• gooブログ
  • ランダム
  • 【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
    • 記事を書く
    •  
  • ログイン
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

広告

※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

バジルペーストと魚介の冷製パスタ 香西 思穂吏シェフのレシピ

2017-07-31 | Weblog

レシピ

 

バジルペーストと魚介の冷製パスタ

コツ・ポイント

○バジル量を多くすればするほど濃厚なバジルペーストになります。自分好みの味を見つけてください♪
○パスタは冷水に入れると硬くなるので、少し長めに茹でてください。
○是非、あれば白バルサミコ酢で。普通のバルサミコ酢とはまた違う酸味や甘みを感じられるパスタになります。

2人分/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
スパゲッティ   140~160g  表記時間より2分程多めに茹でる 
フレッシュトマト(中サイズ)   1~1個半  適当な大きさに切る 
魚介類(エビ、アサリ、小柱など)   お好みで適宜   
エキストラバージンオリーブオイル   適宜   
白バルサミコ酢   適宜  ※なければバルサミコ酢でも可 
塩   適宜   
こしょう   適宜   
■ バジルペースト(作りやすい量)  
バジル   20~30g   
松の実 ※なければピーナッツなど   20~30g  オーブンかフライパンで香りが出る程度にローストし冷ます 
にんにく  1片   
エキストラバージンオリーブオイル   200cc  お好みでご調整ください 
塩   適宜   
こしょう   適宜   
■ 茹で汁  
水   3リットル  沸騰したら塩を入れる 
塩   30g  水1Lに対し塩10gが目安 

作り方

  1.  

    【バジルソース】ミキサー(もしくはフードプロセッサー)とEXオリーブオイルを冷蔵庫に入れて冷やしておく。

  2.  

    冷えたミキサーに冷ました松の実を入れて回し、ある程度細かくなったらバジル・にんにくを入れ、滑らかになるようにEXオリーブオイルを入れて回し完成。

  3.  

    【茹でる】沸騰した茹で汁にパスタを入れる。 ※常に鍋の中でパスタがことこと揺れているくらいの火加減で茹でて、時々かき混ぜてください。

  4.  

    パスタを茹でている同じ鍋に魚介類を入れて茹でます。※パスタと魚介が一緒にならないよう、魚介はザルに入れておよそ1~2分くらい茹で、先に引き上げる。

  5. 5

    魚介・パスタが茹で上がったら、氷を張った冷水に入れて冷まし、しっかり水気を切る。

  6.  

    【仕上げ】ボウルにバジルペースト・パスタ・魚介類・トマトを入れて和え、塩・こしょう・EXオリーブオイル・バルサミコ酢を少量ずついれて味を調える。

  7.  

    冷たく冷やしたお皿にお好みの形で盛り付けて完成!

  8.  

    ○バジルペーストが余ったら、瓶などに入れて冷蔵庫で1週間~10日程度保存できます。 また、ジップロックなどに入れて冷蔵庫で保存する事も可能です。

  9.  

    ○魚介類をクールブイヨンというだし汁で茹でると、更に魚介の臭みがとれるのと同時にうまみがしっかり出ます。

  10.  

    【クールブイヨンの作り方】玉ねぎ(中1個)、人参1本、セロリ1、2本、にんにく1片を適当な大きさに切って鍋に入れ、これらがひたるくらいに水を入れて煮込む。

  11.  

    沸騰したら、ローリエ2、3枚と白ワイン少々、酢をキャップ1杯分、塩少々を入れて弱~中火で20~30分煮込んで完成。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアパッツァ 神保 佳永シェフのレシピ

2017-07-30 | Weblog

レシピ

 

アクアパッツァ

コツ・ポイント

白ワインと水で魚介を煮る、イタリア版「水炊き」です。魚をふっくらと炊き上げるコツは、貝、トマト、オリーブ、にんにく、ケーパーのうまみを魚に吸わせるようにスープを回しかけながら、ゆっくり火入れしていくこと。アンチョビや貝類に塩気があるため、最後に塩を加える必要はありません。

4人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
鮮魚(カサゴ、真鯛、スズキなど白身魚)   1尾  うろこ、えら、内臓、血合を除く 
あさり  20個  殻をこすり合わせて洗う 
ムール貝   8個  殻をこすり合わせて洗う 
にんにく  1片  縦に割って芯を除き、みじん切り 
アンチョビフィレ   2枚   
ドライトマト(ミニトマトで代用可)   12個   
ケーパー   大さじ2   
ブラックオリーブ   12個   
白ワイン   200cc   
水   400cc   
イタリアンパセリ   適量  粗みじん切り 
エクストラバージンオイル   50ml   
タイム   1枝   
塩   少々   
こしょう   少々   

作り方

  1.  

    魚に塩と胡椒を振って下味をつける。大きなフライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、魚の頭が右にくるようにおく。表面に焼き色をつけ、裏面も同じように焼く。

  2.  

    フライパンの端でにんにく、アンチョビフィレを炒める。アンチョビフィレは加熱させながらヘラでつぶす。ケーパー、オリーブ、ドライトマトを加える。

  3.  

    あさり、ムール貝を入れたら強火にして白ワインを振り入れ、アルコール分を飛ばしながら貝の口が開くまで待つ。タイムを加え、アルコール臭がしなくなったら、水を注ぐ。

  4.  

    15分ほど煮込む。この間、魚が焦げつかないようにフライパンを揺ったり、貝類などのうまみを吸わせるようにスープをレードル(お玉)で魚に回しかけながら火を入れていく

  5.  

    スープの味がしっかりと感じられ、魚に火が通ったら、レードルとトングを使って皿に移す。イタリアンパセリをちらし、エクストラヴァージンオイルを回しかけて、完成。

 

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイスしょうゆ 鶏もも肉のソテー 兼子 大輔シェフのレシピ

2017-07-29 | Weblog

レシピ

 

スパイスしょうゆ 鶏もも肉のソテー

コツ・ポイント

油でゆっくり香辛料を炒め香りを出したところへ「ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ」をプラス。
エスニックな香辛料としょうゆをあわせることで、しょうゆが洋風ソースに。
香辛料+しょうゆなら、冷まして瓶に入れ保存可能。
ここに煮詰めた赤ワインを加え、より洋風なソースに仕上げました。

2人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
鶏もも肉   1枚  水分をペーパーでふきとっておく 
じゃがいも  90g(中1個)  よく洗い、皮付きのまま一口大にカット 
玉ねぎ  50g(1/2個)  皮を向き、くし切り 
塩   少々   
■ スパイスしょうゆ  
ヤマサ鮮度の一滴 超特撰しょうゆ   50cc   
赤ワイン   50cc   
はちみつ   25g   
赤ワインビネガー   5cc   
ブラックペッパー(ホール)   1g  つぶす 
クミンシード(ホール)   2g  ホールのまま利用 
コリアンダー(ホール)   3g  たたいて割る 

作り方

  1.  

    作り方 1

    【スパイスしょうゆ】醤油以外の材料をすべて鍋に入れ、中火で煮詰める。混ぜる必要なし。沸いたら弱火で約5分。時々鍋を傾けながら様子を見る。焦がさないように注意。

  2.  

    作り方 2

    水分がなくなり濃度がついたら、「ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ」を加え、軽く沸いたらOK。火を止めて完成。

  3.  

    作り方 3

    【野菜】鍋にお湯を沸かし、じゃがいもと玉ねぎを軽く1分程茹でる。軽く茹でることでソテーする時に火が入りやすい。茹でたら、ザルにあげる。

  4.  

    作り方 4

    油を熱したフライパンで野菜をソテーし、途中塩をする。表面に軽く焦げ目をつける。

  5.  

    作り方 5

    【鶏肉】鶏もも肉に軽く両面塩をして、野菜を炒めたフライパンに油を足し、皮面から焼き、パリッと焼き上げる。火加減は弱火~中火。何度か返しながら両面こんがり焼く。

  6.  

    作り方 6

    野菜をお皿に盛り、その上に鶏肉をのせ、スパイス醤油をお好みの量かけて完成。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷どりとエリンギ茸のチキンロール さっぱり和風ソース 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2017-07-28 | Weblog

レシピ

 

水郷どりとエリンギ茸のチキンロール さっぱり和風ソース

コツ・ポイント

冷めても味がしっかりしていてお弁当にも。よく冷ましてからお弁当に詰めてください。
アツアツをお酒のおつまみにしても最高です。
※塩は、人差し指と親指で多めにつまんで0.4gです。

2人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
■ 具材  
鶏もも肉 1枚   約280g  真ん中を開き広げ、塩こしょうをふる 
塩   0.6g  人差し指と親指でつまんで1.5の量 
こしょう   少々   
薄力粉または片栗粉   少々   
エリンギ茸   1本   
塩こんぶ刻み   小さじ1   
■ 調味料  
料理酒   大さじ3   
白だし   10cc   
麺つゆ   10cc   
水   大さじ2   
■ 焼き油用  
サラダ油   大さじ1×2  エリンギ、鶏肉用 
■ お好み野菜 サラダ  
お好きなもの   適量  レタス、大根、トマト、パプリカなど。 

作り方

  1.  

    作り方 1

    水からエリンギ茸を煮る。沸いて沈んできたら取り出す。又は水を加えてラップして電子レンジで温めても可です。

  2.  

    作り方 2

    エリンギを返しながらを油で焼く。

  3.  

    作り方 3

    焼き上がりはこんな色合いです。

  4.  

    作り方 4

    鶏肉を開き、両面に塩、こしょうし、塩こんぶのきざみを内側にふり、小麦粉か片栗粉をまぶしたエリンギ茸をのせて巻く。

  5.  

    作り方 5

    爪楊枝かタコ糸でしばり、サラダ油で全面焼きつける。

  6.  

    作り方 6

    焼き残りの脂をすて、味付け用のタレを加えて一度沸かし、弱火~中火でまわしながら、ふっくらと焼き煮にする。

  7.  

    作り方 7

    お好み野菜を盛りつけ、

  8.  

    作り方 8

    6カットした鶏肉とタレを飾る。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉のディアボラソース 門脇 稔シェフのレシピ

2017-07-27 | Weblog

レシピ

 

鶏肉のディアボラソース

コツ・ポイント

鶏肉は冷蔵庫から出し、常温に戻した状態から調理します。
表面7割、中身3割という感覚で、じっくりと弱火で焼きましょう。

1人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
鶏もも肉   1枚  常温にもどし、塩・こしょうする 
塩・こしょう   適量   
イタリアンパセリ   適量   
お好みの野菜   適量  食べやすい大きさにカットしておく  
■ ディアボラソース  
むきニンニク   1片  以下、ボウルに入れ、かき混ぜておく 
レモン汁   10cc   
EXバージンオリーブオイル   10cc   
塩・こしょう   少々   

作り方

  1.  

    鶏もも肉の皮側から弱火でソテーし、しっかりと中まで火を入れる。

  2.  

    鶏もも肉を一口大に切り、お皿に盛る。イタリアンパセリをふりかけ、ディアボロソースをかけたら完成。

  3.  

    *お好みで野菜を添える。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイシージャークチキン 大塩 貴弘シェフのレシピ

2017-07-26 | Weblog

レシピ

 

スパイシージャークチキン

コツ・ポイント

グリルで焼く前にフライパンで両面軽く焼くと仕上がりも早くキレイに焼けます。慣れてきたらシーズニングを使わずお好みのスパイスで自分だけのジャークチキンもチャレンジしてみて下さい。

2人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
鶏もも肉   1枚   
ライムまたはレモン   1個  スライス一枚カットし残りは搾る。 
ジャークシーズニング   大さじ1   
ニンニク  1個  すりおろす 
玉ねぎ  1/4  すりおろす 
オールスパイス   小さじ1   
ブラックペッパー   少々   
塩   少々   

作り方

  1.  

    鶏肉の厚い所は開きフォークなどで裏表さす。その鶏肉をジップロック入れ搾ったレモンで鶏肉を洗うように揉む。

  2.  

    シーズニングを入れ更に揉み、塩、ブラックペッパー、玉ねぎ、ニンニク、オールスパイスを入れ 揉みこみ一晩冷蔵庫で寝かせる。

  3.  

    袋から取り出し、余分なスパイスを取りグリルで焼く(焼きめが付いたら返すを繰り返す)

  4.  

    焼けたら鶏肉をカットしお皿に盛り付け、お好みの野菜を添えて完成です。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンのお店の"まかない鳥から" 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2017-07-25 | Weblog

レシピ

 

イタリアンのお店の"まかない鳥から"

コツ・ポイント

溶き卵を衣にして揚げると安い鶏肉でも、ふっくらプリプリに。
仕上げにオ一ブンに入れなくても、パン粉を煎っておいて混ぜて振り掛けてもいいですよ。

2人分/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
■ かけるパン粉の材料  
粉チーズ   小さじ1   
製菓用アーモンドプードル   小さじ1   
パン粉   小さじ1   
塩   小さじ1/4   
黒こしょう   少々   
ドライパセリ   少々   
■ メイン食材  
鶏もも肉   1枚   
白だし調味料   適量   
片くり粉   適量   
溶き卵   2個   
揚げ油   適量   
市販のトマトソース   大さじ4   

作り方

  1.  

    かけるパン粉を混ぜ合わせておきます。

  2.  

    鶏もも肉を一口より小さく切り開き、白だしを多めに入れて下味とし、片くり粉をつけてから溶き卵を絡めて揚げます。

  3.  

    油切りし、かけるパン粉をのせてオーブン300度で1分温めてカリッ!と仕上げて。トマトソースを添えて。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩り野菜のアンチョビソース焼き 大塩 貴弘シェフのレシピ

2017-07-24 | Weblog

レシピ

 

彩り野菜のアンチョビソース焼き

コツ・ポイント

アンチョビは弱火でじっくり炒め香りを移していく事がポイントです。
野菜の下茹では茹で過ぎて歯ごたえがなくならないように注意する事。

2人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
グリーンアスパラ   2本  皮を半分剥き半分にカット 
パプリカ(黄、赤)   1/4  食べやすい大きさにカット 
ブロッコリー  4個  皮を剥き食べやすい大きさにカット 
スナップえんどう   4個   
■ アンチョビソース  
アンチョビ   2切れ   
フォンデュ用チーズ(市販の物で可)   50グラム   
オリーブオイル   60cc   
マヨネーズ   80グラム   

作り方

  1.  

    作り方 1

    材料を食べやすい大きさにカットし、アスパラ、ブロッコリー、スナップえんどうを軽く下茹でしておく。

  2.  

    作り方 2

    フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でアンチョビを炒め火からおろし温度を下げておく。

  3.  

    作り方 3

    耐熱容器にフォンデュチーズを入れレンジで温め、オリーブオイルごとアンチョビを混ぜ、マヨネーズを加え混ぜる。
    鉄板、又はグラタン皿に野菜をすべて盛りつける。

  4.  

    野菜の上からアンチョビソースを掛けオーブン、又はトースターでソースが溶けるまで焼いたら完成です。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペーボウッヒン」ミャンマー風納豆カレー 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2017-07-23 | Weblog

レシピ

 

「ペーボウッヒン」ミャンマー風納豆カレー

コツ・ポイント

コツ・ポイント

・ミャンマーのカレーの紹介です。
・辛そうでチョイ辛、納豆の甘さのほうが印象的なヒトサラ。
・油を多く使うのはミャンマー料理の特徴。今回はやや減らしました。
・納豆はよく洗ってから揚げ炒めにして粘りをとめる。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
■ 仕込みのソースの材料  
玉ねぎ   1/2個  みじん切り 
ピュアオリーブオイル   75cc   
納豆  2パック  一度混ぜて粘りを出してから洗って粘りを洗い流す。 
ニンニク  大さじ1  きざむ。 
パウダー唐辛子   大さじ1  粗挽き不可。パウダーの唐辛子で。 
おろし生姜   大さじ1   
塩   0.4グラム   
魚醤   大さじ1/2  今回はナンプラーで。 
■ 最後の仕上げの材料  
鶏がらスープ   90cc  水90cc、中華の素のペースト小さじ1/2で代用可。 

作り方

  1.  

    作り方 1

    仕込みのソースを作る。玉ねぎをみじん切りにしてレンジで温める。しっとりと透き通るまで温める。

  2.  

    作り方 2

    納豆をよく混ぜて粘りを洗い流す。

  3.  

    作り方 3

    ピュアオリーブオイルを温めて適温で納豆を揚げ炒める。

  4.  

    作り方 4

    焦げないように温めた玉ねぎを加えてさらに炒める。一度火を止める。

  5.  

    作り方 5

    ソースの材料を全て入れて混ぜてから再度火にかける。

  6.  

    作り方 6

    仕上げに鶏がらスープを加えて軽く煮てトロミが出たら味見して完成。

  7.  

    作り方 7

    キュウリに乗せるのが現地スタイル。またライスと共に。アジアの意外性のあるヒトサラ。

       

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンと春野菜の生春巻き 松田 成生シェフのレシピ

2017-07-22 | Weblog

 

レシピ

 

サーモンと春野菜の生春巻き

コツ・ポイント

ライスペーパーをもどしすぎない

1本/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
サーモン  50g   
アスパラガス  2本   
菜の花  6本   
玉ねぎ  半個   
スイートチリソース   少々   
フレンチドレッシング   少々   
ライスペーパー   1枚   

作り方

  1.  

    アスパラガス、菜の花をゆがきます。玉ねぎをスライスし、さらします。

  2.  

    ライスペーパーをもどします。

  3.  

    サーモンを切ります。

  4.  

    サーモン、アスパラガス、菜の花、オニオンを
    ライスペーパーで巻き盛り付ける。
    ソースを添えて完成

 

 

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークサーモンとなますとアボカドのサラダ春巻き 濱岡 稔シェフのレシピ

2017-07-21 | Weblog

レシピ

 

スモークサーモンとなますとアボカドのサラダ春巻き

コツ・ポイント

*生春巻きの皮(ライスペーパー)を水に戻す時に、濡れ布巾でサンドした状態で1分置いてから包むと、皮が破けにくく、巻きやすくなります。
*バルサミコ酢ソース:中火で加熱しながら煮詰めていき、気泡が大きくなってきたら火を止めます。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
生春巻きの皮(ライスペーパー)   1枚  水で戻し、濡れ布巾でサンドし1分置く 
レタス  適量  ちぎる 
きゅうり  適量  細切り 
スモークサーモン   3~4枚   
アボガド  1/4コ  棒状にカット 
なます   適量   
マヨネーズ   適量   
EXオリーブオイル   適量   
■ ソース  
バルサミコ酢   100cc   
赤ワイン(あれば)   30cc   
胡椒   適量   

作り方

  1.  

    【ソース】バルサミコ酢を中火で1/4の量になるまで煮つめ、冷ます。あれば赤ワインも入れる。

  2.  

    作り方 2

    生春巻きの皮(ライスペーパー)の上に、レタス・きゅうり・スモークサーモン・アボカド・なますを置き、マヨネーズをしぼり、包むようにしっかり巻く。

  3.  

    一口サイズにカットし、お皿に盛り付け、バルサミコ酢ソースとEXオリーブオイルをかけて完成。 ※材料としてクリームチーズやカマンベールなど、チーズも合います。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンと春野菜の生春巻き 松田 成生シェフのレシピ

2017-07-20 | Weblog

レシピ

サーモンと春野菜の生春巻き

コツ・ポイント

ライスペーパーをもどしすぎない

1本/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
サーモン  50g   
アスパラガス  2本   
菜の花  6本   
玉ねぎ  半個   
スイートチリソース   少々   
フレンチドレッシング   少々   
ライスペーパー   1枚   

作り方

  1.  

    アスパラガス、菜の花をゆがきます。玉ねぎをスライスし、さらします。

  2.  

    ライスペーパーをもどします。

  3.  

    サーモンを切ります。

  4.  

    サーモン、アスパラガス、菜の花、オニオンを
    ライスペーパーで巻き盛り付ける。
    ソースを添えて完成

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生春テリーヌ 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2017-07-19 | Weblog

レシピ

 

生春テリーヌ

コツ・ポイント

・春野菜入りの簡単テリーヌ風の生春巻き仕立てです
・肉と魚(生ハム、スモークサーモン)を入れてコク&塩分と旨みが2倍に
・ライスペーパーは水で固めに戻して巻くと形が良い
・生春巻きは乾燥に弱いのでカットしたら食卓へ

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
■ テリーヌ材料  
新じゃが   1/4個  レンジで柔らかく 
菜の花  2本  塩ゆで 
アスパラガス  2本  塩ゆで 
赤パプリカ   細切り2本  塩ゆで 
黄色パプリカ   細切り2本  塩ゆで 
プチトマト   2個  半分にカット 
スモークサーモン スライス   4枚   
生ハムスライス   4枚   
■ 仕上げの材料  
生春巻きのライスペーパー   2枚   
シーザーサラダドレッシング   少々   
イタリアンドレッシング   少々   
バジルドレッシンング   少々   

作り方

  1.  

    新じゃがはレンジで火を通す。
    他の野菜は塩ゆでして冷水にとる。
    ペーパーで水分をとる。

  2.  

    新じゃがを半分にカットして生ハムで巻く。
    アスパラを生ハムで巻く。
    菜の花を半分にカットしてスモークサーモンで巻く。

  3.  

    ライスペーパーを水で固めに戻す。
    ペーパーに乗せて軽く水分をとってテリーヌ材料を手前に乗せる。
    一度巻いて両側も中に折り込んで巻く。

  4.  

    1本を4等分にカットする。

    お皿にシーザーサラダドレッシングを丸く乗せて
    一切れづつ乗せる。

    イタリアンドレッシッグと
    バジルドレッシングを飾っ

  5.  

    フレッシュさ、歯ごたえ、旨みとムッチリしたライスペーパーの創作テリーヌ風の完成です。お好みのドレッシングを添えて。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルスとフレッシュフルーツのテリーヌ仕立て  嶋倉 秀一シェフのレシピ

2017-07-18 | Weblog

レシピ

 

ピクルスとフレッシュフルーツのテリーヌ仕立て 

コツ・ポイント

・ピクルスを漬けて、そのマリネ液を水で割ってゼラチンで固めます。
・間に生のフツーツを挟むことで、酸味もきつ過ぎず、飽きのこないバランスを取る。
・ピクルスにソースは珍しいですが、バジル、マンゴーなど、香りと甘味との変化で単調にならず美味。
・プチトマトもいい仕事します。

5人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
■ ピクルス液  
ピクルス用スパイス   大さじ0.5   
米酢   150cc   
水   400cc   
砂糖   60グラム   
塩   大さじ3/4   
たかのつめ   1本   
ハチミツ   小さじ1   
白ワインビネガー   大さじ3/4   
リンゴ酢   75cc   
■ お野菜  
人参  2本  細くスティック状 
黄色パプリカ   6切れ  乱切り ひちくちサイズ 
赤パプリカ   6切れ  乱切り ひとくちサイズ 
さつまいも  3枚  5ミリの輪切り 水につけておく。 
かぼちゃ  3枚  皮をむいて。5ミリ6センチカット 
むらさきキャベツ   1/8個  芯をカット 
■ フレッシュフルーツ  
リンゴ  スライス2枚  皮をむいて 
柿  スライス2枚  皮をむいて 
■ ソースと飾り  
トマトソース   ごく少々   
マンゴーソース   ごく少々  デザートソース 市販品 
バジル   1枚  みじん切り 
ピュアオイル   大さじ1   
プチトマト   2個半  1人前2切れ 
セルフィーユ   少々  ディル、イタリアンパセリなどでも。 

作り方

  1.  

    フルーツを挟んだ見た目がテリーヌの爽やか前菜です。

    まずはピクルス液を混ぜて溶かす。
    次に野菜をカットする。液をかけて漬けこむ。

    次にお湯を沸かす

  2.  

    さつまいも、かぼちゃを2分間下茹でする。湯切りして液に漬ける。
    むらさきキャベツは1/8にカットして芯を切って、別に漬けこむ。
    漬け汁が紫色に着色するため。

  3.  

    一晩漬けたら、
    ピクルス液125mlと水125mlを沸かしてゼラチン5グラムを溶かす。
    冷ましておく。
    大きさの調度いいタッパーやメンキにラップを貼る。

  4.  

    ピクルスの水分を切ってむらさきキャベツを敷き、パプリカ、人参、さつまいも、かぼちゃ、柿、りんごの順に重ねる。
    ゼラチン入りのピクルス液を流して、

  5.  

    むらさきキャベツでフタをして
    ラップで包んで冷蔵庫で3時間以上冷やす。

    ソースの準備。バジルをみじん切りしてオイルと混ぜる。

  6.  

    ピクルスのテリーヌをカットして盛り付けて
    ソース3種、プチトマト、セルフィーユを飾って。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸のファルシ ペルシャード風 木下 喜信シェフのレシピ

2017-07-17 | Weblog

レシピ

 

椎茸のファルシ ペルシャード風

コツ・ポイント

肉厚の椎茸を使い、隙間がないように肉詰めするところがポイントです。
ペルシャード風とは、みじん切りしたニンニクとパセリを用いた、ブルゴーニュ地方の味付けのこと。パン粉入りのペルシャードをかけてオーブントースターで焼くことで、香ばしく、きれいな色に焼き上がります。

4人前/調理時間:約25分
材料・調味料分量下準備
椎茸(肉厚で大きめのもの)   8個  石づきを取り、内側を少し削っておく 
合い挽きミンチ肉   160g   
玉ねぎ  1/2個  みじん切り 
卵  1個   
塩   少々   
コショウ   少々   
ディジョンマスタード   40g   
サラダ油   適量   
■ ペルシャード  
パセリ   20g  みじん切り 
にんにく  5g  みじん切り 
パン粉   50g  フードプロセッサーで細かくする 
塩   少々   

作り方

  1.  

    フライパンにサラダ油をひき火にかけ、玉ねぎがしんなりするまで弱火でソテーする。炒めることで生臭さを消し、甘みを引き出す。別皿に盛り、粗熱をとる。

  2.  

    【ペルシャード】みじん切りにしたパセリ、にんにく、パン粉、塩を合わせておく。

  3.  

    ボウルに合い挽きミンチ肉を入れてこねる。そこへソテーした玉ねぎ、卵、削り落とした椎茸、塩、胡椒を入れてよく混ぜる。別皿に盛り、粗熱をとる。

  4.  

    椎茸の内側に、STEP3の肉をしっかりと詰める。隙間なく詰めれば、焼いた時にはがれにくい。

  5.  

    フライパンにサラダ油をひき火にかけ、椎茸の外側を下にして中火でさっと、色が付く程度まで焼く。

  6.  

    200℃のオーブンに入れ、約4分ほど焼く。中まで火が通ったら、内側の肉にディジョンマスタードをぬり、STEP2のペルシャードをふりかける。

  7.  

    オーブントースターで、パン粉が香ばしくなるまで焼けば完成。

最初にポチッとお願いします。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
コメント

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
  • 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
  • « 前ページ
  •   

昆布料理

知りたい!こんぶの秘密 昆布って何? 昆布の種類 昆布の歴史 だし•うま味について 昆布の効能 昆布だしの取り方 だしを取った後の昆布を使おう 縁起物でもある昆布で幸せを引き寄せよう!

プロフィール

プロフィール画像

フォロー中フォローするフォローする

自己紹介
小さな健康、大きな養生、笑った健康、すました養生。 おいしそうな健康、あまそうな養生。いろんなグルマンがあなたをお出むかえいたします。 あなただけの素敵なニュースに出会えますように。。。


X

ブログランキング

ブログランキングに参加しています。 「創作料理」のバナーをポチツ♪ 頂けるとたいへん嬉しいです ♪  応援ポチが身に沁みます。 頑張れます。 よろしくお願いいたします。 こぶつゆ居酒屋 うさぎ家 にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
にほんブログ村

昆布の本を販売しています。

昆布料理研究家の岩佐優が初めての書籍を発刊することになりました。 タイトルは「驚きの健康パワーに迫る! 第5の味覚UMAMIでカラダがよろ昆布!」 http://amzn.asia/d/dT4uxCr 魅力いっぱいの昆布たち、この本には、笑った昆布、すました昆布、大人しい昆布、えらい昆布。 いろんな昆布たちがあなたをお出迎えいたします。 Masaru Iwasa

バナーを作成  

「どっかん」推奨です♪

ら・ビット優飯倶楽部   うさぎ家の無料メールマガジン へのご加入ボタンです。   いろいろな特典・お得なメニューの ご紹介など てんこ盛りのメールマガジンです。   友だち追加

てんこ盛り

昆布料理 うさぎ家のホームページ https://kyoutousagiya.jimdo.com/

最新記事

  • 高血圧
  • 昆布と干し椎茸の滋味のスープ
  • 昆布と干し椎茸の滋味のスープ
  • 猪のテリーヌ
  • 甘やかされて育ったな
  • トマトだし
  • 何が本当に大切なのか?
  • 京料理と金沢懐石の違いは
  • 人間臭い料理人
  • ああ!勘違い
  • ぽつり
  • 食べる昆布しょうゆだれ
  • バカス鍋
  • ズッキーニはカボチャ!?
  • ばぁちゃん直伝『炒めキュウリ』やってみ!
  • 焼きソバにはノスタルジックな『ウスターソース』と決めています
  • 豚のホルモン
  • 日本の「安全」は世界の「危険」かもしれない
  • 玉酒にこだわった『真鯛(マダイ)』の煮付け
  • 焼き飯のアクセントに『エシャロット』
>> もっと見る

カテゴリー

  • 昆布(1895)
  • 料理レシピ(569)
  • 昆布料理(1)
  • Weblog(2980)

バックナンバー

  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 2017年01月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年09月
  • 2016年08月
  • 2016年07月
  • 2016年06月
  • 2016年05月
  • 2016年04月
  • 2016年03月
  • 2016年02月
  • 2016年01月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年09月
  • 2015年08月
  • 2015年07月
  • 2015年06月
  • 2015年05月
  • 2015年04月
  • 2015年03月
  • 2015年02月
  • 2015年01月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年09月
  • 2014年08月
  • 2014年07月
  • 2014年06月
  • 2014年05月
  • 2014年04月
  • 2014年03月
  • 2014年02月
  • 2014年01月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年08月
  • 2013年07月
  • 2013年06月
  • 2013年05月
  • 2013年04月
  • 2013年03月
  • 2013年02月
  • 2013年01月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年09月
  • 2012年08月
  • 2012年07月
  • 2012年06月
  • 2012年05月
  • 2012年04月
  • 2012年03月
  • 2012年02月
  • 2012年01月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年08月
  • 2011年07月
  • 2011年06月
  • 2011年05月
  • 2011年04月
  • 2011年03月
  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年09月
  • 2010年08月
  • 2010年07月
  • 2010年06月
  • 2010年05月
  • 2010年02月
  • 2010年01月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年09月
  • 2009年08月
  • 2009年07月
  • 2009年06月
  • 2009年05月
  • 2009年04月
  • 2009年03月
  • 2009年02月
  • 2009年01月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年09月
  • 2008年08月

カレンダー

2017年7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
前月
次月
  • RSS2.0

goo blog お知らせ

【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中

goo blog おすすめ

「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ

@goo_blog

お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について