖昧なところが多いのは、昔ながらの商店街の小さな店を守るための暫定的な処理であると聞いたことがある。店頭包装の食品に、一括表示の義務が外されているのも同じ理由だろう。

こうした曖昧さが、我々が食べている食品の安全性をないがしろにしてしまう一つの原因になっている。性善説で運営している間はいいのだが、最近は性悪説で考えないといけない、実に嫌な時代になってきたものだ。

閑話休題「曖昧な表示」    先日、食とは関係無いことで、あるお弁当屋に行った。    登りが立っており、「手作りお弁当」と書いてある。にこやかで人が良さそうな老夫婦が店に立ち、厨房には美味しそうな惣菜がトレーに並べられている。漂ってくるのはご飯の炊ける香り。味噌汁もIHではあるが、煮立たない良い加減で温められている。    暫く厨房内を眺めていて気がついたのだけど、調味料類が一切おいていない。鍋やフライパンはあるのだが、使っているようにも思えない。「そうか、調理する場所が違うのか」とも思ったのだが、構造的にはそんな場所もなさそうだ。    そうこうしているうちに、目的の人が現れたのだが、その人が来た途端、老夫婦がペコリと頭を下げて、お茶を出した。その時、老夫婦の妻の方が「社長、お茶です。」と声をかけた。    理解した。ここはどこかで調理してきた惣菜を詰めているだけの弁当屋だ。調理しているのはご飯だけである。そう気がついて見渡してみると、明らかに食品加工業者の納品書が至るところ貼ってある。    つまり、手作りを謳い、老夫婦が経営しているように見せかけた、ただの出来合い弁当の販売窓口である。コンビニ弁当と何も変わらないわけだ。もしかするとコンビニ弁当の方が衛生的には優れている。    次々訪れるお客さんは、「茄子の煮びたし美味しかったよ。」とか「なんか昔の母の料理を思い出すね。」と声をかけている。しかし、その老夫婦も罪悪感はないものなのだろうか。    「手作り」という言葉の曖昧さがここにある。「自家製」も同じようなものだ。    実は景品表示法では、こうした完全に手作りではないもの、あるいは自家工場で調理していないものに、「手作り」とか「自家製」という表示をした場合、不当表示に当たる。よく、定義がないから問題ないとする書き込みを見るのだが、厳密に言えば違法なのである。    不動産表示で120mの距離にある物件を徒歩1分と書けば大きな問題になるのだが、何故か食品の場合はスルーされる。食品表示に曖昧なところが多いのは、昔ながらの商店街の小さな店を守るための暫定的な処理であると聞いたことがある。店頭包装の食品に、一括表示の義務が外されているのも同じ理由だろう。    こうした曖昧さが、我々が食べている食品の安全性をないがしろにしてしまう一つの原因になっている。性善説で運営している間はいいのだが、最近は性悪説で考えないといけない、実に嫌な時代になってきたものだ。
<form id="u_jsonp_6_1s" class="live_726301870784321_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;726301870784321_726311184116723&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。

2014-10-30 | Weblog
 

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。
後から気づくと、修正がかなり面倒なので。

「関連ノート」機能が秀逸で、今やってる作業に関連する過去のノートが、自動で関連ノートとして表示されるので、自分の忘れてしまった過去の仕事が、今の自分を思いがけず助けてくれます。
メールでも何でも、いつか役に立ちそうなものは、片っ端からEvernoteに集めましょう。

【Tips】

◆ノートブックの数はできるだけ少なくしましょう。書庫と作業場と2つで十分です。ノートブック間の移動はストレスです。

◆アーカイブひとつのGmailをキーワード検索で使いこなすイメージです。

◆ノートブック名とタグは頭を英数字にしておくと、一つのキーを押しただけで候補が現れ、とてもラクです。

◆タグを丁寧につけておくと、タグボタンで様々なテーマのノートブックみたいになります。

◆プロジェクトはすべてビジネスノートブックにすると、アタマすっきりです。協業化しやすいしね。

◆EvernoteによるGTDの流れ(例)
1)気になるメールやクリップはinboxに溜めてバッチ処理
2)毎朝その日のtodoノートをチェックボックス入りで作る(workplace)
3)必要なノートをキーワード検索でworkplaceに集める
4)ひたすらtodoのチェックボックスを消し込む
5)場合によっては翌日以降のtodoノートを作ってリマインダーつけてアーカイブする
6)一日の終わりにtodoノートからコピペで日報や商談報告を編集する。
7)workplaceのノートをアーカイブに移してすっきりさせる

Evernote を(幸いにも)まだ使いこなしていない人にアドバイスです。  後から気づくと、修正がかなり面倒なので。    「関連ノート」機能が秀逸で、今やってる作業に関連する過去のノートが、自動で関連ノートとして表示されるので、自分の忘れてしまった過去の仕事が、今の自分を思いがけず助けてくれます。  メールでも何でも、いつか役に立ちそうなものは、片っ端からEvernoteに集めましょう。    【Tips】    ◆ノートブックの数はできるだけ少なくしましょう。書庫と作業場と2つで十分です。ノートブック間の移動はストレスです。    ◆アーカイブひとつのGmailをキーワード検索で使いこなすイメージです。    ◆ノートブック名とタグは頭を英数字にしておくと、一つのキーを押しただけで候補が現れ、とてもラクです。    ◆タグを丁寧につけておくと、タグボタンで様々なテーマのノートブックみたいになります。    ◆プロジェクトはすべてビジネスノートブックにすると、アタマすっきりです。協業化しやすいしね。    ◆EvernoteによるGTDの流れ(例)  1)気になるメールやクリップはinboxに溜めてバッチ処理  2)毎朝その日のtodoノートをチェックボックス入りで作る(workplace)  3)必要なノートをキーワード検索でworkplaceに集める  4)ひたすらtodoのチェックボックスを消し込む  5)場合によっては翌日以降のtodoノートを作ってリマインダーつけてアーカイブする  6)一日の終わりにtodoノートからコピペで日報や商談報告を編集する。  7)workplaceのノートをアーカイブに移してすっきりさせる
<form id="u_ps_jsonp_8_0_17" class="live_10205760960807728_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昆布の鯖寿司

2014-10-30 | Weblog

布ぢからです。


辛辛昆布糀ぬか床で「こんか漬け」のような


鯖きずしを、今日は寿司にしました。


真昆布は酒に浸したあと、一時間蒸しました。


寿司米をつくり、開いた鯖に巻き込み


真昆布を巻き、押しをかけて半日。


上出来!!

昆布料理の布ぢからさんの写真
昆布料理の布ぢからさんの写真
昆布料理の布ぢからさんの写真
<form id="u_jsonp_4_7" class="commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布会

2014-10-30 | Weblog

喜多條清光氏のFacebook昆布革命
こちらで募集された<KOMBUみらい塾>に参加させて頂きました。

内容:ミニ昆布会
   5大産地昆布・実物体験
   硬水・軟水だし検証
   60度・40分だし実施検証
   相乗効果実験

京都の料理人の定説となっている
60度40分でひく昆布出汁。
利尻昆布で体験させていただきました。
知識としてはありましたが
恥ずかしながら試したことはありませんでした。

感想は・・・
美味しい!!! 
素晴らしく美味しいものでした。
昆布出汁は鰹との一番出汁で美味しくなる
そういう考えをも覆されたのです。

これをベースに本枯節を使ってひいた一番出汁よりも
昆布出汁の感動がこれほど大きかったのは
日本人ならではの感性なのかもしれません。
そうであったとしたら、それをとても誇りに思います。

ただ、この出汁のひき方は家庭向きではないですし
日々の家庭の料理には必要ないと断言できます。

『椀ものは日本料理の頂点』
この出汁を家庭で目指すのは
ごくごく特別な時だけでいいのです。
(あくまでも=目指す= 再現はハードルが高すぎます)

家庭には家庭料理にふさわしい出汁のひき方があります。
出汁と食材の組み合わせがもたらす旨味:家庭編

それが<KOMBUみらい塾> 二回目以降の課題
そうなっていくのではないでしょうか?

第二部・京都 山科 <うさぎ屋さん>で供された
渾身の昆布料理もまた素晴らしいものでした。

写真の魚介昆布締めは圧巻の大皿盛り。

お皿全体を撮れていないのが残念です。

鯛、新子いか、サーモン、魴鮄、ホタルイカなどなど
驚いたのは的鯛が一気に上等の白身に変身したこと!

鹿肉の昆布締めもすばらしく
上質な旨味が凝縮された一品。

全部で30品ほどの昆布尽くしのコース。
昆布の旨味の可能性、
発見、驚き、再確認の連続。

<KOMBUみらい塾>の名の通り 
味蕾を刺激され,食の未来を考える
すばらしい経験となりました。

奥深い昆布の旨味の世界
昆布大使として、精進をかさねていきたいと
あらためて思いました。

この日の様子をブログでもご覧戴けます。
平山由香の暮らしのメモ帳http://cuillere.exblog.jp/

……………………………………………………………………
●平山由香 料理教室cuillere 主宰
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1073
写真: 【KOMBUみらい塾レポート 60度40分でひく昆布出汁】  平山 由香 昆布大使(兵庫県)    昆布おじさん   喜多條清光氏のFacebook昆布革命  こちらで募集された<KOMBUみらい塾>に参加させて頂きました。    内容:ミニ昆布会      5大産地昆布・実物体験      硬水・軟水だし検証      60度・40分だし実施検証      相乗効果実験    京都の料理人の定説となっている  60度40分でひく昆布出汁。  利尻昆布で体験させていただきました。  知識としてはありましたが  恥ずかしながら試したことはありませんでした。    感想は・・・  美味しい!!!   素晴らしく美味しいものでした。  昆布出汁は鰹との一番出汁で美味しくなる  そういう考えをも覆されたのです。    これをベースに本枯節を使ってひいた一番出汁よりも  昆布出汁の感動がこれほど大きかったのは  日本人ならではの感性なのかもしれません。  そうであったとしたら、それをとても誇りに思います。    ただ、この出汁のひき方は家庭向きではないですし  日々の家庭の料理には必要ないと断言できます。    『椀ものは日本料理の頂点』  この出汁を家庭で目指すのは  ごくごく特別な時だけでいいのです。  (あくまでも=目指す= 再現はハードルが高すぎます)    家庭には家庭料理にふさわしい出汁のひき方があります。  出汁と食材の組み合わせがもたらす旨味:家庭編    それが<KOMBUみらい塾> 二回目以降の課題  そうなっていくのではないでしょうか?    第二部・京都 山科 <うさぎ屋さん>で供された  渾身の昆布料理もまた素晴らしいものでした。    写真の魚介昆布締めは圧巻の大皿盛り。    お皿全体を撮れていないのが残念です。    鯛、新子いか、サーモン、魴鮄、ホタルイカなどなど  驚いたのは的鯛が一気に上等の白身に変身したこと!    鹿肉の昆布締めもすばらしく  上質な旨味が凝縮された一品。    全部で30品ほどの昆布尽くしのコース。  昆布の旨味の可能性、  発見、驚き、再確認の連続。    <KOMBUみらい塾>の名の通り   味蕾を刺激され,食の未来を考える  すばらしい経験となりました。    奥深い昆布の旨味の世界  昆布大使として、精進をかさねていきたいと  あらためて思いました。    この日の様子をブログでもご覧戴けます。   平山由香の暮らしのメモ帳http://cuillere.exblog.jp    ……………………………………………………………………  ●平山由香 料理教室cuillere 主宰  http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1073
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの味覚に“異変”

2014-10-30 | Weblog

子どもの味覚に“異変”

10月21日 18時05分

山屋智香子記者

「甘味」や「苦味」といった子どもたちの「味覚」に関して、気になるデータが初めて明らかになりました。
専門家が子どもの味覚を調査したところ、およそ3割の子どもが「味覚」を正しく感じることができていないというのです。
子どもの味覚に何が起きているのでしょうか。
社会部の山屋智香子記者が解説します。

子どもの味覚調査で明らかに

ニュース画像

東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループはおととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に、「甘味」や「苦味」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。
その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦味」については6%の子どもが分からないと答えました。
また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を占めました。
子どもの味覚の実態が明らかになったのは初めてです。

鍵は食生活?

ニュース画像

味覚を感じるのは舌にある「味らい」と呼ばれる器官で、味らいは10歳前後に発達するため、この時期の子どもの味覚は最も研ぎ澄まされていると言われています。
なぜ味を感じやすいと言われる子どもの間で、その力が低下しているのでしょうか。
研究グループの調査ではある共通点も明らかになりました。

ニュース画像

味覚を感じることが出来なかった子どもは、加工食品などの味の濃いものや、人工甘味料を使った飲み物などを頻繁に口にしていたのです。

ニュース画像

植野正之准教授は、「味覚が認識出来ない子どもがこれだけ多くいたことは驚きだ。味覚は子どもたちの食生活に関係しているのではないかと思う」と話しています。
研究グループの調査に参加したさいたま市の江部賢人くん(9歳)は、しょっぱい味を苦いと感じるなど3つの味覚を感じることができませんでした。

ニュース画像

賢人くんの好物はハンバーグやフライドポテトなど味が濃く脂っこい食べもので、母親のまどかさんは賢人くんに食べてもらえるようケチャップやマヨネーズを使った味の濃いメニューをつくることが多いということです。

ニュース画像

まどかさんは、「子どもたちが好きなので、味の濃いものを作りがちですが、子どもが味覚を失うことに影響しているのなら薄味のものを作るなど気をつけていきたいです」と話していました。

味覚の”異変”生活習慣病にも

味覚が感じられなくなると子どもたちが生活習慣病に陥る危険性も指摘されています。
新潟市の生活習慣病の専門外来に通っている三富悠暉くん(9歳)は、肥満と診断されています。

ニュース画像

悠暉くんは薄い味よりも塩味の強い食べ物を好みがちだといいます。
クリニックに通い始めたころの悠暉くんの1週間の食事をみるとウインナーやコロッケなどの加工食品や塩気の多いメニューが並び、野菜はほとんどとっていませんでした。

ニュース画像

両親とも仕事で忙しく、手軽に取れる食事に偏っていたということです。
悠暉くんの主治医の早川広史医師は、味の濃い食べものをとり続けると薄味のものに満足できなくなり、ますます味の濃いものを好むようになってさらに、濃い味は食が進みやすいため、量も増え、肥満などの生活習慣病を引き起こすおそれがあると指摘しています。
悠暉くんは栄養士の食事指導を受け以前に比べると味の薄いものでも満足できるようになり、適正な体重に近づいています。

ニュース画像

早川医師は、「味覚は健康と深い関係があります。幼いころから味覚を育てるためには、バランスのよい食事を取ることが必要で、将来的には生活習慣病の予防にもつながります」と話していました。

どう育てる子どもの味覚

子どもたちの味覚を育てようというユニークな取り組みも始まっています。
全校の小学校に各国のシェフが訪れて子どもたちに素材そのものの味を楽しんでもらおうというものです。

ニュース画像

今月20日東京渋谷区の小学校で行われた授業では子どもたちがフランス人のシェフと一緒にレモンやチーズなどの味を食べ比べました。
授業を受けた子どもは、「しょっぱいとすっぱいと甘いが全部重なり合っている」とか「1つの食材からいろんな味を感じられた」などと新鮮そうに話していました。
子どもの味覚に関する調査はまだ始まったばかりで、今後、なぜ味覚が感じられなくなるのかその原因を探る研究が進められるということです。
「味覚の秋」を迎え食べ物がおいしい季節になりました。
この機会に家族で食卓を囲み子どもの味覚を育てることについて考えてみてはどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳に求めすぎてしまった

2014-10-30 | Weblog

戦後牛乳に求めすぎてしまったんだと思うな。
もう少し普通に付き合えないものか・・・
個人的に牛乳は飲めないけど チーズは好きなので♪

 
【 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い? 】     あちこちで以前からよく言われている牛乳は身体に良くないというお話ですが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに29日発表された内容によりますと 確かに女性には あまり良い結果は出ていないようです。        発表された論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下するどころか逆に「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったそうです。     一般女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だが  牛乳を1日3杯以上飲む人では1000人当たり180人だった。  牛乳を1日1杯以下の人では1000人当たり110人だった。     ただ男性に関してはあまり差が見られなかったそうです。        またチーズやヨーグルトは摂取量が増えるにつれて死亡率の低下や骨折率の低下がみられたそうで これは 牛乳に含まれる糖類の一種「D-ガラクトース」が原因ではないか?との指摘があります。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質とされている為です。        基本的に日本では牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする等 乳糖不耐症の方も多く  学校以外で それほど積極的に飲む人も少ないかもしれません。     実際に僕自身も乳糖不耐症で飲めません。  でもチーズやヨーグルトなどの発酵食品は大丈夫なんですが・・・        ただ このような研究論文は 過去の多くの人のデータをさかのぼって研究対象にしている為 今回の結果だけで 牛乳は悪だ!っと決め付けるのは早計です。     こういう意見もあるんだという前提で 牛乳に過剰な期待を求めず 嗜好品として考えていけば良いと思います。  僕自身もまったく避けるのではなく チーズはたまに食べていますから・・・     実際に 今回の見解でも 誤差や偶然の可能性も排除しきれない為 さらに詳しく研究する必要があるという風にも言っています。     ただ女性にはちょっと気になるニュースなのと  学校給食の牛乳についてはちょっと検討の余地があると思います。           もっと詳しく知りたい方は 以下URLをご覧下さい  http://www.afpbb.com/articles/-/3030268?ctm_campaign=txt_topics        英文  英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌  http://www.bmj.com/content/349/bmj.g6015        _______________       a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________ 

発表された論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下するどころか逆に「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったそうです。
 
一般女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だが
牛乳を1日3杯以上飲む人では1000人当たり180人だった。
牛乳を1日1杯以下の人では1000人当たり110人だった。
 
ただ男性に関してはあまり差が見られなかったそうです。
 
 
またチーズやヨーグルトは摂取量が増えるにつれて死亡率の低下や骨折率の低下がみられたそうで これは 牛乳に含まれる糖類の一種「D-ガラクトース」が原因ではないか?との指摘があります。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質とされている為です。
 
 
基本的に日本では牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする等 乳糖不耐症の方も多く
学校以外で それほど積極的に飲む人も少ないかもしれません。
 
実際に僕自身も乳糖不耐症で飲めません。
でもチーズやヨーグルトなどの発酵食品は大丈夫なんですが・・・
 
 
ただ このような研究論文は 過去の多くの人のデータをさかのぼって研究対象にしている為 今回の結果だけで 牛乳は悪だ!っと決め付けるのは早計です。
 
こういう意見もあるんだという前提で 牛乳に過剰な期待を求めず 嗜好品として考えていけば良いと思います。
僕自身もまったく避けるのではなく チーズはたまに食べていますから・・・
 
実際に 今回の見解でも 誤差や偶然の可能性も排除しきれない為 さらに詳しく研究する必要があるという風にも言っています。
 
ただ女性にはちょっと気になるニュースなのと
学校給食の牛乳についてはちょっと検討の余地があると思います。
 
 
 
もっと詳しく知りたい方は 以下URLをご覧下さい
http://www.afpbb.com/articles/-/3030268?ctm_campaign=txt_topics
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度昆布大使

2014-10-29 | Weblog

布ぢからです。
一般社団法人「日本昆布協会」の2014年度の昆布大使に任命され、
昨日、意見交換会と懇親会に出席してきました。
行く前日に「辛辛昆布糀ぬか床」に生鯖を漬け込み大阪へ。
一日でどうだろう・・と、思い
( ゜ー゜)( 。_。)今晩のいいアテになります!

昆布料理研究家
2014・昆布大使

岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_15_1o" class="live_738561809570136_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢

2014-10-29 | Weblog

我慢て逆の意味だったんですね・・・

知ってた人はスルーして下さい(苦笑)
アホでスミマセン(^^;
_______________

我慢

【意味】 我慢とは、堪え忍ぶこと。辛抱すること。

我慢は、仏教語で七慢のひとつで、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。
仏教で「慢」は、思い上がりの心をいい、その心理状態を七つに分けたものが「七慢」である。

その中の「我慢」は、自分に執着することから起こる慢心を意味し、「高慢」「驕り」「自惚れ」などと同義語であった。
そこから意味が転じ、我慢は「我を張る」「強情」などの意味で使われるようになった。

さらに、強情な態度は人に弱みを見せまいと耐え忍ぶ姿に見えるため、近世後期頃から、現在使われている我慢の意味となった。

我慢の元となる「七慢」は、「慢(まん)」「過慢(かまん)」「慢過慢(まんかまん)」「増上慢(ぞうじょうまん)」「我慢(がまん)」「卑慢(ひまん)」「邪慢(じゃまん)」で、それぞれの意味は以下の通りだが、文献によって解釈が異なる部分もある。

慢とは、他と比較しておごり高ぶること

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正

2014-10-29 | Weblog

リンク先ページはちょっとアニメチックでビックリしますが
内容はとても良いです。

勉強になります。
______________________

プロの校正者は小説のどこをチェックしているか


文章の校正の前に せめて書き手が気をつけたいこと

誤字脱字 これは最低限チェックしておきたい事項。誤りをゼロにするのは難しいが、それでも完成度を高める努力はしたい。
 
単語の選び方 自信があるものでも、もう一度、あらためて辞書を引いて、使い方が正しいか確認を。意味を誤解していることもある。
 
発言者やその相手 書いているときは正しくても、直しを入れたときに名前と発言者がズレることが結構ある。
 
時間・季節・方向 雨の日だったはずなのに夕暮れが見えたり、昼間のはずなのに星が見えたり。これも書いているときに間違えなくても、部分的に直しを入れたときに矛盾が生じやすい。
 
固有名詞 造語であっても、同じ作品内では統一したい。また、実在の名称を資料を参照しながら書いていても、その資料が間違っている場合があるので、複数の文献をあたるようにしたい。

http://tensi-no-match.info/order-proofreading.html

『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品とし...
TENSI-NO-MATCH.INFO
 
<form id="u_jsonp_25_l" class="live_4842812085599_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4842812085599_4843766669463&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱かれる事ができない2−54 

2014-10-29 | Weblog

抱かれる事ができない2−54 

 という住所が理解に苦しむ(苦笑)

抱かれる事ができない2−54      という住所が理解に苦しむ(苦笑)
<form id="u_jsonp_8_1r" class="live_4842826765966_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4842826765966_4844478007246&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーに並ぶ野菜

2014-10-29 | Weblog

「地球の設計図」(長文ですが読んで欲しい)

スーパーに並ぶ野菜の大きさは揃っている。これには幾つかの理由があるのはご存知と思う。第一に流通。同じ箱に同じ数だけ隙間無く並ぶから輸送効率がいい。第二に量り売りではなく個数売りができる。つまり作業が軽減し不公平さも軽減できる。第三に品質管理である。同じ大きさのものは一定の管理で一定の品質を保つ。

交配種、つまりF1が登場して以来、野菜は粒ぞろいし始めた。一代雑種という他品種交配の一代目の種子はメンデルの法則により遺伝子が似通うという特性を利用したわけだ。ある意味すごい発見であり、すごい技術だ。

巨峰などの大粒のブドウは高価である。その理由の一つに粒間引きという作業を行うからというのがある。育ちの悪い粒を引き抜き、他の粒の成長を促すことで大きさが揃ってくるのだ。だが、この作業がブドウ農家を苦しめている。高く売れるのだから必要な作業だと言い聞かせるのだが、大変なものは大変である。

農業というのは、見た目の品質を上げるために絶えず努力している。僕の小麦だって、高さを揃えることで収量が上がるし、茄子科や果物の肌を守るために袋を被せ、果物の色を揃えるために四方から光を当て、自然の状態でいいならやらなくていい作業を延々と続ける。

やがて消費者はその姿に見慣れてくる。真っ赤なりんご、パックに4つ並んだトマト、粒ぞろいのいいブドウ、肌がツヤツヤの茄子。見慣れてしまえば、価格は下がってくる。農家の必死な作業が報われることがなくなり、むしろそうした作業が義務となってくる。

そして色や形が悪いもの、揃わないものは品質が悪いとして、隅に追いやられお金に変わることはない。大変な作業をやらなければ売れない。結果的に、農家は大変で儲からない職業になり、なり手がいなくなり、食料が船便で農薬をたんまりとかけられた状態で、消費者の手元に届くようになる。

危険な野菜を作り出しているのは、一体誰なのだろうか。農家なのか農協なのか流通なのか小売なのか消費者なのか。いや、おそらく全部であろう。

植物がなぜ不揃いであるかご存知だろうか。

第一に遺伝子に多様性があるからだ。生命は種の保存を考える。たとえ疫病が流行り、虫の大群に襲われても、必ず生き残る者が現れる。役病に抵抗力を持った実だけがポツンと残される。虫も食わない小さな実が同じようにポツンと残される。今の野菜にはない生命力である。

第二に、残すべき種の選択ために多様性を持つ。自らを環境に一番適した姿に変えるために常に新しいかたち、大きさ、性質を持たせた実を作り続けている。皮の硬さや色や実の量、ミネラル量や水分量などに多様性を持たせて、残すべき種を決めている。

第三に、自然の恵みを仲間に分け与えるためだ。背丈を調整して日光が満遍なく当たるように工夫する。麦畑の外側が低くなり、中心が高くなるのは必然である。隣の株を育てるために、成長を止めたり、自らを萎ませていく。大切なのは全体としての種の保存であり、誰が残すかではない。

そしてもう一つ、不揃いの方が美しいからだ。植物はフラクタルに成長する。同じ大きさではなく、不揃いの大きさの集合体によって、その身姿が美しくなり、動物達はそれに心を奪われ、癒され、微笑み、食べることを忘れていく。これも、植物の生きるすべであり、かつ、それが地球の設計図なのである。

その地球の設計図を無視してはいけない。地球という生命体が生きてゆくために必要とされた設計図である。人間は、自然の美しさを忘れて、地球の生命力を奪ってゆくことに勤しむ生き物のようだ。つまり、地球の寄生虫なのだろう。

守るべきもの、それは我々が住むこの地球である。地球の設計図に従うことが、人間が、地球の寄生虫から、地球と共存する生命体に変われる唯一の方法である。

「地球の設計図」(長文ですが読んで欲しい)    スーパーに並ぶ野菜の大きさは揃っている。これには幾つかの理由があるのはご存知と思う。第一に流通。同じ箱に同じ数だけ隙間無く並ぶから輸送効率がいい。第二に量り売りではなく個数売りができる。つまり作業が軽減し不公平さも軽減できる。第三に品質管理である。同じ大きさのものは一定の管理で一定の品質を保つ。    交配種、つまりF1が登場して以来、野菜は粒ぞろいし始めた。一代雑種という他品種交配の一代目の種子はメンデルの法則により遺伝子が似通うという特性を利用したわけだ。ある意味すごい発見であり、すごい技術だ。    巨峰などの大粒のブドウは高価である。その理由の一つに粒間引きという作業を行うからというのがある。育ちの悪い粒を引き抜き、他の粒の成長を促すことで大きさが揃ってくるのだ。だが、この作業がブドウ農家を苦しめている。高く売れるのだから必要な作業だと言い聞かせるのだが、大変なものは大変である。    農業というのは、見た目の品質を上げるために絶えず努力している。僕の小麦だって、高さを揃えることで収量が上がるし、茄子科や果物の肌を守るために袋を被せ、果物の色を揃えるために四方から光を当て、自然の状態でいいならやらなくていい作業を延々と続ける。    やがて消費者はその姿に見慣れてくる。真っ赤なりんご、パックに4つ並んだトマト、粒ぞろいのいいブドウ、肌がツヤツヤの茄子。見慣れてしまえば、価格は下がってくる。農家の必死な作業が報われることがなくなり、むしろそうした作業が義務となってくる。    そして色や形が悪いもの、揃わないものは品質が悪いとして、隅に追いやられお金に変わることはない。大変な作業をやらなければ売れない。結果的に、農家は大変で儲からない職業になり、なり手がいなくなり、食料が船便で農薬をたんまりとかけられた状態で、消費者の手元に届くようになる。    危険な野菜を作り出しているのは、一体誰なのだろうか。農家なのか農協なのか流通なのか小売なのか消費者なのか。いや、おそらく全部であろう。    植物がなぜ不揃いであるかご存知だろうか。    第一に遺伝子に多様性があるからだ。生命は種の保存を考える。たとえ疫病が流行り、虫の大群に襲われても、必ず生き残る者が現れる。役病に抵抗力を持った実だけがポツンと残される。虫も食わない小さな実が同じようにポツンと残される。今の野菜にはない生命力である。    第二に、残すべき種の選択ために多様性を持つ。自らを環境に一番適した姿に変えるために常に新しいかたち、大きさ、性質を持たせた実を作り続けている。皮の硬さや色や実の量、ミネラル量や水分量などに多様性を持たせて、残すべき種を決めている。    第三に、自然の恵みを仲間に分け与えるためだ。背丈を調整して日光が満遍なく当たるように工夫する。麦畑の外側が低くなり、中心が高くなるのは必然である。隣の株を育てるために、成長を止めたり、自らを萎ませていく。大切なのは全体としての種の保存であり、誰が残すかではない。    そしてもう一つ、不揃いの方が美しいからだ。植物はフラクタルに成長する。同じ大きさではなく、不揃いの大きさの集合体によって、その身姿が美しくなり、動物達はそれに心を奪われ、癒され、微笑み、食べることを忘れていく。これも、植物の生きるすべであり、かつ、それが地球の設計図なのである。    その地球の設計図を無視してはいけない。地球という生命体が生きてゆくために必要とされた設計図である。人間は、自然の美しさを忘れて、地球の生命力を奪ってゆくことに勤しむ生き物のようだ。つまり、地球の寄生虫なのだろう。    守るべきもの、それは我々が住むこの地球である。地球の設計図に従うことが、人間が、地球の寄生虫から、地球と共存する生命体に変われる唯一の方法である。
<form id="u_jsonp_4_1q" class="live_724922420922266_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;724922420922266_725464320868076&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2014-10-29 | Weblog

自分の幸せが一番

自分を犠牲にして、誰かを幸せにすることは出来ません。
 
苦しみからは 苦しみしか生まれません。
 
いつの時代も 苦しみが 幸せを生み出す事は 

一時的には有っても 決して長続きする事は無いからです。

まずは 自分が幸せになることです♪

自分の幸せが一番    自分を犠牲にして、誰かを幸せにすることは出来ません。     苦しみからは 苦しみしか生まれません。     いつの時代も 苦しみが 幸せを生み出す事は   一時的には有っても 決して長続きする事は無いからです。    まずは 自分が幸せになることです♪
<form id="u_jsonp_4_k" class="live_4842628161001_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4842628161001_4844661171825&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肉

2014-10-29 | Weblog

これはオリーブオイルなどに含まれる成分と同じ

オレイン酸等の比率が高いからと考えられる。
 
上質な肉といわれる物ほど 低温で溶け さらっとした印象

舌の上に乗せたときに滑らかに感じるのです。
 
僕の研究から過去最高に低い温度で溶ける牛肉は

32度前後から溶け始める物があった。
 
友達限定記事 シェアしても表示されません(苦笑)  ______________________     一般的に見て良い肉と言われる物ほど 低温で脂が溶ける。     これはオリーブオイルなどに含まれる成分と同じ  オレイン酸等の比率が高いからと考えられる。     上質な肉といわれる物ほど 低温で溶け さらっとした印象   舌の上に乗せたときに滑らかに感じるのです。     僕の研究から過去最高に低い温度で溶ける牛肉は  32度前後から溶け始める物があった。
<form id="u_jsonp_2_1p" class="live_4843296297704_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4843296297704_4844271922094&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする